Fairys in the forest 【成美の森に住む妖精たちの物語】

大阪府寝屋川市にある認定こども園「ねやがわ成美の森こども園」の楽しい保育の様子を大公開!

「もくれん保育園」大改造プロジェクトvo.11

2014-12-29 | みんなの保育園【大改造プロジェクト】

こんにちは。園長の田中啓昭です。

 前回vol.10では外壁のカラープランの模様をお伝えしました。

 

今年最後のレポートになるvol.11では1階の乳児室などの修繕についてレポートします。

前回の更新から約2か月が経過し、工事も大詰めになってきています。きれいになるだけでなく、新たな価値を付加した試みも見え隠れし、少しずつですが、新生「もくれん保育園」の全貌が明らかになってきています。

長文になりますが、どうぞお付き合いください。

 

 2階の3歳児~5歳児までの保育室及び遊戯室が共有部である廊下や階段などを除きほぼ完成し、いよいよ1階へと修繕を進めていきました。

その中で今回は、ふじ組(0歳児)とあか組(1歳児)の修繕の模様をお伝えします。

まずは、修繕前の両保育室の現状をご覧ください。

 

 

ふじ組(0歳児)保育室

 

 

 

あか組(1歳児)保育室

 

 

 

乳児トイレ(ふじ組・あか組共用)

 

 

調乳室

 

 

大規模修繕工事が決まった際にまず改装したかった部屋がこの保育室でした。

修繕後の今だから言えますが、乳児の部屋とは思えないほど、清潔感がありません。エアコンなどは何度も業者さんにお願いし、クリーニングを行いましたが、カビ臭さが抜けきらなかったり、床も冬場になると冷たくて、乳児が一日の大半を過ごす場所であるにもかかわらず、快適な空間とはとても言える状態ではありませんでした。

 

その隣のあか組(1歳児)保育室も、広い割には使い勝手が悪く、部屋を仕切る家具パーテションも荷物置き場と活動の場所とを区切っているような感じになり、広いスペースを有効に活用しているとはとても言い難い状態でした。

そのようなことから、幼児の保育室以上に、大改装の必要があるとの思いのもと、「機能面からも一新してしまおう」とほぼ、骨格以外はすべてのものをリノベーションすることにしたのです。

 

そしてまずは解体作業からです。

 

ふじ組(0歳児)保育室解体模様

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あか組(1歳児)保育室解体模様

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は以下の内容を重要課題と位置づけ修繕を行いました。

 

1. トイレと調乳室の場所を入れ替えて機能の転換を図る

2. 必要以上に広すぎた調乳室を誰もが使うことができるユニバーサルトイレに改装する

3.トイレは汚いものであるという概念を覆すように乾式の清潔なものに変更

4.0.1歳児は室内は上靴を使用しないので、冬場の寒さ対策として床暖房の設置

5. 家具も置き家具ではなく、園の用途に応じた別注の造作家具にし、すべてが現場が使いやすいようにとカスタマイズする

6.乳児が生活する場所であるとの前提で角を極力排除した物のつくりを行う

7.家具のチャイルドロックや地震の際に中のものが出てこないように家具への耐震装置の設置など安全対策を施す

8.遊び心も持たせるつくりを少し取り入れる

 

 

そうして、約1か月を要して生まれ変わった、ふじ組(0歳児)とあか組(1歳児)の保育室がコチラです。

 

ふじ組(0歳児)保育室

 

 

あか組(1歳児)保育室

 

 

 

乳児用トイレ

 

 

 

ユニバーサルトイレ(大人用)

 

 

調乳室

 

まだ全ての工事が終わっていないので、物が雑然と置かれていたり、家具が入っていないところは少しさびしい感じもしますが、工事が進むにつれて順次そのあたりは解消されていきます。

 

 

下記に修繕前と修繕後がわかるように写真を並べてみました。

 

ふじ組(0歳児)保育室

修繕前

 

修繕後

 

 

あか組(1歳児)保育室

修繕前

 

 

 

修繕後

 

 

いかがでしょうか?

劇的なリノベーションが行われたのだと写真からも感じていただけるのではないかと思います。

 

 乳児室はただ単にきれいにするだけでなく、衛生的であり、安全面を重視し、保護者や職員たちにとっても使い勝手の良い環境へと生まれ変わりました。

 

次回のvo.12では修繕の本筋とは少し外れますが、工事に付随したちょっとした当園のこだわりをお伝えできればと思っています。

ぜひ楽しみにしていてください!

 

最後になりましたが、今年もあとわずかとなりました。

このたびの大規模修繕におきましては、保護者をはじめ関係各位のご理解のご協力のもとなんとか進めて行くことができました。

来年も子どもたちをはじめ当園を利用される皆様にとって、快適で安全な施設整備を進めていきたいと思っていますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

来年も皆様にとって素晴らしい年でありますように!

 

 

 


年の瀬に・・・♬

2014-12-27 | 保育園での【あれこれ】

 

こんにちは

しろ組(5歳児)担任の 長島 瞳です。

 

今年も残すところ あと僅かとなりましたね。

「子ども達も9回 お休みやねんで」「お休みになったらなあ~・・・」

と予定を教えてくれています

 

さて、先日 新しい年を迎えるにあたって 

気持ち良く、1年を終えて 気持ちのいい1年を迎えられるように

と子ども達と一緒に大掃除をしました

しろ組(5歳児)では、

 

・なぜ、大掃除をするのか。

・どんな気持ちで取り組むのか

 

ということを子ども達で話し合ってから

行いましたよ。

まずは、自分の使っているロッカーからしました

荷物をすべてよけて 奥や、側面など丁寧に

掃除をしました

き組(3歳児)、みどり組(4歳児)の お友達もそれぞれ自分の

ロッカーや、保育室の床などをきれいにしました。

 

玩具箱も、中身を1度全部だして拭かないと!と

子どもたちが 自ら気づき、綺麗にしていました。

 

皆がいつも使っている、大すきな場所

絵本コーナーの もっくもっく も

 

さて、次は靴箱を、、、

と思っていたら みどり組(4歳児)の こどもたちが

せっせと階段をきれいに してくれていました

分かりますか?

ピカピカに光っています

 

階段を降りたところでもも組(2歳児)さんが靴箱を掃除して

いました

 

しろ組(5歳児)の子どもたちも...

 

職員も一緒に、保育園中を ピカピカにして

新しい年を迎える準備は満タンです

 

 

 

さて、当園では本日で保育納めとなります。

本年も 保護者の皆様、地域の皆様のご理解と

ご協力があっての 1年だったと思います。

誠にありがとうございました。

 

この場を お借りしてご挨拶とさせて頂きます。

来年も何卒、宜しくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 


給食メニューH26.12.27

2014-12-27 | みんな楽しみ【給食メニュー】

★カラフル丼

★小松菜と豆腐の味噌汁

 

今日は丼メニュー。

人参で赤、コーンで黄、青ねぎで緑の3色そろったカラフル丼です

お肉は牛肉を使い、食べごたえのある一品に仕上がっています。

食感がおいしい小松菜と豆腐を使っておだしたっぷり味噌汁を作りました

今年最後の保育園での給食です。

来る年みんなにとって良い年でありますように・・・

たくさん召し上がれ


こねこね。ぎゅっぎゅ。~年少なかよし~

2014-12-26 | 保育園での【あれこれ】

こんにちは

ふじ組(0歳児)担任の高田里誉です

 

 

今日は年少なかよしの日でした

 

今回のあそびは・・・

 

パン粉粘土!!!

 

 

「パン粉てな~に?」という保育士の質問に

「パンがばらばら」とシンプルな返答

 

 

初めて目にするパン粉に子どもたちは興味津々でしたよ

 

 

 

パン粉おもしろそうだけど、このままで遊べるかな?

と聞かれると「あそべな~い」と桃組さんの(2歳児)子ども達。

 

 

そこで、魔法のお水を入れると・・・

なんと粘土にへんしーん

「わあ~」「すごーい」とみんな大喜び

 

 

 

お口には入れないという約束をしてパン粉粘土スタート

 

 

小麦粉粘土や片栗粉粘土は普段のあそびでしたことがありましたが

パン粉粘土は初めてで新しい感触に楽しんでいました

 

 

また色もピンク水色、黄色、白、茶色とたくさんあって

それぞれ好きな机に分かれて遊びました

 

 

 

保育士がハンバーグを作っていると、一生懸命真似をして

まるで本物のハンバーグの空気抜きをするかのような子ども達

 

お友達が楽しそうにペタペタとする姿に惹かれ、

他のお友達も集まってみんなでペタペタとしてより楽しさが増しますね 

 

 

 

こちらでは、「どうぞ」と赤組さん(1歳児)のお友達が

桃組さんのお友達にアイスクリームをおすそ分け

 

 

また、藤組さんの元へ粘土をたくさん届けてくれる小さいお兄ちゃんお姉ちゃん

 

素敵な異年齢交流がたくさん見られましたよ

 

 

 

最後に一人ひとり作ったものをお皿に盛りつけて

みんなで見合いっこもしました

 

 

 

 

 

今回の年少なかよしでは、感触遊びをしながら「何を作ろうかな?」

と想像を膨らませ、お友達と共有して楽しむことが出来ました。

 

 

ぜひ、お家でも親子一緒に遊んでみてください