南里英語教室 多久教室

南里英語教室 多久教室
℡:0952-74-4886
佐賀県多久市にある学習塾

夏といえば・・・

2020-05-15 19:34:11 | 中学部

今週は、いい天気だな、アイスコーヒーがおいしいな、と感じていたら、今日は随分肌寒くなりました。

今日は、ホットコーヒーで一息つきました。

さて、夏といえば・・・といってもいい天気がやってきましたね。

台風です。

現在台風第1号が発生し、日本に近づいています。

ただ、今後は熱帯低気圧に変わる見込みなので、そこまで心配はいらないようです。

 

 

今週末は、天気が崩れるようなので注意が必要ですね。

6月になれば梅雨もやってきます。

まさに、夏の風物詩ですね。

季節の変わり目は体調を崩しやすいです。

体調管理に気を付けて、来週も元気に過ごしましょう。

 

森元

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校の授業が再開しましたね

2020-05-14 19:27:07 | 南里英語教室の出来事

佐賀県内の公立の小学校・中学校・高校は

今日から3週間ぶりに授業が再開しました。

 

出勤の道すがら、学校のそばを通ったところ、

久しぶりに学校から子どもたちの声が聞こえてきました。

3週間の間学校がないといえば、

冬休みや春休みよりも長い休みになりました。

学校からもそれなりに課題(宿題)が出ています。

昨日は、高校生が午後から自習室に課題(宿題)を仕上げに来ました。

家よりも集中できるからでしょう。

自習室を有効に活用していて感心です。

 

ニュースを見ると、北九州市の公立小・中学校は、今年だけ二学期制にするとか。

 

学校再開後のスケジュールは、例年とは大きく変わらざるをえないようです。

多久教室の子どもたちが通ってくる多久市・唐津市でも例年通りとはいきません。

南里英語教室の授業のスケジュールもそれに合わせて変更を加えていきますので、

今年は、南里英語教室と保護者・生徒の皆さんとの連絡をより多く行っていかなくては

いけません。

お手紙、メール、電話が主になると思いますが、本ブログでもお知らせをしますので、

分からない事や気になることがあれば、チェックをしていただきたいと思います。


《中学生(個別授業除く)の授業時間について》

今日から「夏時間」に変わっております。

詳しくは、本日メールにてお知らせしましたので、

お間違えの無いようによろしくお願いします。


小田

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lepton体験

2020-05-13 20:05:03 | 小学部 英会話

今日は、生徒がLeptonに体験に来てくれました。

 

 

CDを聞きながら、声に出して発音を練習してくれていました。

チェックの際もとても上手に発音し、単語を読むことが出来ていました。

 

英語は、読む、聞く、話す、書くといった4技能がとても重要です。

これら4技能を身につけるには、やはり練習が必要です。

ただ、やみくもに練習するのではなく、正しいやり方で練習することで、楽しく、スムーズに学んでいくことができます。

今後英語は、入試だけでなく、実社会でも必要になってくると思います。

早いうちから取り組んでいくことで、無理なく、確実に英語の力をつけていくことが出来ると思います。

 

また、今日は、中学生の国語、理科、社会の授業日でした。

集中して取り組んでいますね。

素晴らしいです。

木曜日からは、本格的に学校の授業も始まります。

体調管理に気を付けて、今週も過ごしていきましょう。

 

森元

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しっかり予防しましょう

2020-05-12 16:27:51 | 南里英語教室の出来事

手洗い・うがい 大事ですね。


日常から心がけたいことですが、

新型コロナウイルスが原因の病気を治す方法が確立していない今は、

感染しない努力が必要です。

南里英語教室の子どもたちも

毎回手指のアルコール消毒をしてくれていますよ。

消毒液の主成分はエタノール。

アルコールランプの中の燃える液体、お酒のにおいがする物質です。

ところで、どうしてアルコールでウイルス感染を防ぐことができるのでしょうか。

コロナウイルスやインフルエンザウイルスというのは、

細胞でできているものではなく、

タンパク質でできた入れ物の中にDNAまたはRNAが入ったつくりをしています。

DNAは中3理科の「遺伝」のところで習いますね。

日本語では、デオキシリボ核酸といいます。

(RNAはDNAと少し作りがちがうけど、同じような働きをするものです。

 日本語では、リボ核酸。)

 

そして、タンパク質でできた殻のような入れ物は「エンベロープ」と呼ばれます。

このエンベロープは、アルコールで壊すことができます。

アルコールを手につけると、こうしてウイルスを不活性化することができるのです。

(ノロウイルスのようにエンベロープをもたないウイルスもあります。)

