しるしのないカレンダー

定年退職した自由人のBLOGです。庶民の目線であんなこと、こんなこと、きままに思ったことを書いてみたい。

仕事は分担が基本

2012年10月09日 | Weblog

先回、小生が担当しているコミ協の機構改革の案を紹介した。肝心な目的が書かれていなかったので紹介したい。

【目的】

特定の個人に権限と役割が集中すると人材の登用が遅れ、仕事内容を理解できる賛同者が少なく、説明に時間を取られる。又、権限と仕事を任された人の業務負担感が強く、協調して合意を得たいと思う気持ちのゆとりが持ちにくい。従って、権限と役割を分担することを目的とし、現行会長職の任務(1名)、副会長職(1名)を会長職の任務を軽減し、1名の副会長職を5名に増員。現在一人もいない事務局長職、事務局員職、専門部会に部会長職、総務部会の新設を行う。又、複数ある組織を統合し、同じような業務(総会等)を減らしてゆく。新たな部会(総務部会)では、従来地域に紹介できていなかった行政関連の会議報告を行い、地域認識を高めてゆく。

【方法】

会計と会長の了解・同意を取付て作業に入る。多くの問題発生が想定される。規約、説明資料、会議開催、2年は必要だ。ここまで遅れていた組織機構の手直しは大変だ。

【成果】

組織内で仕事を理解する人材が増え、人材の新旧交替が容易となる。行政の会議報告等従来特定の個人にのみ独占されていた重要情報を広めることができる。コミ協の理解を高めることが出来る。特定の個人に負担させていた業務の分担を図り、より良い資料作成、会議開催等で意思確認、浸透を図れる。

【問題点】

会計・運営上の問題、各専門部(独自活動)の規約変更、連合会組織とコミ協組織の統合、

部会長の人選、事務局体制の問題整理。

「結論」

問題は多いがやらなければならない。小生も2年後にはリタイアしたいから。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
理解者 (こうちゃん)
2012-10-09 05:14:55
理解者を増やさないと事は進まない。行政にもこのブログを見てくれている人がいる。ご理解を賜りたい。
2年後に変わっていなければ、失敗だった。と理解いただくほかないが。ーー
副会長職 (こうちゃん)
2012-10-09 05:19:51
現行1名の副会長職を5人にする。小生が担当している仕事を分担していただく。専門部会長職も同様だ。小生は筆頭副会長として、事務局、総務部長を兼務、全体を統括する。

コメントを投稿