ネコオヤジのゆらりゆらゆら生活

これから数ヶ月のテーマは「ゆらりゆらゆら生活」です。私が興味を持っているもののまわりをゆらりゆらゆらして書いてみます。

小雪と松本潤の「君はペット」というドラマ、知ってました?どえりゃー面白いね

2007-11-14 11:47:01 | 芸能人&有名人
 最近家内が松潤を応援していて、「君はペット」という数年前のTBSのドラマをツタヤで借りてきてたのを一緒に見て、余りの面白さに驚いた。この頃我が家は韓国ドラマにどっぷりはまっていて、テレビといえばスカパーの韓国語放送KNTV以外はほとんど見ていなかったので、このドラマのこと全く知らなかった。
 脚本がよくできているのもあるが、主役の小雪と松潤の魅力炸裂って感じだ。特に、小雪は(余り他のドラマとかを見てるわけではないのでサンプル数は少ないが)知ってる限りでは今までの彼女の演技で最も良かった、というか役柄が彼女のキャラとうまくはまった時の彼女の表現力の高さを充分に知った。どんな役でもこなすという女優ではないと評価していて、例えば例の三丁目の踊り子の役などはもっとうまくはまる女優が他にいるだろう。前作しかまだ見ていないが、確かに名作だと思うが小雪の演技に感動したということはなかった。あの容姿であの演技力って、なんと恵まれた人だろうと素直に驚いたくらいこのドラマの小雪はチャーミングであった。東大卒のキャリア新聞記者という役柄の女性の気持ちの細かいひだを目じりのしわのつくりかたとか顔全体、体全体で繊細にかつ丹念に表現する力には感動した。
 そのキャリアOLが自宅でペットとして「飼う」美青年が松潤なのであるが、彼のこと今回初めて知ったのだが、家内に言わせると大変な人気だそうで、彼の魅力にも驚いた。個性的で存在感があってキラキラしている。顔がまたすばらしい。鼻から上と下のアンバランスが特筆すべき個性を作り出している。眼は美しい猫族のような、宝石のような眼なのに、口は一言で言ってお下品で行儀の悪そうな口だ。このアンバランスが彼を特筆すべき今日的ないい男にした。もし彼の口がそれなりのまとまった口だったら、他に数え切れないくらいいるだろうと思われる単なる「すごいいい男」にとどまっただろう。背が低く顔が大きいところも規格外で個性的でいい。眉毛も濃くて、眉毛と眼を見てると志垣太郎の若い時をもっとバージョンアップしたような印象を受けたが、これがわかる世代の人はこのブログを読んでないんだろうね。
 家内なんかは、この飼い主とペットという関係の二人の切ない心がよく描かれていると激賞し、大泣きしながらDVDを見ていたが、それはあたっていると思った。ドラマとしてもよくできてていて、しかもこの2人の極上の存在感が楽しめて、久しぶりに心から堪能したドラマでした。この2人はこれからもフォローしようと思ったね。

守屋氏の収賄容疑立件の方針が明確になれば防衛省の職員も告発(告白)しやすくなるのでは

2007-11-14 11:31:55 | 政治&社会
守屋前次官を本格捜査へ 過剰接待、収賄容疑で特捜部(共同通信) - goo ニュース

 200回以上もゴルフ接待を受けてなんら便宜を図っていないなんていうことがありえるわけがなく、そんなありえない弁解などわが国が誇る優秀な検察エリートが見事にこなごなに叩き壊してほしい。それでこそHEROである。
 防衛省の職員はやはり守屋氏に相当の恩義もあり、真相を話しヅラいのだろうと容易に想像がつくが、内部告発を待たないと正義が実現できないわが口の現状なんだから、ここはぜひハラくくって正直に話してほしい。それがお国のためだ。
 収賄立件に向けて検察が動き出したことで職員たちも真相を話しやすい雰囲気が多少は出てきたのではないか?検察はアメとムチでも何でもいいからうまく彼らの真実の告白を引き出してほしい。
 それにしても守屋氏みたいな人物が防衛庁(省)内のいかなる自浄機能にも一切影響されることなく、事務次官退任まで役人生活を全うしたという事実には驚く。守屋氏がよほどの大人物だったのか、周りがタコばかりだったのか。いずれにしても防衛省という役所に対する私の中での評価や信頼はべたべたに下がりました。こういう役所は中央、地方を問わずまだ日本にたくさん残っているのだろうか?やっぱりか・・って感じでがっかりする。やはり、収賄罪に問われるかどうかは別にしても守屋氏が日本社会に流した害悪はとてつもないものがあるね。宮城の名門のお坊ちゃまがなんでこんななちゃったんだろうね。他省庁の東大卒の優秀な官僚に対するコンプレックスがそうさせたなんて怪論を語ってる人もいたけど、それもおいおいって感じだ。

ファーストフード店での未成年者の喫煙って社会的に黙認されてんの?

2007-11-13 18:45:23 | 政治&社会
 未成年者の喫煙という問題に普段全く関わりがないので、世の中でどういうことが起こっているのかほとんど知らなかったのだが、たまたまマクドナルドとロッテリアに続けていく機会があって、考えさせられることがあった。
 昨日渋谷の某ロッテリアでは喫煙席に制服の女子高生と思われる人たちがいっぱいいて、私は禁煙席にいてそこからは彼女たちがよく見えなかったのだが、なんで禁煙席がこんなにあいているのに喫煙席が混んでいるのかと正直不思議に思った。まさか制服で堂々とタバコ吸ったりしてるのだろうかと一瞬思ったが、他に考えることがありそれっきりになった。
 そして今日、自宅の近所のマックの喫煙席に入ったらそこはフロアが大きく2つに透明の壁で仕切られていて喫煙席と禁煙席に分かれており、私はその仕切り壁沿いの席に座ったので、壁の向こうには喫煙席のテーブルがあり、そこに制服の女子高生が2人座っていたのだった。楽しそうに談笑していた2人のうちの1人がいきなりきわめて自然な動作でタバコを吸い始めた。こちらに気を遣うとか特に不自然な挙動は全くなしで、まさに何事もなく、2人の会話をとぎらせることもなく喫煙をした。それが余りに自然であったのでこちらがかえってあせってしまった。
 それで昨日の渋谷のロッテリアのことが思い出された。やっぱりあそこでもタバコを吸っていたのだろうかと。
 もしかして、こういうことって普通に起こってんの?吸う方は別に何の罪悪感とかなくあっけらかんと堂々と吸うし、店や周りのオトナも誰一人注意しないと、こういうことが世の中のフツーなんですか、今?私自身、注意などしなかったし黙認していたからえらそうなことはいえないのかもしれないが、あそこで注意する勇気は持てなかったね。学校名とかも知らないから学校に連絡することもしていない。
 未成年の喫煙といえば、それを有名人がやれば大問題になる一大事で、ダルビッシュや某アイドルが叩かれたことが記憶に新しい。なのに街ではファーストフード店で制服の高校生が堂々と喫煙しているわけ?今までこの問題について考えたことなかったが、世間のコンセンサスとして、まあいいんじゃない、てみんな思っているのだろうか?学校とか、ファーストフード企業に見解を聞いてみたいもんだね。
 マックなんか、確か教育的な事業に随分お金をかけていたような気がするが、そういう企業が店内でのあんなに堂々とした制服の喫煙を放置していていいんだろうか?他に吸い場所がない未成年がタバコを吸える貴重な場所としてわざわざやってくるそのニーズは捨てがたい、なんてまさか思ってないよね。
 何度も言うように自分では注意もしなかったのだから説得力はないだろうが、この状況はやっぱりまずいよね。どうしたらいいんだろうか?

ケニアに勝っても、単に相手が弱いだけでは?余り浮かれないほうがいいと思う。

2007-11-12 00:32:32 | スポーツ
バレーボール女子W杯、日本がケニアにストレート勝ち(読売新聞) - goo ニュース

 中盤以降は、楽勝という感じで、日本チームは控え選手を試す余裕もあった。消化ゲームっぽいたるさを感じた瞬間もあった。
 タロットで見たときには結構チームがおコチャマだと出ていたが、そうだとするとこれで一気に波に乗れるかもしれないし、逆に気が緩んでしまうかもしれない。今日は時間がなかったが今後どうなるかまたタロットで見てみる。
 試合をテレビで見ていて、気が付いたことがひとつ。試合終了後も握手のいい加減さ。ほとんどの選手が相手選手と目もあわせないし、気のない儀式って感じ。確かに前から気にはなっていたが、今日改めてなんじゃこれと思った。
 女子バレーは好きだけど、大きな大会になったらテレビで見るくらいでそんなに詳しくないからバレー界の実情に詳しくないのだけど、バレーの国際試合でもいつもこんなもんなんですかね。国内の試合でもこうなの?お互いが敬意を持ってお互いの健闘を称え合うといったシーンでは全くないねあれじゃ。もしかしてバレーに限ったことではないのだろうか?卓球は?柔道は?確かに覚えている範囲では妙にそっけない握手が多かった気もしないでもないが。こんなもんなんだろうか?私の意見はズレてるのだろうか?

メグに続いてタロットで見る菅山選手

2007-11-10 18:00:01 | スポーツ
 今回のWカップの代表に菅山選手は入ってないのね。前回、彗星のように登場してマスコミにも大きく取り上げられていたが、今回は残念だったね。美しいひとで、闘志あふれるプレーが魅力的なので、代表のときは応援していたんだけど、今回はもれちゃったんだね。
 どうしてるのか、元気にしてるのかと気になったので、タロットで見てみた。
 通常「テンスプレッド」という10枚で見るやり方で見ているが、10枚のうち「妥協」がキーワードとなるカードが2枚出た。もう一つのキーワードは「路線変更」だ。
 今の彼女はかなりエモーショナルな状態で、今後どうして行こうかと考えていると出ているが、それは当然のことだろう。これからも厳格にバレーに集中していくのがいいのか迷っているが、情報不足を感じているようだ。信頼できる友達とか先輩とかがいないのだろうか?人間関係のトラブルを気にしているとの指摘も出ているが。
 妥協と路線変更についてだが、カードが言ってるのは、完全を求めずあきらめる部分はあきらめて現実的なゴールを設定していけばそこそこのものが手に入るということで、100点ねらいでなく60点、70点をねらって路線変更をすることでそれは可能だと言っている。この路線変更というのが、バレーをやめろということなのかバレー選手としての路線変更なのかはわからない。実際にタロットで診断する時には対象者にここまで説明してあげるとそれが何を意味するのかすぐにわかるので、それを前提に診断をさらに進めていくのだが。
 さらにアドバイスとしては、オトナっぽい外見とは裏腹に以外に心がおコチャマだとでており、内にこもることなく外の情報や力をうまく利用して最良の「妥協」と「脱却」を目指せはよいとのことだ。
 この話が本人の耳に入ることはまずないだろうが、「これからも応援しますからがんばってくださいね。バレーもよし、それ以外の道を探すことももちろんよしですよ」って言いたいね。

タイ料理が食べたくなって思い出したマカオの名店

2007-11-10 16:44:30 | グルメ&スポット
 無性にカレーが食べたくなって、インドカレーにしようかタイカレーにしようかと考えて、気分はグリーンカレーだなと近所のタイ料理屋さんでランチのグリーンカレーセットを食べた。その店はタイ人ばかりでやっている小さな店だが、カレーはなかなか行ける店である。注文したグリーンカレーもまずまずであった。難点は、カレーに限らず全体的な味付けに化学調味料のようなまったり感があることだ。くどすぎるというわけではないのだが、べたっと重い。
 グリーンカレーを食べながら、白日夢のように思い出したタイカレーの名店のこと。マカオのマンダリンオリエンタルの中のタイ料理レストランだ。6月に初めてマカオに行った時に案内されたのだが、これがまたとんでもなくおいしかった。ホテルオリエンタルがやってる店だとか聞いたが。エスニック料理にあってほしい抜けのよさや清涼感に加えて、味に品格が漂っていた。タイに行けばもっとおいしいところがあるのかもしれないが、行った事がないので、今まで食べたどのタイ料理とも違っていた。今度マカオに行ったらまた絶対行く。
 話のついでだけど、マカオは今、カジノリゾートですごいことになってるよ。料理もおいしいし、ブランドショッピングも楽しめて、今や香港より面白いんじゃないかなあ。街全体が世界遺産で、観光も楽しいしね。

NHK、プレミアム10の「松たか子、彼女が歌う理由」に感動した

2007-11-10 13:35:18 | 芸能人&有名人
 松たか子の音楽活動の映像プラス独白だったが、たまたま見たら、彼女の語りに引き込まれて最後まで見てしまった。
 今まで彼女に対して、幸四郎の娘という七光りでない実力を持った人気女優であるという認識は持っていたが、特に関心があるわけではなかった。このブログでも、映画のHEROではテレビの時より彼女の令色が衰えていたと書いた。
 でも、番組で彼女の独白を聞いていて、その表現者としての並々ならぬ魅力に驚いたね。存在感というか、容姿が美しいとかということとはまた別の、彼女自身の人間としての存在がきらきらとオーラを出しているというか、そんな感じがした。ただ者じゃないと思ったね。人が話をしているのを聞いていてこういう印象を持ったのは余り記憶にない。
 でも、考えてみるとこういう人も本当に珍しいのではないか。映画も、舞台も、おまけに音楽も、何でもできるスーパー表現者だ。しかも自分を淡々と語る彼女からは、「どう、私ってすごいでしょ」といったギラギラした独善的な自信は伝わってこず(それを悪いと言ってんじゃないよ、こんな才人ならそういう態度も説得力があるから)、10年無我夢中でやってきたらこうなっちゃいました、みたいな謙虚さがみてとれた。こんなに何でもできる人なのにね。すごく突飛な発想だが、彼女の語りを聞いていた時ふと、こういう女性が自分の近くにいなくて、妻帯者としてはラッキーした、って思った。もちろん彼女自身とどうこうということではなく、彼女のような人間性を持った女性、という意味だが。
 表現者としては、いわゆるトップ女優には異星人のようなカリスマ性が必要だと思っているが、彼女の立ち位置はそういうのでなく、日常の中で誰もが持っている陽気で繊細な非凡さみたいなところだと思う。だから、HEROとか有頂天ホテルとかのキャラが突出して魅力的だ。
 とかこういうことを考えながら番組を見ていたのだった。
 番組後の感想。幸四郎の最高傑作はラマンチャの男と松たか子だ。

今回も内部告発といえば内部告発。日本で組織の不正が表に出る唯一の方法ですかやっぱり。

2007-11-10 11:44:12 | 政治&社会
ダメ出し食った“大甘”関東学院大(スポーツニッポン) - goo ニュース

 8月から栽培を始めたという大麻の葉っぱが大きくなるまでにそこそこ時間があったのに、部の施設という教育の場で着々と育っていた悪に対する内部の自浄作用は全く働かなかったのね。この部屋を訪れる他の部員もいただろうに何も気付かなかったのだろうか。実は知って部員もいたのでは?
 今回も学生が通報したというから、内部告発といえなくもないが、同じ部屋に住んでいた学生は言えなかったと。ヘタにバラしたら何されるか分からないと思ったのだろう。通報した学生の身が心配だね。こういう情報は大学内ですぐ広まってしまうだろう。その時、他の学生は大学の悪を暴いてくれた正義感として彼(彼女?)を賞賛してくれるのか?大学選手権優勝の機会を奪った大学の敵と思ったりしないのだろうか?そこはこの大学に関わる人々の良識が問われるところだが、悪いけど、今回の大学の最初の対応を見ると余り期待できない。この通報者が心無い虐待にさらされたりしないことを祈る。
 食品関係とかで、偽装を自ら告白する会社が殺到しているようだが、内部告発される前にゲロしちゃおうというスタンスかもしれないね。でも、そういう余り誉められない動機であっても組織の自浄作用が働くのであれば良しとしなければいけないのかもね。悲しいね。(船場吉兆とか、ほんとがっかりだね。ノブレスオブリジなんてないんだ。しかも、いまだに、現場が勝手にやったと言い張ってるしね。)でも、この「懺悔」ブームも、世間が静かになればすぐ収まってしまうような気もするが。
 

