しどろもどろ。

日々の記録として

どしゃ降りです。

2011-06-25 12:19:11 | 日記

朝から断続的に凄い雨。
近くに流れている小さな川はあふれる寸前。
今は小降りですが、また強く降って来そうな気配です。

先日から読み始めた「照柿」
あと少しで終わります。
いい感じ、特に美保子さんがいい。
小説の中の女性ってどうしてこんなに
いいんでしょうね~。

さて次は何を読みましょうか。

原発関係の本、かな。
池上彰以外の本。
それから、もう一度 高村薫さんの
「地を這う虫」をよもうか、、、。

そうそう、生命保険の事。
「見直しされたらどうでしょう」
という誘いに乗って見直しました。
入院は一日目から保障され、高額医療にも
対応しているっていうやつに。
で、、、告知ってところでハタと気がついた。
いまカクカクシカジカでバセドウで、、と。
、、、「指定された病院で検査して下さい」
、、、やっぱりね。
結果はOKでした。
T3、T4、TSH かなり正常になったってことね。
これで、見直し完了。
保険料は年間8000円プラスくらい。
入れるうちが花だね、保険すら。

事故で死亡したら3000万円なんだけど。
残された家族は結構嬉しいかもな。
ガンとかで「いたいよ~!」とか無けりゃあ
死亡する本人もラクチンだし。
ハイロウズだかブルーハーツだかの曲で
即死で頼むぜって歌詞があったけど、
「座布団5枚!」って叫びたいわ。

ただ、夫さんが「うふ」って喜ぶのは
ちょっと悔しいな。
せめて泣いてね。








読書

2011-06-19 14:11:03 | 日記

最近おろそかになっている読書。
昨日から「照柿」高村薫著を読んでいます。
だいぶ以前に「マークスの山」を読んで以来の高村作品です。

まだ三分の一位しか読んではいませんが、のめり込んでいます。
登場人物のちょっとした仕草や心情、過去の出来事、街の色や
匂いまでもが自然に丁寧に表現されていて、高村さん大好きです。

心の闇、精神の闇、、?

高村作品の根底に流れているテーマかな。
さらさら~って読んじゃあモッタイナイ。
じっくりと味わって読みましょう。


梅雨の晴れ間のこんな日に
出勤な私。布団ほしたかった~、、、。
次男君も今日はお仕事だとか。
原発事故の影響らしいけど、7月からは
長男君も土日出勤の月火休みらしいです。

今年の夏は一味ちがう。
節電一色です。
でも、スーパーとかの明るさは
節電してるくらいでちょうどいいと思います。
今までが明るすぎていたのかも。


バラ

2011-06-18 09:00:35 | 日記

長野県中野市にバラ園があります。
先日夫さんと行って来ました。

一番いい時期だったんじゃないかしら。
満開
憧れのピエール・ドゥ・ロンサールも満開
つるバラの王様ですね~。
でも、一人で行った方が良かったかもです。
夫さんはスタスタ歩いて行っちゃうし、、。
もっと、ゆっくり見たかったな、、。
今月末に一人で行ってこよう、そうしよう。

可憐な山野草やひっそりとたたずむ
例えばツユクサのようなはなも味わい深くて
好きだけど、バラは別格ですね。



健康診断

2011-06-12 09:30:33 | 日記

健康診断のシーズンですね。
今週受けてきます。オプションなしです。

胃検診で、たいていの人はあのバリュウムは苦手です。
しかし、私は大丈夫なんです、全く大丈夫なんです。
朝から何にも口にしないので、バリュウムすら「うまい」。
皆には「おかしいよ」って言われるけど、おかしくないよ。

一昔前は バニラ・ストロベリー・チョコなどのバリュウムが
あったんですけど、この頃はプレーンばかりですね。
焼肉味とかグラタン味とかガツンと
満腹感が得られるモノを所望します。

視力検査、聴力検査、、このあたりが一番すき。
心電図は時間短すぎだと思うんですけど、、。
そうそう、身長がすこ~しづつ縮んでます。
ここ3年くらいで5ミリかな。ホントに縮むんですね。

バセドウは骨をスカスカにするらしいんですが
そのせいもあるのかな。
私も骨粗鬆症ギリギリの骨密度です。やばいな。
せっせと乳製品をとりましょう。


子育て中の人々

2011-06-11 12:52:52 | 日記

小学生を持ってる主に30代のママ。
仕事を持ちながら頑張っていますね。
でも、うらやましいです。
だって、、、お父さんが活躍してくれてますもん。
当たり前のようにPTA活動にも参加したり。

私の子育ては母子家庭のようでした。
それが珍しいわけじゃなくて。
夫は運動会にも親子レクレーションにも
卒業式にも入学式にもな~んにも来ませんでした。
まあ、今になって後悔してるみたいですけど。ふふふ。

子どもってすごい勢いで成長してしまいます。
意識してかかわっていかないと、置いて行かれそうなくらい。
だから、気合いをいれて付き合わなくちゃ、もったいないよ。

成長してしまった息子たちを見てると、
「あの時はこうしてあげれば良かった」とか
「あの時はごめんね」とか
そんな風に考えちゃうときもあります。
あの時はそれが精いっぱいだったんだろうけど。
私も未熟なお母さんだったんです。今もかな。

今さら夫をなじり、息子に謝ってもどお~にもならん。
それよりも、後悔しないように親孝行でもするかな。
今月の最終週にもう一度行こうと思ってます。
埼玉最南端は暑いだろうなあ。そんな頃は。






爽やかですね

2011-06-09 09:20:12 | 日記

昨日は父と築地に行ってきました。
有楽町線 新富町駅から徒歩5分
父と歩くと10分でしたけど。

美味しい海鮮どんぶり(1000円也)を
食べて本願寺にお参りして、
スタバでコーヒー飲んで休憩とって、帰宅。
ちいさなちいさな旅です。

今度は小石川植物園に行ってこようかな。
地下鉄丸ノ内線 茗荷谷からがいいかな。

なるべく歩かなくていけるところっていうと
けっこう限られてきます。
ガイドブックとかでもっと探してみよう。

さあ、きょうの午後3時すぎにはこちらを
出発して長野最北端に帰ります。
明日からまたここでの疲れを引きずって
新たな一週間が始まります。とほほ。
負けるもんか~。ってほどの根性はないけど。
ぼちぼちとがんばりましょ。

そうそう、海鮮どんぶりおいしかったよ。
まぐろが特にね。さすが築地です。


来ました。

2011-06-06 20:50:48 | 日記

昨夜7時ころに埼玉最南端に到着しました。
仕事を少し早めに切り上げて出発したので
いつもより早く到着。

母の病院へ行って清算を。
5月分  何と驚きの  145073円也~
介護保険も使えませんのでこの金額です。
毎月毎月毎月、、、、。
母が生きている限り、、ずっと。

寝顔(何時も寝顔です)にそ~っと囁く
「もう、いつでもいいよ。明日にでもいいよ」

同室に母を入れて4人の同じタイプの
おばあさんがベッドの上に、、。
固まっています。
エジプトから発掘されたのでは?みたいな。
残酷ですよ、こんな状態にしておいてどうすることも
できないなんて。本人だって望んじゃいなかったでしょう。

どこでどう間違ってしまったんでしょう。

清算を済ませると顔をちらっと見て
「じゃあ」
この繰り返しです。

さあ、次の清算まで絶対に病院には
行かないよ。行きたくないもん。

明日はまた長野最北端に帰ります。
憂鬱な気分をひきずって。
気持ちがなかなか晴れません。










明日また。

2011-06-05 08:35:14 | 日記

埼玉最南端に明日行く予定です。
父と今度は本願寺にでも行ってこようかと考えています。
有楽町線で乗り換えなしで新富町まで行けばいいみたいだし。

たまに実家に行った時ぐらいは家で
ぐたぐたとしていたいんだけどね。ホントは。

ま、これも親孝行という事で。
ですけど、日帰りでのお出かけは気軽でいいですね。
行く前から次はどこにしようかと、考えています。

ところで、、、
アルツハイマー病の母はとうとう
物体のようになってしまいました。
胃に栄養を注入され、排泄させられ
洗われ、拭かれ、生かされています。
ねえ、物体と言わず何と呼べばいいんでしょう。

彼女に感情はあるんでしょうか?
あるのに表す事が出来ないだけなのでしょうか?

だとしたら、
感情のひとかけらもない事を祈ります。

父も母の状態にはある程度、見切りをつけたようです。
イロウになった時からかもしれません。
だから、私と出掛けても母の話はあまりしませんし。
たった数年でああなってしまった母よりも、
ああなってしまった妻を持った夫の方が
何倍も何倍もかわいそうです。

大正生まれの男って、家庭の事は
妻任せって人がほとんどですよね。
父は料理が出来ないだけで、掃除や
洗濯ができるので大変助かります。
うちより綺麗かも。

父の心の中までは誰にもわかりませんが、
今の生活に慣れて、そこそこ楽しんでいる
ように見受けられます。

同居している次男君には
いろいろと助けられています。
同居していてくれるだけでも心強いし。
そこんところ、兄にも理解してほしいんですよ、、。

来年の今頃はどうなっているやら、、。

母と兄の事わ考えると
少し憂鬱になっちゃう。

とにかく!夫に理解があって
しあわせですってことね。










梅雨入りですか

2011-06-04 08:50:50 | 日記

早いものですね。月日の過ぎるのは。
このブログを始めておよそ一年が過ぎようとしています。
たいして書くこともないのによく続いたと感心しちゃいます。
わけ合って写真をアップできないのがつらい所です。
これからもこんな感じで続けられたらいいかな~。
かず少ない読者の皆さま、これからもよろしくです。

さて、梅雨入りですね。
気温も上がったり下がったりです。
長野県最北端あたりでは
こんな陽気の事を『あらくれ陽気』といいます。
農作業のことばと関連があるようです。
一日の気温の変化も大きいので
ストーブやこたつをかたすのは梅雨が
明けてからって家庭が圧倒的です。
一年の三分の二は暖房機を出してる、、
電気もガスも灯油も、結構使います。
冷房はあんまり使いませんが。


話は変わりますが、年取ると短気になるってホントかな。
先日同年代の友人とお茶してたんですが、時々「いらっ」ってくるんです。
で、それがどうも表情にでちゃうらしく、
「おこりっぽくなったね、こわい」と
言われてしまいました、、、、ショックです。
その友人、自分の体調の悪い話を疲れた顔して話すし、
ストレスたまってそうなったって言うし、、、。
「病院にいってみたら?」って言うと
「この季節ってだいだいこうなのよ」っていうのね。
だったら、人に言わなくていいじゃん。
ねえ、、イラつくでしょ?
でね、決定的なのは
私    「携帯、アドレス交換して?」 
友人   「赤外線って?わかんない」  
私    「番号教えて?」
友人   「私の番号ってどうすればみれるの?」
私    「ごめん、もういいや。」
その後ごちゃごちゃと携帯をかまっています、、。
「もういいって」っていったら、「こわい」と言われてしまった。

確かに気が短くなったかもって感じることが多くなったような、、、。
でも、怖い思いをさせるほどとはね、、。としのせい?
年のせいばかりじゃないですよね?

人の振り見てわがふり直せって言うじゃない?
私は友人の前で体調が悪い話はしないようにしよう。
何でも、ストレスのせいにしないようにしよう。
『話上手は聞き上手』を肝に銘じましょう。
せめて他人との会話にはね。

でもね、自分の携帯番号も言えないような人とは
あまりお近づきにはなりたくないな、、、。
自分勝手かしら?

としのせい?どうなんだろう。