事のなりゆき

日々のなりゆきを語ります

忙しい8月・・・

2018-08-19 10:52:32 | Weblog
去年とちがって忙しい8月を過ごしている。というよりも去年が暇すぎたのかもしれない。上旬は宮城県大崎市、石巻市、仙台市と明星大学生を引き連れて、研修旅行をしてきた。大崎と仙台市太白区のコミュニティFMラジオ局では、学生は生番組に飛び入り参加するということもさせてもらった。石巻市では市内の復興状況について市役所の係から、ローカル新聞である石巻日日新聞の記者から解説してもらった。学生ばかりではなく小生自身も非常に勉強になった。中でも石巻日日新聞の記者からは「インフラの復興」ではなく、「心の復興」という言葉が印象的だった。
 先週は、東京・立川で大内ゼミコンパを決行、あまり人数が集まらなかったが、それでも手足の不自由なゼミ生がお父さんの送り迎えで参加してくれた。すごくうれしなかった。しかし全員未成年という中で還暦の小生だけが、ビールにワインで、話すこともまったく合わずにいるというのも疲労度が増した。今週は今週で、いろんなイベントが予定されている。最終週は、調査のために熊本入りする。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボタンの掛け違い・・・

2018-08-06 08:37:03 | Weblog
きのうは中越の試合を凝視した。今年はまったく予選を見なかったので、中越を見ること自体初めてだった。なるほどいいチームだし、新潟県代表にふさわしいチームと感じた。これであるならば1回戦も十分に勝機があると思った。また甲子園に対して、選手一人ひとりにアウエー感がなく、余計な緊張をしている様子もなかった。それだけに敗戦はショックだったし、なんとか勝たせたかった。あらためて甲子園で勝つことも難しさを感じた。
 なぜ勝てなかったのか。いろんな理由があるのだろう。本田監督も「大舞台で競り合うところまできた」と中越高校野球部の成長をたたえた。しかし私自身はなにか違うものを感じた。もうちょっとではなく、どこかボタンの掛け違いをしているのではないか。うまく言えないが、そんな気がするのだ。それがなにかはわからない。鈴木元監督が1回戦を突破した時は、選手から練習を取り上げるという荒業にでたというエピソードは有名だ。その他にも甲子園で一勝したことのある監督からはさまざまな秘策や荒技を聞いたことがある。技術的な面は十二分だと小生は感じた、しかしそのボタンを掛け違えない手法がわかれば、相当の成績を残せるのではないかとそんなことを感じる試合だった。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球におけるコミュニケーションとは・・・

2018-08-04 10:36:27 | Weblog
はじめて新潟医療福祉大学の試合をみた。偶然にラインを送ると、明星大学とのオープン戦をこれからやるというので、新発田市の五十公野公園野球場にでかけた。用意していただいた席は3塁側ベンチという特等席だった。オープン戦だから許される席だ。最近は野球から遠ざかっているので、野球試合そのものが新鮮だった。高校野球とのちがい、大学野球ならではの考え方などさまざまなことを教えてもらった。なるほどと思うことが多かった。今回久しぶりに見てみると、小生の感じることが以前と違っていることに気がついた。それは、野球という競技をコミュニケーションという観点から見るという観点だ。ボールを投げ合うというコミュニケーションはだれもが感じることだが、それ以外の選手とのコミュニケーション、もしくはこれからコミュニケーションがあるかもしれないというコミュニケーションを予測する力もきわめて大事だ。
 こんなプレーがあった。ファースト前のぼてぼてのあたりで、ピッチャーが取れずにファーストが取らなければいけない状態になった。しかしそうなると、ファーストベースが無人状態になった。そこでセカンドがうまくカバーをして間一髪のアウトにした。送りバントであれば、セカンドがカバーする体制は当たり前だが、そうではない内野ゴロの場合は処理が難しくなる。こうしたプレーは簡単ではなく、その他の野手の機転が必要になる。この場合はセカンドが機転をきかし、予めフォローする動きを見せていた。コミュニケーション能力が非常に高い選手だと小生は感じた。こうしたプレーができるのは、突然ではなく練習から身につけるかやなんらかの兆しを感じかどうかなのだ。そうしたプレーはあえてコミュニケーションということばをつかうことで、わかりやすくなるのではないかと思った。声をだして味方選手を励ます、ピンチに陥った投手に声をかける、アイコンタクトするなどさまざまなコミュニケーションがあるが、充分にそうしたコミュニケーションを意識することで、次のプレーに対する準備や対応が変わるような気がして、野球の試合を見ていた。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪問者数