KAZUの雑記帳

足の向くまま 気の向くままに


                   

阪神淡路大震災から25年

2020年01月17日 13時03分06秒 | 独り言

阪神淡路大震災から25年! あの日に淡路島で生まれた相撲の「照強」 初場所で勝ち越してもらいたい

今年も「生」のモニュメントライトアップは昨夜実施されました、また あの日の記事は過去に数回記しています。

平成28年 https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/45d18742275bf3c52b54bf22d16c169b

あの震災から20年、平成27年 https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/b2a80cbc7f152d15b874b8f10f937800

あの震災から20年、平成27年 https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/8d6cfbb9062c6e2b23a90cdaec8b3863

我が家は「半壊」認定だったが、若かったから乗り越えることが出来た、今では乗り越えられるか?・・・

でも数カ月間「風呂難民」で、遠くは電車で30分 徒歩10分余りかけて銭湯へ行きました、

ガスは早くに使えたが、浴室が壊れて再建に時間が掛かった。

それから、近くの幼稚園で避難生活したが、毛布1枚では不足で大変寒かったです、 

それと幼稚園のトイレが小さくてビックリしました(小さくて当然だが・・・初めて見ました)

今でも鮮明に覚えている光景は、

夜明け前の薄暗い中で、数軒横の家では、小学校低学年生と幼稚園児ぐらいの子供が道路上で毛布に包まって「お母さん~~ 寒いよ~~」と泣いていた。

また、向かいの家には女性3人が住んでいたが、家からは人の気配が無いので見に行くと誰も出てこない、

心配なので、近所の人と探すと見つからない、すると後で「自動車の中へ避難していました」との返事で、安心した記憶が有ります。 


2019年発行の硬貨

2020年01月16日 10時50分51秒 | 独り言

昨年(平成31年。令和元年)発行の硬貨が手に入った、

 

どこで受け取ったか分からないです、たまたま財布を見るときれいな硬貨が入っていました、

紙幣は日本銀行が発行するが、硬貨は日本政府 の発行です、硬貨は外国では通用せず 国内だけでの通貨です、

また、外国のコインは日本の銀行でも両替できず、その国だけしか通用しない、

まだ米ドルコイン 他が有るが如何に利用すべきか、ユニセフへ募金すれば有効利用してくれるだろう。

 

米ドルコインを数えると、1セントが38個、5セントが10個、10セントが12個、25セントが32個、1ドル札が2枚、合計$12,08。その他中国・韓国・タイランド・シンガポール等のコインが有りました。


タクシードライバー

2020年01月15日 14時52分39秒 | 独り言

最近 タクシーに乗る機会が増えたが、タクシーに乗ると ドライバーは70才代?の高齢者が多い、

中には80才を越えているような運転手が居て、大丈夫かいな? と心配しながら目的地に到着

えてして、高齢の運転手は親切です、トランクを持っていると、運転手がすぐさま取ってトランクルームへ入れ、

目的地に着くとトランクを取り出し手元まで運んでくれる、

話題も豊富でドライバーと話していると、アッと言う間に目的地に着いてしまう、

最初は暑かったり寒かったりする気候の話題から始まり、運転席の前にスマホ・タブレットを置いて、GPS・タクシー配車アプリでの呼び出しなど、会社からの呼び出し・配車・妻からの電話などのIT化に付いて行けない、

道の混雑具合や運転する時間の長さ、それに関連する疲労や健康状態まで話は広がり、

収入の話、年金の話、年齢の話まで出てくる、「収入が少ないから 若い運転手では務まらない」そうです、

でも、「もうしばらくはこの仕事を続けたい」と言っていた。


宝塚歌劇便り 134 音楽学校生徒募集

2020年01月14日 14時06分49秒 | 宝塚歌劇

宝塚音楽学校「宝塚コドモアテネ」生徒募集(小学校4年生~中学校2年生の女子40名)パンフレット

  

     A4・見開き4頁、原寸大表示はクリックしてください。

 

2019年10月8日 宝塚歌劇便り 130 音楽学校生徒募集(2001~2005年生まれの女子40名)コピーしました

 https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/9333d2b38c8674ab2b19246f741133ee

 

     原寸大表示はクリックしてください。

 

宝塚大劇場 1月1日~2月3日 雪組「Once Upon a Time in America」のパンフレットです。 

https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/254fc9ec0ee497fd741dd518c7a728c5


成人の日

2020年01月13日 08時50分48秒 | 日本の暦

今日は日本の国民の祝日「成人の日」です。

「おとなになった事を自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます日」として1948(昭和23)年制定。

かっては、元服の儀の行われた1月15日に定められていたが、

現在はハッピーマンデー制度にによって1月の第二月曜日となっている。

10年余りブログを書いていると、同名の記事が有ります、

新成人になると言うことは、国民の義務が伴い、責任を自覚して行動してもらいたい。

18年の記事 https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/c857f45b62acb36e7faff24f18a25469

19年の記事 https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/6b0a40554ef08968e43c18596e7d9ae6

 

成人とは、2022年以後は18才から成人になります。

2018年の民法改正により成人年齢が2022年4月から18才になります。

ローンやクレジットカードの契約、民事裁判の提訴が可能になるほか、有効期限10年のパスポートを取得できる。

しかし、飲酒、喫煙、公営ギャンブルの20歳未満禁止は維持される。

少年法の適用年齢を20才未満から18歳未満に引き下げるかは、まだ未定です。


平均余命は?

2020年01月12日 11時17分54秒 | 独り言

年齢とは、その人が誕生以降 生きてきた時間の年数による表現で、

幼年期・少年期・青年期・壮年期・老年期と至るまで時間です。

そして、男性と女性の命の長さに差があるのか、

それを知るためには厚生労働省が2018年の平均寿命を発表している、女性が87.32才、男性が81.25才で過去最高を更新。

しかしこの年齢には一喜一憂しないで下さい、

なぜなら零才児があと何年生きるかの余命の平均余命値です、

とすると既に生まれてから幾十年経っている人の余命の平均は?

いわゆる平均寿命とは別に 年齢別平均余命を厚生労働省が発表しています。

厚生労働省発表の平成30年簡易生命の概況です。


ローバイの花

2020年01月11日 13時19分07秒 | 四季の花

花の少ないこの時期にパッと咲いていた蝋梅の花

 

        住宅街の真っ只中に咲いていた黄色い花

   

     まだ枯れた葉が残っているが、派手さは無いが、この青空に似合う花ローバイ

 

 マンサクでもない、サンシュの花でもない、ではこの花はやっぱりローバイだ! もし違ってれば教えて下さい

   

    左側の花は今日写してきたローバイ、右側の花は昨年 別の場所で写したローバイの花      


昭和レトロ 言葉編 21

2020年01月10日 14時25分30秒 | 昭和レトロ 言葉

昭和時代に言われていて、死語になりつつある言葉を記します。 

口八丁手八丁 (くちはっちょうてはっちょう)

「口」が付いた言葉はきりが無い、口八丁手八丁は喋ることは勿論、他の腕前も達者なことを言う。

近頃はそんな人がテレビでも増えたが、手(腕前)と口(喋り)とどちらが本業でも良いが、ずば抜けた本業が一方に無いとこう言えない、

八丁(八艇・はっちょう)は八つの道具を使いこなす意味、物事に達者なこと、

口が奢る(くちがおごる)はおいしいものを食べ慣れている事を言う、今ならグルメと言うが。

口を割る(くちをわる)秘密を明かす事だが、自ら喋ることには言わない。

誘導尋問とか、拷問などの結果「口を割る」

 

舌先三寸(したさきさんずん)

心がこもらず、口先だけであること。巧みな言葉で相手を操ることを「舌先三寸で喋る」(オレオレ詐欺もこの手口です)

舌三寸とも言い三寸は舌の長さを言ったらしいが、舌三寸に胸三寸という言葉も有る、口と心は慎まなければならない事の例えです。 

 

 前 話       htps://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/1a0d4e4bc3bd922c2b7e1f4365c5b483

言葉編の意図 https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/cc3ee1249061a4b60bb520f9b053806a


数独 上級編 Level 7 問題27・28  41

2020年01月09日 13時44分09秒 | 数独、ナンプレ

昨夜は10時過ぎまでテレビを見ていたが、同時通訳がよく聞き取れなかった、

カルロス・ゴーン被告の従来からの主張の独演会だったようですが、

密出国せずに、無罪であれば 堂々と司法の場で争えば良かったのに・・・

こんな問題より、日本へ入る原油の80%がホルムズ海峡を通る、イラン×米国の問題の方が重要です。

 

12月29日に出した 上級編 Level 7 の問題25・26

 https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/46dcd687852f4ba700c98a6bd711fab9 

翌日の12月30日には問題25・26を山坊主さんが足跡を記した!

http://yama-bouzu.cocolog-nifty.com/blog/2019/12/post-904693.html

従来から出題している「新聞数独」と「上級編」が同じ会社が出題しているので Level 7 = 難易度 7 と思います、

 

 

Level 7=難易度 7  は私には難しいからパスしていますが、ゆっくり楽しんでください。 


農耕民族・狩猟民族

2020年01月08日 10時58分29秒 | 独り言

日本時間の今晩10時からカルロス・ゴーン被告が記者会見をするそうだが、

ブラジル出身のゴーン被告には狩猟民族・騎馬民族・農耕民族・遊牧民族か どのような民族の血が流れているか知る由もないが、

狩猟民族であるゲルマン民族やスラブ民族系の、欧米・アフリカ人は闘争しながら進化した民族、

日本人は間違いなしに「農耕民族」で、「和を以て貴しとなす」の如く、和は何より大切にしてきた民族です、

上記 民族は関係無いが、ゴーン被告が今晩どんな言い訳をするのか?・・・

カルロス・ゴーン被告が如何に言い訳しようが、日本の法を犯して出国した事には間違いが無い!

 


七草粥

2020年01月07日 12時39分56秒 | 日本の暦

今日1月7日は五節句の一つ「人日の節句」です

https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/59750975a7f31dcab5bcb197dc52d3d6

朝には七草粥を食べて、無病息災を祈るとされる日です、(この一杯で今年は無病息災だ!)

 

七草粥はもともと、中国から始まり平安時代の宮中行事として定着し、江戸時代には一般家庭にも広まった、

七草には様々な効能が有ると言うが、正月の疲れた胃をいたわると共に、青葉の少ない冬場にビタミン補給します。

七草の効能や栄養素は、

「ごぎょう」ミネラルやタンパク質が豊富でせきや痰を取り除きます、 

「セリ」はの香は食欲をそそりミネラルが多く、古事記や万葉集にも記されています、

「ほとけのざ」「ざ」は「は」とも記す、高血圧に効果のあるキク科の植物、 

「なずな」利尿・解毒作用があり、肝臓病や高血圧を予防するのに効果的です、 

「すずな」別名 かぶ で、葉はカリウムやカルシュウム成分が有り、成人病予防や便秘にもよく効きます、 

「すずしろ」別名大根で、胃腸にやさしく消化や二日酔いに効果があります、 

「はこべら」又は「はこべ」歯茎とか皮膚のはれや痛みに効果が有り止血作用や利尿作用もあると言う、アクが少なく食べやすい植物です、

  

七草を食べて、正月料理で疲れた胃腸を整え、この一年の無病息災を願い、健康に過ごしましょう。


昭和レトロ 言葉編 20

2020年01月06日 09時10分08秒 | 昭和レトロ 言葉

9連休と喜んでいたが、いよいよ今日から2020年始動!

大型連休終盤のニュースではアドレス通りの話題でした、 じじ ばば もお疲れさまでした。

https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/2eaf8bf37f1d378337708084d316c733

そして、今日は小寒で寒の入りです、これから立春(2月4日)までの間が寒の内なので寒さが厳しくなります。

 

 

昭和時代に言われていて、死語になりつつある言葉を記します。

寄り合い (よりあい)

いくつもの世態が一か所に集まって住む寄り合い世態が無くなってから、人の集まりも寄り合いと言わなくなった、

今は、集合、集会、会合、飲み会、女子会、夕食会などと変わり、味気なくなった、

「寄る」り合いには、よほど人間臭さがあったように思います。

 

うちの宿六(うちのやどろく)

親しい仲間内では、女房は自分の亭主のことを「宿六」と言い、

亭主は女房のことを「山の神」とか「愚妻」とか言った。

「宿六」は「宿のろくでなし」だから決して誉め言葉ではない「山の神」も同様で戯れ言葉です、

戯れにせよ 昔から男は情けなく呼ばれ、女は強く呼ばれていました。

 

 前 話       https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/800542e21f4895a077469f446b801c35

言葉編の意図 https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/cc3ee1249061a4b60bb520f9b053806a


遅くなりました

2020年01月05日 20時18分58秒 | 独り言

今日は少し遠出をしてエネルギーを使い、今やっとエネルギーの補給をしました。

JR大阪駅を通ったが、連休最後の日にも関わらず、大変多くの人・人・人、外国の人も多かったです、

帰りの電車内では、入ってきた電車に乗ると、一人の男性がスマホを手に持って寝ている、

赤いズボンの若い人で、その人の周りには誰も座って居ない、私も遠くで見ていたが、酔っ払いでした。

今日はこれにて、では また明日!

 


和風月名 

2020年01月04日 13時05分14秒 | 日本の暦

日本人のしきたりは、独特の季節感によって培わされてきました、

農耕が生活の中心だった昔の日本は、農耕作業を農民に伝える手段として、様々な暦があった、

五節句  https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/59750975a7f31dcab5bcb197dc52d3d6

雑節   https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/1c72494c40e637211586b1c0ff010ffe

七十二候  https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/0eda1eebfad6865fc58cc180bacf1e46

その他は 本ブログの左側カテゴリーの「日本の暦」を見て下さい、

上記以外にも「和風月名」「異称」「異名」「別名」(正式名称はなんという表示か?)があるので下記します。

また、各月の呼び方もいろいろ有ります、1月の睦月・正月・年初月・・・

睦月(むつき)1月、家族・親戚一同が仲睦まじく集い、喜び合う月という説があります

如月(きさらぎ)2月、寒さのため着物をさらに重ねることから「衣更着」と言われる。

弥生(やよい)3月、「草木弥生月(くさきやよいつき)」の略、弥、ますますの意味。

卯月(うずき)4月、卯の花が咲く頃、卯の花とはユキノシタ科の落葉低木です。

皐月(さつき)5月、稲の苗を植えるという意味の「早苗月(さなえつき)」の略

水無月(みなづき)6月、梅雨天に「水が無くなる月や」や、田に水を張る「水の月」の略

文月(ふみづき)7月、七夕行事にちなみ、短冊に詩歌などの文を書いた事に由来する

葉月(はづき)8月、葉が散る頃、または、稲穂が張る月「貼り月」が転じたととも言う

長月(ながつき)9月、夜が長くなり「夜長月(よながづき)」が語源とされている

神無月(かんなづき)10月、諸国の神様が出雲大社に集まり、神様が居なくなる月という意味

霜月(しもつき)11月、本格的な冬を迎えて、霜が降りるようになる頃という意味

師走(しわす)12月、年末の忙しさで、普段は走らない師(僧侶)も走り回るという意味


新年で一つ年を取りました

2020年01月03日 15時33分30秒 | 独り言

誰もが正月を迎えると数え年で一つ年を取ります、

昔は貴族や公家や武士を除いて、庶民には誕生日を祝う習慣が無かったため、庶民は一斉に正月になると一つ年を取る日とされていました。

年を取るとは、年齢が増す事だが、それはただ数字が増加することを意味する事ではない、

3才の子供が6才になったから「あいつも歳をとったな」とは言わない、

歳を取るとは、老齢に近ずくことで、壮年期を超えた下り坂の1年1年を辿りつけることに他ならない。

歳とは、60才にはそれなりの風采があり、70才には前には見られなかった風貌が備わり、80才にはさらに風格が加わる。

あの人は幾つぐらいだろう、と考える時そのイメージが手掛かりとなります。

米国の作家マルコム・カウリーの言うには、老人の定義が七つあるそうです

  1. 骨に痛みを感じる時
  2. 誤って歯ブラシを取り落とした時
  3. 去年よりも足先が、手から遠ざかったように感じられる時
  4. 片足で立つことができず、ズボンをはくのに難儀するようになった時
  5. 階段を下る前に踊り場で一瞬ためらう時
  6. 美しい女性と街ですれ違っても振り返らなくなった時
  7. もう日が沈んだ後の、車の運転はよそうと決心した時

その作家の言うには、老いのきっかけは他人のまなざし、だそうです。

私も歳を取りました、今年はブログを休みながらでも、継続したいと思っています。