 

ただし、エンベロープを壊すためには、70%~80%の濃さのエタノールが

必要で、濡れた手でアルコール消毒を行っても、エタノールが薄まるので効果がありません。

手を洗ったあとの濡れた手にアルコールをかけても効果が無いので注意しましょう。

(よく手を洗えば、アルコール消毒の必要はないですよ。)

 

もうすぐ、学校も再開します。

これまで以上に予防に気をつけていかないと

いけませんね。

 

小田

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校総体県大会の中止にどう向き合うのか

2020-05-11 22:43:23 | 高校部

どこか想定していながらも、実際に目の当たりにすると驚きます。

【動画】佐賀県高校総体は初の大会中止(佐賀新聞)

https://www.saga-s.co.jp/articles/-/521484

 

 

ということで、実施の是非が問われていたインターハイが、中止になってしまいました。

今日教室にきた一部の3年生は、なんでもなさそうな生徒もいれば、

ガッツポーズ気味の生徒もいました(彼のおかれている状況からして、気持ちはわかります)

しかし、非常に悔しい思いをしていたり、何も考えられない状態の生徒も、少なからずいることでしょう。

 

かくいう私も、高校生の頃は部活に(のみ?)命を懸けているくらいの気分でいました。

そんな状況で最後の大会なくなったから、明日から受験勉強ね、と言われても、

なかなか気分が切り替わるものではない、というのは重々理解できます。

しかし同時に、受験生に与えられた時間は平等にこれからも経過していくのですから、

次の動き出しを素早く行ったほうが有利なのも変わりません。

 

正直なところ、真剣に部活に向かっていればいるほど、気持ちの整理はつきにくくなるものでしょう。

実際、今でも最後の試合の悔しい思いは、私自身、記憶の片隅にくすぶり続けています。

20年弱経った今ですら、です。

 

ですので、吹っ切るとか切り替えるとかではないんだと思います。

心に何かしらのしこりを抱えたままでなお、前に向かって進むしかないのが、ほんとうだと思います。

心残りを言い訳にせず、きちんとやるべきことと向かい合うこと、

そして、心残りを次のステージでのエネルギーに変えていくこと。

なんとか心のバランスを取りながら、これから勉強に向かっていくことが、求められます。

 

微力ながら、道筋を立てるのに協力させていただきますので、

高3生の皆さんが一緒に1歩ずつ前進してくれればと思います。

 

大塚

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルスの感染予防・拡大防止対策および教室再開にあたってのガイドライン

2020-05-09 22:55:19 | 連絡事項

南里英語教室は5月7日(木)より授業を再開いたしました。

以下のガイドラインに従い感染予防、拡大防止対策を行っております。

ご家庭のご理解、ご協力をよろしくお願いします。

 


【方針】
・教職員全員が、新型コロナウイルスに関しての情報の収集や知識の獲得に努める。
・授業の実施にあたっては、万全の感染防止策をとる。
・塾生および保護者には、感染防止に協力を求めるとともに、家庭と塾の両者が十分な感染対策を講じても防げないことがあることを理解いただく。

 

■ 校舎・教室の対応

・校舎の入口、教室には、アルコール消毒液を置く。
・持参できなかった教職員および生徒用に、マスクの予備確保に努める。
・体温計を常備する。検温しないで登塾した生徒には検温を行う。(体温計は、非接触型のものが望ましい)
・最低でも1時間に5分以上の換気を行う。(30分ごとの換気により感染率がかなり下がる、という報告もある。可能であれば、窓を開けた状態で授業を行う)
・ドアのぶや机など、塾生や教職員が触れる可能性のあるところについては、こまめにアルコール消毒を行う。
・校舎の入口や教室内、廊下、トイレなどに、手洗いやアルコール消毒、咳エチケットなどに関するポスターを掲示する。
・個別指導では、できるだけ向き合って話すことを避ける。また、筆記具の共有なども行わない。


■ 教職員の対応

・出勤前に検温を行い、37.5度以上であれば出勤停止とする。
・公共交通機関をはじめ人が多い場所や校舎内ではマスクを着用する。
・出社時および授業前には、うがい・手洗い・両手のアルコール消毒を行う。
アルコール消毒液がない場合は、手洗いを特に入念に行う。
・生徒に話しかける場合は、正面から話しかけないようにする。


■ 塾生

・登塾前に検温を行わせ、37.5度以上であれば受講不可とする。
・校舎内ではマスクを着用させる。
・塾生同士、教職員に対して話す場合、正面から話しかけないようにする。


■ 保護者

・家庭内での感染防止策に協力いただく。
・お子さまが塾の運営方針に従って行動することを指導いただく。
・塾の運営方針を理解したうえで、家庭の判断で通塾することに同意いただく。

 

                                 以上

南里英語教室

多久教室

小城・三日月教室

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何の日シリーズ!

