本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

かわいい。買いたいをつくるinstagramアカウント戦略とは?

2019-10-20 20:40:26 | 2019年始動。革命のスタート。
Instagram集客・販促ガイド

①この本
写真/ビジュアルも多く、instagramを始めたての方にいちばんわかりやすいう一冊。
Instagramをうまく楽しむための基本。

かわいくinstagramを楽しむためのマニュアル。
まさに表紙にある「ビジュアルで”買いたい”をつくる!」というイメージ。

あこがれと親近感のバランス。参考にしたいというトリガー。

Instagram力を上げる。
@kasumiinstagram
@mintzplanning

★ ★★★★instagramを通して発信しているのは「再現性」です。お客様が来店された時の仕上がりを再現してもらうために,いつでも簡単にスタイリングできるということを大事にしています。@nosekoji 168


本書:instagramにおいてユーザーから愛されるクリエイティブやキャンペーン設計がどういったものであるのか、そしてユーザーに届けるためのインフルエンサー起用方法、広告運用のhow toも紹介。ii

②-a★★★★★
核心:
高速フリックの中でも目に留まるような、「ユーザーから愛される企画」を作ることができるかが世の中のトレンドを生み出すキーポイントであると考えています。iii

②-b★★★★★instagramなり夕
なぜinstagaramが最強のマーケティングツールになりうるのか?
データで見るinsagtamが起こす消費行動5
⇒10代から30代女性の92%がinstagramをきかっけとして商品購入や検索行動来店など何かしらの消費行動を起こしている。5
⇒1日10回以上チェックする人が半数以上。6
⇒いつでもどこでも見ている:スキマ時間に見られるメディアに。

③-a instagram時代の消費行動モデル
【instagram時代の消費行動モデル】
★★★★★消費行動がついに実現する時です。体験したいことは、商品でもサービスでもなく。魅力的なストーリー(文脈)のある体験です。15
CREEP
C:chill out だらだらタイム
R:relevance 自分ごと
E:evoked set 選択肢化
E:experience 体験する
P:post 投稿する

トライバルメディアハウス 池田社長の考え 13

◇ ハッシュタグ
目的地を探すために使う。2
instagramを見て商品を購入する際には商品名などのハッシュタグ検索をするなど,他のユーザーの評価を参考にすることは,ユーザーにとって当たり前となっています。11

ハッシュタグを付けて、ユーザーからの検索対象になろう。30

・ コミュニティに対よいハッシュタグを利用する
◎自社がターゲットとするユーザーが好むインフルエンサーと同じハッシュタグを利用する。32
★★★★★共通のサービスや商品,趣味に関心が強く,コミュニケーションを望むユーザーが多用するハッシュタグ。32
読書好きと繋がりたい
#ootd #今日のコーデ

◇ 今の情報⇒自分ごと化しやすい
女性に人気のアカウントは「ファッション」「コスメ」「美容」という、美意識に関するジャンル。9

◇ ビジネスの観点:核心
自分のブランドをしっかりとユーザーに伝えていくと同時に,ユーザーとの接触回数を増やす場所として,instagramは重要なツールとなっていることがわかります。10

③-b★★★★★
【アカウント作成の手順】
★★★★★公式アカウントの運用は,方向性を決め,ターゲットを絞ることから始めましょう。39
1. プロフィールとアカウントテーマの設定23
自己紹介:何のアカウントなのかを明確に表記します。24
プロフィール写真:そのアカウントを連想させる写真や画像を選ぶとユーザーあの印象に残りやすい24

2. ブランドコンセプトを設定する
ユーザーにどう認知されたいかを決める
ペルソナを決める。

3.一貫性を持ってクリエイティブを表現する。36

4.目標KPIを設定する

5.運用ルールを設定する

<基本用語>
インプレッション:投稿が閲覧された合計回数/のべ閲覧回数48
リーチ:見た人数/ユニークユーザー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未知を乗り越える思考とは?:具体と抽象のダイナミクスを楽しむ。

2019-10-20 18:16:13 | 2019年始動。革命のスタート。
Chap2.How the wicked world was made
経験が生かされない世界:wicked world経験が生かされない世界はいかにできあがったか?

0-0-0書き出し
◎ 解決の手だてを持たないということこそが最大に解決に繋がる。〜Arnold Toynbee 51

みんな目の前のことに忙しすぎて,立ち止まって何を自分自身がなそうとしているか?を考える時間がないんだ。〜Doug Altman 51


この章の主人公はニュージーランドは、Dunedin:ニュージーランドで最古の大学がある街でのJames Flynnである。
彼は政治学者であり,心理学者の者の考え方を変化させた人物である。

彼の研究は第一次,第二次世界大戦に置けるアメリカ人兵士に対するIQテストから始まった。
彼が発見した事実は第二次世界大戦に参加した兵士の方が平均してIQが高かったということ。

Flynnの発見したこと。IQテストはと時を経るに従って各国でスコアを上げている。

【抽象的な言葉に対する理解が子ども若者の間で上がっている。】
◇現代人は森を見て、木を見れなくなっている=抽象化思考の高まり。
Flynの言葉を借りると、現代を生きる私たちは、「科学的色眼鏡」を通じ世界を見ている。
私たちはものごとをダイレクトに直視しているわけではなく、類推とか,抽象的コンセプトを通じ、これまで理解して来たことと、新しい事象がどう関連しているか?
という観点から理解しているということである。44
ある動物をほ乳類というように。
◎ エビングハウスの錯視も前近代的な環境にいるひとは、全体というより,部分をきちんと見るために,確実に中央のマルのサイズは同じと答える。43
◎ 前近代的な人々は、木を見て森を見ず、現代的人々は森を見て木を見れていないということ。44

◇現代化に向かえば向かうほど,抽象か思考のレベルは上がり,より少なく,具体的な経験に立脚し,参照することが亡くなるということ。44

特に形容詞に対する理解が深まっている。
★ ★★★★彼らはこれまでの世代と比べ、抽象思考=ものごとの本質を考えるる能力が上がって来ているということ。これは、現代に流れる言いようのない空気から生じていると言える。 40

ロシアでは、政治体制が変わる中で,ひとびとが自発的に考える力を強化する流れができたと言える。

⇒◎若年層の中で抽象化思考:問題解決能力が上がっているという事実。
言葉を例にとってみると多くの若者は、dusk=夕暮れとdawn=夜明けを一日のうちのある時期を指すという意味で共通性を見いだしている。
彼らは一日の中を区分する単語としてこの2つを認識している。39

◎私たちの思考は抽象化思考ですら,何を学んだか?に影響されている。
IQがあがるということと抽象化思考:
エビングハウスの錯視で右側のマルが大きく見えるという認識ができるということは、そういう思考の枠組みを何かしら文化的に聞いたことがあるということ。43

②-a★★★★★
◇抽象化思考とは?
【現代において抽象化思考が高まった背景】
現代を生きる私たちは不確かな状況に対して,これまで得た知識を新しいケースに応用することが求められる。抽象化思考は柔軟でアイデア、情報をいろんな状況に転用させることができる、情報を別の領域に転用させることが。45

現代では未知の状況に自ら対応する必要がある故,抽象か思考の傾向が高まっている。

Flynはこのことが現代人が過去に比べて何か特別なポテンシャルがあるということを意味する訳ではないと結論付ける。45
むしろ、

②-b抽象か思考の際の注意点
◎ 現代に生きる人々はものごとを即物的に単純化しすぎて捉える傾向に陥ってしまっているということ。
◎ 前近代的世界では認識は,具体的、直接的経験を元になっていた。47

これはどちらがよいということではなく、

①この章のポイント★★★★★
【今求められる抽象化思考とは?】
◇ 専門特化ではなく,転用可能な抽象化思考を47
◇ 学んだことを抽象化し,他の分野に転用するということ。49
◇ 学んだことを通じ、世界を捉える=それが「広範囲な思考」を可能にする。49
◇ 広範囲な思考:いまの世界に対して、学んだことから仮説⇒あらたな疑問を立てるということ。
=著者はクリティカルシンキングと呼ぶ。48
◎◎現代を生き延びる上では,関連性の見えない事象の間に関係性を見いだす「range=広範囲な視点」がいるという事実はある。47
広範囲な思考の1つの特徴は、あるカテゴリーの際立った特徴から、他のカテゴリーに思考を自由にドライブするということでもある。47

◎ コロンビア大学でのComputational Thinking計算思考=問題解決の思考法:
◎ フェルミ推定にもつながる。52
実際に調査するのが難しいようなとらえどころのない量を、いくつかの手掛かりを元に論理的に推論し、短時間で概算することを指す。
知っていることから,未知のことを類するするという方法。
大きな課題に対して、抽象化と分析を行う思考法。
仮題解決に適切に取り組む思考法。50
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIの対局をつく人間らしい思考とは?

2019-10-20 12:34:49 | 2019年始動。革命のスタート。
Chapter1.The cult of head start スタートダッシュ狂の時代で
幼児教育狂の時代
◎AIと人間の差異を生むものとは?速ければいいの?特化していれ場合いいの?

0-0-1書き出し①の後に
★★★★★僕たちが生きる世界とは「火星人とテニスをする」ようなものである。もちろん彼らはラケットを持ち、ボールを持っている。でも、共通のルールなんてない。その状況コントロールするのはキミ次第だと言うこと。31

★★★★★もし子どもの頃からのある特定の分野での英才教育がパフォーマンスに核心をもたらすのだとしたら,世界はサヴァン症候群に支配されているはずである。小さな子どもの天才たちが大人を駆逐してね。32

②-a★★★★★
AIと人間の差異
Having one foot outside:32
◎ほんとうに創造性のあるアイデアは「狭い専門領域」からではなく「幅広い興味」から導き出される。33
真に卓越した専門家とは、
彼らの専門分野以外からの着想を取り入れた人物である。33

◇ 戦略:<人間が優位>どこで?どのように?目的は何で叩くかということを決めること。
戦略を創るという意味では,ヒトが生きるということはコンサルタントに近い。
コンサルタントの仕事の核心は、いかに他者と違いを生み出すか?ということであるから。30

◎ 人間ならではの強みは狭い専門領域以外にある。29
◎ AI systems are like savants, AIはサヴァン症候群のひとに近い。決められた狭い領域で,ある一定の構造が必要であるということ。30

戦術:<AIに優位>与えられた戦略の下で,いかに戦うか?
いかに決められたルールの専門領域のもとで勝つか?

0-0-0★★★★★書き出し
◎「AIと人間にはそれぞれ反対の強みと弱みがあるね」~Garry Kasparov ガルリ・カスパロフ IBMのAIにチェスで負けたチェスチャンピオン

◇head stard幼少期から特定の分野のスペシャリストとして英才教育を施すことから得られる結果の事例:タイガーウッズPolgar家のように。

Laszlo Polgarは第二次世界大戦後のハンガリーに生まれた。彼の家族はホロコーストで殺され、彼の夢は家族を持つということであった。15
彼自身大学時代にソクラテスからアインシュタインまでの自伝を研究する中で,早期のスタートを切ることが我が子を天才に導くと考えるに至った。
やがて彼は母の友人のつてで将来の嫁であるKlaraにであうことに。
KlaraのLaszloの第一印象は6人の子どもを持つと豪語したこともあり,「興味深いヒト」という印象であった。

2人は共に教師をしており,
「今の学校教育のやりかたでは大量のグレーの平均的生徒を作り出す」という意見で合致していた。
やがて2人は結婚することになり、Susanが生まれ阿多。
実験は始まった。16
スタートダッシュを教育できるため,LaszloはSusanをチェスのチャンピオンにしようと決めた。
4歳まで彼女は負け知らずであった。
その後SusanにはSofia,Juditという姉妹ができることに。
Susanは17歳にして初めて男性のチェスの試合にでる資格を与えられた。

やがて、Polgarの姉妹はハンガリーの国家としての資産と見なされるようになった。

Susanは21歳のとき男性しかこれまで出場を認められて来なかった大会で有償をすることができた。
◎ この段階でチェスの世界チャンピオンになると言うLaszloの野望は叶っていなかったが、彼女らはいずれも他と比べ際立っていた。17

◇ 経験が生かされる領域:kind learning
チェス・ゴルフのようにある一定のルールのもと、物事が進み、パターン研究と、改善の繰り返しで,得られる結果に対するアプローチの改善が可能な領域。21

②-c★★★★★
◇ 経験が生かされない領域:wicked domain理不尽な領域
★★★★★同じパターンに陥らないこと。過去の経験が通じない「理不尽な世界」では幅を持ちチャレンジすることが人生をうまく行くカギになる。34
ルールが曖昧で,ルール自体がよく変更される。同じことなど繰り返されない。反応だって遅かったり,間違っていたりする。21

<naturalistic decision making NDM>
ダニエルカーネマンのファースト&ローに通じる。他彼の著作に通じる。
◎「速い思考」においては、もはや人間は勝ち目はない。
◇ 実世界においては,必ずしも経験がいかされる訳ではない。
◇ スペシャリストになりよりよい経験を積むということは可能なのか?20
◇ 経験が解く悦に導くかどうかはその領域に由るということ。
政治の領域であったり,株価の予測と言った領域ではそれほど経験に由る蓄積は活かされないということ。

◎ ファースとチェス理論:直感を信じるだけでは、生き残れない世界。
ファーストチェス理論とは?
5秒で打ち出した打ち手と、30分かけて打ち出した打ち手は同じということ。
AIによる研究で人間を超えたとされるチェス,また、ゴルフ、消防士などパターン化と分析である程度の対応が可能なデータの蓄積により仮説の検証で事が解決可能な領域ばかりではないということ。
◎ まず「速い思考」が優先され⇒熟考が必要な場合は「遅い思考」に切り替える。
◎ カーネマンは判断ということに、経験はそれほど役立たず。むしろ「人為と偏見」によりエキスパートであってもなされているとした。
世界的に優秀なチェスプレイヤーは始めの2秒で決断をしている。19
※ Kasparovの研究でも消防士も初めの2秒での決断をしている。
※ 軍の司令官にも同じことが認められた95%の決断で、経験とパターンから惨事を避ける決断が瞬時に行われていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする