南大沢昆虫便り

八王子市南大沢より、昆虫に関する情報をお届けします。
昆虫の専門家ではないので、間違い等ありましたらご指摘ください。

タケウチトゲアワフキ

2021-05-13 11:03:41 | ウンカ、ヨコバイの仲間

タケウチトゲアワフキという何とも変わった形の虫がいるのを教えてもらい、これが南大沢でも見られると知り、記事にしたのが2015年である。


これがタケウチトゲアワフキ。







それ以降毎年一度は見に行ってしまう。

今年もシナノキの街路樹が沢山ある場所へ行ったが、ますます手入れがされて低い枝がなくなって見にくく、数匹しか見つからなかった。


そんな時、Sさんから「セイヨウボダイジュを見に行ったら、タケウチトゲアワフキがたくさんいた。」とメールを頂いた。


以前そこも見に行ったのだが、全く巣の痕跡もなく、タケウチトゲアワフキもいなかったので、エッと思いながら数日前に行ってみた。

何本もあるセイヨウボダイジュの一番手前の、最初の枝を見るとなんと3匹いた。





どの枝にもいると言った感じで、本当に沢山いる。

ツマグロオオヨコバイの半分くらいの大きさで7mm位だろうか。






左にあるのが幼虫の巣で、泡と一緒に出てきて羽化する。





セイヨウボダイジュはこんな形で大きくなるようだ。




ここには「セイヨウボダイジュ(ナツボダイジュ)」と言う札が付けられていた。
これはヨーロッパ原産。

いつも観察する街路樹は「シナノキ」と書かれていた。
これは日本原産。

調べると、ボダイジュは中国原産、他にもインドボダイジュ、フユボダイジュ、セイヨウシナノキ、アメリカシナノキ等々の名前がたくさん出て来る。

植物に詳しくないのだが、タケウチトゲアワフキはどの木にもつくのだろうか?

これだけたくさんいると、来年は羽化するところが見たいものだ。

まあ、公園内なので選定されないことを願うが。





ウチワコガシラウンカ

2019-10-23 18:40:15 | ウンカ、ヨコバイの仲間

このところ週末になると台風が接近してくる。

今日は午前中きれいな秋晴れで気持ちが良かったが、午後になると雲が増えてきた。

午後遅く近所を回り、少し暗くなった帰り際にこんな10mmほどのウンカを見つけた。

 

これは見たことがないようだ。

帰宅して調べてみると、ウチワコガシラウンカのようだ。

数年前の8月に奥多摩で一度だけ撮影していたのをすっかり忘れていた。

 

そこで、長池公園生き物図鑑で検索すると、何とまたウンカヨコバイの師匠Tさんがすでに2009年に登録していた。

残念。

 


ミナミマエグロハネナガウンカ? 幼虫

2018-09-03 17:27:02 | ウンカ、ヨコバイの仲間

またも種名のはっきりしない昆虫です。

古い伐採木に何かいるなと思ったのですが、暗いし動かないし、数mmなので肉眼ではどちらが頭かもわからないので、とりあえず撮影したものです。

 

 

やがて、ゆっくり動いているのがわかったし、ルーペでよく見ると頭らしいのもわかった。

 

 

Tさんから、ミナミマエグロハネナガウンカの幼虫ではないかとコメントをもらった。

しかし、いくら検索してもこのミナミマエグロハネナガウンカの幼虫の画像が出てこないので、どうもはっきりとわからない。

もし、お分かりの方がいたら、お教え願います。

今度見つけたら、飼育してみようと思う。

 

2018/10/11 追記

  その後、この写真の胸や背の特徴から、題名を変更しました。

 

 

 

 

 


クロヒラタヨコバイ幼虫 ?

2018-02-27 17:42:16 | ウンカ、ヨコバイの仲間

ツバキの葉をめくっていたら、2~3mmの黒い点があった。

肉眼では黒点にしか見えないが、どうも虫のようだ。

 

 

撮影したのをカメラで拡大して確認すると、大きな眼が見えてやはり昆虫。

何枚か撮影していると、点から足が出て歩き出してしまった。

 

 

とげとげの後肢がある。

クロヒラタヨコバイの幼虫のようだが、これも似たようなのがいるみたいだ。

 

たぶん、クロヒラタヨコバイの幼虫だと思うが、一応?付きとした。

 

 

 


コミミズク幼虫

2017-11-28 20:39:33 | ウンカ、ヨコバイの仲間

手すりにコミミズクの幼虫がいた。

寒くなる頃になると、このコミミズクの幼虫が見られるようになる。

なかなか成虫は見つからないが、幼虫は手すり上では容易に見つかる。

でも、ここまで緑色なのは今まで撮影していなかった。

 

だいたい茶色系で、焦げ茶色が多い。

じっとしているので、少し立ち上がってもらおうと、尻にそっと触ったら、びっくり。

50cmくらい一瞬で飛んで消えた!!!

 

今まではのろのろと歩きだすくらいだったのだが。

こんなにジャンプ力があるとは思わなかった。

 

 


ホソミドリウンカ

2017-08-17 10:56:43 | ウンカ、ヨコバイの仲間

2週間ほど前ですが、マコモの葉にウンカかヨコバイの仲間がいくつもいました。

 

 

ヨコバイで調べてもなかなかわからず、ほっておいたのですが、今日再度調べるとどうやらホソミドリウンカらしい。

自分の昆虫の分類には、ホソミドリウンカの幼虫だけが登録されていた。

4年ほど前に同じ場所で撮影したようだ。

 

 

幼虫は蝋状の物質を尻から長く出すようだ。

これは何の役目をするのだろうか?

さらに、不明ウンカヨコバイのフォルダー内を探すと、同じのが出てきた。

 

 

8月が多いとのことなので、今頃マコモの葉にはたくさんいるのかもしれない。

 

ちなみに、マコモは健康食品として栽培しているところもあるようだ。

 

 

 


アカハネナガウンカ

2017-08-04 09:23:49 | ウンカ、ヨコバイの仲間

涼しい日が数日続いて、とても過ごしやすいのですが、やはり8月です。

ススキの葉裏にやっとアカハネナガウンカが現れた。

緑の葉に赤は目立つのですが、小さいので、その気にならなければやはり見つからない。

それほど目立つわけではないので、当人は気にしないのでしょうか?

 

 

やはり、寄り目の正面顔を撮影したくなってしまう。

 

 

産卵や、幼虫期ははっきりと解明していないようですが、どうなっているのだろう?

キノコで育つと聞いたことがあるが、そうなのだろうか?

また、夜になるとこの白い眼が黒く変わるという。

今度、確認してみよう。

 

 

 


今年もタケウチトゲアワフキ

2016-05-02 16:26:08 | ウンカ、ヨコバイの仲間

昨年、南大沢でもタケウチトゲアワフキがいるのを見つけてブログに載せたのですが、今年は羽化するところを撮りたいと思っていた。

ところが、昨年たくさんいたシナノキの街路樹は下枝が切られて見上げる位置の枝ばかりとなってしまっていた。

これでは下枝の幼虫の棲家もなくなった可能性もある。

そろそろかと1週間ほど前に見に行くと、見やすいところがなく、見つけられない。

広い歩道の中にある街路樹ではない、住宅地側にある枝が切られていないシナノキでタケウチトゲアワフキを見つけた。

 

 

ここには、数十本のシナノキがあるので、ずっと見ていくと一番端の方に見やすい木があり、ここにたくさんのタケウチトゲアワフキがいた。

 

 

 

しかし、羽化殻がたくさん付いていて、どうも羽化は大半済んでしまったようだ。

これでは、羽化を連続撮影というのは難しいかな。

幼虫は、樹の樹液を吸うため巣の中でお尻は出口側にあるので、後ずさりで出てきて羽化してトゲが伸びてくるということだ。

これが見たかったのだが。

 

トゲはやや下向きに曲がっているが、まっすぐのや、反対に曲がっているのもいた。

羽化するときの、何かの影響でこうなるのだろうか?

 

 

 

もう一つのシナノキがある広場に行ってみると、ここも昨年より見にくかったが、数匹見つけることができたので、ここではワイドレンズで撮影してみた。

 

 

まあ、結構人通りはあるのだが、ちらっと何を撮影しているのだろうと見て通り過ぎてしまう。

人知れず、ずっとここで世代交代してきたのだろう。

何はともあれ、今年も見られてよかった。


コミミズク幼虫

2015-12-08 11:22:32 | ウンカ、ヨコバイの仲間

寒くなって、手すり観察をするとコミミズク幼虫が増えてきた。

昨年もコミミズク幼虫を載せたが、撮影してみると小さいながら甲殻類のような姿だ。→クリック

ところが先日知り合いのブログに、このコミミズク幼虫をひっくり返して撮影してのが載っていた。

今まで裏側を撮影したことがなかったので、それを見てびっくり。

早速自分も撮影しようと試みたのだが、結構大変だった。

一度は、手すりから落ち葉に載せようとしたら、一瞬にして飛んだ。

幼虫で翅もないのに飛んでびっくりだが、どうもジャンプしたらしい。

いつもの歩き回る姿からは想像できなかった。

昨日はMさんが帽子の中に入れて逆さにしてくれたが、あっという間に表向きになってしまう。

何度も挑戦して、やっととれたのがこの写真。

 

 

本当に薄っぺらで、さらに甲殻類のように見えた。

脚も、外に出る部分だけ模様がついていた。

 

暖かかったせいなのか個体差なのか、とても元気がよかったが、次は寒い日に再挑戦してみよう。


ヨコバイとハエトリグモ

2015-09-24 10:59:08 | ウンカ、ヨコバイの仲間

足元の下草にハエトリグモがいた。

結構速く、ジャンプするように移動している。

数枚写真を撮ったところで逃げられてしまったが、何かをくわえているようだった。

拡大してみると、自分の身体くらいのヨコバイだった。

 

 

何ヨコバイだろうか?

  2015/11/08 追記  tosakaさんよりコメントを頂き、ヨコバイはサジヨコバイとのことです。

クモは、ネコハエトリだろうか?

 

足元の草叢では、毎日、こんな生存競争が繰り広げられているのだろう。

 

 

 


タケウチトゲアワフキ

2015-05-10 14:49:38 | ウンカ、ヨコバイの仲間
ツノゼミと言う昆虫がいる。

丸山宗利さんの「ツノゼミ ありえない虫」を読んだ時には、なんでこんな形の虫がいるのかと、びっくりした。

日本にもツノゼミの仲間はいるが、先日の記事「トビイロツノゼミ」のように、海外のツノゼミのようなツノはほとんどない。

ところが、立派なツノと言うかトゲのある昆虫がいることを、KYさんから教えてもらった。

この時期にしかいないようで、シナノキにいて、場所も教えてもらい、先日早速出かけた。

初めての場所だが、このあたりかと思うところでシナノキのような葉を見つけ、その上を探して見ると小さな虫がいた。





近づいてみると、こんな形の5mmほどのタケウチトゲアワフキと言う昆虫。






更に横から見ると、何と立派なトゲのようなものがある。

ツノゼミは前胸が変化したものだが、こちらは小楯板が変化したもの。






そしてこの右の白い塊が、幼虫の巣で、筒状で枝先に巻きついている。

下にある黒いものは、脱皮殻のようだが。






2匹が横に並んでいるのが見られたが、これが交尾の状態なのだろうか。






タケウチトゲアワフキの分布は限定的と言うのだが、シナノキは南大沢にもあるらしいとKYさんに言われ、植物に詳しいAさんに聞いて今日行ってみた。

シナノキが広場に3株あり、探すがいない。やはり南大沢では無理かと思い始めた頃、いた。

なんと、最後の木には10匹くらいいた。



次に、シナノキの街路樹があるので行ってみると、マンションの前の歩道にある木にもいた。





なんと、どの木にも見つかる。

トゲが丸まったのもいた。





こんなにいてもいいのだろうか。

地域によっては、準絶滅危惧種になっていたりするようだが、南大沢が特別なのか、シナノキにはどこにでもいるのだが見つからないだけなのか。

この時期だけ現れるので、見つけられにくいのか?

成虫がいない時期でも、幼虫の巣は枝先に残るので、シナノキがあったらこの巣を探すはいかがだろうか。




カメムシ目トゲアワフキムシ科
大きさ 約5mm
撮影  2015/05/07 相模原市緑区  OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ  M.ZUIKO DIGITAL ED60mm F2.8 Macro
    2015/05/10 八王子市南大沢 OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ  M.ZUIKO DIGITAL ED60mm F2.8 Macro
                  OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough





ミミズク 幼虫

2015-04-17 16:22:41 | ウンカ、ヨコバイの仲間
先日、いつものように200mくらいある鉄製の柵を見ていくと、大型の平べったい昆虫がじっとしていた。

コミミズクの幼虫や成虫はよく見かけるのだが、ミミズクはなかなか見ない。

いつもこの鉄柵の上には数mmの昆虫やクモが多いのだが、15mmくらいある大型のミミズク幼虫だった。

脱皮直後なのかな。






横からも撮る。






何となく眼が、虫の眼ではないようでおかしい。

眼の部分をもう少し大きくしてみた。






何だか不思議な眼をしているのだが。

正面から見たら、眼の真ん中に付けまつ毛があるような感じ。






いずれにしろ、鉄柵の上にいたから簡単に見つけたが、樹にいたら見つけにくそうだ。




カメムシ目 ミミズク科
体長 約15mm
撮影 2015/04/17 八王子市別所 OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII  M.ZUIKO DIGITAL ED60mm F2.8 Macro







クロヒラタヨコバイ

2015-04-08 18:13:25 | ウンカ、ヨコバイの仲間
3月末の観察会で、あまり見なれない虫がいた。

帰って調べたら、すでに撮影した事があったのだが、忘れていたようだ。

クロヒラタヨコバイの幼虫であった。






この成虫を見たのも数年前からなのだが、真っ黒で尻の部分になんとも言えない素敵な模様がある。

この成虫の写真は昨年4月末に撮影したものだが、もうすぐ今年も見られるようになるだろう。






しかし、この尻の模様は何のために必要なのだろうと思えてしまう。






カメムシ目 クロヒラタヨコバイ科
撮影  2015/03/28  横浜市緑区 OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough 



カタビロクサビウンカ

2015-04-03 16:04:47 | ウンカ、ヨコバイの仲間
昨日多摩西部に行ってみたが、午前中は予報に反して雲が厚く寒いくらいで、虫はさっぱりであった。

ニリンソウなどもしっかり花を閉じた状態である。

昼過ぎにやっと雲も切れて来て陽射しが出てくると、とたんに虫が出てきた。

偽木の上でゆっくり動いているのがいたが、こいつは見たことがない。






形状は違うのだが、なんとなくマルウンカの顔に似ている。






帰宅後、調べてみると、カタビロクサビウンカの幼虫のようだ。
マルウンカ科なので、顔も似ているはずだ。
成虫になると、カタビロと言うのもなるほどと言う形になるようだ。


狙いの虫はとうとう出会えなかったが、午後から晴れてきたし、Mさん、Yさんと一緒でワイワイと楽しい観察でした。






カメムシ目 マルウンカ科
体長 約5mm
撮影 2015/04/02 町田市西部 OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII  M.ZUIKO DIGITAL ED60mm F2.8 Macro



トビイロツノゼミ

2015-03-15 16:45:50 | ウンカ、ヨコバイの仲間
またまた手すり上で見た昆虫です。

やや大型の6mmくらいの昆虫がいた。
トビイロツノゼミだった。






角度をやや変えてみても、ツノは小さくてかわいい。






成虫越冬で5月頃から見られると言うのだが、ずいぶん早く出てきたものだ。

ツノゼミの図鑑などでは、海外のツノゼミはすごいツノを持つものがいるが、日本では小さなツノしかない。

それでも、これよりももっと大きなツノの、ニトベツノゼミなどを見てみたい。




カメムシ目 ツノゼミ科
大きさ 約6mm
撮影  2015/03/13 八王子市別所  OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII  M.ZUIKO DIGITAL ED60mm F2.8 Macro