飲んでもブログ

飲んでいる時に付けたタイトルで間違いではありません。
趣味は山登りやハイキングとDVD映画の収集です。

大船駅西側ハイキング

2021年09月21日 | Weblog
 9月20日(土)は、9月に入って久しぶりの青空だったので、運動不足の解消を兼ねて玉縄城址があるJR大船駅の西側を歩いてみました。

 JR大船駅の周辺は「涼を求めて「田谷の洞窟」」・「大船フラワーセンタワー」などで何回も訪れていますが、玉縄城址は2020年9月の「大船をぶらり」で行ってみたかった所です。

 今回のルートは次のようにしました。
 大船駅西口-大船観音-龍寳寺-玉縄城址-久成寺-圓光寺-貞宗寺-大船駅

<大船観音に向かう>

 大船駅西口から地上に下りて、柏尾川に架かる大和橋を渡って大船観音に向かいました。
 県道402号線の横断歩道で信号待ちしていると、明治地所の左側にマスクを付けたアンパンマンがいました。


 折角なので、アンパンマンをアップで撮ってみました。


 大船観音入口を左に曲がって先に行きます。


 道路の突き当りの駐車場の壁に、ご覧のような絵が描かれていました。






 素晴らしい絵だったのでアップで撮ってみました。

<大船観音寺>

 大船観音に着いたので、入り口を撮ってみました。




 ご覧のような参道を上って山門に向かいました。


 参道の途中で、大船駅西口交通広場が見えたので撮ってみました。




 更に、参道を上ると山門が見えたので撮ってみました。


 取り敢えず、昭和60年(1985)に建てられた山門を撮ってみました。


 山門の扁額「大船観音寺」をアップで撮ってみました。


 山門で拝観料(300円)を納めて、参拝順路の先に行ってみました。




 参拝路から大梵鐘が見えたのでアップで撮ってみました。
 

 又、案内板「観音様の由来」があったので撮ってみました。




 階段の下に、石碑があったのでアップで撮ってみました。
 尚、左側の石碑には「鎌倉市戦没者の英霊を観音御胎内に祀る」と刻まれていました。


 取り敢えず、これから上る急な階段を撮ってみました。




 折角なので、観音様を倍率を上げて撮ってみました。


 階段の上に近付いたので観音様をアップで撮ってみました。


 階段の上に着いたので、香炉と一緒に観音様を撮ってみました。


 売店の手前に、ご覧のような手水鉢があったのでアップで撮ってみました。




 折角なので、観音様の正面に行って観音様を倍率を上げて撮ってみました。




 境内の右側にあった通路を通って、観音様の胎内に向かいました。


 通路から大船駅西口の歩行者デッキが見えたのでアップで撮ってみました。


 通路の左側に、句碑「御前に 結ぶゑにしや 紅しだれ」があったので撮ってみました。


 通路の先に行くと、観音様の左側のお顔が見えたのでアップで撮ってみました。


 ご覧のような鉄階段を上って観音様の胎内に行ってみました。


 胎内に入って左に行くと、ご覧のような観音様が祀られていました。




 折角なので、観音様を倍率を上げて撮ってみました。


 胎内の中央には、ご覧のような小部屋がありました。




 左側の小部屋に、観音様のお顔が重なって描かれている絵があったのでアップで撮ってみました。


 右側の小部屋には、ご覧のような千体仏がありました。


 ご覧のような観音菩薩像(?)が立っていたので撮ってみました。


 右側の小部屋に、お願い「未完の大船観音像志納金(一口 10,000円)」がありました。




 観音様の左側に戻って来たので、観音様をアップで撮ってみました。


 通路の右側にあった八重桜に、ハチ捕獲器「ハチ激取れ」があったの撮ってみました。
 ハチ捕獲器は、容器に入れた誘引液でハチを誘引し、ハチが透明な衝突トラップにぶつかり下の容器に落下するハチを捕獲する器です。


 折角なので、ハチ捕獲器をアップで撮ってみました。


 売店の近くに、ご覧のような御神籤があったので撮ってみました。


 慈光堂に行ける石段の脇に、絵馬掛けがあったので撮ってみました。


 急な石段を下りて慈光堂に行ってみました。


 石段を下りると、ご覧のような慈光堂がありました。


 慈しみの光を与えたいという願いが込められている慈光堂を撮ってみました。


 ついでに、扁額をアップで撮ってみました。


 折角なので、堂内を撮らせて頂きました。


 慈光堂を後に、急な石段を下りてみました。




 石段の下に、子育地蔵尊があったのでアップで撮ってみました。


 台座の下に、ご覧のような観音様と小さなお地蔵様があったので撮ってみました。


 右側に、厄除け地蔵尊があったので撮ってみました。


 台座に、小さな観音様とお地蔵様があったので撮ってみました。


 通路の右側に、戦没者慰霊碑があったので撮ってみました。


 境内の奥に、平和祈念碑・原爆慰霊碑・原爆の火の塔があるので行ってみました。


 原爆投下の残り火(分火)が灯っている「原爆の火」の塔を撮ってみました。


 平和記念碑(左)と原爆慰霊碑(右)を撮ってみました。
 尚、平和記念碑には碑文「核兵器もない 戦争もない 平和な世界を」が刻まれていました。




 右側にあった原爆慰霊碑をアップで撮ってみました。


 案内板「慰霊碑」に依ると、被爆した土台石・湾曲した石・瓦などが寄贈されています。


 境内を後に、ご覧のような寺務所の脇を通って大船観音を後にしました。

<龍寳寺に向かう>

 大船観音からは龍寳寺に行くので、大船駅西口交通広場の北側にあるバス通り出てみました。


 バス通りを暫く歩くと、擁壁の上に行けそうな階段がありました。


 ご覧のような門扉がありましたが、閉まっていて入れそうにありません。


 先に行くと、大船観音の一部が見えたので寺務所に行ける階段だったのかも知れませんね!


 玉縄児童公園の北側にある住宅地を歩いていると、伏見稲荷神社の入り口がありました。




 参道(?)に入ると、石像が祀られていたのでアップで撮ってみました。


 ご覧のような石段を上って先に行ってみました。


 石段の上に着くと、案内板があったので撮ってみました。


 取り敢えず、右側の石段を上って岡本神社に行ってみました。




 石段の上には、扁額「岡本神社」が掛かっている鳥居がありました。


 案内板「岡本神社(別称)お伊勢山神明神社縁起」があったので撮ってみました。


 取り敢えず、社を撮ってお参りをしました。




 岡本神社を後に、石段を下りていると秋の七草の萩があったのでアップで撮ってみました。




 左側の石段を上ると、鳥居に扁額「伏見稲荷」が掛かっている伏見稲荷神社がありました。


 取り敢えず、社を撮ってお参りをしました。


 お参りしてから社の内部を撮らせて頂きました。


 伏見稲荷神社を後に、住宅街を5分程歩くと玉泉寺がありました。


 取り敢えず、境内に入って本堂でお参りすることにしました。




 本堂に掛っていた扁額を撮ってお参りをしました。


 境内に、ご覧のような布袋尊(?)があったので撮ってみました。


 墓地の前に、六地蔵尊が祀られていたので撮ってみました。




 右側に、「よくばり地蔵さま」と案内板があったので撮ってみました。

<龍寳寺(りゅうほうじ)>



 玉泉寺を後に、県道402号線に出ると龍寳寺トンネルがありました。


 龍寳寺トンネルを通って龍寳寺に向かいました。


 トンネルを出て暫く歩くと、龍寳寺の山門がありました。


 左側に、龍寳寺の案内板があったので撮ってみました。


 山門に、山号「陽谷山」が掛かっていたのでアップで撮ってみました。




 山門の先に行くと、ご覧のようなお釈迦様(?)が祀られている社がありました。


 折角なので、お釈迦様を倍率を上げて撮ってみました。


 ご覧のような参道を通って本堂に向かいました。




 参道の右側に、姫小菊(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 又、句碑「いざさらば 吾が身散るとも我が心 堅く護らん皇孫の國」があったので撮ってみました。


 参道の左側に、石像(道祖神、馬頭観世音、庚申塔など)がありました。


 折角なので、別角度からアップで撮ってみました。




 参道の右側に、ご覧のような柿の木があったので倍率を上げて撮ってみました。




 参道の左側に、黄花コスモスが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 参道の先に行くと、薄ピンク色のコスモスが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 ついでに、黄花コスモスも倍率を上げて撮ってみました。


 本堂の下の階段に着いたので、立派な本堂を撮ってみました。


 折角なので、本堂をアップで撮ってみました。


 階段の上に着いたので、本堂を撮ってみました。


 取り敢えず、本堂に行ってお参りすることにしました。




 本堂の扉が開いていたので祭壇を撮らせて頂きましました。


 祭壇の奥には、釈迦如来坐像(?)が祀られていました。


 折角なので、お参りをしてから天蓋を撮ってみました。




 本堂の左側に行くと、玉縄北条氏供養塔があったので撮ってみました。


 傍に、案内板があったのでアップで撮ってみました。


 北条氏供養塔の左側に、見事な松があったのでアップで撮ってみました。




 折角なので、松を倍率を上げて撮ってみました。


 本堂を後に参道を5分程戻ると、山門に着いたので反対側から山門を撮ってみました。

<七曲坂(ななまがりさか)>

 龍寳寺を後に、県道402号線を渡って左(西)方向にある玉縄城に行ってみました。
 通り掛かりの人に玉縄城の行き方を聞くと、「みどり幼稚園」の方に行けば良いと教えてくれました。


 右側の山間に、大きなマンション(コープ鎌倉植木?)が見えたので撮ってみました。


 龍寳寺からは10分程で、(学)鎌倉みどりこども園に着くことが出来ました。


 山道の右側に、案内板「鎌倉・玉縄城を偲ぶコース マップ」が出ていました。
 どうやら、七曲坂の上に玉縄城があるみたいでした。


 幼稚園の脇に、七曲坂の登り口があったので撮ってみました。


 歩き出すと、掲示板「玉縄城址緑地保全地区」が出ていました。


 舗装された坂道を暫く進むと、ご覧のような階段の坂道になりました。


 ご覧のような冠木門があったので撮ってみました。
 尚、冠木門(かぶきもん)は、左右の柱の上部に一本の貫(ぬき)を通しただけの簡単な門のことです。


 折角なので、冠木門をアップで撮ってみました。


 坂道に、七曲坂の案内板が出ていたので撮ってみました。


 ご覧のような坂道を登って先に行ってみました。


 坂道に、案内板「七曲坂武者だまり跡」があったので撮ってみました。
 武者だまりは、 敵から玉城城の中心部を守る武士達が防御の拠点にした場所のようです。


 更に、ご覧のような坂道を登って先に行ってみました。


 坂道の先に行くと、崖の上に社(?)が見えたので撮ってみました。


 曲がりくねった坂道を登って先に行ってみました。
 

 七曲坂を5分程登ると、下の方に「みどり幼稚園」の屋根が見えました。


 更に坂道の上に行くと、崖の上の社には塩ビ管(?)が引かれていました。
 ⇒ 崖の下に着くと表札があったので個人の住宅の建物(物置?)のようでした。

<玉縄城太鼓櫓址>

 七曲坂を登り切ると、ご覧のような掲示板「植木1号市民緑地」がありました。


 掲示板に、16世紀頃の玉縄城想像図(鳥瞰図)があったのでアップで撮ってみました。
 鳥瞰図には、玉縄城の本丸址は、太鼓櫓址(中央)のやや上に載っていました。


 掲示板の右下に、案内<この上 玉縄城太鼓櫓址>が出ていました。




 案内に従って、山道を上って太鼓櫓址(たいこやぐらあと)に行ってみました。


 山道を暫く上ると、ご覧のようなベンチのある太鼓櫓址に着きました。


 太鼓櫓址の周りは、木に覆われているので見晴らしは良くありません。
 又、玉縄城址がありそうな高台も見当たりません。


 太鼓櫓址には、鳥瞰図の他に焔硝蔵(えんしょうくら)の案内板がありました。
 焔硝蔵址は、太鼓櫓の南側斜面下に広がる、嘗ては武器弾薬庫があったとされる場所です。


 太鼓櫓址のベンチで一休みしてから、玉縄城址を探しに行くことにしました。
 道なりに暫く歩くと、清泉女学院(?)のグラウンドの下に玉縄城の案内板がありました。
 

 どうやら、玉縄城址は清泉女学院の敷地内にあるようなので行くのは諦めました。
 次は、坂道を下って県道沿いにある久成寺に行くことにしました。

<久成寺に向かう>



 取り敢えず、ご覧のような急坂を下って県道に向かいました。


 急坂を下りて左の方に行くと、伐採現場(?)があって作業員がいたのでアップで撮ってみました。
 道路の先に行くと、県道302号線(小袋谷藤沢線)に着きました(玉縄城址からは15分程でした)。

<久成寺(くじょうじ)>

 県道を藤沢方面に10分程歩くと、バス停「久成寺前」の先に久成寺の入り口がありました。


 境内に入ると、ご覧のような山門があったので撮ってみました。


 取り敢えず、先に行って山門を撮ってみました。


 山門の左側に、松の木と十三重石塔があったので撮ってみました。




 十三重石塔の前に、十月桜(?)が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 又、松の木の下に、白い彼岸花が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 山門に山号「光園山」(?)が掛かっていたので撮ってみました。


 山門の先には、本堂に上れる石段がありました。




 石段の左側に、日蓮上人が建っていたのでアップで撮ってみました。




 石段を上って本堂に行ってみました。




 取り敢えず、本堂に掛かっていた扁額をアップで撮ってみました(扁額は達筆で読めませんでした)。
 本堂で、ここまで来れたお礼を兼ねてお参りをしました。




 本堂の手前に、観音様が祀られていたのでアップで撮ってみました。


 石段の上から、山門を撮って久成寺を後にしました。


 県道に出たのでバス停「久成寺前」を撮って、次の圓光寺に向かいました。

<圓光寺(えんこうじ)>

 県道を5分程下って右に入り、道なりに5分程歩くと圓光寺の石段下に着きました。


 石段を上ると、ご覧のような本堂がありました。




 立派な扁額「圓光寺」が掛かっていたのでアップで撮ってみました。


 本堂の扉が開いていたので、お参りしてから本堂の内部を撮らせて頂きました。


 折角なので、祭壇をアップで撮らせて頂きました。


 ついでに、立派な天蓋を撮ってみました。


 本堂の右側に、薬師堂があったので行ってみました。


 折角なので、薬師堂に掛っていた扁額をアップで撮ってみました。


 ご覧のような無縁佛石(?)があったので撮ってみました。


 石段の下に戻って来たので、石段の上の方を撮ってみました。
 圓光寺を後に、次の貞宗寺へは住宅地の中を通って行ってみました。

<貞宗寺(ていそうじ)>

 住宅地を歩いていると、民家の入口に素晴らしいペチュニア(?)が咲いていたので撮らせて頂きました。


 圓光寺からは10分程で貞宗寺に着きました。


 境内に入ると、参道の左側に地蔵堂がありました。


 取り敢えず、不動明王(左)・いぼとり地蔵(右)を撮ってみました。


 地蔵堂に、何故か草履と傘が吊るされていたので撮ってみました。


 墓地に、御霊屋があったので行ってみました。
 

 御霊屋には、貞宗院(二代将軍徳川秀忠の祖母)の墓といわれる宝篋印塔が安置されていました。


 参道に戻って先に行くと、鯉が泳いでいる池があったのでアップで撮つてみました。


 参道の先に行くと、ご覧のような本堂に着きました。


 折角なので、本堂の入り口を撮ってみました。
 本堂で、道に迷わないでここまで来れたお礼を兼ねてお参りをしました。




 本堂の扉が開いていたので堂内を撮らせて頂きました。


 折角なので、祭壇をアップで撮らせて頂きました。




 本堂の前に、ご覧のような睡蓮の花が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 本堂を後に、参道を戻っている萩が咲いていたのでアップで撮ってみました。

 貞宗寺からは県道に戻って、バス停「公会堂前」からバスに乗ってJR大船駅に向かいました。
 大船駅に着いたので、9月4日の「大船フラワーセンター」の帰りに寄った大船駅東口の居酒屋に行って飲んで帰りました。

 今回の「大船駅西側ハイキング」は、念願の玉縄城址(玉縄城太鼓櫓址)に行けて良かったのですが、遺跡や遺構は期待が大いだけに物足りさを感じますね!
 但し、それなりに歩いたので運動不足の解消にはなりました。
 尚、万歩計は22,000歩を超えていました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花菜ガーデンをぶらり

2021年09月12日 | Weblog
 9月11日(土)は、天気があまり良くながったのですが、花菜ガーデンのムクゲ(槿)・スイレン(睡蓮)・ジンジャーリリーなどが見頃になったので行ってみました。
 尚、花菜ガーデンは、直近では2021年5月の「花菜ガーデンのバラ」で訪れています。

<小田急線秦野駅>

 秦野駅の改札口を出ると、左(南口)側に、ご覧のような絵が展示してありました。


 傍に行ってみると、中学校美術部が作った「第74回秦野たばこ祭 メモリアル事業」のポスターでした。
 尚、「第74回秦野たばこ祭」は、緊急事態宣言を受けて開催(9月25日~26日)は中止になりました。


 折角なので、北口に行ける通路を撮ってみました。


 今回も、Odakyu OXで昼食用の飲み物・食べ物を買って持って行くことにしました。

<バス停「平塚養護学校前」>

 秦野駅北口から平塚駅北口行のバスに乗ると、25分程でバス停「「平塚養護学校前」に着きました。
 バスを降りて、県道62号線(平塚秦野線)を歩いていると、ご覧のような里芋畑がありました。




 折角なので、里芋畑を倍率を上げて撮ってみました。
 花菜ガーデンに向かって歩いていると、急に雨が降って来た来たのでJA直売所「あさつゆ広場」に行って雨宿りすることにしました。
 10分程すると、雨が小降りになったので花菜ガーデンに向かいました。

<花菜ガーデン:エントランス>

 花菜ガーデンの駐輪場に着くと、小雨の中でもフラワータワーの手入れをしている人がいました。


 折角なので、フラワータワーをアップで撮ってみました。


 小雨が降っていたので、園内で雨宿りが出来そうな場所に行ってみました。
 「花菜さんぽ」では、見頃の花としてムクゲ・温帯スイレン・タイタンビカスが紹介されていました。
 「花菜さんぽ」は、大場花菜さんが花菜ガーデンを散歩しながら、花の美しさや野菜の魅力、自然とのふれあいを紹介しています。


 又、右側には「花菜ガーデンの見どころ情報」があったので撮ってみました。


 見頃の花としては、リコリス・ムクゲ・サルビア・サルスベリ・ジンジャーリリー・温帯スイレン・センニチコウが載っていました。


 入園口から、ご覧のようなオープンモールを通ってセンターフィールドに向かいました。


 オープンモールにも、案内板「見頃の花やおおすエリア」がありました。


 又、ご覧のようなリヤカーがあったので撮ってみました。


 オープンモールの端に遣って来ました。

<センターフィールド>

 昼食を食べるには少し早かったので、微かに小雨は降っていますがセンターフィールドの奥に行ってみました。




 取り敢えず、センターフィールドにあった花菜ガーデンの標識をアップで撮ってみました。


 芝生の広場を通って、野外ステージに行ってみました。


 後ろにあった富士山ベンチと一緒に、野外ステージを撮ってみました。


 ついでに、富士山ベンチをアップで撮ってみました。


 左側に、「みはらしデッキ」があったのでアップで撮ってみました。

<テラス席>



 「ひらきの棟」の前にあるテラス席に向かっていると、ユリノキ(百合の木?)があったので撮ってみました。




 ご覧のようなテラス席で、グリーンフィールドを眺めながら昼食を食べることにしました。




 昼食を食べていると、ロボット芝刈機(?)が向かって来たのでアップで撮ってみました。




 ロボット芝刈機を見るのは初めてなので、追いかけて倍率を上げて撮ってみました。




 昼食を食べ終わると、雨も上がったようなので青空を撮ってみました。


 センターフィールドの入り口に戻って来ると、総合案内図があったので現在位置(中央)を確認しました。
 取り敢えず、「つむぎ通り」を歩いてフラワーゾーンに行ってみることにしました。

<つむぎ通り>



 園路を歩いていると、ご覧のようなベンチがあったのでアップで撮ってみました。






 園路の先に行くと、ルドベキア(?)の植込みがあったので倍率を上げて撮つてみました。


 又、ルドベキアの後ろにある紫色の花はタムラソウ(田村草)ですかね!?




 「つむぎ通り」の先に行くと、バラの鉢が並べられていたので撮ってみました。


 左側に、ご覧のような小道あったので入ってみました。




 左右に、素晴らしいススキがあったのでアップで撮ってみました。


 ススキの近くに、ご覧のような花(ヘンリーアイラーズ?)が咲いていたので撮ってみました。


 ついでに、ヘンリーアイラーズをアップで撮ってみました。




 隣に、見頃は過ぎていますがオオハンゴンソウ(大反魂草?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 小道の先に行くと、カンナ(?)の葉っぱがあったのでアップで撮ってみました。


 葉っぱにアマガエルが止まっていたので倍率を上げて撮ってみました。


 紫色の実を付けたコムラサキ(?)があったので撮ってみました。


 小道から園路に戻って先に行ってみました。


 先に行くと、道標<薔薇の轍 槿花の小径>が出ていました。
 今は薔薇の時期ではないので、ムクゲが咲いている「槿花の小径」に行ってみました。




 「薔薇の轍(わだち)」の入り口に、薔薇の実(ローズヒップ?)があったのでアップで撮ってみました。

<槿花の小径(きんかのしょうけい)>

 園路を歩いていると、見頃は過ぎていますがムクゲ(槿)が咲いていました。




 折角なので、ヒノマル(日の丸)の名札が付いているムクゲをアップで撮ってみました。




 又、ダイシハイ(大紫盃上)の名前が付いているムクゲがあったのでアップで撮ってみました。


 園路の先に行くと、「願いの泉」の上に四阿があったので撮ってみました。


 「願いの泉」には、ご覧のような温帯スイレンがありました。


 温帯スイレンの脇に、鯉が泳いていたので撮ってみました。


 温帯スイレンの花が咲いていたのでアップで撮ってみました。








 園路の左側に、ご覧のようなムクゲが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 園路に、総合案内図があったので現在位置(中央上)を確認しました。

<つむぎ通り>

 百日紅が咲いている園路(つむぎ通り?)を通って先に行ってみました。


 案内板「枝百景の丘」があったので現在位置(右下)を確認しました。


 傍に、ご覧のような実が生っている木(椿?)があったので撮ってみました。


 奥に、ユリのような花(ヘメロカリス?)が咲いていたので撮ってみました。


 取り敢えず、花菜ガルデンの方に行ってみることにしました。




 ご覧のような百日紅を眺めながら先に行ってみました。

<尾根見(おねみ)の池>

 園路に、道標<風ぐるま迷図 花菜ガルデン>があったので撮ってみました。
 温帯スイレンの花が咲いている「尾根見の池」に遣って来ました。


 折角なので、「尾根見の池」をアップで撮ってみました。


 「尾根見の池」の北側の園路に行くと、池の畔にアジサイが咲いていていました。


 折角なので、アジサイをアップで撮ってみました。




 ご覧のようなアジサイも咲いていたのでアップで撮ってみました。


 園路の先に行くと、針葉樹のラクウショウ(落羽松)がありました。




 ラクウショウに、ご覧のような果実が生っていたので倍率を上げて撮ってみました。


 園路に、案内板「往にし方(いにしえ)の小庭」が出ていました。
 「往にし方の小庭」には、1億年以上前からその姿を変えていないマグノリアが植えられています。




 タイムレスビューティーの名札が付いているマグノリアの蕾があったので倍率を上げて撮ってみました。


 木製デッキの前に遣って来ると、ご覧のようなジンジャーリリーが咲いていました。


 





 折角なので、見頃のジンジャーリリーを倍率を上げて撮ってみました。


 「尾根見の池」の木製デッキに遣って来ました。


 取り敢えず、温帯スイレンを撮ってみました。


 池の手前に、温帯スイレンの花が咲いていたので撮ってみました。




 淡黄色の温帯スイレンの花を倍率を上げて撮ってみました。






 素晴らしい色の温帯スイレンの花が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 池の近くにも、ご覧のようなアジサイが咲いていました。




 折角なので、アップで撮ってみました。


 「尾根見の池」を後に、園路の先に行くとムクゲが咲いていました。




 赤色のムクゲを倍率を上げて撮ってみました。




 ついでに、白色のムクゲも倍率を上げて撮ってみました。


 園路の先に行くと、ピンク色のムクゲが咲いていました。




 ピンク色のムクゲを倍率を上げて撮ってみましたが、薄化粧しているみたいですね!

