知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

関 整形外科で、、リハビリ初体験!

2011-07-31 22:12:14 | 日記・エッセイ・コラム

世界水泳参加全選手の皆さん!お疲れ様です。。m(__)m

堀江選手は・・・ 400m個人メドレー男子、、日本史上初のメダル!4;11.98。。銅メダルおめでとうございます!

そして・・・最終レース!男子400mメドレーリレー(入江・北島・藤井・日原)3;32.89 4位。。第3泳者まで1位を守りきりました。。フェルプスに抜かれず耐えたバタフライ藤井選手はよく頑張った! クロールはやはり・・・ 日本の課題です!!私たち『底辺拡大』コーチもしっかり“育成”に励みたいと思います。。 それでも・・・ 十分、、来年への『課題』も見えたと思いますので。。

ロンドンでは・・・ (^^♪ 暴れてやりましょ~  そして羽ばたけ ULTRASOUL (^^♪

今日は・・・

17:00~18:30          自宅ケア       中野スナック芝 ママ

http://homepage3.nifty.com/s_sanko/

いやいや・・・ 肩から背中までが“バリバリ”張っているのは、毎度ですが、、今日は一層張っていたなぁ。。(+_+)  ここのところ、、“親指”が痛いから。。少しきつかったなぁ。。(>_<)

ケアの前に・・・

11:30に新宿駅で待ち合わせ、、TSR幼水前の教え子 15年度卒業の宏美と美穂と、14年度卒の山下君にあいました。。 懐かしかったなぁ。。\(^o^)/

みんな頑張っています!励みになるなぁ。。 教え子との再会は『元気』を貰えます。。 最近やっている Facebook でも昔の教え子達と“ネット”の中でだけれど、、“時間”を共有出来る楽しさは少しあります。。 それを切っ掛けに広がりも『あり』です!

http://www.facebook.com/hagino1

今日はカテゴリー『日記・エッセイ・コラム』です。。(^O^)/

先回のブログは、、仕事がなく“苦しい日雇いバイト”時代(7月25日;仕事がないのが一番辛い)を書きました。。

目黒区民センターの次に・・・ 定期で勤めたのは、、『関 整形外科』です!(1985年)

仕事は“リハビリ補助”です。。 以前のブログで少し書きましたが・・・ 日雇いバイトにあぶれ、交通費もなく、、一人“トボトボ”歩いて帰ってくる時に、、、アパートの近くの“病院”でリハビリ補助の募集を行っていました。。 即効で“履歴書”を書いて、、病院長の奥様と面接を行い、『これからは、、医療と体育が協働出来る社会じゃなければいけないと思います!』と、実力もないのに、、息巻いて採用して頂きました。。\(゜ロ\)(/ロ゜)/

ここでは・・・ ほんと色々教わりました。。 

個人病院でしたが、、勉強会(あまり、、残念ながら細かく覚えていないけれど、、“症例”を元に腰・膝中心に教えて頂きました)を定期的に院長が行ってくれて、、わからないながらも・・・ “病気・怪我”についての『基礎知識』を学ぶ事が出来た事。。 この知識を、、大槻先生との語らいの中から“広げて”いけたこと。。 何よりも、、 そこで主力で働いていた・・・ 理学療法士の学校への受験(昔は、、今より難しく、、倍率も高かったんです (-_-;) )を行いながらリハビリの仕事をしていた“スポーツトレーナー”の先生や、柔道整復師の先生に『リハビリのきほんの“き”』を教えて頂いた事、、特にトレーナーの先生は、将来的な『モデル』を描けましたし、柔整の先生はほんと良くしてくれました。。

また、、非常勤で来ていた、マッサージ師の先生にも色々教わりましたし、同じく、、日本鋼管病院に勤めていた理学療法士の非常勤の先生にも、、鋼管病院のリハビリルームを案内して頂いたりと。。

『人に恵まれる』・・・ 人生は、、いま思えば、、この頃から十分感じられる人生だったし、、ここから始まったと思います。。

でも・・・

頭の悪い、、不器用な、、、私は、ホットパックを用意したり、、低周波の磁器を患者さんのからだにつける作業を中心に行っていたんだけれど、、、ほんと『とちってばかり・・・』で迷惑をかけっぱなしだったと思います。。 しかし・・・ この仕事は自分の『今』の仕事に物凄く良いエネルギーを今もって与えてくれています。。

そして・・・ 根気よく教えて下さって、、スタッフの皆さまには感謝でいっぱいです <(_ _)>

あまり・・・ 長い期間出来なっかったのですが、その理由は、この時期、YMCAや幼稚園・保育園の正課体育指導の仕事が立て続けに入って来たのです。。

そのあたりを・・・次回に。。  

昨日・・・

水泳の母から大関先生から“夏の手紙”が届きました。。

ご主人が70歳にして・・・  勲章を頂いたようです。。

201107301217000 素晴らしいですねぇ。。

三島由紀夫事件や三菱重工事件、糸山選挙等々担当した、、刑事さんだったんですよ。。

俺も。。。 “健康づくり”で・・・ 勲章貰えるようになれるかなぁ。。(@_@;)

しっかり、、コツコツ。。目の前の仕事を頑張ります!!(@^^)/~~~


水をつかむとは・・・ ②

2011-07-30 22:35:47 | スポーツ

お疲れ様です。。 今日は・・・ 世界水泳を観ながら“ブログ”を書いています。。(^o^)丿

古賀選手は、、残念だったですね。。あと、、コンマ●秒差で決勝に進めなかったですが、、彼はそんなところで『モタモタ』している“選手”ではないんです!!<`ヘ´>

『体調』を崩しているようですが・・・ 予選、準決勝共に、、体力の温存の為、、“アップ”をしなかったようです。。 本人とコーチと話し合っての結果でしょうから・・・ その『選択』が“一番”だったのでしょう。。   

それでも・・・ その話を聞いた時、、“イチロー”を思い出しました!  彼は、朝起きてから、、バッターボックスに立ち、ボールを捉えるまで・・・ きっちり『行動』を合わせてきます。。 アップの内容は考えないといけないですが、、『心』の整理、『からだ』の準備・・・“アップ”がなぜ必要なのか?? 『次』に期待したいですね。。<(_ _)>

今日は・・・

10:00~12:00      脳梗塞リハビリケアトレーニング   Tさん宅出張

先日、火曜日にショートステイ(友愛)先に行き、本日を迎えたので、、今までで一番短いスパンで『ケア』を行うので、、どのような“からだ”かなぁ。。(・・? とちょっと楽しみでした。。

座っている姿勢は、、この1年位で大分良くなってきているのですが、やはり、、左に片寄り、左肘を強くついて座っているので、“肩”はいつもより張っている感じでした。。(-_-;)

それでも・・・ 手の指が、、大分真っ直ぐになってきてる『感じ』を今日は強く受けました。。 右利きなので、使う右手指より少し大きく曲がっていた(特に中指)ので、少しずつですが・・・火曜日は、、腰椎が少し真っ直ぐになっている『感じ』があったので、、“進歩”が見えています。。\(^o^)/

15:30~17:00    自宅ケア    Mさんご主人

今日は、、右腰の状態は少し良かったようです。。左に荷重が多かったのかな。。少し、左に歪みが見えましたから。。

世界水泳もあと、、2日です。。 

7月24日のブログ(水をつかむ!!とは)の続きを・・・

イアンソープは、、200mからの選手で、中距離型の選手です。。 ですから、、50m、100m型の選手は『目一杯』泳いでいるので、、入水時の掌の向きが下を向いている選手もいます。からだの動きの全体イメージは変わらないにしても、、いち早く“キャッチ”したいんでしょうね。。

モノの本に書いてあるような、からだの正面(泳いでいる時は水底側)から見て、肘が前方(写真等では頭上)に伸びた腕が外側に入り内側に入ってくるような動きを強調する写真や絵を見かけますが、実際、、泳いでいる人を観るとそういう動きに見えますが、、実際は前に目一杯伸ばして、、真っ直ぐかいてくるだけです。(だからこそ・・・入水の仕方が大切)

先ほども書いたように、、『肩幅』が自然にそうさせるのですだけなのですね。。 前に伸びさえすれば、手は外側に自然に移動するのです。ですから、、『泳ぎながら手の甲を見て下さいね!』と指導しますが、、前に目一杯伸びた時に『中指から親指側の甲が見えるように…』と説明します。『全体がくっきり見える』というのは、、“大選手”でない限り、肩から手の甲・指先が内側に伸びている訳ですから、、肘に力が入らないんじゃないかなぁ・・・と思います。。そこで、、手をかく前に“肘”が落ちてしまうのです。。大選手と書いたのは、色々な選手を観て来ましたが、、要は『速ければ勝ち!』の世界ですから・・・ 色々な泳ぎ方をする子がいます。。

それに・・・ キックと腕の動き、そして呼吸につなげるという『コンビネーション』を考えていくと・・・ まさしく“奥”が深いです!

成人の方は、悩む方も多いですが、、『大丈夫、、上手になってますよ。。でも悩んで良いんですよ!それだけ“向上心”持っている証拠ですし、4泳法しかないんですから、、奥が深いんですから・・・ いくらでも楽しめますよ!なんせ“オリンピックスポーツ”ですから・・・(^^)v 』と言っています。。

もちろん、、『二軸』という考え方もありますよ。。

そんなこんなで、、スイミングを通して、、からだの『動きづくり』に関心を深めて行った経歴があります!!

いかがでしょうか・・・?

そこで・・・ 常歩身体研究所の木寺さんから・・・

前略、お返事が遅くなりました。

キャッチに関して、先日水泳関係者と話しておりまして、腕の動きをとらえようとされていいましたので、体幹との関係で考える必要があるのではないか、と言いました。

まだまだ、四肢に惑わされる傾向にあると思います。

キャッチは、肩のローリングの切り替えと関係があると思いました。そのようなお話をしましたら、水泳では、これまで、そのような見方はしてこなかった・・とのことでした。

多分、キャッチの為の、ローリングのの切り替え、その切り替えのタイミングをつくる為の、リカバリーの側の腕の動きという事になるのだと思います。

何か、そのあたりのところでお気づきの点がありましたら、教えて頂ければと思います。

そこで・・・私は・・・

返信ありがとうございます。。 水泳の業界も広いので、、一所懸命指導していても・・・色々な方がいますからね。。

『体幹との関連で考える』というのは、、ベースの課題です! 私の水泳の師は、、日本で初めてスイミングクラブを立ち上げた故“波多野 勲”先生なのですが、波多野先生は『躯幹』をしっかり使う事を唱えていました!

水泳は水の中で行う運動です。 水温・抵抗(水の粘性)・浮力・圧力という4つの環境の中で“運動”を行うのですが、『無重力』の中で行う!という事が大きなテーマです! 波多野が言うには・・・ 宇宙飛行士はからだを動かす時に、、例えば前に浮いているものを取ろうとする時、胸・背・肩の筋肉から動かし始め、肘 ⇒ 手というように躯幹から動かし始めなければ取る事は出来ない!と言っていました。(いわゆるブレイクダンスのように・・・)

水泳も同様で、スラスト(入水~肘を水中で伸ばしていく動作) ⇒ プレス(水を押さえる動作)に繋げて行く時に、肩甲骨(体幹)を前に出すことから始めなければ水を“キャッチ”する事は出来ない!と力説していました。

『キャッチは肩のローリングの切り替えと関係があると思いました』というのは、ある意味正解で、ローリングは『エントリー』と関係があります。 クロールの場合、腕を交互にかいていく訳ですから、腕と肩が前に伸びて行く時に、逆手はかき終り(フィニッシュ)に入ります。と言う事は、かき始めの肩・腕が前に伸びて行く事により、フィニッシュ側の肩は後ろに入ります。真後ろに入れば入るほど、肩を上げて行く(リカバリー)の動作は『ポケットからモノを抜き出す動作』に近づきます。体幹の近くをリカバリー出来る事になる訳です。

もちろん・・・ リカバリーがしっかり出来れば、キャッチをした肩も肘も落ちにくい(水をつかむ動作の時のには、指先より手首、手首より肘、肘より肩が高い;水面に近い)さすれば、、掌にも力が入りやすいのです。 これが・・・ 繰り返しながら、、泳ぎは生まれていく訳です。

まさしく・・・ 『キャッチの為の、ローリングの切り替え、その切り替えのタイミングをつくる為の、リカバリー側の腕の動き』となります。

『まだまだ四肢の動きに惑わされる傾向にある』というのは、、指導法の問題ではないかと思います。 波多野が考案した、、“ヘルパーつき指導法”は、腰にヘルパーを装着(丸ヘルパー3個;3.9kの浮力 ⇒ 2個;2.3kの浮力 ⇒ 1個;1.3kの浮力)で泳ぎを習得していきます。 さすれば、、『浮く努力をする事がないので、、推進力(キック力・プル力)を直で鍛える事が出来ます。この方法だと『躯幹筋』に刺激を送ります。

しかし、スイミングクラブの独自性を出す為に、、これに反する指導法が生まれました。“ヘルパーなし指導法”です。しかし、この指導法だと・・・ けのびから入るので、、浮く力をまず身につけなければなりません。 けのびの場合、、『四肢』を伸ばす力が重要になり、、『四肢に惑わされる』傾向に繋がっていくのではないか、、というのが・・・ 私の見解です。。φ(..)メモメモ

いかがでしょうか。。。(?_?) (ブログをお読みの皆さんもぜひ・・・ ご意見を。。)

さて・・・

世界水泳。。

寺川・鈴木・加藤・松本選手の400mメドレーリレー(3;57.84)、、惜しかったですね。。

それでも・・・ リレーは可能性を感じます!個人スポーツの水泳の中で、、『チーム』を感じられますから。。  

来年、、“ロンドン”に期待です。。  がんばれニッポン!!(^o^)丿


失敗と書いて『せいちょう』と読む!

2011-07-30 01:31:34 | ブログ

おはようございます。。 日が明けてしまいました。。。(-_-;)

今年は・・・ 雨が多いですね。 東京は直接的な被害は少ないですが、、“冠水”の多い街は大変ですね。。気をつけてくださいね!!  私も、、愛知県も冠水の多い街で・・・仕事をしている時は、“冠水”にたまにあいました。。。企業フィットネスは移動が多く、私は特に単車で移動していたため・・・ 大変だったなぁ。。(@_@;)

世界水泳。。

しっかり見たいんですが・・・ なかなか仕事で“確認”だけになってしまいます。。(T_T)

北島選手は(200m平泳ぎ:2;08.63 銀)、150mまで“世界新記録”ペースで、、最後の最後に“スタミナ”が続かなかったですね。。『全部出し切ったから、、悔いはないけど・・・ 悔しい!』と、、それでも、、悔しいということばがでるからには、、まだまだ、、、『伸びしろ』がある!と感じているからでしょうね。。

入江選手は、、ロクテ!やっぱり速かったね(200m背泳ぎ:1;54.11 銀)。。 それでも食らい付いていたから、、『課題』も見えたと思うので、、来年が楽しみです!しっかり練習して『強く』なってください!

野村監督が言っていたなぁ。。『失敗』と書いて『せいちょう』と読む!とね。。頑張れニッポン!

それでも・・・

一番悔しかったのは、、元ロッテ・ニューヨークヤンキースの伊良部選手の自殺?です。。

なぜ?。。『死』を選択しなければならなかったのか。。。悔しい!大好きな選手の一人だったのに。。若い選手を育てて欲しかったなぁ! 前を向いて生きている人間に・・・どんな理由も『自殺』を選択する理由にはならない!

昨日は・・・

10:00~11:30   松が丘シニアプラザ  自主クラブ  リラックス整体操  18名参加

貴重な5週目と言う事で・・・ 1・3週目の内容複合+内臓セルフマッサージを行いました。。見学者も一人参加で、、なかなか・・・ 良い感じです!

堀ちゃんへ・・・  コメントありがとね。。 やっぱり君は“ダンス”だね。。\(^o^)/  セルフマッサージ!参考にしてね。。(^O^)/ 調子こいて。。第2弾いっちゃおうかぁ。。

昨日は、、下腿を書いたのですが、、、あのマッサージ法とセットでプログラムされているのが、“足首&足の裏”です。。

基本、、どこの部位も同じだけれど・・・ 私は・・・ 『骨と筋肉、骨と骨、筋肉と筋肉の間』を“ケア”していく事が基準だと考えています。。 からだの“ツボ”は360程あるのです!これを全部覚えるのはちょっと大変なので、骨、筋肉の境目をしっかり意識して押していけば、、“ツボ”に自然とあたります。。φ(..)メモメモ

① 下腿のセルフを行った後、、足首を片脚、反対側の脚に“4の字”になるようにおき、足首とつま先(親指と人差し指;第1指と第2指を開いて手の指をかけ、第1指(親指)を反る)を把持し、足首を“グルグル”回す(前回し10回、後ろ回し10回)。。 

② 右足ならば、、左手で足の甲側から親指を握り、右手で親指付け根を押さえる。左手を引っ張りながら、右手で押す(足首内反)!右手で足甲側から小指を握り、左手で親指甲側付け根を押さえる。膝が上がらないように、右手は引いて、左手で押す(足首外反)!

③ 足の指先(5指)を手の平を使って反る!

④ 足の裏側を天井に向け、まずは、、土ふまずを満遍なく指圧、、そして・・・ 親指~小指までの先から踵まで骨が伸びています(中足骨)ので、、その“骨と骨の間”を丁寧に押す!

⑤ 踵を握りこぶしで叩く!(腰に良い)

このプログラムを両足行い、、下腿のセルフマッサージと組み合わせて下さいね。。(^O^)

13:00~15:15   ドゥ・スポーツプラザ 南砂町   健康増進フィットネス教室

昨日は5週目でしたので、、『体験』で募集しましたが・・・ 参加者“0”名です!厳しいねぇ。。

南砂町の会員さんとの『会話』量は増えて来ましたが・・・ なかなか、、教室参加には繋がらないですねぇ。。 まぁ、、『今』は辛抱の時ですかね。。。(+_+)

アリス時代のカワイイ後輩、、S君の企画なので、、『無碍』には出来ないからなぁ。。『失敗』かなぁ。。と思う事もあるが、、『せいちょう(クラブの)』となるように・・・ まだちょっと頑張るか。。

17:00~22:00       ほぐし名人         3名施術

少しずつだが・・・ 『根付いている』感が出て来ているのかな。。

リピーターも新規も、、全体的な『数』はそんなに多くは増えていないが・・・ 安定して来てくれているかなぁ。。

ここも・・・ 『もうちょっと考えて“経営”すれば良いのに・・・』と思いつつ、、頑張っている『若い衆』と顔を合わせるのが楽しくて、、、続けているが。。。  ぜひ『せいちょう』してほしいね!

水泳ワンポイント

第7教程  水慣れ (浮島)

201107300122000 長い浮島をコーチとみんなで押し合う。この時コーチは少しずつ後退してあげる!

浮島を用意し、コーチ対子ども、子ども対子どもという形式で、キックの相撲をとります。『負けないぞ!』という気持ちが≪キック≫に力をつけてくれます。子ども対子どもの場合、上手に浮島をホールドして、引き分けに持っていけるような技術も身につけておくと『丸く収める』事も出来ますが、白黒はっきりさせる事も“性格育成”では重要な事です。『臨機応変に、こまめに・・・』対処しましょう。。

みんな! おおきくなぁ~~れ!!\(^o^)/


セルフマッサージ第1弾!!

2011-07-29 00:19:27 | 健康・病気

お疲れ様です。。 いま、、東京中野は“雷ゴロゴロ”鳴ってます!!稲光から7秒あいているので、、まだ遠いようですが。。今年は・・・ 『自然災害』が多いですから、、皆さんも注意してくださいね。。\(゜ロ\)(/ロ゜)/

今日は・・・

9:30~11:00  有明スポーツセンター   転ばぬ先のトレーニング  参加者12名

今日で、、転ばぬ先のトレーニング第Ⅰ期が終了です。。8月一杯はお休みとなります(-_-)zzz

基本的に、、『財政的には。。』“通年”でプログラムして頂けると有り難いのですが、公共施設なので、夏休みの時期は『一般施設利用』が多いので仕方ないのでしょうが。。。

最終日ということなので、、第Ⅰ期総復習といこうと思いましたが、例えダイジェストでも90分ではそうなると短いんですよね。。やはり、、内容は『まずまず・・・』なのでしょうか。。

昨日、セルフマッサージの内容を。。とのコメントを頂きましたので、ちょっと第Ⅰ弾を。。本日行った“セルフマッサージ”は脚編です。。(本日行ったセルフマッサージです!(^o^)丿)

片脚を“あぐら”をかくように、膝を外に開き(外旋)、脹脛の内側が上を向くようにセットします。 

① 脹脛内側の、脛の骨と筋肉の境目を、膝 ⇒ 足首まで。。 親指一つ分ずつずらして押していきます。 腰の悪い人は、結構痛いです!

② 股関節を内旋させて、脛の外側が上を向くようにセットします! 脛の外側も内側と同様、脛の骨と筋肉の境目がありますから、届く範囲(片手もしくは両手)で、親指一つ分ずつずらしながら、膝 ⇒ 足首まで押していきます。

③ 膝を立てます! 脛の正面を触って頂くと、一番高い骨があります(脛骨)。この骨の外側(脛骨と腓骨の間)を、膝 ⇒ 足首までを親指一つ分ずつ押していきます。

④ 膝蓋骨の裏側、膝の裏の中央に親指を重ねておきます(委中)。 脹脛のど真ん中を、膝⇒ 踵(筋肉と筋肉の間)までを親指一つ分ずつ押していきます。

この4つのセルフマッサージを行い、脹脛を伸ばすストレッチ(腓腹筋&ひらめ筋)をしっかり行い、寝て頂けると・・・ 朝方『脹脛等が攣るのよねぇ。。(-_-;)』というのが、なくなってくると思いますよ! (^O^)/

転ばぬ先の皆さん!8月もしっかり、、『自分から進んで汗をかいてくださいね。。』\(^o^)/ 9月に元気に・・・ 皆さんにお会いできることを祈っています。。<(_ _)>

13:00~18:00    ほぐし名人      1名施術

私が担当にはならなかったのですが、、先週金曜日に行った『肩甲骨下から骨盤までの背骨の際だけ垂直に“点”で押して!』という方が今日もいらっっしゃいました。。

宮澤君が担当しましたが、、宮澤君も頑張って・・・ 面押し、点押し、ストレッチ、調整等々・・・全身を色々な技術を使って『ボディケア』していく意味を説いていましたが、、う~ん、殆ど聞いてなかったかな。。 私も、隣で女性のお客様を『ケア』しながら、、聞いていましたが、なかなか上手に説明していたけれどなぁ。。

新大久保辺りのマッサージ店にも通っていたが、『言う事を聞かず、、関係ない場所を押してばかりいるから、やめて来ちゃったよ。。』とか言っていたけれど、、他の店も、、こんな“独特”なお客さんは稀だろうからなぁ。。 『お金』を払っていると言っても、、うちは、30分(しか受けない)1600円で、歩合で半分位しか入らない訳だから、、、800円前後の仕事で『指壊したくない!』というのが正直な話だからなぁ。。 何とか『対策』を考えなければ・・・。。(@_@;)

基本・・・ 脳は『痛み』を1つしか感じない様に出来ているのです!だから・・・ 痛みのある部位の上下の関節を、筋を、、、観ていかなければいけないのです。。 皆さんも覚えておいてくださいね!『プロ』に任せるという事も重要ですよ。。(^O^)

19:30~20:30    中野区立鷺宮体育館   成人水泳   6名参加

今月のテーマはバタフライ! きをつけキック ~ グライドキック ~ 片手バタフライ①(交互;2ストローク1ブリージング) ~ 片手バタフライ②(右手・左手・両手;リズムは①と同様) ~ 毎回呼吸バタフライ(伸びと第1キックを意識して、大きく!) ~ ノーブレスバタフライ&任意呼吸バタフライ というように繋げました。。  皆さん上手になりました!\(~o~)/

後半は、水平ターンの練習を含め、、クロール・背泳ぎ・平泳ぎを行いました! 4泳法泳ぐとゴルフ1ラウンド行うより、沢山の筋肉を使うんですよ。。。( ..)φメモメモ

寺川選手・・・ 50m背泳ぎ 2位(27.93)。。。 やった~!苦労した甲斐があったね。。。。。。(^O^)/

水泳ワンポイントレッスン

第6教程  呼吸練習前向き

※ 方法

壁キックの姿勢をつくり、『1・2・3 とコーチが数えている間は顔を水の中に入れておき、パッ!とコーチが言ったらば、顔を水面に伸ばし、水につけて息を吐いて吸います!呼吸をする時は、キックを強くうつようにして下さい』と説明し、実際に呼吸に繋げる時に≪手拍子≫等でリズムをつけてください!!

最近は、フィットネス中心クラブが多いので、、壁を使った練習が少なくなってきたような気がします(壁がとれない)。。 それでも・・・ 大切な練習教程なので、無くならないようにしてほしいですね。。 昔は、、カラオケに行って、“郷 ひろみのお嫁サンバ”を歌うと、、『1・2・サンバ2・2サンバ』を、、、『1・2・3パッ!2・2・3パッ!』と変えて歌ったものです。。

スイミングコーチはみんなやっていたような事を良く聞きます!!『人』の考える事なんて大きく違わないですねぇ。。。(@_@;)

最近は、、カラオケやめちゃって行かないけれど・・・ 機会があったら、、歌ってみようかな。。       誰か・・・ 誘って。。。。。\(^o^)/


道標の願い!

2011-07-27 21:24:15 | 社会・経済

お疲れ様です。。 さぁ、、いよいよ松田丈志選手が、、怪物フェルプスと200mバタフライで対決です!

やはり・・・フェルプス強し!。。しかし、、松田選手もよく頑張ったなぁ!150mまでは勝ってたもんなぁ。。フェルプス1;53.76、、松田選手1;54.01で“銀”メダル!!(@_@;) 惜しい!!ついていっていたというよりは、、完全にフェルプスが意識していたものなぁ。。来年の“ロンドン”は楽しみだなぁ。。がんばれニッポン!!\(^o^)/

堀ちゃんへ・・・ ネパールの健康事情も大変だね。。 インドの“アーユルベーダ”は、リラクゼーションテクニックをしっかり持っていそうなにね! まぁ、“ヨガ”はちょっと『宗教色』が強いイメージがあり、“修業”という感じだけれど・・・。。 セルフマッサージテクニックかぁ。。うん、、御希望なら、あまりたくさんはないけれど、、カテゴリー『健康・病気』の時にワンポイントをつなげてみようかなぁ。。 俺は、“疲労”が溜まった時、、もしくは溜まる前に、、、太田君(カイロプラクターで開業しているんだ。。)のところにいくか、、“ほぐし名人”の仲間に『ケア』してもらっているよ。。毎晩の最低限の“ストレッチ”は行うようにもしているしね。。(^_-)-☆

今日は・・・

6:30~12:00     中野区立鷺宮体育館      ガード&アクア指導

9:30~10:30     生き生き水中運動        6名参加

4週目の目的は・・・ “脈拍管理”です。。 トレーニング前(平常脈)、ウォーミングアップ後、浅いコースでの水中ウォーキング(前半)後、コース移動アップ後、深いコースでの50m早歩き後、、に・・・ 6秒間で脈拍をはかり、どれくらいの“運動強度”がかかっているのかを知って頂きます。。基本、、プールなので、面倒な計算は難しいので、、180-年齢(普通)+(元気)-(調子悪い)5、、(リハビリの場合は -10)で確認して頂いています(マフェトン理論)。。

マフェトン理論とは。。

マフェトン理論は、その生みの親であるフィリップ・マフェトン博士の『競技成績の向上と健康とを両立させることは無理なのか?』『これまで常識とされているトレーニング方法では、なぜ健康を損ない、ケガや病気で選手生命を短くしてしまうのか?』という疑問から生まれた理論だ。 マフェトン博士は、この疑問を解き明かす為、多くのスポーツ選手に対する臨床実験を行ってデータを集めた。その際、トレーニングの指標としたのが『心拍数』だ。

そして博士は、① 心拍数の比較的低い運動(エアロビックトレーニング)を続けることによって、循環器系、関節を含めた骨格全体、筋肉、内分泌系など、身体全体が健康な状態になっていくこと。② エアロビックトレーニングによって発達したエアロビックシステムは身体の全機能を正常に保つ働きをしていること。③ エアロビックスピード(エアロビック範囲内での最大スピード)が向上してくると、健康状態を向上させながら、パフォーマンスも上げられる事。さらに④ エアロビックシステムが発達してくると、通常なら身体に大きな負荷を与えるアネロビック(無酸素)運動のダメージも抑えられる事を、科学的に証明したのです。

私も。。マフェトン博士に賛同しています!(細かい事はともかく・・・)

30代、40代、50代になってくると、、『昔やっていた“スポーツ”のつけ。。』がまわって、足首や、膝・腰に“障害”がでるという、ドクターの見解に、、『がっかり&悔しさ』を感じていました。。もし、、そうだとしたら・・・ 俺達“トレーナー・コーチ”は何の為に『存在』しているのか。。非常に疑問です!スポーツ活動と健康づくり活動は“リンク”していかなければいけない!!。。。。。<(`^´)> と考えています!!

13:15~16:00 東京医科大学病院健康スポーツ医学外来 運動療法 前半7名;後半4名

もう・・・ 2005年1月からこの仕事をさせて頂いているので、、6年経ちました。。 やはり、、継続して来て頂いている方は、それなりに“歳”を重ね。。80代、90代という患者さんが増えて来ました。。 ペースメーカーを入れたり、、人工関節を入れたり・・・ どこかしら悪いから“病院”に通っているのですが、、初めてお会いした頃より、、ちょっと『弱く』なっている感じがしている・・・ 自分が少し歯がゆいです。。(-_-;)

それでも、、『病気』をされた事がある方は、“健康”に積極的です。。『ポパイのホウレンソウ』は存在しないのですが、、『みんなが“健幸”になれる』システムを創っていきたい!(^^)v

それが・・・  道標の『願い』です!!(V)o¥o(V)

これまで・・・

道標の・・・ ☆ 参加者が動かずに得られるプリグラム  ☆ 参加者に指導プログラムを提供し健康を得るプログラム  ☆ 参加者が自ら動いて健康を得るプログラム を紹介してきましたが、、『準備中』プログラムもあります。。

しかし、、以前は行っていたのですが、、子ども達も大きくなってしまい・・・ おじさんと遊んでくれなくなってしまったのです。。(;一_一)

201107271742000 わんぱく探検隊(2000年夏) in 埼玉県 越生

★ わんぱく探検隊の目的

1.自然の理解 ; 大自然の中に身をおく事にによって、自然を大切にする“心”を養います。

2.人間関係の向上 ; 良い意味での上下関係『縦』と信頼する心『横』を達成感から学習します。

3.スポーツマンシップ養成 ; スポーツ活動・団体生活の中で、ルールとマナーを通して学んでいきます。

4.チームワークの養成 ; グループ等での話し合いを通して、子ども達自らの“力”で獲得し、学んでいきます。

5.違った環境での対応 ; 日常生活以外での場で自分を出していく練習をします。

6.スペシャルコンディショニングの養成 ; 非日常生活の繰り返しにより、自分の悪い癖を見つけ、改善する。何回かの体験により改善していきます。

とくに・・・

“6”が重要で・・・ コーチや大人からではなく、、友達からの指摘で『自らを考える』事に重要性を感じています。。

『ルールとマナー ・ チームワーク ・ ポジティブシンキング』をスポーツや健康活動によって、、特に・・・ 子ども達に伝えて行きたい!!<(`^´)>  ぜひ、、どなたか・・・ 一緒にやりませんか?ご協力!アドバイス。。お願い致します!!m(__)m

水泳ワンポイントレッスン

第5教程 水慣れ(もぐり)

水慣れには、生理的な慣れ、心理的な慣れ、そしてリズム形成上のもの、、などがあります。その目的に合い、あるいはその目的を阻害しないものであれば何をやっても構いません!

第1教程で行ってように、、顔に水がかかった時に手を使わず『ぎゅーパッ!』とやるのと同様、顔を水につけた時も同じように出来るように練習します。

『もぐり』の教程は、幼児ではカリキュラムとしてワークアウトの中に取り入れていきますが、小学生以降は水慣れとなります。 それは、呼吸中枢のレベルをあげ、肺胞数の発達を促す可能性が大きく、水圧の影響が均等化しますから、より水の中で自然な動きが出来るようになります。生後3カ月頃までは、本能的に水と空気を気管支で識別出来ますが、それ以後は、水を飲まない訓練をしなければなりません。(幼児期;水酔い、水中毒予防)

もぐりは・・・

第1段階で『口』まで、、第2段階で『鼻』まで、、第3段階で『全部』もぐるとします! 息を吐く事は構いませんが、、息を止める練習も“発育発達”&“パフォーマンス向上”両方共に重要です!!

それでは・・・ また。。(@^^)/~~~