旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

「スギハラハウス」のあるカウナスから「十字架の丘」を経由してリーガへ

2013-10-10 22:39:50 | リトアニア
朝、リトアニアの現首都ヴィリニュスを出て、一時間ほどで旧首都のカウナスへ到着。ここを訪れる日本人がまず訪れるべきは「杉原記念館」、1939年秋、日本通過ビザを求めるユダヤ人たちに、本国外務省からの命に背いてまでビザを発給し彼らの命を救ったことから、「日本のシンドラー」と呼ばれたりする。

カウナスの高台、今でも高級住宅地の一角にその建物はある

正門の門柱はかつてのままだが、記念の言葉が刻まれている

かつては門柱の左右には柵があった。

二階は「アジアセンター」として使われており、日本だけでなくアジアの言語や文化を学ぼうとするリトアニアの人々のための場所になっている。

一階に四部屋ほどが杉原記念館となっており、15分ほどのビデオと当時の机を前に解説してくれる。これは、杉原氏が発給したビザのあるパスポート。右側のページにこのビザを使って福井港から入国した記録がある


当時、すでにリトアニアを併合していたソ連は大使館自体の閉鎖を求めており、時間は切迫していた。さらに日本本国の外務省は杉原氏のヴィザ発給打診に、拒否回答。それでも彼は、自分の良心に従った。

人は何のために仕事をするのか?雇用している人や団体が、自分自身の信念と相容れない指示をしてきた時、どのように行動すべきなのか、考えさせてくれる。


まわりの木々は黄色に色付き、秋の盛りの街角を少し歩いてみたくなった


近くの公園にあるモニュメントは、1933年にアメリカからリトアニアへの飛行を試み、成功目前で墜落した飛行士二人を記念している

カウナスは二つの川が合流している場所にある。ここがドイツ騎士団との国境だった事もある

だからこんな城も築かれた


市庁舎前広場にある老舗レストランへ昼食に

狩の雰囲気がいっぱいのレストランだったが、意外にも一番好評だったのはHalibut(=日本語で「おひょう」と訳されるカレイに似た魚)


***
ラトヴィアへの途上に、世界遺産指定された「十字架の丘」へ寄る

もともとなぜここにこのような場所が出現したかは、はっきり分からないようだ。ガイドブックには1831年の蜂起鎮圧の後に…とか書かれてあったが

いずれにしても、現在ではローマ法王ヨハネ・パウロ二世も訪れた重要なカトリックの記念地になっている。

****
明るいうちにラトヴィアの首都リーガへ到着。
旧市街近くのホテルから夕食のお散歩へ。新しく再建されたギルドホールが美しくライトアップされている

今晩はちょっとこじゃれたアジアフードのお店へ。タイ風ヌードルいただきました

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヴィリニュスを歩く | トップ | リーガの街を歩く »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。