電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

プロコフィエフ「交響曲第5番」を聞く

2007年03月04日 08時10分35秒 | -オーケストラ
このところしばらく、プロコフィエフの「交響曲第5番」を聞いていました。プロコフィエフの音楽は、「ロメオとジュリエット」「シンデレラ」の音楽やピアノ協奏曲第3番、ヴァイオリン協奏曲第1番など、ずっと好きで聞いてきました。けれど、交響曲のLP/CDを購入したのは比較的新しく、小沢征爾指揮のベルリン・フィルの紙箱全集を購入したのが最初です。先に、ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団によるシューマンの交響曲全集と一緒に、セルとクリーヴランド管によるプロコフィエフの交響曲第5番を見つけて狂喜乱舞、もう嬉しくって。

この曲は、1944年に作曲され、1945年の1月13日に、作曲者自身の指揮により、モスクワで初演されたとのことです。アメリカ初演はクーセヴィツキー指揮のボストン交響楽団が行われたそうですが、ジョージ・セルは、1947年の1月にクリーヴランド管弦楽団の演奏会でこの曲を取り上げ(*)、1950年代には何度も演奏会の曲目として取り上げています。例の、カラヤンの自伝に収録されている「プローベ」という論文に描かれた、カラヤンがクリーヴランド管を振ることになったとき、プロコフィエフの5番の交響曲を取り上げるよう、セルは何度も強く推した、という記述も、たぶんこの流れの中にあったのかも。きっと、セルがいたくお気に召した曲だったのでしょう。

第1楽章、アンダンテ。大きな音楽です。キラキラした輝きのある、童話的な神秘性も持っている旋律も豊富です。音の跳躍が大きく、さらに音を微妙にずらしたりするプロコフィエフのメロディには意外性がありますが、響きは美しく、リズムは活気があります。
第2楽章、アレグロ・マルカート。小刻みな弦楽の動きが不安感や浮遊感を表すようです。演奏のスピード感が心理的な落ち込みを避け、推進力を維持しています。
第3楽章、アダージョ。スケールの大きな悲歌です。ゆったりしたテンポですが、緊張感を失わない荘重さを持っています。
第4楽章、アレグロ・ジョコーソ。弦楽セクションの細かなパッセージがきわめて明瞭です。オーボエやファゴット等、木管楽器の妙技がふんだんに展開されます。そして、圧倒的な盛り上がりを見せます。

セル盤は、全体に速いテンポで緊張感と同時代性を感じさせながら、プロコフィエフ本来の旋律の美しさを存分に発揮した、実に立派な演奏。第2楽章の不安感・浮遊感が秀逸だと思います。第3楽章のアダージョはゆっくりしたテンポで、荘重な堂々たる音楽です。
小沢盤は、テンポはゆったり。響きの調和が、すでに「現代音楽」ではなく、20世紀の古典となった音楽だな、と感じさせます。

■セル指揮クリーヴランド管、1959年、クリーヴランド、セヴェランス・ホールでのアナログ録音。(SONY SRCR-2558)
I=10'30" II=7'40" III=11'35" IV=9'06" total=38'51"
■小沢征爾指揮ベルリン・フィル、1990年、ベルリン、イエス・キリスト教会でのデジタル録音。(DG 463-765-2)
I=11'51" II=8'50" III=11'13" IV=9'49" total=41'43"

作曲家の近藤浩平氏は、プロコフィエフの音楽を、実現しなかった「幻の理想社会」のための音楽としてとらえ、スクリャービンやロシア・アヴァンギャルドの作曲家との関わりの深さを指摘しています。また、ショスタコーヴィチとの対比において、"ショスタコヴィチの音楽が「現実のソビエトの音楽」とするなら、プロコフィエフの音楽は、「現実には存在しなかった幻の理想社会としてのソビエトの音楽」である。" とも言っています(*2)。ストラヴィンスキー、ラフマニノフ、ショスタコーヴィチらと流儀は違いましたが、アレクサンドル・ラザレフ氏が指摘する(*3)ように、プロコフィエフの音楽の素晴らしさは、普遍的な価値を持つもののように思います。

(*):George Szell Cronology ~ Database Search George Szell Performance より
(*2):セルゲイ・プロコフィエフ~実現しなかった「幻の理想社会」のための音楽~近藤浩平氏のプロコフィエフ論
(*3):プロコフィエフについて、他~アレクサンドル・ラザレフ氏へのインタビュー~日フィル・マエストロ・サロン
(*4):プロコフィエフの交響曲第5番のLPをほしいな、と思った最初は、マルコム・サージェントがロンドン響を指揮したコンサートホール盤でした。結局、ご縁がなくて終わりましたが、今でもこのLPのジャケット写真を覚えています。

写真は、音楽之友社刊の『プロコフィエフ』(井上頼豊著)と、「ステレオ芸術」誌に掲載された中島健蔵氏のプロコフィエフ来日時の回想記事、小沢征爾盤(左下)とセル盤(右下)。
コメント (13)    この記事についてブログを書く
« 三月の空は | トップ | デフォー『ロビンソン・クル... »

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マゼール盤を持ってはいますが・・・ ()
2007-03-04 09:34:15
おはようございます。プロコフィエフの5番ですか。
我が家にはマゼール/クリーヴランドのLPがあります。最初聴いた時のかなり強烈な印象を受けた記憶だけがぼんやり残っていて、レコードは眠ったままの状態です。
今、録音データを見ると
Ⅰ=14'53'' Ⅱ=8'34'' Ⅲ=12'47'' Ⅳ=9'34''
第1楽章が極端に遅いですね。
1977年の録音。一度聴いてみます。
返信する
カラヤンのを持っています (eyes_1975)
2007-03-04 10:58:42
トラックバックを送りました。カラヤン、ベルリン・フィル版をもっています。結構、クセがあるというのか、重たい旋律です。でも、カラヤンにしては珍しく、プロコフィエフの作品を取り上げていました。やはり、体に合いますね。
あと、小澤征爾のアルバムがリリースされました。こちらです。
http://www.7andy.jp/cd/detail?accd=C1069920
全集を分売したものです。こちらは日本人好みといったところですね。
返信する
丘 さん、 (narkejp)
2007-03-04 21:26:58
コメントありがとうございます。プロコフィエフの交響曲第5番、聞きなれるとなかなかの名曲だと思います。マゼールのプロコフィエフというと、「ロメオとジュリエット」の全曲盤があったはずですが、まだご縁がありません。人を驚かすのが好きなマゼールですので、どんな演奏かな、と思っています。
返信する
eyes 1975 さん、 (narkejp)
2007-03-04 21:33:19
コメント、トラックバックありがとうございます。カラヤンがベルリンとウィーンフィル以外は振らないという決意を翻し、ヨーロッパ楽旅中のクリーヴランド管を振ることになったとき、初のプロコフィエフ5番を練習したのだそうです。そのときうまくいかない箇所を、セルがわざわざトレーナーを買って出て、懸命に教えてくれたのだそうな。カラヤン氏、セルの音楽に対する無私の情熱に触れて、ますます尊敬をした、ということらしいです。そんな経緯が、カラヤンの自伝中の「プローベ」という論文に出ていますね。
返信する
プロコフィエフの交響曲第5番について (きた)
2007-05-03 11:17:28
プロコフィエフの交響曲第5番の初演の時の音源は存在すると思います。初演の時にソビエト全土に中継放送されたので音源はあると思います。是非CD化してもらいたいです。
返信する
きた さん、 (narkejp)
2007-05-03 14:18:18
コメントありがとうございます。プロコフィエフの交響曲第5番の初演は、ラジオ放送されたのですか。昔の人は、ラジオの音に懸命に耳をかたむけたのでしょうね。当時の人は、この曲をどんなふうに受け止めたのでしょう。反響のようすが興味深いです。
返信する
プロコフィエフの交響曲第5番 (きた)
2007-05-03 21:51:54
1980年にキリルコンドラシンがN響を振ったライブ録音のCDは名演奏だと思いました。第2楽章のなかでSLがゆっくり走りだし次第に速くなっていくところなどはもう鳥肌が立ってしまうくらいにいいですね。私は第3楽章が好きです。第4楽章もSLが走る情景が目に浮かびます。また金管で日本的な旋律 まるである地方の子守歌か童歌のようなメロディが何回かでてくのも楽しませてくれます。全体的に細かいところまでよく練り上げられて作られているなあと思いました。名作です。
返信する
芥川也寸志の心境がわかる (きた)
2007-05-03 22:03:43
芥川也寸志さんの交響曲第1番の最後の楽章の終わりの方はプロコフィエフの交響曲第5番の最後の楽章の終わりの方と同じ旋律が出てきます。いい悪いは別にして、芥川さんもこの交響曲がお好きだったんだなあと、たまらなく好きだったんだなあと。私は思いました。それだけ本当に魅力的な作品の証しだと思いました。
返信する
きた さん、 (narkejp)
2007-05-04 09:28:36
この曲がほんとにお好きなのですね。私も繰り返し聴けば聴くほど、すてきな曲だなぁと思います。旋律が無類に美しいプロコフィエフの作品の特徴が、力強さや大きさを伴っていますので、もう大満足。芥川也寸志さんの交響曲は、まだ聴いたことがなくて、プロコフィエフの引用の件も知りませんでした。機会をみて、聴いてみたいと思います。コメントをありがとうございました。
返信する
プロコフィエフの交響曲第5番 (きた)
2007-05-07 22:47:28
ロジェストベンスキーがレニングラードフィルを振った輸入盤のCDを買ってみようと思っています。フェドセーエフがモスクワ放送オーケストラを振ったCDと聞き比べしてみたいです。ロシアの指揮者とオーケストラが同じ国の作曲家の作品をどう考えてやってるかじっくり聴いてみたいと思っています。
返信する

コメントを投稿

-オーケストラ」カテゴリの最新記事