長野県の滝

私、こだる(中嶋)の訪問した滝の中から
信州、長野県の滝や自然景観を中心にご紹介させていただいております

長野県豊丘村の滝 ハチコスリの滝

2016年06月30日 | ◆豊丘村,喬木村,高森町の滝

長野県豊丘村神稲(くましろ)北山

 北山は、かって7軒の集落だったそうですが現在はどなたも定住されていません
 北山の樽沢上流の「ハチコスリの滝」を訪ねました。

 下流右岸には「鼻コスリの滝 落差20m」があり、さらに樽沢沿いに700mほど遡上
 すると巨岩が現れその奥に「ハチコスリの滝 10+20m」があります。

 

 同行者の話も聞いての仮設ですが
 ハチ=鉢でしょうか、古来より頭蓋のことをハチ(鉢)と言う、
 「鉢合わせ」とは頭を出会い頭にぶつけるほどの不意の接近、
 運動会や野良仕事で頭に巻く紐も「鉢巻き」という、
  頭をハチ(鉢)というのは500年も前からだそうで・・

 下流の滝が鼻擦りの滝、であり 上流のハチコスリの滝は=鉢擦りの滝で
 頭蓋を擦るほどの滝のことと想像します、 
 昔の人は面白い名前をつけられたものですね・・

その ハチコスリの滝 です

 私の簡易計測の落差(下段) 21m

後日、この滝を登って山を登られた方の情報で、この上にもう一段滝が連なってるそうです
総落差30mほどの二段の滝とのことです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

滝の横に ヒメレンゲ

 

  

滝の右岸 大きな岩

 

 

 

地形図を見るとハチコスリの滝の上の 左股にも滝の匂いがしますが・・

 

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鉢コスリ滝 (float cloud)
2016-07-06 21:22:43
こんばんは~、こだるさん。
この記事のお陰で、去る7.3.、雨模様でしたが、この鉢コスリ滝に行ってきました~。
鉢コスリ滝が二段構えだったのには、驚きました。1215m地点が下段の滝の釜、1245m地点が上段の滝の落ち口でした~。
その落ち口左岸から尾根を南に登り、1541P南東鞍部で分水界を越え、新九郎滝も訪れてみました。
そのまま起点の野田平へ下りました。
ありがとうございました。
鉢コスリ上段 (こだる)
2016-07-06 22:49:21
float cloudさま こんばんは~
下からは見えない上段があったのですね、貴重な情報です。
しかも危険な山越えを経て~新九郎の滝までのアドベンチャー、
数々の滑や小滝、樋など存分に楽しまれてうらやましい限りです、
私も10~20年若ければ真似してみたいですが もう 無理・・苦笑
これからも気をつけられて楽しい山と渓谷をお楽しみください!

コメントを投稿