新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

7月23日 その4 スポーツ用語のおかしさと面白さ

2017-07-23 16:52:08 | コラム
スポーツの言葉:

Artistic swimming:
実は、「シンクロナイズドスイミング」(=synchronized swimming)に「ソロ」という種目があるのは面白いなと思っていた。それは”synchronize”とは「同時に起こる;[・・・と]同時性を持つ、同時に動く」という意味だとジーニアス英和にもあるからだ。ソロ、即ち単独で泳いでいる(演技している?)のでは、誰かに合わせて同時に動く訳には行かないと思って見ていた。

ところが、国際水泳連盟はこの度その種目の名称を「アーテイステイック・スイミング」(=artistic swimming)に変更すると決めたようだ。ソロではなくて、2人以上で泳いでいる種目の方が多いにも拘わらずだ。いい気に芸術の域に格上げ?してしまったのは面白い。

シンクロナイズドスイミングは英語のままで和訳していなかったので覚えやすかった。例えば、「同調的泳法」では何のことかサッパリだっただろう。これと似たような感がある美しく華麗に演技する「新体操」という体操の競技がある。この英語の名称は”rhythmic sportive gymnastics”となっている。これを「新体操」とは誰が訳したのか知る由もないが、凄い感覚だと思う。この訳者も連盟も従来の内村君たちの体操が「古い体操」になったと思っておられない様子なのも興味深い。

「高さがある」:
これは「スポーツ中継の用語集」というハンドブックが存在し、それに載っている「身長が高い選手たちが相手を身長差で圧倒した場合」を表現する用語であると思っている。恐らく、何処かの局のアナウンサーがヴァレーボールの試合ででも使い始めて以来、編集者が用語集に採用したのだと推理し解釈している。私は素直に何故「彼乃至は彼女が身長差を活かしてスパイクを打ち込んだ」とか「身長の高さを活かした見事なヘデイングシュート」とでも言わないのかと思っている。

「~にペナルティー」:
これはラグビーの試合の中継のみに使われている。これはおかしいと思う。それは、多くのアナウンサーが「~にペナルティー」と、反則をして相手テイ―ムにペナルティー・キックが与えられる時に叫ぶからだ。Penaltyには確かに「・・・に対する/・・・に課せられる刑罰、処罰」とジーニアス英和にはあるし、反則をしたのだから罰則があるのは当然だ。だが、彼らが言うべきことは「~が此れ此れ云々の反則を犯した」と言うべきで、いきなり罰が与えられる訳ではない。

正確には「オフサイドの反則を犯して、相手にペナルティー・キックが与えられます」と言うべきではないのかな。小うるさいことを言うようだが、カタカナ語排斥論者としてはおかしな言葉遣いは批判しておくべきだと信じている。実際に起きたことを正確に伝えて貰いたいから、敢えて採り上げてみた。

野球用語は面白い:
かねてから、私は野球用語は誤ったカタカナ語の宝庫だと言ってきた。今回はその中から目立ったものを一つだけ採り上げておこう。それは「シングルヒット」で、一塁までしか行けない安打を意味しているようだ。ところが、”single”とは、ジーニアス英和にも「たった一つの、たった一人の、ただ一つ」とあるように、これでは「たった一本のヒット」という意味にしかならないと思うのだ。だが、我が国では十分に通用しているのが凄い。

英語では”base hit”と言っていて、二塁打ならば簡単に”double”で、三塁打が”triple”となっている。「シングルヒット」は先人が知恵を絞って”base hit”を訳されたのだろうが、見当が違ったように思える。



1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazk)
2017-07-24 20:44:34
お久しぶりです。

お元気そうで何よりです。このエントリのペナルティに関する件は間違えておられると思います。
ラグビーの場合、明確なアドバンテージルールがありますから、反則があったとしても反則を受けた側が利益を得たとレフリーが判断したときはアドバンテージがあることを明示したうえで反則を流します。相手方有利になってゲームが進行すれば反則という評価はされません。

この場合、反則の結果、ペナルティが与えられたのではなくペナルティが与えられたことによって反則という評価が決定されたことになります。つまりペナルティが与えられなければ明確には反則という評価にはならないのです。ですから、ペナルティが与えられました=反則と認定されました、となるわけです。サッカーでもアドバンテージに従いゲームを進めボールデッドになった後にイエローカードが出るなんてことはあるはずです。ラグビーに関しては(おそらくサッカーもそうでしょうが)セルフジャッジは禁物です。反則した側のほかのプレーヤーが反則と判断してゲームをやめてはとんでもない不利になることがあるからです。

だからペナルティが与えられた、だから反則だったんだ、と考えねばいけません。

もちろん現象面の評価が正しいこともあります。例えば、危険なタックルを受けたプレーヤーがオフロードパスに成功しパスを受けたプレーヤーがトライした場面を見たことがあります。この場合、トライが認められた上にTOMにかけられて危険なタックルと判断されてイエローを食らったのを見たことがあります。でもこれは例外です。だから反則だからペナルティと言ってはいけないのです。

ラグビーの場合不行跡と危険なタックルの場合はアドバンテージを取らぬことになってますがそんなこととっさには判断できません。
結局、タッチジャッジあたりから話を聞いてじゃあみてみようといってTMOをやり判断する場合が結構あります。だから本当に評価は分からないのです。だからプレーヤーは反則についてはあくまでもレフリーの動作と笛によって判断するしかないわけです。

だからペナルティが与えられました、という表現には意味があるのだと思ってます。
ご参考まで。
返信する

コメントを投稿