岡山で自給自足の田舎暮らし

山里で自由時間満喫

雨が降っても

2019-05-31 | 菜園
昨日屋根を取り付けた畝に大玉トマトの苗を植え付けました。いつもの様に寝かせ植にして、根の回りに長ネギの苗も混植しました。コンパニオンプランツを利用して相性の良いもの同士を近くに植えることで、お互いに助け合って成長しやすくできる方法です。地下は混植でガードし地上は屋根で雨が降ってもガードできます。今年は最強のコンビでトマトの十段取りを目指します。と言ってもなかなか世話が出来ず、梅雨から夏にかけてのジメジメした季節をいかに無事に過ごすかが夏の収穫に繋がります。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨になっても

2019-05-30 | 菜園
冷蔵庫に保管していた野菜の種の中に、大玉トマト系の種が残っていました。例年植えているのはミニトマトで、大玉トマトを育てる自信がなかったので使わずに残ってしまったようです。このまま使わずじまいにするのももったいないので、種まきしてみると立派な苗が出来て、植えてみるしかないようになってしまいました。畑の広さには問題は無いのですが、大玉トマトは雨除けをしないと、実は裂けるし病気にも罹りやすくなります。以前胡瓜の支柱にしていたものが残っていたので、支柱を立てビニールで屋根を設置しました。支柱もビニールも残り物を使ったので立派なものは出来ませんでしたが、梅雨になっても少しは雨を防ぐことができるかもしれません。ただ、風が吹いて支柱ごと飛んでいかないか不安はありますが・・・・。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小ぶり女王バチ

2019-05-29 | 菜園
昼過ぎに分蜂群を収容した巣箱から大量にダンスするのが見られました。朝方は花粉を持ち帰っていたので大丈夫かと思っていたので、これで定着は確実なようです。今までには、一旦スムーズに巣箱へ入ったものの翌日にはまた分蜂することもあり、なかなか巣箱を気に入ってもらえないことも多々あります。今回は確実に女王も定着しているか確認するのと、他の巣箱に王台が無いか内検しました。分蜂群の女王は巣枠が3枚だけなので直ぐに発見することが出来ました。やはり未婚蜂なのか小ぶりの女王バチで、いつも頭の中にある女王バチとは少し違っています。お腹はそれほど大きくなく、働き蜂のお腹と同じような黒の縞模様が薄く残っています。これでしたら、沢山のハチの中からでは発見しにくかったかもしれません。これからはこのタイプも頭の中に叩き込んで素早く発見できるようにしないといけません。今回の内検では他の巣箱に王台は無さそうでした・・・・・が。安心はできません。何せ素人の言うことですので・・・・・。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見ようが

2019-05-28 | 菜園
昨日いつもの様にメダカにエサをやっていると、いつもの羽音が聞こえてきたので直ぐに分蜂だと分かり巣箱を見に行きました。すると少し前に分蜂して直ぐに巣箱に戻った群から分蜂しています。昨日まで何回も巣箱内を内検して王台を探していたのに、見ようが足りなかったようです。女王バチも見付けることが出来ずじまいで、女王が居るかどうかも分からなかったぐらいです。その群から分蜂とは、情けない思いでいっぱいです。もしかしたら以前見た女王バチでなく、最近女王になったばかりの未婚蜂だったのかもしれません。まだ小型でお腹も大きくなく、お腹の色も働き蜂に近かったのかもしれません。分蜂したところをみると、やはり女王は存在していると考えた方が良いのかもしれないのですが、分蜂群を隣の巣箱に収納したので、女王バチが居るか、また元の巣箱に帰るかもう少し観察を続けるしかないようです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オスバチ管理

2019-05-27 | 菜園
実家に帰る途中に以前勤めていた職場がありそこに顔を出した後、いつも寄る養蜂場に養蜂道具を買いに寄った時、頂いて巣箱に入れていた雄蜂枠を巣箱から取り出すことにしました。これでオスバチ管理が出来て、おまけにダニ退治が出来るので一石二鳥の効果があります。ダニは羽化までの期間が長いオスバチに寄生する率が高いので、オスバチの蛹を除去することでダニの駆除に役立ちます。オスバチの蛹を調べてみましたが、ほとんどダニを見付けることが出来ませんでした。これでダニの寄生率はそれほど高くないのが確認できてホッとしました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする