韜晦小僧のブログ 無線報国

真空管式ラジオ、軍用無線機やアマチュア無線機の修復の記録
手製本と製本教室の活動の記録
田舎暮らしの日常生活の記録

13号電探総合試験の作業記録 その2(令和3年03年26日)空中線の製作と総合試験

2021年03月26日 14時58分27秒 | 51電探試作計画

13号電探総合試験の作業記録 その2(令和3年03年26日)空中線の製作と総合試験

われ反射波を捕捉せり!!!
使用電波を145Mhzとして、送信機側から1/2波長の1mの部分で送信機のアンテナへ給電するとともに、受信機への引き出し線を接続し、1/4波長の50cmで放電管としてネオン管を接続し、受信機へ給電します。
使用アンテナは当面ダイポール型アンテナを自作し、これで実験開始とします。
試験電波については、電波法に規定する免許を要しない無線局の一種で微弱な電波を利用する無線局として送信のチューニングをわざとはずし微弱化電波として送信するこことしました。
近くの山に向けて電探を使用すると、なんと微弱ながら反射を表示機にとらえることができました。
ただし、とらえたといっても小電力かつ貧弱なアンテナのシステム構成のため、近くの山の反射波であり、飛行機などの小物体の検知は能力はありません。
2011年8月に電探指示装置丙1型復元作業として計画し、苦節10年の2021年3月にやっとAスコープ型の電探のエコーをとらえることができました。
大変感激です。
これにて、電探の試作計画については作業完了とします。


アンテナと給電線の具体例


受信機の検波出力の波形測定


表示機のエコーの表示状態


試験環境の全景

 

追加 R03.04.23最後総合確認試験と機器撤去作業
送信機側から給電線3C2Vのλ/2の距離に設置した放電の代替のネオン管は効果抜群で受信側への送信パルスを完全に減衰しているようです。
送信機電力を絞ったことと空中線を八木アンテナにしなかったことで、完全に反射波を捕らえたのか少し疑問は残っています。
ただし、反射波らしきものを指示機に表示したことでだけで満足です。
ここで各機器をばらしてかつ撤去し、ここに永遠の眠りに就けることとします。

 

 

電探試作計画      http://minouta17.web.fc2.com/aradar_prototype.html

仮称3式1号電波探信儀3型取扱説明書     https://drive.google.com/file/d/1F2Dz1-FBhtMl6tSRAvVtdSy9KuU2AXAo/view

広島戦時通信技術資料館は下記のアドレスです。    http://minouta17.web.fc2.com/

 

 

 


ガラ携からスマホ切替によるdアカウント名/パスワード変更の顛末(令和3年3月25日)

2021年03月25日 20時04分32秒 | 99日常生活(田舎暮らし)

ガラ携からスマホ切替によるdアカウント名/パスワード変更の顛末(令和3年3月25日)

Docomoスマホの切替に関しては、ドコモの営業所で設定に必要なキャリアメールとGメールのアドレス及びdアカウントの名称を事前に用意していきました。
スマホへの設定に関しては順調に進み、特にドコモ側の注意事項もなく無事完了したように思えました。
ところが、自宅に帰ってdアカウントを確認すると、なんとこちらの希望のアカウント名ではなく17桁の数字の羅列になっていました。
どうもアカウント指定なしの場合に設定された初期値のようなアカウントのようです。
こんなことは作業中でもドコモ側から一切話はありませんでした。
ドコモ系の業務のログインにこんなロングな名称を入力するのは困難なのでアカウントの変更をこちら側で行いました。
そうすると、今度は何とキャリアメールの送受信がdアカウント認証できずでメールが使用不可となってしまいました。 
それではと、dアカウントを元に戻そうと、dアカウントのID変更の実施を試みたら、今度は数字の羅列は受け付けないとのエラーメッセージが出て先に進めません。
万事急須です。
矛盾だらけのシステムがごちゃごちゃに連携した混沌システムのようです。
最後の手として遠隔サポートの保守契約をしているので、そちらへコールしたら電話はずっーと接続できません。
コールセンター要員が少ないのか全く対応する保守体制とは思われません。
電話がだめなら、SMSの連絡手段があったので、メッセージを送ったら、あんしん遠隔サポートのご契約確認が必要のメッセージとなり、そのURLをタップしたらご利用中にエラーが発生しましたとのことで、これ以降の対応はありません。
なにが安心遠隔サポートなのか、こんなものに保守料を払っている自分が腹立たしい。
なんでこんな会社になってしまったのだろうか。
ドコモさんなに考えて社会生活しているのだろうか。



 

 

 

 

 

 


オークションウォッチ 九九式飛三號無線機空中線同調器について

2021年03月21日 12時18分22秒 | 10オークションウォッチ

オークションウォッチ 九九式飛三號無線機空中線同調器について

断捨離中につき入札ご法度の身でありますので、入札に参戦せず下記Yahooオークションの推移を見守り、記録するだけとしました。

九九式飛三號無線機 空中線同調器 旧日本軍 戦闘機 機材 海軍 陸軍 無線機
商品情報
個数:1
開始日時:2021.03.13(土)17:26
終了日時:2021.03.20(土)21:17
自動延長:あり
早期終了:あり
返品:返品不可
入札者評価制限:あり
入札者認証制限:なし
落札者:c*.*d*** / 評価 167
開始価格:2,000 円
オークションID:r475050614
入札件数 31入札履歴
残り時間 終了 詳細 
現在価格 30,150円(税 0 円) 
出品者情報 lugerp08orbitさん フォロー 
総合評価: 161 
良い評価 100% 
出品地域:富山県
商品説明
カテゴリホビー、カルチャーミリタリーその他
状態 傷や汚れあり 
日本陸軍で使用された機体、隼・鍾馗・飛燕・五式などに搭載された九九式飛三號無線機の空中線同調器です。
いわゆるチューナーに当たる部品かと思われます。
正面上部には1・2を切り替えるスイッチがあり、株にはチャンネルを合わせるダイヤルが付いています。
ボディは木箱で上下には、コードに接続する突起状の部品が付けられています。
但し上部の接続部品は衝撃により、木箱に陥没する形で破損しています。
入手した時点でこのような状態でしたので、当時破損により取り換えられたのかもしれません。
今となってはこういった部品でさえ希少かと思います。
色々調べておりましたが、この部品については資料を見ても写真が見つからず、もしかすると現存少ないものかもしれません。
破損もありますので、ジャンク品としてご理解のある方は、ご入札をお待ちしております。
縦13cm 横8㎝ 奥行9cm(箱部分) 
専門的なご質問にはお答えしかねます。
また、ジャンク品・古物ですので、ノークレーム・ノーリターンにてお願いいたします。
送料負担:落札者
発送元:富山県
入札者の順位   すべての入札履歴
1ページ中 1ページ目を表示 (入札合計:11件)
入札者 / 評価   入札額 個数 最後に手動入札した時間
 c*.*d*** / 評価:167 最高額入札者  30,150 円 1 3月 20日 21時 11分
 l*N*1*** / 評価:1600   29,650 円 1 3月 20日 21時 03分
 f*W*H*** / 評価:319   15,150 円 1 3月 20日 21時 01分
 .*5*_*** / 評価:1422   9,900 円 1 3月 19日 20時 12分
 C*A*g*** / 評価:918   8,800 円 1 3月 20日 13時 39分
 h*j*9*** / 評価:677   2,900 円 1 3月 19日 22時 34分
 S*k*4*** / 評価:新規   2,700 円 1 3月 19日 9時 20分
 1*8*T*** / 評価:332   2,600 円 1 3月 16日 21時 41分
 F*F*.*** / 評価:1677   2,300 円 1 3月 15日 22時 00分
 K*.*H*** / 評価:6213   2,200 円 1 3月 15日 21時 38分
 0*F*i*** / 評価:153   2,000 円 1 3月 14日 0時 31分
1ページ中 1ページ目を表示 (入札合計:11件)

九九式飛三號無線機の空中線同調器のオークションですが、注目する点はこの空中線同調器が木製であることです。
基本的には、このような軍用の通信機器に木製製品を使用することはご法度のばすですが、敗戦末期の資源欠乏のため代用品として木製製品を採用したようです。
空中線同調器の前面はそれでも厚いベーク板製ですが、箱となると木製となっています。
九九式飛三號無線機については、丸 2020年9月号 ソロモン航空戦 「日本陸海軍航空機用無線機」発達史 野原茂に詳細が記載されているので一読願います。
飛燕の装備要領とコックピット内の九九式飛三號無線機の受信機の写真を丸から参考のため転載します。
蛇足ですが、コックピット内の九九式飛三號無線機の受信機の写真の下には米軍のDetrola長波受信機(Tower-2と明記)が設置してあります。


九九式飛三號無線機の概要

九九式飛三號無線機の後継機種である最末期のム-4の写真ですが、これも空中線同調器については完全木製品となっており、痛々しいかぎりです。

 

 

参考文献
YahooオークションID r475050614
丸 2020年9月号 ソロモン航空戦 「日本陸海軍航空機用無線機」発達史 野原茂
写真集日本の戦闘機 丸編集部 光人社 昭和48年6月発行
日本無線史
日本陸軍便覧 米陸軍省テクニカル・マニュアル:1944

 

 

 


13号電探空中線の作業記録 その1(令和3年03年20日)空中線の製作の考え方

2021年03月20日 14時44分05秒 | 51電探試作計画

13号電探空中線の作業記録 その1(令和3年03年20日)空中線の製作の考え方

仮称3式1号電波探信儀3型(艦艇用)空中線取扱説明書に具体的なアンテナ構造が明示されています。
しかしながら、この実機と同じものを製作することはできませんから、アンテナ本体はハム用の144Mhz帯5エレメント八木アンテナを代替えとして購入するこことします。
ここでのポイントは、送受信共用の単一アンテナとして利用する仕組みをどう構築するかということです。

参考までに、この空中線を送受共用するためには、日本では放電管(TR管)が採用されています。
この放電管の使用についてのアイデアは、日本独自のものではなく、下記のフィリピン占領による陸軍兵技中尉友納典人等による分析により判明したものです。
無線と実験 昭和18年7月号 比島にて押収せる米軍・超短波警戒機の原理と構造 http://minouta17.livedoor.blog/archives/18022332.html
これを契機に陸海軍の電探に送受信共用の単一アンテナの実用化が進むこととなりました。

といいえ、当時の放電管を入手できませんので、今回は110Vのネオン管で代用するこことしますが、放電管を空中線の饋電線にどのように配置するかが問題となります。

このため、仮称3式1号電波探信儀3型(艦艇用)空中線取扱説明書の中から送受信共用接続に関するノウハウ部分を抽出します。
(七)受信機分枝回路⑤ヲ接続ス
本回路ノ饋電線分枝点⑥ヨリ放電管端子ニに至ル長サハ1/4λ×95%程度トシ導体直径4粍2線管23粍程度ヲ可トス。
茲(ここ)ニλハ波長(米)トス。
但シ放電管ヨリ受信機空中線端子ニ至ル受信饋電線ハ波動抵抗約230Ωノ2心入可撓(かとう)電線(※同軸ケーブルのことのようですが・・)若シクハ平行2線式饋電線トス。

(八)受信機分枝回路ノ分岐点⑥ハ送信機ノ饋電線結合「ループ」中点ヨリ距離1/4波長若シクハ其ノ奇数倍ニ等価ナルヲ要ス。
但シ、コノ等価長ハ閉電路及ビ饋電線接続端子等ノ影響ニ依リ1/4波長若シクハ其ノ奇数倍ニ相当スル実長ヨリ遥カニ短キヲ以テ次ニ述ベル方法ニ依リ分岐点ヲ調整ス。



一方、米国の実用レーダー工学(昭和31年3月発行)の関連項目を下記に示す。

日米での相違点
平行給電線に於ける電圧分布において、送信機用の給電線で最小電圧の箇所で受信機への接合点としそこから最大電圧の箇所のところで放電管を設置する必要があります。
そのためには、送信機の始端から饋電線への送信波の電圧分布は正弦波と考えるのか、それとも余弦波かということです。
日米どちらかが間違っているということなのでしょうか。

参考資料
こんなアンテナがあればFBなのですが・・・・
Yahooオークション オークションID:t780286353 NAGARA/ナガラ 144MHz 12ELEx2(スタック)x 2段 です。EME(月面反射通信)に建てたのですが


旧海軍の2式2号電波探信儀1型のアンテナを作った猛者もいます。
なんでも手作り工房  2式2号電波探信儀1型 に使われたアンテナの実験          http://www.ob3.aitai.ne.jp/~suz/21dentan.html

 

 

電探試作計画      http://minouta17.web.fc2.com/aradar_prototype.html

仮称3式1号電波探信儀3型取扱説明書     https://drive.google.com/file/d/1F2Dz1-FBhtMl6tSRAvVtdSy9KuU2AXAo/view

広島戦時通信技術資料館は下記のアドレスです。    http://minouta17.web.fc2.com/

 

 

 


オークションウォッチ 日立製作所の戦時無線機について

2021年03月16日 13時58分36秒 | 10オークションウォッチ

オークションウォッチ 日立製作所の戦時無線機について

断捨離中につき入札ご法度の身でありますので、入札に参戦せず下記Yahooオークションの推移を見守り、記録するだけとしました。
日立製作所製の戦時無線機は敗戦末期からの少量生産だったために残存数も少なく今では大変貴重な無線機といえます。
しかも、奇跡的なことなのですが、同時期に別々の出展者から日立製作所製の戦時無線機が出品されました。

大阪府のcar_choice526さんから「日立製作所 NO.210 送受信機 一式空三號隊内無線電話機改 昭和19年製 ジャンク」開始日時:2021.03.11(木)11:59 終了日時:2021.03.14(日)22:57


埼玉県 東松山市のusednet_corporationさんから「日立 ム 23 送信機◇ジャンク品」開始日時:2021.03.09(火)16:33 終了日時:2021.03.15(月)22:21

 

以下に日立製作所史2(昭和35年12月発行)から関連項目を抜粋します。
3 無線機
昭和14年、戸塚工場に無線機工場を完成し、本格的に無線機の生産を開始した。
翌15年、海軍艦政本部からの無線通信機の需要増加に伴い、これに必要な“R装置”の製作を開始したが、本機は製品の本質上、配電盤工場の作業に適するものであったため、しばらくして多賀工場に移管された。
戸塚工場ではその後、海軍技術研究所の指導により真空管試験機・対地高度計などの研究に従事した。
17年末から18年にかけては、小形艦船用短波移動用無線機(ES-1)を完成、月450台程度の生産を続けたが、この無線機は19年まで当社で独占的に製作し、戸塚工場の無線関係主要製品となった。
また18年に“萩-1金物”と称する機上送受信機を海軍航空本部から受注、20年には軍需省から陸軍関係の最前線用小形「地4号無線機」(椎-20金物)の製作命令を受けた。
本機は飛行機で前線に輸送しパラシュートにより投下供給されるものであった。
18年ごろから前線基地および艦船などの対空対潜機器の必要性が増し、電波探知機・音波探知機の多量の要求があった。
電波探知機については日立・多賀・戸塚の3工場が協力して総合研究を開始、発振部門を多賀工場、架台および指向アンテナを日立工場(後に高萩工場)、総合調整を戸塚工場が担当し、数種類を製作した。

大阪府のcar_choice526さんから「日立製作所 NO.210 送受信機 一式空三號隊内無線電話機改 昭和19年製 ジャンク」
航空機用超短波無線機(U-3改、萩-1号金物)海軍の制式呼称は、一式空三號隊内無線電話機改二である。
試作製作会社は日本無線株式会社であるが、生産拡大のため多くは松下電器無線製作所で生産されたが、その他メーカーとして日立製作所も生産を請け負ったもののようである。
1式空3号隊内無線電話機改は、共に使用真空管の統一を計ったもので、真空管の種類を少なくし、互換性を持ちせるようにするため、送信菅としては、原振・増幅用ともFZ-064A、受信管としてFM-2A05Aを使用するものである。
1式空3号隊内無線電話機改2
本機の重要諸元は次の通りである。
通信距離 5浬
周波数  30乃至50Mc
送信機  入力10W
          OSC   PA
     真空管 FZ-064A-FZ-064A
                       MOD FZ-064A(受信機AFと兼用)
     電源  回転式直流変圧器(入力12V)
受信機  方式 スーパー RF1 RF2 AF2
         RF         Conv       IF      Det      AF  
     真空管 FM2A05A-FM2A05A-FM2A05A-FM2A05A-FZ-064A
     電源  回転式直流変圧器(入力12V)
空中線  固定L型空中線

 


埼玉県 東松山市のusednet_corporationさんから「日立 ム 23 送信機◇ジャンク品」
地4号無線機
本機は、空輸挺身隊(落下傘部隊)用として地3号無線機の出力を増大(A1 50w、A2A3 10w)し、又送受信の周波数を4~20Mcに変更して所要の通信距離(150Km)に対応せしめたものであり、機材の構成その他は地3号の改良型である。
受信機は保守性(補給を含め)を最優先したのか、真空管はすべてUZ-6D6で構成されている。
ム23はその後継機種であるが、本来の用途である空輸挺身隊から敗戦末期では本土決戦用の最前線部隊用小形無線機としての使用が企画されたものと思われる。
なお、日立では(未確認だが軍需会社指定された軍需工場)社史のとおり「20年には軍需省から陸軍関係の最前線用小形「地4号無線機」(椎-20金物)の製作命令を受けた。」とあることから敗戦末期での製造のようである。
敗戦末期の資源枯渇の中の生産であるため、銘板等のプレートは従来はアルミ製であったものが、もはや紙片製のものに代替されているのを見ると大変痛ましい思いで一杯である。
また、敗戦末期では銘板の表記方法はム-XXの受信機、送信機の表記に加え、会社の商標、及び機器の仕様書番号のみと大変シンプルとなり、敵方に鹵獲されても製品情報を秘匿されるもものとなっている。
ム-23の商標は日立のマークであり、ム-63の商標はプロペラロゴマークであることから東芝、ム-62のひし形マークは住友電気(日本電気)であるが、当時の日本人なら容易に推測できるロゴマークが採用されている。
ここで重要なことは、銘板の情報が集まることにより、最下部の仕様書番号と思われるところの記載要綱は、左側番号が機器の大分類番号、右側番号が仕様詳細番号と推測できる。
例えば、「0502」は対空無線機、「0503」が機上無線機であり、今回のム-23は「0507」であることから空輸挺身隊用と定義される。
右側番号については、事例から4xxxxであるから製造番号ではなく、仕様書番号と考えるのが妥当だろう。
また、製造年月日は表記せず、生産情報の秘匿を図ったものと思われるが、ほぼ昭和20年以降に生産されたものである。
なお、海軍では銘板の表記方法は敗戦まで変更されることはなかった。
本機の重要諸元は次の通りである。
用途   空輸挺身隊(落下傘部隊)用
通信距離 対飛行機及び地上150Km
周波数  送信 4~20Mc
     受信 4~20Mc)
送信機  出力   A1 50w A2、A3 10w
          OSC  PA
     真空管 6D6-807
             6D6↑(グリッド変調)
           Mod
     電源  0.6HP単気筒2サイクルガソリンエンジン 
         600V 0.22A1、18V4A発電機又は交流100/200V
         直流側同規格の整流機
受信機  方式 スーパー RF1 IF1 AF1
         RF  Conv IF  Det  AF 
     真空管 6D6-6D6-6D6-6D6-6D6 
            6D6↑
            Osc
        電源  送信機電源から供給又は6V蓄電池及び200Vコンバーター又は整流機
空中線  逆L型 H=6m L=20m


参考文献
YahooオークションID q434795140、l659511042
日立製作所史2(昭和35年12月発行)
日本無線史