関東学院の態度にラガーメンへの敬意が大きく傷ついた

2007-11-10 01:31:59 | スポーツ
関東学院大ラグビー部、大麻問題で今年度の対外試合自粛(読売新聞) - goo ニュース

 最初に関東学院が示した認識の甘さに愕然とし、こんな人たちがやってるラグビー部なら今回の事件も無理はないと思ったね。強豪ラグビー部の驕り、俺たちは何をやっても許される、許してもらえるというとんでもない勘違いだね。
 そもそも大学のスポーツなんだから教育の一環以外の何物でもないわけでしょ。しかも事件は大学が部員のために借りている施設で起こってるんだから、教室で起こったようなもんでしょ、彼らの「教育」が全く機能していないことを雄弁に物語っているとしか言いようがない。まさに全面的なラグビー部と大学の責任だ。
 どう考えたら試合には出る、監督も辞任しないというような世間をバカにした判断ができるのか、あきれて果てて、この大学に大きく失望した。
 自分でラグビーをやったことはないが、日本でラガーメンといえば武道家と並んで「サムライ」の精神を引き継ぐ潔い男たちの集団だと敬意を持っていたが、これって私の美しい勘違いだったのか。協会から言われて判断をすぐまた変えたりして、カッコ悪すぎた。最近の食品とかいろんな偽装騒ぎで、バレるまでごまかし続けたり、日本人の潔さが大いに揺らいでいると暗澹たる気持ちになっていたが、一流のラガーメンたちの潔さもこんなに揺らいでいるのだろうか?もしかして早稲田も、明治もそうなの?お願いしますよ、って感じ。

イタリア戦敗北。エース、メグこと栗原選手へのタロット師からのアドバイスです。

2007-11-08 15:16:40 | スポーツ
日本 伊に完敗…北京切符遠のいた(スポーツニッポン) - goo ニュース

 栗原選手、
 テレビでずっと見ていましたが、第2セットは怒涛のようにイタリアを追い込んで素晴らしかったですね。とても責任感が強い女性のように見えるので、自分を過度に責めないか、心配です。
 誠に勝手ながら、あなたのこと、タロットで見てみました。少しでも参考になれば・・・
 あなたは今のチームで闘うことにとても意義や魅力を感じておられ、今回のWカップも自分なりに現状でのベストを尽くしているという燃焼感やそれなりの満足感を持っておられるのではないですか?ただ、あなた自身や今のチームはまだ発展途上で未完成だとの思いを強くお持ちではないでしょうか?アタッカーとしての頭の良さにもっと磨きをかけたいと思っておられ、チームにも大きな変化がこれから控えており、その変化の中にはあなた自身の代表漏れだってありうるという思いすらありませんか?チームワークのよいすばらしいチームだが、完成にはまだ時間がかかると見ておられるのではないですか?
 カードが言ってるあなたへのアドバイスとしては、エースとしてチームを支えねばならない責任感も大事ですが、それよりはむしろ精神的にも技術的にもあなた自身の基盤をもっと強固にすることに力を注ぐべきだと言ってますね。あと、精神面での健康を害さないよう、注意してほしいとのウォーニングが出ています。
 
なんちゃって、メグ選手宛に書いてしまいました。本人が読むことってたぶんないでしょうね。どうなんでしょう、少しは当たってるんでしょうか。