職員室通信・600字の教育学

小高進の職員室通信 ①教育コミュニティ編 ②教師の授業修業編 ③日常行事編 ④主任会トピックス編 ⑤あれこれ特集記事編

そういう「いい学校」は、市内のどことどこだ?と思われるかもしれないので、念のために断っておくが……

2010-05-06 09:19:01 | Weblog

10.05.06 「力のある教師」とは授業力のある教師のことだ


◆また、けさも学校物の夢でうなされた。

 あと数分で授業がはじまるというのに、授業の準備が、まるでできていない。
 子どもたちが「この授業を受けることができてよかったぁ~」と心から満足するような授業を、廊下を歩いて教室に向かう数分間で組み立てなければいけない。
 そんなことができるわけがない。
 ああ~、ああ~、ああ~と、夢でうなっている。



◆いい学校の生徒は、こちらの苦しい気持ちを察し、生徒のほうから、グッと前傾姿勢を取り、授業に熱中する空気を創出する。
 こういう生徒の眼差しを前にすると、ホンマ、汗がでる。
 はずかしい。
 苦しい。
 もう汗だくだ。

 そういう「いい学校」は、市内のどことどこだ?と思われるかもしれないので、念のために断っておくが、アプリオリに「いい学校」は存在しない。
 経験からいうと、「いい学校」は創り出すものだ。
 だれが創り出すのか?
 もちろん、教師だ。
 それも力のある教師だ。
 だから、「いい学校」も、力のある教師がいなくなると、1、2年で大荒れの学校になる。
 逆に、大荒れの学校も、力のある教師が集まれば、(ま、よくするほうは、悪くするより時間とパワーを要するが……)「いい学校」になる。
 教師の腕次第だ。

 さらに念のためにいうと、「力のある教師」とは、授業力のある教師のことだ。
 いわゆる生徒指導ではない。
 そんなものはいらない。
 力のある教師とは、いい授業で、非行もいじめも不登校もクリアーできると言い切るプロ教師のことである。

 さらに念押しすれば、そういうプロ教師を養成するシステムを、その学校がもっているかどうかということが問題になるが、これはまた後日に……。

 さいわい、わたしは、ずっと「いい学校」で仕事をするという幸運に恵まれている。
 運がいい=80%……+「いい学校」創出のために自分自身も粉骨砕身、努力=20%……というところだろう^^;。

 しかし、しかし、授業の準備ができていないわたしは、相手が、そのいい学校のいい生徒であるために、こうして廊下で、子どもたちの猛烈なプレッシャーを受け、ああ~、ああ~、ああ~と、もがいている。



◆そんなに苦しむのだったら、時間のあるときに授業準備をすればいいではないか……といわれるだろう。
 当然の話だ。
 ところが、授業準備には、粗く、2種類ある。
 ひとつは、抽象的な「生徒」一般を対象とした教材研究。
 もうひとつは、昨日の授業でノートに○○○と書いた生徒、○○○と発言した生徒を対象とした教材研究。
 昨日の授業と、きょうの授業のあいだに、後者の教材研究の時間が確保できないと、いい授業はむずかしい。
 現実問題として、本当の意味での教材研究の時間が確保できないことがあるのだ。
 いや、確保できないことが少なくないのだ。

関連記事 ・宮重Tは自分がおもしろいと感じている、その感情&思いを、聞く側に100%伝える語りの技術をもっている
銭形平次のクライマックスに必ず投げ銭があるように、わたしのクライマックスには必ず「授業」が飛び出す
もう少し、レコーダを起こしたいが、疲れてしまったので(←さっきから何度もコックリコックリ)、授業の
模擬授業開き
発行したものを「読む人々」が「観客」だと考えると、わたしはいわば、劇場の座付作者ということになる
校内模擬授業大会②
校内模擬授業大会があった 
職員会議のあとに佐藤公一研修主任の模擬授業
第4回みなみ模擬授業大会開催

◆画像は、庭の桃の木。
 例年より、花の量が多い。
 おいしい桃の実がたくさんできればいいなぁ~(*^_^*)


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ
にほんブログ村

★わたしの公式ホームページにも、ぜひ、来てください。公式ホームページには、トータルの、全身の、わたしが存在します。待ってまっせぇ~ィ !!!!!!!!!! 
  ☆公式ホームページへ


★わたしのWEB無人駅線のページにも、ぜひ、来てください。あっというまに、魂が無人駅線の世界に、全身、移動できます。待ってまっせぇ~ィ !!!!!!!!!! 
  ☆WEB無人駅線ページへ





最新の画像もっと見る

コメントを投稿