新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

私には良く解らない事

2021-01-31 11:34:27 | コラム
この世には解らない事が多いものだ:

不正選挙で大統領になった:

我が国では、この説が未だにかなりの迫力で出回っているし、それと信じておられる方(ドナルド・トランプ前大統領の信者乃至は礼賛者というべきかも)は多いようだ。あらためてお断りしておくと、私はトランプ氏のような型のアメリカのビジネスマンに出会った事がなかったので嫌っていると看做されてきたが、トランプ大統領としての実績までを嫌っていた訳ではない。それに、ジョセフ・バイデン氏については、彼が民主党であるというだけで、殆ど何か論評すべき知識と情報の持ち合わせはなかった、オバマ政権での副大統領だった以外には。

即ち、トランプ氏とバイデン氏の何れの肩を持つ立場にもいなければ、昨年まででは8年もアメリカに行ってもいなかったのでもあり、昨年の大統領選挙が如何に行われたかについては、マスコミ報道と限られた人数の元上司、同僚、友人、知人たちからの「アメリカ合衆国に不正選挙などあり得ない」との情報しかなかった。それでも、我が国ではトランプ大統領が選挙前から郵便投票は不正の温床となるとの警告を発しておられたのを始めとして、民主党とバイデン氏が不正を行ったという報道と情報は数多く流されていた。

それだけではなく、「トランプ大統領は自分に有利な判決を誘導するために敢えて保守派の法律家を最高裁の判事に強行で任命したので、トランプ氏側の準備態勢は整っていると見て良い」との見方をする専門家は多かった。そして獲得票数で破れたトランプ氏は予想通りと言うべきか何とすべきか、60件もの民主党側の不正投票を訴える訴訟を起こされたが、全部が棄却されたと報じられていた。私はその訴訟が最高裁まで行ったかどうかは知らないが、トランプ氏に有利な判決がなかった。これは「不正はなかった」という証明にはならないのだろうかという気がする。

それにも拘わらず、我が国には不正選挙(投票)があったと信じておられるトランプ氏支持者のデモがあったし、最近では「不正選挙で勝った大統領」と謳った邦人による著書がネット通販でのベストセラーだとの新聞広告まであった。私には本当に良く解らない事は「この本の著者の方や、不正を報道している記者の方たちや、テレビの解説番組で不正を指摘される所謂専門家の方々は、アメリカの現場で実際に不正投票なり何なりの場面を目撃されて主張しておられるのか」という点である。

今や、新型コロナウイルスの関係でアメリカに自由に入れるのかと思うし、仮令入国できても2週間の拘束があるのだし、ましてや自由に投票所などを取材できるのだろうかと思ってしまう。私は「バイデン氏側に不正があった」と指摘される方々がアメリカ側からの情報、即ち「伝聞」乃至は「状況証拠」に基づいて言っておられるのだったら、どうなるのかなと思っている。私は繰り返して「民主党政権は我が国にとって諸手を挙げて歓迎したいようなものではない」と指摘してきたので、バイデン氏の勝利は嫌トランプ派としても宜しくないのにと思っている。

私にはアメリカでは大統領選挙を不正な手段でも勝てるような、好い加減な国なのかどうかが解らないのだ。少なくとも長い間自分が経験してきたアメリカのビジネスの世界は、そのようなたるんだ場ではなかった。

東京オリンピック:
7月に開催できるのか、再延期か、中止か(あるいは年内の延期か)等々の議論、憶測、風説、揣摩憶測、想像等々が飛び交う中で、IOCのバッハ会長、菅首相、森組織委員会長、(私は一介の民間人に過ぎないと思う)春日良一氏等は7月開催を叫んで譲らない。ここに掲げた関係者が開催すると言われるのは当然でり、その発言を報道する意味はないと思う。しかし、ここには私が良く理解できない事がある。それはバッハ会長なる全面的な責任者であるはずのお方は「やる」と遠吠えしておられるだけで、その気になれば入国できはずの我が国の現状視察にはお見えにならないのだ。

私ならば万難を排して飛んできて(12時間くらいで来られるし、時差の影響もきつくはない)我が国の新型コロナウイルス感染拡大の防止策を具に現場で調査され、首相や西村大臣や田村厚労相、森組織委員会長、橋本担当大臣(もしかして小池都知事もか)も兎も角、分科会や専門家の先生方からの意見を聴取する必要があると考えている。スイスに居座って言わば伝聞だけで「開催する」と言っておれるようにしか見えないのだ。一歩譲れば、会長ご本人でなくとも腹心の部下を派遣されて、ヨーロッパの惨状と我が国を比較する調査位してもバチは当たらないと思うのだ。

私は苟も大きな責任を負う会長の座にある以上、開催不可能となった場合にIOCの逸失損益と我が国に発生するだろう数兆円の損害を考える時に、その具体的な防止策を真剣にお考えになれば、スイスに立て籠もっておられるべきか否かは自明の理だと思うのだが、如何なものだろう。私が敢えて言えば、中止とは言わないまでも再延期にもでもした場合に「オリンピック出場の大目的の為に精進してきた選手並びに候補者がどれほどの衝撃を受けるかくらいは、元はと言えば選手だった会長が解らないはずはないと思う。

私には良く解らない事は、これほど事態がハッキリしていても口先だけで、現場の調査に動かないままでいる、彼らの為の社交クラブのような存在としか見えないIOCという組織であり存在である。


街は賑わっていた

2021-01-30 10:24:33 | コラム
街が賑わっていて良いのだろうかと:

昨29日は心ならずも午後1時前から大久保通りを経て新宿駅西口まで、辛うじて日頃の行動範囲内だと決めて、約3時間強ほどの外出をした。後2週間経った時の結果次第では、取り返しの付かない事になると承知はしていた。何故そのような無謀かも知れない挙に出たかと言えば「築後33年を経た当アパートの排水設備の全面的検査の為に午後1時から5時まで一切の排水が禁止されたからだ。即ち、水洗便所の使用が禁じられたのだった。これは基礎疾患を持つ私は利尿剤を毎食後服用しているので、無理な相談だった。残された選択肢は外出だった次第。

そこで、最終的に家内と共に選んだのが、1時前に出発して大久保通りで外食してから新宿駅西口に向かい、日頃延び延びにしていた西口でしか出来ない用事を消化すると同時に、その界隈でしか出来ないので見送っていた買い物をなるべく短時間に仕上げて帰宅しようという、リスクをある程度覚悟した私のリハビリの為の歩行も兼ねた時間消化策だった。

私は同時に好みである「街角経験診断」も出来るかと密かに期待していた。先ずは大久保通りだが、何故彼らのような我が国にビジネスなり何らかの仕事(雇用?)を確保できているのかと疑いたくなるアジア系とイスラム教徒どもが、相変わらず結構目立っていた。何故、彼らが家族で滞在できているのかは理解不能だ。帰路にイスラム横町で発見した事は最古のハラルフード店ではマスクの販売を辞めていた事だった。理解できる見切り方だった。

新宿駅西口の賑わいを感覚的に捉えれば、新型コロナウイルスの感染が始まる前と何処が違うのかという、極めて遺憾な状態。何と言って評して良いか解らなかった現象は、丁度小田急百貨店の道路を隔てた辺りに出来ていた広大な(?)青空喫煙所だで満員御礼の状態だった。喫煙ではマスクも出来ない「密」な状態だし、第一に真っ昼間からあれほど大勢の者たちが寸暇を惜しんで殺到できるほど用事がない人が多いのかと、不思議な感じだった。会社員風の者が多かったが、彼らはそれほどの時間事務所を開けていられるのも奇妙だと思う。

小池都知事に対して忌憚のないところを敢えて重ねて言えば「幾ら繰り返して『ステイホーム』と英語擬きで仰せられても、碌な英語教育も受けていない庶民には通じないようです。ここ一番考えを変えて『外出するな』とでも厳しき言わない限り、都内の感染者は減りませんよ」となる。路上には物乞いもいたし、至る所で老若男女がマスクこそしているが「ウイルス何処吹く風」と言わんばかりに、数多く歩き回っていた。彼らにそれほどの急用があるのだろうか。尤も、一寸買い物をしたり通り抜けをデパートの中は、ちっとも混雑していなかった。

私に偉そうに言わせて貰えば、これでは東京都内の感染者が一朝一夕に減るとも思えないし、新宿区は世田谷区に次いで感染者数2位の座を確保できる(してしまっているし)、人口の2%に近くなっている訳だと思わずにはいられなかった。私は先日「新型コロナウイルスを正しく恐れよう」と語りかけたばかりだが、ワクチンの認可も済んでいないこの時点で、あれほどの人数が街を練り歩いているのには不安に感じずにはいられなかった。西口は都庁の目と鼻の先である。小池さんはあの辺りを視察されないのだろうか。しないでいて「ステイホーム」はないだろう。

ところで、リハビリの為の歩行訓練だが、約3時間強をほとんど長時間立ち止まるか休息する事なく無事に終えて帰宅すれば4時近かった。だが、検査は既に終了してい安心して我が家に戻る事が出来た。だが、自らに緊張を強いてきたせいか、不思議なほど切迫した尿意はなかったので気が抜けた。実は、昼食後には利尿剤を服用していなかった効果が出ていたようだった。


1月29日 その2 メデイアの影響の考察

2021-01-29 11:23:55 | コラム
メデイアの影響を考えると:

週間AWACS氏とこの悪影響についての意見交換をしてみた。言うまでもないかも知れないが、彼らの批判である。私は屡々マスコミを批判するが「頂門の一針」主宰者・渡部亮次郎氏には「無駄な事だ」と何度か窘められた。尤もだとは承知しているが、ついつい腹が立って批判してしまうのだ。今回は新型コロナウイルスについては多くのメデイアに共通する姿勢は、所詮は視聴者に「ウイルスは極めて危険だから恐れなさい、戦きなさい」と脅してるのと同じだと思っている。

私のAWACS氏に述べた見解は下記のようなものである。

多くのテレビ局の論調は「脅かし」です。決してウイルスの恐ろしさを正しく伝えてはいません。しかも、常連のように依存している医師や大学教授たちも、結果的には一役買っています。かの尾身茂分科会長などはその経歴を見ると「医者」をやっておられた時期が見当たりません。知り合いの先生は「あの方は医者じゃない」と不愉快そうに言われました。私には政治的に振る舞うというような分野に集中しておられる方のように見えます

テレビというメデイアは自社というか独自の意見を言わないで「誰か(世間が権威者と看做すだろう)他所の人を連れてきて、説明、解析、専門家としての意見、見通しを表明して貰っています。その姿勢は私には「責任回避」であり「狡い」としか見えないのです。尤も、テレ朝社員の玉川徹のように物議を醸す意見を堂々と述べる場合もありますが、私は彼が社員である以上、テレ朝の意見だと受け止めています。何れにせよ、これでは「誰が言う事を信ずれば良いのか」が解りませんし、罪なき一般大衆は結局は「テレビが作った世論」を信じてしまうのではありませんか。

私は誰にとっても未知な世界だったこのウイルスの流行では、本当に実体を把握している人などほとんどいないのではないかと疑っています。その未曾有の難局を解決するという大任を背負って一所懸命に(やっているのでしょう)西村康稔大臣や田村憲久厚労大臣はさぞかし大変な苦労をしておられるのだろうと思っております。その限りでは同情しても良いのかも知れませんが、何とかするのが彼らに課された苛酷な使命でしょう。メデイアはもう少しでも、菅首相と2人の大臣の悪戦苦闘振りをありのままに伝えても良いと思います、批判ばかりしていないで。

話は変わりますが、昨日は河野太郎大臣を褒めたような事を言いましたが、正直に言ってあれは河野氏に対する「皮肉」です。私はイージスアショアを突然止めたような独断専行と言われても仕方がない手法は、時には「ファインプレー」となる事もあるでしょうが「とんだ空振り」と背中合わせだと思うのです。河野氏は偶然に私と同じイエズス会系の大学のご出身なので、少しだけ親近感を覚えます。そして同じように英語の世界に長くおられたので「二者択一」的な思考体系で決断されるように見えますが、それでは唐突感は免れないでしょう。我が国の風土には不向きかとの感があります。

実は、私はアメリカの会社に移って1年も経っていなかった頃に、日本の会社でお世話になった年長の方と語り合う機会がありました。その会談が終わったところで「君は何時からあれほど断定的に物を言うようになったのか」と指摘されました。そこで、暫く考えてから「自分では全く意識していなかったのでしょうが、子供の頃から英語に親しんでいた事も手伝ってか、アメリカ人の中に入って彼らの二進法的思考体系に、知らず知らずのうちに合わせるようになったのでしょうか」と答えました。河野氏にもこれが当て嵌まるのか、あるいは彼の個性かどうかは解りませんが。

だった。



88歳になっても筋肉は回復するようだ

2021-01-29 09:19:12 | コラム
88歳のリハビリの効果が現れた:

昨年の春頃から右足の膝に痛みが出始めて階段の上り下りが辛くなり、5分も歩くと脚を動かすのが少し辛くなる事もあった。一過性かと軽く考えていたその痛みが一向に引かないので、今年で言えば33年も診て頂いているクリニックの先生に診断して頂いた。結果は膝に水が溜まっていたという事で、大量のリンパ液が抜かれた。そして「なるべく無理に歩かないように」と言われて、保険適用外の立派なニーブレイスを装着するようになった。そして、「但し、このまま歩かないでいると脚が弱るので、適当な運動を」とも指示された。

しかも、それから間もなく新型コロナウイルスの感染が本格化して、先生から「貴方の循環器内科の症状から見れば、感染すれば致命的になる恐れがあるので、ジム通いは辞めた方が」と告知されて、運動の場も失ってしまった。だが、愚かにもそれほど重大事にはなるまいと高を括っていた。ところがである、昨年の第3四半期に入った頃になると、5分も何事もなく歩ければ良いほど歩行が辛くなってきた。ニーブレイスを付けていても階段を降りるのは苦痛になってきた。傘を杖代わりに使ってみても何らの効果も出てこなかった。

年が明けた頃には「このまま朽ち果てて車椅子の人生になるのか」などと想像するほど、歩くのが苦痛になった。そこで、愚息の忠告もあって、この1月の第2週の終わりから、ふと思いついて太腿に広幅の伸縮性の包帯をぐるぐると巻き付けて縛り上げて歩いて見た。すると、あら不思議テーピングのような効果が出たのか10分ほどはさして苦痛ではなく歩けるのだった。そこで、本気になって「88歳のリハビリの一環としての歩行訓練」を開始したのだった。

方法は1日目には広幅の包帯を両脚に巻いて歩き、2日目にはUnder Amourの新規に購入したCompressionのタイツで締め上げて歩き、3日目は以前に買ってあったワコールのテーピング効果があるタイツを着用する、4日目は何もせずに歩くとの形で、20~30分間の歩行継続を目指して歯はを食いしばらずに「フウフウ」言いながら我が家の周辺で人通りの少ない道を歩いて見た。ここで先ず解った事は、マスクをしている事による息苦しさがきつい点だった。これは辛かった。だが、徐々に航続距離も時間も延びるようになってきた。トンネルの向こうに灯りが見えてきた。

そこで、19日にクリニックの先生に「これで良いでしょうか」と伺いを立ててみると「大いに結構」と言って頂けたので、真冬の寒さをものともして週6日制でリハビリ歩行訓練を続けてきた。実は、当初は半信半疑どころか「88歳で衰えた筋肉が復活はないだろう」と半ば以上「無駄な抵抗」だと思って続けてきていた。しかし、案外な事に今週に入ってからはかなりスタスタと歩けるようになってきたのだ。それならばと、一昨日と昨日は何もせずにそのままで途中買い物に立ち寄ったりして、30分ほど完走ではなかった完歩出来たのだった。

これは松坂大輔の真似になるが、このままの調子で回復できれば「88歳になっても歩行のリハビリで効果が出る」との仮設は「自信から確信に変わるだろう」と信じても良いかなと思うようになってきた。正直なところを言えば「まさか復活できるとは」なのだ。そのように先が見えてきたので気分を良くして、思い立った時に室内でジムでやっていたストレッチの短縮版を5分程度やってみて、徐々に身体を慣らそうと試みている。スクワットなどは10回もやれば息が上がりかけるが、あれもこれもリハビリだと思って努めている。

この年齢になっても色々と経験できるのだと知った。もしかすると、73年前に国体の高校サッカー部の部では決勝戦で負けてしまったが、その為に鍛えてあった筋肉が復活したのかと、懐かしく思い出している。


1月28日 その2 ワクチンの接種が円滑に進むと良いのだが

2021-01-28 14:48:29 | コラム
河野太郎大臣の「快刀乱麻を断つ」力に期待したい:

*会場の確保:

私は何処の市だったかで高齢者が90万人もおられるので、市役所の担当部署がどのようにして接種を進めていくかを衆知を集めて検討中という報道があったので、この件での最大の問題となるのは「大勢を集めて一斉に注射をする場所が確保出来るかに掛かっている」だろうと閃いた。それは何処の市町村でも何千何百という人を集めて注射をする為には、かなり広い会場が必要になるだろうと思った事。しかも、その場所は最短でも3ヶ月程度は他の行事を入れる訳にはいかなくなる事は容易に想像できた。換言すれば「常設会場の確保」は必須であるという事。

そこで、ここ東京都の選挙区の衆議院選挙の第一区の一部である新宿区百人町の場合を考えて見た。事は何も衆議院だけではなく、全ての公職選挙の投票所となっているのは小学校の体育館だ。しかし、この体育館を3ヶ月も注射会場にしておく事は教育の観点から見ても不可能だろう。では、他に代替となる場所があるかと考えると、区営の体育館が山手線の直ぐ内側と、明治通り沿いにと2箇所ある。ここならば区から長期の借り上げは可能かと思うが、会員制になっている事と如何に折り合いを付けるかという課題もある気がする。

私が永年お世話になっている国立国際医療研究センターの地下には、かなり広いフードコートのような場所がある。だが、この大病院に連日何百人もの市民が訪れては外来の診療などに影響が出そうだと危惧するので、無理があると勝手に決めた。昨27日に河野大臣が川崎市で挙行された模擬実験(何故「シミュレーション」なんてカタカナ語にするのだろう?)の結果で、確か川崎市長さんが「解った事の一つに会場の確保という問題があった」との意味の事を言っておられアタ。言うなれば「我が意を得たり」だった。

私が一寸思いつくかなりの面積(というか坪数)がありそうなここ新宿区に近いところでは東京ドーム、国立競技場(屋根はないが)、神宮球場、秩父宮ラグビー場、我が家の隣の区営の野球場(現在人工芝張り替え中だが)くらいのものだ。屋根があるのは東京ドームだけだが、その他の場所ではフィールドの他にロッカールームその他の設備がスタンドの下にあるはずだ。そこが活用できる気がする。その昔に、シアトル市のドーム競技場であるキングドームのスタンドの下のロッカールームで食事会を催した事があったが、設備は整っていた。

その意味では神宮球場もラグビー場も活かせるのかなと、勝手に考えた。新宿区営の野球場は、人工芝の上にテントを張るとか、プレハブの小屋を建てれば良いのではないかな。何分にも新宿の人口は34万人にも達しているのだから、1日に300人もの人が来場されても吸収できる場所はそうそうないのではないかと、独り密かに危惧している。しかもここに並べてみた施設は車でやって来らら動きが取れなくなる気がする。最寄りの駅までの公共交通機関も混雑して「密」になりはしないかと、今から危惧している。

*高齢者の不安感を如何にして収めるか:
上記の会場の件に加えて、昨日の実験でも明らかになったように「医師による問診の際に、高齢者がワクチンの注射以外の質問をされて長時間を要した」例があったそうだ。私が永年の病院通いで解った事の一つに「高齢の患者さんになるほど多くの質問をされて、診察の時間が長引く傾向がある」との点だった。(こんな事を言っている自分が超後期高齢者だが)担当される先生方が「そう言う質問の場ではありません」と言って問診を打ち切る妨事は難しいような気がする。

結び:
何れにせよ、私が言いたかった事は「模擬実験をされた事は大いに意義があったと思うが、会場の確保を各市町村がどのようにして進められるかが、速やかに大勢にワクチンの接種を進める鍵になるのではないかと言う点」なのだ。この辺りに河野大臣の腕の見せ所があると見ている。一説によれば、菅首相は河野太郎大臣が如何に素早く確実にこの案件を裁いてみせるか次第で、自らの後継者に選べるか否かを観察しておられるのだ」とあった。