<フルーツフルファーム>

 アグリゾーンに着くと、ご覧のようなフルーツフルファームがありました。


 最近は、あまり見かけないアサガオが咲いていました。




 折角なので、ピンク色のアサガオ(曜白?)を倍率を上げて撮ってみました。








 薄紫色のアサガオも咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。






 又、薄青色のアサガオが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 キウイが生っていたのでアップで撮ってみました。

<花菜ガルテン>

 フルーツフルファームの前に、花菜ガルテンの案内板があったので撮ってみました。






 花菜ガルテンのテーブル花壇に、ジニア(百日草)が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。






 手前にも、ご覧のようなジニアが咲いていたので撮ってみました。






 黄色のジニアも咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 花菜ガルテンに四阿があったので撮って一休みしました。


 向かい側に、カレル・チャペックの家があったので庭に行ってみました。
 鯉が泳いでいる池があったのでアップで撮ってみました。


 池の奥に、記念写真撮影用パネルがあったので撮ってみました。

<触れん土(ふれんど)ファーム>

 花菜ガルテンを後に、「触れん土ファーム」に行ってみました。
 触れん土ファームは、今年4月の「花菜ガーデンのチューリップ(アグリゾーン編)」で来た時は、チューリップが植えられていました。


 「触れん土ファーム」の端に、ご覧のようなトラクターがありました。


 折角なので、トラクターをアップで撮ってみました。






 周りに、ご覧のようなクロッカス(?)が植えられていたので倍率を上げて撮ってみました。




 「触れん土ファーム」の向かい側に、「田んぼたんぼ」あって彼岸花が咲いていました。




 折角なので、彼岸花をアップで撮ってみました。

<キッズビレッジ>

 「触れん土ファーム」の先に行くと、以前にはなかったご覧のような広場が出来ていました。


 折角なので、幼児が遊んでいるユニーバーサル遊具を撮ってみました。




 ついでに、雨で濡れていますが奥の円形広場をアップで撮ってみました。


 園路の先に行くと、池の奥に小屋(?)があったので撮ってみました。


 池の畔に、ガマ(蒲)の穂があったのでアップで撮ってみました。




 又、ご覧のようなフヨウ(芙蓉?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 フヨウの葉に、ご覧のような毛虫(フタトガリコヤガの幼虫?)がいたのでアップで撮ってみました。




 園路の先に行くと、センターフィールドの手前に、総合案内図があったので現在位置(中央右)を確認しました。


 入園口に向かっていると、センターフィールドの奥に「みはらしデッキ」と野外ステージがあったので撮ってみました。

<喫煙所付近>

 入園口から外に出て出入口に向かっていると、喫煙所の近くに百日紅の花が咲いていました。


 折角なので、百日紅を見に行ってみました。




 ピンク色の百日紅を倍率を上げて撮ってみました。

<駐輪場のフラワータワー>

 花菜ガーデンの出入口にある駐輪場に戻ってきました。
 未だフラワータワーの花壇の手入れは終わっていませんでした。




 フラワータワーを倍率を上げて撮ってみましたが、紫色のサルビアが植えられていようでした。

<あさつゆ広場>

 花菜ガーデンを後に「あさつゆ広場」に遣って来ました。


 来る時は急に雨が降り出して行けなかった店舗前の鉢植えを見に行ってみました。




 ケイトウ(鶏頭)の鉢植えがあったので撮ってみました。




 色違いのマリーゴールド(?)の鉢植えがあったので撮ってみました。


 マリーゴールドに、蝶(キタテハ?)が止まっていたのでアップで撮ってみました。




 ご覧のようなキョウチクトウの鉢植えがあったのでアップで撮ってみました。




 色違いのミスティックガーデンマムの鉢植えがあったので撮ってみました。


 ヒマワリの鉢植えがあったので撮ってみました。


 折角なので、ヒマワリをアップで撮ってみました。

<陸稲の畑>

 バス停「平塚養護学校前」に向かっていると、ご覧のような陸稲があったので撮ってみました。






 折角なので、陸稲を倍率を上げて撮ってみました。

 いつもはバスで小田急線秦野駅(所要時間30分~35分)に戻るのですが、今日はJR平塚駅(20分)に行ってみました。
 平塚駅北口に着いて、商店街(紅谷パールロード?)を歩いていると、緊急事態宣言が出ているのに昼間から飲める居酒屋があったので入ってしまいました。

<JR平塚駅>



 居酒屋に90分程いてJR平塚駅に行くと、ご覧のような「七夕飾り」があったのでアップで撮ってみました。

 今回の「花菜ガーデンをぶらり」は、生憎の空模様でしたが、ムクゲ・ジンジャーリリー・温滞スイレン・ジニアなど、そして、最近はあまり見かけないアサガオが見れたので満足しています。
 尚、万歩計は、大して歩いていないと思っていましたが14,000歩近くになっていました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮ヶ瀬湖:虹の大橋~水の郷大つり橋(宮ヶ瀬湖畔エリア編)

2021年09月08日 | Weblog
 「宮ヶ瀬湖:虹の大橋~水の郷大つり橋(鳥居原エリア編)」から続く。

<宮ヶ瀬湖畔エリア:見晴らし広場>

 宮ヶ瀬湖畔園地に着いたので、商店街の西側の園路を通ってバス停「宮ヶ瀬」の近くにある公衆トイレに行ってみました。
 尚、鳥居原湖畔園地からは45分程掛かっていました。


 歩いて来た西側の園路を撮ってみましたが、ご覧のように人は殆どいません。


 商店街の東側の園路にも行ってみましたが、ご覧のように人はいませんでした。


 園路の先に行くと、案内板「水の郷 プロムナード霧噴水」が出ていました。


 「プロムナード霧噴水」を撮ってみましたが、当然、霧噴水は出ていませんでした。


 奥に、宮ヶ瀬湖周辺マップがあったので撮ってみました。


 隣に、野外ステージがあったので撮ってみました。


 メイン階段の左側に、「幸福の鐘」があったので行ってみました。
 尚、「幸福の鐘」の前にあるのは「水の郷記念樹」です。


 折角なので、「幸福の鐘」をアップで撮ってみました。


 隣に、望郷の碑『愛しき宮ケ瀬の里 静かに湖底に眠る ともに未来を 望みて 湖岸に立つ 神奈川県知事 長洲一二題』があったので撮ってみました。


 「望郷の碑」の後ろに、ご覧のような池があったので撮ってみました。


 旅館「みはる」の先に行くと、「みやがせミーヤ館」(臨時休業)があったので撮ってみました。


 「みやがせミーヤ館」の隣には、「水の郷第六天社」(左)と稲荷大神(右)がありました。


 左側に、ご覧のような手水舎があったので撮ってみました。


 鳥居を撮って第六天社の社殿に向かいました。




 取り敢えず、社殿と注連縄を撮ってみました。


 社殿の扁額「水の郷 大六天社」を撮ってお参りをしました。


 お参りしてから社殿の内部を撮らせて頂きました。




 右側にあった稲荷大神を撮ってお参りをしました。






 池の前に戻って来ると、ご覧もようなマガモがいたのでアップで撮ってみました。
 雨が降って来たので、野外ステージの前にあった休憩所で雨宿りをすることにしました。

<けやき広場>

 15分程経つと、雨も止んだのでメイン階段を下りて「けやき広場」に行ってみることにしました。
 奥に「水の郷大つり橋」が見えたので撮ってみました。




 これから下りるメイン階段を撮ってみました。


 ついでに、宮ヶ瀬湖が見えたのでアップで撮ってみました。


 ご覧のようなメイン階段を下りて「けやき広場」に行ってみました。




 メイン階段の途中で、「けやき広場」と「水の郷大つり橋」を倍率を上げて撮ってみました。


 「けやき広場」に着いたので、下りて来たメイン階段を撮ってみました。


 折角なので、「けやき広場」にあった大きな欅の木(?)をアップで撮ってみました。


 モミの木のレインボーツリーがあるので近くに行ってみました。 




 折角なので、レインボーツリーをアップで撮ってみました。

<「水の郷大つり橋」に向かう>

 「けやき広場」を後に、小川に架かる橋の前に遣って来ると百日紅が咲いていました。


 素晴らしい百日紅をアップで撮ってみました。






 折角なので、素晴らしい百日紅を倍率を上げて撮ってみました。




 橋の上から、子供はいませんが「じゃぶじゃぶ池」をアップで撮ってみました。


 親水池の端に着くと、大吊橋が見えました。




 折角なので、大吊橋を倍率を上げて撮ってみました。


 右側に、カヌーロッジがあったので撮ってみました。


 親水池に、ご覧のような桟橋があったので撮ってみました。


 親水池の水路(?)に、ご覧のような橋が架かっていたので撮ってみました。


 ここからも大吊橋の端が見えたのでアップで撮ってみました。


 目の前に、大吊橋が見えたので倍率を上げて撮ってみました。


 水路の奥に、遊覧船案内所に行ける園路があったので行ってみました。


 園路に着いたので、水路に架かる橋を撮ってみました。
 

 園路の先に行くと、大吊橋の下に遊覧船案内所がありました。


 折角なので、大吊橋をアップで撮ってみました。


 遊覧船案内所に着く、頭上に大吊橋が見えたのでアップで撮ってみました。


 本日運休となっていましたが、遊覧船案内所を撮ってみました。


 折角なので、停泊している遊覧船「ミーヤ丸」を撮ってみました。


 ついでに、桟橋と一緒に「ミーヤ丸」を撮ってみました。


 親水池の水が堰(?)に流れ込んでいる場所に、何か漁っているマガモがいました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみましたが、藻でも食べているのですかね!?




 又、親水池を高速で泳いでいる(?)マガモがいたのでアップで撮ってみました。


 「遊覧船乗り場」の脇に、親水池から宮ヶ瀬湖に水が流れ込んでいるダムがありました。


 ついでに、ダムをアップで撮ってみました。


 園路の先の方を撮って、園路を戻って大吊橋に向かいました。


 「けやき広場」の端に遣って来ると、メイン階段のモミの木(?)が見えました。




 折角なので、モミの木を倍率を上げて撮ってみました。

<水の郷大つり橋>



 「水の郷大つり橋」に着いたので、大吊橋のゲートをアップで撮ってみました。


 折角なので、これから渡る大吊橋の先の方を撮ってみました。


 先に行くと、遊覧船「ミーヤ丸」が見えたのでアップで撮ってみました。


 桟橋の上に遣って来たので、桟橋に泊っている遊覧船「ミーヤ丸」を撮ってみました。




 右側に、親水池の堰が見えたのでアップで撮ってみました。


 橋長315mある大吊橋の中間に遣ってきました。


 左下に、紺碧の宮ヶ瀬湖の湖畔が見えたので撮ってみました。


 又、親水池にある大噴水「虹の妖精」の噴水口(?)が見えたのでアップで撮ってみました。


 大吊橋には、イルミネーションのLEDが飾られていました。




 ついでに、大吊橋のロープをアップで撮ってみました。


 左側に、霧で煙る山が見えたのでアップで撮ってみました。




 ついでに、左の後ろに見えた宮ヶ瀬湖をアップで撮ってみました。


 又、右下に見えた園路をアップで撮ってみました。




 大吊橋の端に遣って来たので、大吊橋のタワー上部をアップで撮ってみました。
 良く見ると、昇降用の取っ手(?)が右側に付いていましたが、考えるだけで怖そうですね!




 大吊橋の端に着いたので、ゲートの看板をアップで撮ってみました。


 折角なので、渡って来た大吊橋を撮ってみました。


 ゲートの先に案内板「水の郷大つり橋」があったので撮ってみました。


 近くに、宮ヶ瀬湖の案内図があったので撮ってみました。

<バス停「宮ヶ瀬小・中学校前」>

 県道64号線(伊勢原津久井線)に出ると、宮ヶ瀬熊野神社が見えたので撮ってみました。






 バス停の近くに遣って来ると、県道の奥の山に霧が漂っていたので倍率を上げて撮ってみました。




 又、県道に大棚澤橋(?)が見えたので倍率を上げて撮ってみました。
 暫くすると、本厚木駅行のバスが遣って来たので乗り込みました。

<上飯山の天満宮>

 バス停「上飯山」で降りて、左側の奥にある道路を歩いて天満宮に向かいました。


 道路を暫く歩くと、小鮎川に架かる尾坂橋(おさかはし)がありました。




 尾坂橋から小鮎川の下流をアップで撮ってみました。


 天満宮は、道路沿いの高台にあるので坂道を上ってみました。


 坂道を暫く上ると、高台の上に天満宮がありました。
 尚、バス停「上飯山」からは5分程で着きました。




 折角なので、下から天満宮の鳥居を倍率を上げて撮ってみました。


 高台の左側に行くと、擁壁の脇に柵のある石段がありました。




 ご覧のような急な石段を上ると、天満宮の鳥居の下に着きました。


 取り敢えず、鳥居を撮ってみました。


 ご覧のような石段を上って祠に行ってみました。


 石段の右側に、ご覧のような石燈籠があったので撮ってみました。


 祠の下に着いたので、祠を撮ってみました。




 ご覧のような、狛犬がいたのでアップで撮ってみました。


 祠で、ここまで来れたお礼を兼ねてお参りをしました。


 祠の左側に、案内板「屋根入り天神様入口 天神様由来」があったので撮ってみました。


 傍に、2021(令和3年)に彫られた石碑「屋根入り天神様入口 天神様由来」があったので撮ってみました。
 石碑の奥には鳥居があって、下に行けそうな山道があったのですが、雨で滑りそうだったので行くのは諦めました。


 反対側から、鳥居と一緒に祠を撮って戻ることにしました。


 祠の前から、これから下りる石段と鳥居を撮ってみました。


 下の道路に戻って先に行くと、別の上り道があったので下りるのを諦めた道ですかね!?




 小鮎川に架かる尾坂橋に戻って来ると、ご覧のような竹林が見えたのでアップで撮ってみました。

<厚木市消防団:第五分団第四部>

 県道60号線(厚木清川線)に戻って10分程歩くと、県道脇に木彫りの消防士が置いてありました。




 折角なので、可愛らしい消防士を倍率を上げて撮ってみました。

<元湯旅館>

 県道を暫く歩くと右側に、タヌキ(狸)がシンボルの元湯旅館があります。




 ついでに、可愛らしい狸を倍率を上げて撮ってみました。


 取り敢えず、元湯旅館の門を撮ってみました。




 門に、ご覧のようなメスとオスの狸がいたのでアップで撮ってみました。


 旅館に行って温泉に入ってから、早めの夕食を食べました。
 帰り掛けに、飯山観音の庫裡橋で見掛けた「桜とタニシのまち」に出ていたタニシ(田螺)のことを聞いてみましたが、甘露煮も手に入らないと言うことでした。
 夕食を食べてから、バス停「飯山温泉入口」に行って本厚木駅行のバスを待ちました。
 暫くするとバスが遣って来たので、乗り込むと30分程で本厚木駅に着きました。

 今回の「宮ヶ瀬湖:虹の大橋~水の郷大つり橋」は、小雨が降ったり止んだりする生憎の天気だったのですが、「虹の大橋」を渡って宮ヶ瀬湖に行けて「水の郷大つり橋」も渡れたので満足しています。
 只、タニシ(田螺)の料理が食べれなことは残念でした。
 尚、万歩計は、それなりに歩いたので22,000歩を超えていました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮ヶ瀬湖:虹の大橋~水の郷大つり橋(鳥居原エリア編)

2021年09月07日 | Weblog
 9月6日(月)は、小雨が降ったり止んだりする生憎の天気だったのですが、8月の「宮ヶ瀬湖九龍めぐり」に参加した時に、渡れなかった「虹の大橋」と「水の郷大つり橋」を入れて宮ヶ瀬湖を散策してみました。
 尚、ルートは次のようにしました。
 橋本駅-(バス:50分)-鳥居原エリア-虹の大橋-宮ヶ瀬湖畔エリア-水の郷大つり橋-バス停「宮ヶ瀬小・中学校前」-(バス:20分)-バス停「上飯山」-天満宮-元湯旅館-バス停「飯山温泉入口」-(バス:30分)-本厚木駅

<鳥居原エリア:鳥居原ふれあいの館>

 橋本駅北口からバスに乗ると、50分程で終点のバス停「鳥居原ふれあいの館」に着きました。
 バスを降りると、宮ヶ瀬湖周辺マップがあったので撮ってみました。


 「鳥居原ふれあいの館」に行ってみましたが、緊急事態宣言が発令されていたので休館していました。


 バス停がある方を撮ってみましたが、バスを降りた人は私の他に一人しかいませんでした。


 近くに、ご覧のような実が生っている木(山法師?)があったのでアップで撮ってみました。


 野外トイレがある駐車場の奥に見えた権現平(?)を撮ってみました。


 ついでに、権現平をアップで撮ってみました。


 折角なので、「鳥居原ふれあいの館」のカリヨンの鐘を撮ってみました。

<湖畔庭園>

 鳥居原園地の入り口の右側に、鳥居原園地案内板があったのでアップで撮ってみました。


 取り敢えず、鳥居原園地の入り口を撮って中に入ってみました。


 「鳥居原ふれあいの館」の前に行って園地ベンチを撮ってみました。
 小雨が降っているので、ご覧のように人はいません。


 折角なので、園路の先に行って、「鳥居原ふれあいの館」を撮ってみました。
 取り敢えず、園地の南側にある「峠の展望台」に行ってみることにしました。


 ご覧のように土が掘り起されている庭園の脇を通って先に行ってみました。


 庭園の下にある宮ヶ瀬湖が一望できる見晴台に行ってみました。


 後で渡る「虹の大橋」が見えたので撮ってみました。






 折角なので、「虹の大橋」を倍率を上げて撮ってみました。
 尚、霧に煙る後ろの山は、丹沢最高峰の蛭ヶ岳ですかね!?


 又、下の方に「峠の展望台」が見えたので撮ってみました。


 ご覧のような園路を通って下に行ってみました。


 右側に、「遊覧船乗り場」が見えたので撮ってみました。


 ご覧のような園路を下って「峠の展望台」に向かいました。


 ドウタンツツジ花壇に着くと、虹の大橋」が見えたのでアップで撮ってみました。
 石段から湖畔園路に下りることが出来なかったので、右(西)の方に行って階段を下りることにしました。




 ドウタンツツジ花壇を歩いていると、「遊覧船乗り場」が見えたのでアップで撮ってみました。


 湖畔園路に下りれる階段に着いたので、目の前の宮ヶ瀬湖を撮ってみました。




 ついでに、左の方に「峠の展望台」が見えたのでアップで撮ってみました。

<遊覧船乗り場>

 階段の下に行くと、「遊覧船乗り場」のゲート(?)が見えました。


 「遊覧船乗り場」に着くと、扉は閉まっていますが「遊覧船乗り場」の扉が見えたので撮ってみました。


 ついでに、遊覧船の船着き場をアップで撮ってみました。




 向かい側に、紺碧の宮ヶ瀬湖が見えたので倍率を上げて撮ってみました。


 奥(南)の方に「やまびこ大橋」が見えたのでアップで撮ってみました。




 「遊覧船乗り場」の近くにあったゲートを撮って湖畔園路の先に行ってみました。


 先の方に、「峠の展望台」が見えたのでアップで撮ってみました。




 湖畔園路の左側に、ご覧のようなドウダンツツジ花壇があったのでアップで撮ってみました。


 紅葉しているドウダンツツジがあったのでアップで撮ってみました。


 又、右側に「虹の大橋」が見えたのでアップで撮ってみました。

<峠の展望台>

 湖畔園路を5分程歩くと、「峠の展望台」の下にある階段に着きました。


 階段の左側に、花時計がありましたが木が邪魔して上手く撮れませんでした。


 折角なので階段を上って撮ってみました。


 取り敢えず、階段の上の広場を撮ってみました。


 右側に、「虹の大橋」が見えたのでアップで撮ってみました。




 又、「遊覧船乗り場」が見えたのでアップで撮ってみました。




 宮ヶ瀬湖に映る「虹の大橋」が見えたので倍率を上げて撮ってみました。


 ついでに、霧に煙る蛭ヶ岳(?)が見えたので撮ってみました。


 ご覧のような紅葉があったのでアップで撮ってみました。


 ご覧のような休憩所があったので撮ってみました。




 「峠の展望台」から「やまびこ大橋」と「虹の大橋」が見えたのでアップで撮ってみました。


 ご覧のような橋が見えたので撮ってみましたが、橋の名前は分かりません。


 宮ヶ瀬湖に、ご覧のようなブイ(?)があったのでアップで撮ってみました。
 このブイは、カヌーコースで使うものですかね!?


 休憩所の近くに遣って来たのでベンチで一休みすることにしました。




 休憩所の後ろに見えた紺碧の湖畔をアップで撮ってみました。


 休憩所を後に階段に戻っていると、「虹の大橋」が見えたのでアップで撮ってみました。




 階段の上に着くと、向かい側の山の斜面に霧が上っていたのでアップで撮ってみました。


 又、「鳥居原ふれあいの館」のカリヨンの鐘が見えたのでアップで撮ってみました。

<湖畔園地>

 階段の下に着いたので、鳥居原園地駐車場に行ける階段に向かいました。


 駐車場に行ける急な階段が見えたので撮ってみました。


 階段の下に着いたので、これから上る急な階段を撮ってみました。


 踊り場に着いたので、一休みしながら上の方を撮ってみました。




 階段の上に着いたので、上って来た急な階段をアップで撮ってみました。


 「峠の展望台」の花時計が見えたのでアップで撮ってみました。


 又、「峠の展望台」から階段までの園路が見えたのでアップで撮ってみました。


 「鳥居原ふれあいの館」のカリヨンの鐘が見えたのでアップで撮ってみました。




 「鳥居原ふれあいの館」の前にあった園地ベンチは小雨で濡れていたので、館に近いベンチで昼食を食べることにしました。


 昼食を食べてから駐車場に行ってみましたが、駐車場は閉鎖されていました。


 湖畔園地に行ってみると、石碑「鳥居原湖畔庭園」があったので撮ってみました。




 取り敢えず、湖畔園地にある噴水を見に行ってみました。


 噴水の背後に、ご覧のようなテラスがあったので撮ってみました。




 別角度から噴水をアップで撮ってみました。


 ついでに、鐘を倍率を上げて撮ってみました。


 折角なので、池の周りの噴水をアップで撮ってみました。




 宮ヶ瀬湖が見えたのでアップで撮ってみました。




 園地の先に行くと、ご覧のような岩が置いてあったのでアップで撮ってみました。


 又、園地の奥には「森の展望台」がありますが、山道は雨で滑りそうなので行くのは止めました。


 園地の端に、ご覧のようなタンクがあったので撮ってみました。
 園地の扉が閉まっていたので県道64号線(伊勢原津久井線)へは出れませんでした。


 仕方がないので、園地を戻って県道に出ることにしました。

<「虹の大橋」に向かう>

 県道64号線を歩いていると、閉まっていた鳥居原湖畔園地の扉が見えたので撮ってみました。


 又、県道の右側に、橋本駅北口行のバス道路があったので撮ってみました。


 ご覧のような県道を通って「虹の大橋」に向かいました。


 歩道に、道標<虹の大橋0.9km 宮ヶ瀬湖畔園地2.5km>があったので撮ってみました。


 県道には、ご覧のような歩道があるので比較的歩き易いです。




 歩道脇に、萩が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 県道を10分程歩くと、森のカフェレストラン「オレンジツリー」がありました。


 ログハウスのようなレストランですが遣っているのか分かりません。
 レストランの右側に山道があったので、「森の展望台」に行ける山道かも知れませんね!?


 ご覧のような県道を通って先に行ってみました。

<虹の大橋>

 県道を暫く歩くと、右側に「虹の大橋 第2駐車場」がありました。
 尚、県道を歩き始めてから15分程で「虹の大橋」に着きました。


 ご覧のような案内板が出ていたので撮ってみました。




 県道の左側から、「虹の大橋」が見えたのでアップで撮ってみました。




 県道に戻って、これから渡る「虹の大橋」を撮ってみました。
 「虹の大橋」は、逆ローゼタイプのアーチ橋で、かながわの橋100選に選ばれている延長は330mの橋です。




 「虹の大橋」の奥に見えた、霧に煙る山並みをアップで撮ってみました。






 橋の隙間から、「岬の展望台」が見えたので倍率を上げて撮ってみました。




 「虹の大橋」を歩いていると、右側の網フェンスに虹が描かれていたので撮ってみました。


 左側の網フェンスにも虹が描かれていました。




 橋の半分を過ぎたようなので、橋の先の方をアップで撮ってみました。




 網フェンスの網から、ドウダンツツジ花壇と「崖の展望台」が見えたので倍率を上げて撮ってみました。


 左側に、宮ヶ瀬湖の湖畔が見えるようになったので撮ってみました。




 「虹の大橋」の先にある県道の上り坂が見えたので倍率を上げて撮ってみました。


 「虹の大橋」を渡り切ったので、歩いて来た「虹の大橋」を撮ってみました。
 尚、「虹の大橋」は10分程で渡ることが出来ました。


 近くに、「虹の大橋」の標識があったので撮ってみました。


 ご覧のような県道の坂道を上って先に行ってみました。


 坂道の先は宮ヶ瀬湖だと思っていたのですが、ご覧のような下りの道路が続いていました。




 県道の先に行くと、宮ヶ瀬湖が見えたのでアップで撮ってみました。




 取り敢えず、ご覧のような県道を通って先に行ってみました。


 先に行くと、宮ヶ瀬湖が見えるようになって来たので撮ってみました。

 「宮ヶ瀬湖:虹の大橋~水の郷大つり橋(宮ヶ瀬湖畔エリア編)」に続く。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大船フラワーセンター(グリーンハウス編)

2021年09月06日 | Weblog
 「大船フラワーセンター(庭園編)」から続く。

<エントランス付近>

 芝生広場にあるトンネルアーチの前から、グリーンハウスの入り口を撮ってみました。


 グリーンハウスに行って入り口を撮ってみました。




 入口の右側には、ご覧のような案内図「鑑賞温室」がありました。
 取り敢えず、順路<らん室ーハイビスカス室ー花木室ーつる性植物室ーすいれん室ー花鉢室ーオーストラリア園>に従って回ってみることにしました。
 尚、グリーンハウスは、2017年までは加湿する鑑賞温室でした。

<らん室>





 早速、「らん室」に入ってみましたが、ご覧のように花は殆ど咲いていませんでした。








 通路の左側に、ハイビスカスが咲いていたので撮ってみました。






 珍しい色のハイビスカスが咲いていたのでアップで撮ってみました(咲き終わったハイビスカス?)。


 通路の奥に、ご覧のようなツリーがあったので撮ってみました。


 机の上に、可愛らしい飾り物があったので撮ってみました。


 通路の先に行くと、ご覧のようなブーゲンビリアが咲いていました。




 ピンク色のブーゲンビリアを倍率を上げて撮ってみました。




 小さな花があったのでアップで撮ってみました。
 ブーゲンビリアの実際の花は、いわゆる花の中央部にある小さな3つの白い部分です。








 ご覧のような色のブーゲンビリアが咲いていたのでアップで撮ってみました。

<ハイビスカス室>

 ハイビスカス室に遣って来ると、通路の真ん中にハイビスカスが並べられていました。








 取り敢えず、手前のハイビスカスを倍率を上げて撮ってみました。




 珍しい色のハイビスカスをアップで撮ってみました。


















 折角なので、素晴らしいハイビスカスをアップで撮りながら先に行ってみました。




 ご覧のようなコエビソウ(小海老草)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 展示室の端に、ご覧のようなウラムラサキ(裏紫)がありました。




 美しい葉の裏紫を倍率を上げて撮ってみました。

<花木室>



 次の展示室に行くと、シクンシ(使君子)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 通路の先に行くと、花や果実はありませんがバナナの木がありました。


 取り敢えず、バナナの葉をアップで撮ってみました。


 先に行くと、斑(ふ)入りバナナがありました。




 折角なので、斑入りバナナの葉を倍率を上げて撮ってみました。


 近くに、金熟バナナがあったので撮ってみました。

<すいれん室>



 次の展示室(すいれん室?)に行くと、花は咲いていませんが、ゴクラクチョウカ(極楽鳥花)があったので撮ってみました。


 先に行くと、睡蓮の花が咲いているプールがありました。




 未だ蕾ですが、ピンク色の睡蓮(ピンクプラッター?)があったのでアップで撮ってみました。




 ホワイトパールの名札が付いている素晴らしい睡蓮があったのでアップで撮ってみました。


 未だ蕾ですが、ロータスの名札が付いている睡蓮があったのでアップで撮ってみました。




 ニンファエアルブラの名札が付いている睡蓮があったのでアップで撮ってみました。
 「夜咲き性」になっているので、夜になると開花するのでしょうね!?


 エルドラドの名札が付いている睡蓮があったので撮ってみました。
 大昔、同名の西部劇がありましたが、ストーリーは殆ど記憶にありません。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみましたが、ホワイトパールより黄色が強めですね!


 ドーベンの名札が付いている睡蓮があったので撮ってみました。




 ドーベンも倍率を上げて撮ってみましたが、ホワイトパールとの違いは殆どありません。


 先に行くと、ロータスの名札が付ている色違いの睡蓮が咲いていました。


 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 グリーン スモークの名札が付ている睡蓮がありましたが、開花していないので色は?です。




 キングオブサイアムの名札が付ている素晴らしい睡蓮が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 テイナの名札が付ている睡蓮も咲いていたのでアップで撮ってみました。


 ミセス・GH・プリングの名札が付ている睡蓮が咲いていました。
 名札がないとホワイトパールやドーベンとの違いは分かりませんね!


 ついでに、アップで撮ってみました。




 スターオブサイアムの名札が付ている青紫色の睡蓮が咲いていたのでアップで撮ってみました。
 スターオブサイアムは、キングオブサイアムと同様にシャム(現在のタイ)睡蓮の代表です。

<花鉢室>

 「すいれん室」を後に、花鉢室に行ってみました。


 花鉢室に入ると、ご覧のような食虫植物が展示されていました。




 手前にあった、食虫植物をアップで撮ってみました。


 奥にあった良く見かけり食虫植物(ウツボカズラ?)をアップで撮ってみました。


 ご覧のような食虫植物もあったので撮ってみました。




 花は咲いていませんが、オオバナイトタヌキモがあったので撮ってみました。


 葉が細い糸状のオオバナイトタヌキモをアップで撮ってみました。
 オオバナイトタヌキモは、水中に捕虫嚢という小さな袋を作ってプランクトンなどを吸い込んで食べます。


 先に行くと、ご覧のような食虫植物が展示されていました。






 取り敢えず、奥の段を撮ってみました。
 尚、食虫植物はサラセニアのプラハXフォルモサ(左)とレウコフィラ(右)です。




 ついでに、手前の食虫植物を撮ってみました。
 尚、右端の入口近くにあった食虫植物のサラセニアのプラハXフォルモサXコーティーですね!


 先に行くと、ご覧のような食虫植物が展示されていました。




 中央に展示されていたハエトリグサを倍率を上げて撮ってみました。








 先に行くと、ご覧のような食虫植物(コウシンソウ、ギガンテウム、ムシトリスミレ)が展示されていたのでアップで撮ってみました。


 花鉢室の出口に遣って来ると、色んな食虫植物が吊り下げられていました。

<オーストラリア園>



 オーストラリア園に遣って来ましたが、ご覧のような草木があったので撮ってみました。


 グリーンハウスの外に出ると、鉢植えのチュウキンレイ(地湧金蓮)があったので撮ってみました。

 「大船フラワーセンター(庭園編)」に戻る。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大船フラワーセンター(庭園編)

2021年09月05日 | Weblog
 9月4日(土)は、小雨が降っていましたが運動不足の解消を兼ねて大船フラワーセンターに行ってみました。
 大船フラワーセンターは、2021年3月の「大船フラワーセンターの玉縄桜」で行っているので半年ぶりになります。

<大船駅西口>

 いつものように歩行者デッキを通って先に行ってみました。


 歩行者デッキから大船観音を撮ってみました。


 大船観音が正面に見える歩行者デッキに遣って来ました。






 取り敢えず、大船観音を倍率を上げて撮ってみました。


 歩行者デッキの正面には、バス乗り場に降りれるエレベータがあります。
 小雨が降っていたので、大船フラワーセンター近くのバス停「岡本」までバスで行ってみました(所要時間3分)。

<入園口付近>

 大船フラワーセンターの入園口に着きましたが、小雨の所為か入場者はあまりいません。


 入園口で検温と手の消毒を済ませ、入園料(20歳以上:400円、65歳以上:150円)を払って園内に入ります。




 階段の先に、石のモニュメント「かたぐるま」があるのでアップで撮ってみました。


 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 足元に、ご覧のような植込みがあったので撮ってみました。


 大船フラワーセンターの案内図があったので撮ってみました。


 案内図の中央上に園内開花情報(2021.08.31~)が出ていました。
 小雨が上がったようなので、見頃の花を眺めながら時計回りに園内を回ることにしました。




 近くにあった鉢に、ご覧のような睡蓮が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 未だ開いていない睡蓮もあったので撮ってみました。


 ついでに、反対側から石のモニュメント「かたぐるま」を撮って先に行ってみました。


 ご覧のような花時計があったので撮ってみました。




 折角なので、近くに行って花時計をアップで撮ってみました。

<スイレン池>

 休憩所の横にある園路を通って先に行ってみました。


 休憩所の奥にスイレン池があるので睡蓮を見に行ってみました。


 スイレン池には、あまり睡蓮は咲いていませんでした。




 貴重な睡蓮をアップで撮ってみました。


 折角なので、葉っぱに遮られている睡蓮を倍率を上げて撮ってみました。






 スイレン池の先の方に行くと、睡蓮は先程より多く咲いていました。






 折角なので、睡蓮を倍率を上げて撮ってみました。




 園路に戻ると、ご覧のような斑入りススキ( タカノハススキ?)がありました。


 珍しいタカノハススキ(鷹の羽薄)をアップで撮ってみました。




 見頃は過ぎていますが、ジンジャー(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 ご覧のような園路を通って先に行ってみました。




 園路の左側に、ご覧のようなモミジがあったので倍率を上げて撮ってみました。




 右側に、カミヤツデ(紙八手)があったのでアップで撮ってみました。


 折角なので、大きな葉っぱを撮ってみました。

<玉縄桜広場>



 園路の先に行くと、玉縄桜広場にハス鉢が展示されていました。






 取り敢えず、展示されているハス鉢を撮ってみました。


 ご覧のような蓮の花が咲いていたので撮ってみました。




 折角なので、近くに行ってアップで撮ってみました。




 辺りを見渡すと、蕾や花の咲き終わった蓮があったのでアップで撮ってみました。






 じっくり時間を掛けて蓮の花を撮っている人がいたので、私もじっくり撮ってみました。


 ご覧のような蓮の花(?)もあったのでアップで撮ってみました。




 玉縄桜広場の端に、ススキに似た多年草のパンパスグラスがありました。


 良く見ると、花穂が白色(雌株)だけでなく茶色(雄株)のパンパスグラスもありました。


 折角なので白色と茶色のパンパスグラスをアップで撮ってみました。


 玉縄桜広場から園路に出ると、案内図があったので現在地(左中央)を確認しました。
 市道側の園路にムクゲが咲いているようなので行ってみることにしました。

<ピクニックグランド>

 取り敢えず、案内図の後ろにあったピクニックグランドを通って行ってみました。




 ピクニックグランドに大きな藤棚があったので撮ってみました。


 歩いていると、足元に小さな穴が沢山ありましたが、蝉の幼虫が土中から出て来た時の穴ですかね!?


 ムクゲが咲いている園路に遣って来ましたが、雨が降った所為かムクゲはあまり咲いていませんでした。




 貴重なムクゲをアップで撮ってみました。










 ご覧のようなムクゲが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 百日紅をバックにムクゲを撮ってみました。




 ついでに、百日紅と一緒にムクゲを撮ってみました。




 折角なので、ムクゲをアップで撮ってみました。


 百日紅もアップで撮ってみましたが、花が咲き終わって実が生っていました。




 スイフヨウ (酔芙蓉)のような花が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 ピンク色の花は萎んでいますが、この花もスイフヨウですかね!?


 園路の先に行っても仕方がないので、ピクニックグランドを横切って右(北西)側の園路に行ってみました。


 園路の左側には、ご覧のような藤棚がありました。


 園路の先に行くと、プラタナスの木がありました。




 折角なので、プラタナスをアップで撮ってみました。


 ついでに、プラタナスの葉をアップで撮ってみました。




 プラタナスの上の方を倍率を上げて撮ってみると、ご覧のような実が生っていました。
 昔、はしだのりひことシューベルツの風♪プラタナスの枯葉舞う冬の道で プラタナスの散る音に振り返る・・・♪がありましたよね!


 プラタナスの木の足元に、ご覧のようなベンチがあったので撮ってみました。


 園路の先に行くと、2019年9月に発生した台風15号の被災から復活した玉縄桜がありました。


 春になれば素晴らしい花を咲かせる玉縄桜をアップで撮ってみました。


 足元に、玉縄桜の案内板があったので撮ってみました。

<シャクヤク園>





 ここからは、ご覧のようなシャクヤク園の中を通ってバラ園に行ってみました。


 シャクヤク園の端に着いたので、振り返って、歩いて来た園路を撮ってみました。

<バラ園>

 バラ園に着いたので、園内からゲートを撮ってみました。


 案内図があったので現在地(左上)を確認しました。






 バラの時期ではないので、バラは殆ど咲いていませんでした。


 ご覧のような小屋があったので撮ってみました。


 バラ園を後に、ご覧のようなハナショウブ園を渡って先に行ってみました。
 尚、奥に見える茶色の建物は、大船フラワーセンターの本館です。

<南西側園路>

 梅園の端に遣って来ると、トイレの前にトピアリーがあったので撮ってみました。




 あまり手入れがされていないようなので、造形物が何なのか分かりません。


 近くに案内図があったので現在地(中央上)を確認しました。




 又、ご覧のようなボタンクサギ(牡丹臭木?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 折角なので、園路の左側にあった梅の木をアップで撮ってみました。
 園路の右側にある芝生広場の奥に見頃の花が咲いているので行ってみました。

<芝生広場の奥>



 芝生広場の奥に行くと、百日紅が咲いていましたが、曇り空なので写真写りは良くありません。






 取り敢えず、見頃の百日紅をアップで撮ってみました。






 園路脇に、ご覧のようなフサフジウツギ(房藤空木?)が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 横に向いて咲いている房藤空木があったのでアップで撮ってみました。




 アゲハチョウ(?)が房藤空木に集まって来たのでアップで撮ってみました。


 先に行くと、ご覧のような薄紫色と白色の桔梗が咲いていました。








 取り敢えず、白色の桔梗を倍率を上げて撮ってみました。












 又、薄紫色の桔梗を倍率を上げて撮ってみました。


 ご覧のような桔梗花壇の間を通って先に行ってみました。




 薄紫色と白色の桔梗が混ざって咲いていたのでアップで撮ってみました。




 又、白色に薄紫色の斑が入っている桔梗が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 桔梗花壇の端に遣って来ると、ご覧のような果実が生っている大きな木がありました。






 取り敢えず、果実をアップで撮ってみました。


 根元に、案内板「かくれんぼく(別名きじゅ)」があったのでアップで撮ってみました。


 桔梗花壇の先には、ご覧のようなサルビアとペンタス(?)の花壇がありました。






 折角なので、サルビアとペンタスをアップで撮ってみました。


 ご覧のようなペンタスを眺めながら先に行ってみました。




 色違いのペンタスが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 ピンク色のペンタスをアップで撮ってみました。


 ペンタスとサルビアの花壇を撮って、園路の脇に咲いていたコスモスを見に行ってみました。




 ご覧のようなキバナコスモスが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 花色は橙色以外に、黄色のキバナコスモスも咲いていました。




 折角なので、黄色のキバナコスモスを倍率を上げて撮ってみました。






 ついでに、橙色のキバナコスモスも倍率を上げて撮ってみました。


 キバナコスモス畑の奥に、蔓植物が栽培されているようなトンネルアーチがありました。


 折角なので、アップで撮って近くに行ってみました。

<トンネルアーチ>

 トンネルアーチの入り口に、瓢箪の注意板があったので撮ってみました。


 ご覧のような瓢箪があったので撮ってみました。


 トンネルアーチには、風鈴が吊るされていて良い音色を出していました。




 トンネルアーチに、刀豆(なたまめ)があったのでアップで撮ってみました。
 案内板に依ると、刀豆は、マメ科の1年草としては最大級の植物で、刃物の”なた”に似ていることから「なたまめ」と呼ばれるようになったみたいです。


 又、ご覧のような可愛い実を付けたオキナワスズメウリかありました。
 案内板に依ると、ウリ科の1年草で名前の通り沖縄や琉球諸島に自生し、スイカのように可愛い実だが実には毒があり中国では「毒瓜」と呼ばれているようです。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 トンネルアーチの端に遣って来たので、歩いて来たトンネルを撮ってみました。

<北側園路>

 園路に戻ると、チュウキンレイ(地湧金蓮?)があったので撮ってみました。
 取り敢えず、グリーンハウスに行ってみました。


 グリーンハウスには30分程いて、マルバデイゴ(?)の前にある園路に戻って来ました。


 園路のコーナーに遣って来ると、ブラジルヤシがあったので逆光ですが撮ってみました。


 ブラジルヤシの実があったのでアップで撮ってみました。


 振り返って、マルバデイゴとブラジルヤシがある園路を撮ってみました。


 本館前に遣って来ると、ご覧のような百日紅が咲いていました。






 折角なので、歩きながら百日紅をアップで撮ってみました。


 反対側からも百日紅を撮ってみました。


 又、ポリポットで作られた花のオブジェがあったので撮ってみました。


 ついでに、反対側にあったハナショウブ園を撮ってみました。


 ハス池の後ろに、ご覧のようなヒマワリ(向日葵)が咲いていたので傍に行ってみました。






 折角なので、小ぶりの向日葵ですがアップで撮ってみました。




 近くに、ご覧のような女郎花が咲いていたので撮ってみました。


 又、源実朝の和歌「さを鹿の 己が棲む野の 女郎花 花にあかずと 音をや鳴くらむ」があったので撮ってみました。

<花の築山(つきやま)>



 藤棚の左側にある「花の築山」の小径に行ってみました。






 小径の左側に、ご覧のようなユリ(オレンジリリー?)が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 又、ご覧のようなフジウッギ(藤空木?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 ご覧のような小径を通って先に行ってみました。


 小径の左側に、ご覧のような展望ベンチがあったので一休みすることにしました。


 展望ベンチからハス池の後ろに、本館が見えたたので撮ってみました。




 小径に戻ると、ムクゲが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 「花の築山」の下に着くと、ロックガーデンがあったので撮ってみました。

<スイレン池>



 スイレン池の方に行くと、白松(ハクショウ)があったのでアップで撮ってみました。
 白松は中国北西部の松で生育は極めて遅く、生長した樹では幹が白くなるみたいです。




 スイレン池の前に戻って来たのでアップで撮ってみました。

<広場>

 入園口の近くにある広場に戻って来たので、楠と花時計を撮ってみました。


 反対側から石のモニュメント「かたぐるま」を撮って、大船フラワーセンターを後にしました。
 尚、大船フラワーセンターで要した時間は2時間15分程でした。
 大船フラワーセンターに来る時は小雨が降っていましたが、小雨も止んだので帰りは歩いて大船駅に向かいました。

<玉縄首塚>



 玉縄首塚の前に遣って来たので、六地蔵尊と玉縄首塚碑をアップで撮ってみました。


 ついでに、六地蔵尊をアップで撮ってみました。

 大船駅に着きましたが、昼食を食べていなかったので、東口の芸術館通りに行くと、アルコールを出しているお店があったので入ってしまいました。
 今回の「大船フラワーセンター」は、曇り空だったので良い写真は撮れませんでしたが、庭園では素晴らしい睡蓮や蓮の花・槿・房藤空木・桔梗など、又、グリーンハウスではいろんな色のハイビスカスや睡蓮の花が楽しめたので満足しています。
 尚、万歩計は、14,000歩を超える程度でした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする