宇宙のはなしと、ときどきツーリング

モバライダー mobarider

打ち上げから26年… 磁気観測衛星“あけぼの”運用を終了

2015年05月03日 | 地球の観測
1989年に打ち上げられた磁気観測衛星“あけぼの”が、運用を終了するようです。

打ち上げから26年… “あけぼの”による長期間の観測は、
太陽活動がオーロラ現象やバンアレン帯に、
どのような影響を与えるかについての解明に、大きく貢献してきたんですねー
26年間活躍し、現役最長寿の衛星になった“あけぼの”

磁気観測衛星“あけぼの(EXOS-D)”は、
1989年2月22日に、鹿児島にある内之浦宇宙空間観測所から、
Mー3SIIロケット4号機で打ち上げられました。

“あけぼの”は、
磁場や電場、プラズマ波動やエネルギー粒子、放射線などを計測する機器や、
オーロラを撮影するためのカメラなど、9つの観測機器を持ち、
オーロラ電子生成機構やオーロラ現象に関連した物理現象の解明を、主目的としていました。

当初の設計寿命は1年年間とされていたのですが、
その予想をはるかに超え、26年間も観測を続けることになります。

当初の観測対象はオーロラ現象だったのですが、
科学コミュニティからの要請や、搭載観測機器の性能維持状況などから、
2011年からは、地球をドーナツ状に取り巻く高放射線領域“バンアレン帯”の調査が主目的になり、多くの成果を挙げてきました。

でも、ここに来ていよいよ、
観測機器の多くが放射線劣化により観測を停止していること、
また衛星の電源系機器の劣化、高度の低下によって、
科学成果を出せる十分な観測データが取得できなくなったんですねー

近年は、9種類の観測機器のうち残っている3種類で、
バンアレン帯プラズマなどのデータを得ていたそうです。

それでも、軌道の変化による日照時間の減少やバッテリーの劣化などで、
観測効率の低下は止められず… そして今回の運用終了になります。


3月19日から4月18日にかけては、
衛星の地球周回軌道が地球の影を横切らないので、日陰時間が発生しない期間になります。

なので、“あけばの”搭載のバッテリーを使用せずに済むことになり、
“あけぼの”にとっては、観測機器を運用する電力が確保できる、絶好の観測期間になるんですねー

さらに、プラズマ波動観測器による観測の条件も良く、
スウェーデンのEISCATレーダーが、連続的にデータを取得している時期でもあるので、
同時観測も行われます。

そして、この観測を最後に、
“あけぼの”は電波を止め、運用を終了することになります。


バンアレン帯を通過する軌道を持つ“あけぼの”は、放射線に耐える設計になっていたので、
26年間も活躍することが出来ました。

11年の太陽活動周期をこえる長期間の観測により、
オーロラの発光が夏よりも冬に強くなることや、太陽活動が強くなるとバンアレン帯の外帯が縮小することなど、太陽活動とこれらの現象との関連の解明に大きく寄与してきたんですねー

“あけぼの”が得た成果や知見は、
2016年に打ち上げが予定されている“ジオスペース探査衛星(ERG)”の、
観測計画立案やデータ解析に役立てられるそうですよ。
長期間にわたるオーロラとバンアレン帯の観測から、
太陽活動との関連を解明した。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