2020-05-08 19:22:22 | 中学部

まだ夜は肌寒いですが、昼間は暑くなったので、アイスコーヒーが手放せなくなりました!

冷えたコーヒーを飲むと生き返りますね。

 

さて、今日の何の日シリーズ、身近なある飲み物の発売が始まった日です。

わかる方は、大ファンに違いないですね。

今日は、コカ・コーラの発売が開始された日です!

夏に、飲む方多いのではないでしょうか。

実は、アメリカでは、度々、コカ・コーラ派かペプシコーラ派かで議論が起こったりします。

レストランでも、コカ・コーラは置いているけど、ペプシコーラは置いていない、なんてお店もあります。

日本では、ペプシコーラはあまり見かけない気がします。気のせいかな。

ちなみに、コカ・コーラを発明したのは、薬剤師の方というのは知っていましたか?

 

今日お昼は、公園に行ってきました。

随分夏のような気温と景色になってきたような気がします。

夏本番も目前といった感じですね。

季節の変わり目は、体調を崩しやすいです。

体調管理に気をつけましょう。

来週からも元気に塾に来てください。

 

森元

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授業再開しました

2020-05-07 22:21:25 | 南里英語教室の出来事

5月の連休が終わりました。

いつもならば、旅行やレジャーを満喫しての再開となるところですが、

今年は家で過ごすばかりの連休でした。

「ちゃんと勉強しましたよ!」という声もあれば、

「ゲームが沢山できたのはいいけど、飽きちゃった....」という声も聞こえてきましたね。

しかし、学校は来週の5月14日まで始まりません。

 

南里英語教室では、相応の対策を講じた上で

本日より授業を再開しました。

「休みの間、解らない問題があって.....」という人もいるでしょう。

これから授業の中で解決していきますね。

《中学生授業の時間帯について》

かねてより5月7日以降は『夏時間』に変更になりますとお知らせしていましたが、

学校の再開が14日からなので、

南里英語教室は5月13日(水)までは今までと同様の時間帯で行います。

5月14日(木)から『夏時間』になります。ご注意ください。

 (5月13日まで)    (5月14日から)

 4月と同じ時間帯     英・数は20分、国・理・社は15分遅くなる時間帯

 ※中学生の集団授業だけです

 

《高校生の勉強会について》

休校の間も、家庭で映像授業を受ける体制を整えていましたが、

全員参加の高校生勉強会を実施します。たまった疑問をどんどん聞いてください。

小田

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学入学共通テストを知ろう vol.4「数学はどう変わるの?」

2020-05-06 09:00:00 | 高校部

今回は、数学について解説します。

記述式の出題は見送られましたが、出題の内容は大きく見直しが

なされるようです。どのように変わるのでしょうか。


【vol.4 数学はどう変わるの?】

 ①共通テスト数学Ⅰ・A,Ⅱ・Bの変更点

 ②共通テスト数学で求められる力とは

 ③夏休みまでにやっておくべき対策は

 

①共通テスト数学Ⅰ・A,Ⅱ・Bの変更点

数学Ⅰ・Aは、センター試験では60分でした。

当初の変更では複数の大問の中で記述式の小問を計3問出題する計画でした。

それにともなって時間は70分に延長されました。

その後、記述式の出題を見送ることになりましたが、記述式の部分はマークシート方式で

出題し、全体の分量は変えずに時間も70分で出題されることになりました。

文科省の担当者は、「記述式がなくなっても、マークシート式で思考力、判断力、表現力を

重視する。」と説明しています。

 

数学Ⅱ・Bは、元々マークシート方式のみでの出題の予定でした。

教科書内容よりも、数学的に発展した内容も出題されるようになります。

読解力・情報処理力・判断力などが必要な問題が多くなります。

試験時間はセンター試験と同じ60分です。

 

②共通テスト数学で求められる力とは

センター試験の数学で主に求められてきたことは、

「数学の基本的な役割を理解し、実際にそれを利用して

計算を進め、問題を解決する力」でしたが、

共通テストでは、これに加えて思考力をも測ろうとする問題に

変わっています。

 

単に問題を解決するだけでなくその過程(どのように考えて解いたのか)

にまで踏み込んだ出題になります。

 

考える過程を「会話」の形式にして、論理的にあるいは

発展的に問題・解答に関して向き合うような形式の出題が予想されます。

マークシート方式ではなじまないと思われてきた証明問題も

その構想を考察するような観点で出題されるかもしれません。

 

こうした問題に対応するためには、数学における基本的な概念や

定義・定理を暗記するだけではなく、十分に理解することが大切です。

ときには、いくつかの条件を考えながら、解答した過程を振り返って

考えてみる練習が必要です。

 

③夏休みまでにやっておくべき対策は

基本事項や公式・定理の使い方を身につける

三角関数や数列など、知っておくべき定理・公式を

再確認して、あやふやな知識をなくしておきましょう。

 

基本問題で典型問題の解答プロセスをマスター

難しく感じる問題も、結局はいくつかの基本問題・典型問題の

組み合わせです。典型問題について、どのようにして考える糸口を

つかむかという解答のプロセスを身につける練習をしておきましょう。

 

苦手分野を得意分野にする

苦手分野は夏までに解消しておきましょう。期間を限定して、参考書・問題集の

その分野だけを徹底的に演習します。その間、他の分野は手つかずでもOK。

1日数時間とれば、1週間で見通しがたつはずです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学入学共通テストを知ろう vol.3「英語はどう変わるの?」

2020-05-04 09:00:00 | 高校部

今回は、英語について解説します。

センター試験の筆記は、『発音・アクセント問題』、『文法問題』、『整序問題』、『会話応答問題』、『図表問題』、

『物語文読解』、『説明文読解』といった多種類の問題で構成されていました。また、センター試験のリスニングでは、

大問が4問ありました。今回の共通テストでは、それらがどのように変わるのでしょうか。


【vol.4 英語はどう変わるの?】

 ①共通テスト筆記の変更点

 ②共通テストリスニングの変更点

 ③共通テスト英語に求められる力とは

 ④夏休みまでにやっておくべき対策は 

 

①共通テスト筆記の変更点

センター試験の筆記の試験時間は、80分でした。

共通テストの筆記の試験時間も同じく、80分です。

しかし、問題形式が変わります。

センター試験の筆記では、『発音・アクセント問題』、『文法問題』、『整序問題』、

『会話応答問題』、『図表問題』、『物語文読解』、『説明文読解』といった様々な形式の

問題が出題されていました。

共通テストの筆記では、『読解問題』のみとなります。

したがって、発音問題や文法問題は出題されませんが、総語数も増加し、イラストやグラフを

含んだ思考力を要する問題が出題されるので、80分という試験時間の中で、大量の英文を読む必要があります。

 

②共通テストリスニングの変更点

センター試験のリスニングの試験時間は、30分でした。

共通テストのリスニングの試験時間も同じく、30分です。しかし、設問数や配点に変化が見られます。

センター試験のリスニングでは、大問数が4問でした。共通テストでは、大問数が6問となっています。

また、配点もセンター試験のリスニングが50点であったのに対し、共通テストのリスニングでは、

2倍の100点になっています。

加えて、従来までは、英語の音声を2回流していたのに対し、共通テストのリスニングでは、

英語の音声を2回読む問題と1回のみしか読まない問題が混在しています。

 

③共通テスト英語に求められる力とは

センター試験の筆記では、制限時間内にすべての設問に答えることは、簡単ではありませんでした。

すべての設問が『読解問題』となったことで、共通テストの筆記では、すべての設問を解答することが、

センター試験以上に難しくなるでしょう。

したがって、より速く英文を読む力、速読力、を養成する必要があります。

また、リスニングでは、英語の音声が一回のみしか読まれない問題が出題されるため、

聞き取る力を強化する必要があります。

 

④夏休みまでにやっておくべき対策は

・文法学習と語彙の暗記

 英文を読むためには、文法と単語の知識が不可欠です。

 英文の一文一文の構造を理解し、内容把握ができるように、

 文法力と語彙力の向上に努めましょう。

 

・復習は音読で!速読力UP!

 単語や文法の勉強が進んできたら、長文を読んでみましょう。

 長文を読んだら、必ず復習しましょう。

 その際、音読をして、そのまま英文が理解できるように練習しましょう。

 試験本番では、何度も読み返す時間がありません。

 読んだ英文をそのまま理解できる、速読力をつけましょう。

 

発音に注意する!

 単語を覚える時や音読をする時は、発音を意識しましょう。

 正しい発音を覚えて、発音できるようになれば、リスニングテストの際、聞き取りやすくなります。

 また、リスニングの問題を解く際は、聞き取れなかった部分を復習の際、確認するようにしましょう。

 


明日は「vol4 数学はどう変わるの?」についてを公開します。

ぜひ続けてご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする