新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

1月20日 その2 少しだけ本音を言えば

2017-01-20 16:30:48 | コラム
文科省の高級官僚の天下りの案件に思う:

「天下り」となっている表現が面白いと思っている。始めから官僚が上位で民間が下位にあるという位置づけになっているところが凄いと思う。先ほど何処かのテレビ局で「優れた官僚がその能力を活かそうとしての転職を禁じるのは如何なものか」と、良いことを言っているようで寧ろ陳腐な議論を展開していた。私は法律の規制を別にして考えれば、好きなようにさせても良いのではと思っているが、我が国の文化と歴史がそれを急に認めるとは思えない。

少しだけ本音で言えば「何もそう厳しいことを決めないで、アメリカのように労働市場に流動性を持たせて、力がある者でやる気がある者は好きなように政界、民間の企業、教育界、スポーツ界(但し経営者か監督者として)芸能界でも何処でも行かせれば良いじゃないか。流動性があっても良いのでは」と感じることがある。

自らの頭脳か才能を活かして一生懸命に勉強して一流の国立大学に入り、難しい試験を経て高級官僚になった者がその職歴というか経歴を活かして民間か別の世界に転じて更に高給を取ることに対して、何処かで誰かが嫉妬を覚えて「天下りはいけない。良くない」と批判して、そうなれなかった者たちが同調したのかなと思う時がある。これも日本の文化であろうか。

アメリカの仕組みというか文化を礼賛する気が無くも無いが、管理職には大学教授から転身してきた者も当たり前のようにいたが、別段天下りとは非難されなかった。ラッケルスハウス氏のようにニクソン大統領を追い詰めてFBIの職を追われてW社の法務担当上級副社長に転進したかと思えば、そこから環境庁長官としてワシントンDCに復帰した例もある。W社からもリタイヤー後に大学教授に天下り?した上級副社長もいた。

現に、トランプ新大統領の新閣僚にはゴールドマンサックスや、大手石油会社の経営者がその能力を活かすべく起用され、トランプ氏は最高のIQを集めたと豪語していたではないか。アメリカのように政界でもビジネスの世界でも何時何処から、上からか横からか知らないが、責任ある地位と言うか管理職にある日突然見知らぬ者が飛び込んでくる。そして、そういう人たちは前日までにその地位で如何に働いてみせるかの準備を整えてあったかのように就任の弁を語り、即刻部下を叱咤激励するのだ。下から積み重ねた経験と知識の蓄積を誇った偉い人を見た記憶はほとんどない。

こういうアメリカ式と我が国のように出自に関係なく、努力をして勉強をして経験を積み、豊富な知識を持てば段階を経て昇進して最終的に最高の地位で力を発揮させる仕組みの何れが優れているかなどを論じても無意味だろう。何度も論じたが、アメリカでは良家の子弟に産まれた者が圧倒的に有利なことは間違いないという差別が厳然としてあるのだ。その格差がある不公平さがアメリカの文化なのだ。

要するに身を立て名を挙げられるか否かは「その文化に如何に適応していく能力があるかないか」の問題だと思う。私は我が国の文化の方が遙かに公平で所謂民主的な社会制度だと思っている。現に、私自身はその我が国の優しい文化には不適応で、何とかアメリカ流の中で生き長らえただけかとの思いに耽っている。



1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (北極熊)
2017-01-20 17:07:21
天下り=元官僚の民間への転職、それがいけないのではなくて、それに付随して発生しがちな不正競争等が問題なんだろうから、それだけを取り締まるべきであって、天下り自体が悪いと決め付けたのは、ただの僻み根性だろうね。 
返信する

コメントを投稿