見習い百姓のつぶやき

宮仕えも一段落、半農半Ⅹを本格化。農的暮らしとさまざまなⅩを悩んで、楽しんで一歩づつ。

本屋は文化?

2023-08-20 20:16:23 | 古代のこと

今頃になったですが(確か、ルーツ探しのブームがあったような)、日本人ってどうやって今があるんだろう?
記紀によって消された歴史があり、学術界もファジーを忌み嫌う風潮がある?そんな中でとても素朴な疑問が起こってきて、、、
最近手に取る本はそんな本ばかり。

日本人のルーツ
そこで、ずばり、「日本人のルーツがわかる本」も県立図書館で借り出し、読んでいます。
なるほど~~!!やっぱりそうなんだという発見が一つ。

それは、歯の形状から日本人の起源を探る研究。
弥生人がやってきたのは2300年前頃との説があり、弥生時代の遺跡を調査すると北九州、山口、島根県西部には明らかに弥生人の歯形だと。
それは、揚州と同様の歯型であると、、それって、時代も場所も、記紀が封印している、徐福が2度にわたって連れてきた6,000人を超える人たちの痕跡じゃないの?

そして、そうだよなあが一つ、縄文時代にも食料の栽培が行われていたこと、そして、彼らは漁民的集団、河川魚と採集中心の集団、狩猟と採集中心の集団、交易を中心とする集団など、中核とする生業がこの時代にも存在していたこと!
1999年刊行の本ですが、驚きと発見の連続。
そこで、当然ですが最新の研究の知見はどうなのと思い?それらしき本2冊に目星をつけ、買うことに決めました。


本屋は文化?
そこで、ネットで購入するのは簡単で、すぐにそれに走りそうになるけど、地元の本屋さんで購入したいよなあ。
ということで、今井書店でネット注文!と思ってサイトに行ってみるも、ネット注文も在庫検索機能も見当たらず、その上、店舗の電話番号の記載もなくなって💦
改革中というのはそれとなくわかっていましたが、まさかここまで(@@)

ネットが幅を利かす、良いとは思いませんが、利便性は格段に落ちたし、改革?後の店舗構成も本好きにはちょっと辛いって感じ。
そこで思ったのは、本屋って、文化?経済?
勿論、経済で成り立たなくてはならないけれど、文化の下支えとしての機能を考えるなら、憂うべきことのように感じます。

本屋が衰退すれば、図書館の機能だって衰退するように思います。
kindleを揃えるのが図書館だとしたら、まあそれでもいいかですが、老眼鏡をかけてでも読書をしたい皆さんもいる。
早晩、そういう皆さんは退場することが約束されているのかなあ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする