今年度は、正田公民館と熊谷認定こども園と2度の「えいごでクリスマス」開催依頼を受けました。
英語コミュニケーションⅡの授業で依頼を受けたので、授業担当者として一応プロデュース的な役目を演じました。
原案を授業での学生たちとのディスカッションや意見交換を進めながら、検討してゆき、結局、下記のような流れになりました。
「えいごでクリスマス」プログラム 2014年12月13日、20日
1.「はじまるよ、はじまるよ」の英語版 *英語の時間が始まる雰囲気作り
「はじまるよ、はじまるよ」の英語版参照
2.自己紹介 My name is ~. (名前エプロン着用) *英語の世界に導入
学生たちに続いて子どもたちの自己紹介
3。頭肩ひざポンの英語版(Head Shoulders Knees and Toes) *ALTと楽しんでいる園もあるようなので、それを活用
ゆっくり→早く→とても早く→(熊谷では「超早く」というスピードも導入)
4.「レット・イット・ゴー」(Let It Go) *今年のヒット曲(映画『アナと雪の女王』主題歌)、子どもたちにも人気の歌なので、活用。日本語で歌う。
5.クリスマスの英語(ALTのNicoleさん、Alexさん) *クリスマスの絵カードを使って、Christmas tree, Santa Clause, reindeerなど、ALTの後に学生たちも元気にリピート
6.クリスマスの絵本(ALTのNicoleさん、Alexさん) *Is That You, Santa?, Spot's First Christmas
7.クリスマスの歌(あわてんぼうのサンタクロース) *この歌を園で歌っている園が多いそうなので。この歌の途中で山内がサンタの格好をして、あわてんぼうのサンタを演じる
8.クリスマスの英語の歌 *プティコンで3人の学生たちが合奏していた曲を活用(新見公立短期大学幼児教育学科第60回プティ・コンセール鑑賞(2014年12月3日)参照)
きよしこの夜(Silent Night)
赤鼻のトナカイ(Rudolph the Red-nosed Reindeer)
サンタが街にやってきた
9.サンタがこの町にやってきた *そして、最後にこの町にもサンタがやってきたということで、ALT扮するサンタに子どもたちはプレゼントをもらう(正田:折り紙、熊谷:魔法のクレヨン)
終わり
英語コミュニケーションⅡの授業で依頼を受けたので、授業担当者として一応プロデュース的な役目を演じました。
原案を授業での学生たちとのディスカッションや意見交換を進めながら、検討してゆき、結局、下記のような流れになりました。
「えいごでクリスマス」プログラム 2014年12月13日、20日
1.「はじまるよ、はじまるよ」の英語版 *英語の時間が始まる雰囲気作り
「はじまるよ、はじまるよ」の英語版参照
2.自己紹介 My name is ~. (名前エプロン着用) *英語の世界に導入
学生たちに続いて子どもたちの自己紹介
3。頭肩ひざポンの英語版(Head Shoulders Knees and Toes) *ALTと楽しんでいる園もあるようなので、それを活用
ゆっくり→早く→とても早く→(熊谷では「超早く」というスピードも導入)
4.「レット・イット・ゴー」(Let It Go) *今年のヒット曲(映画『アナと雪の女王』主題歌)、子どもたちにも人気の歌なので、活用。日本語で歌う。
5.クリスマスの英語(ALTのNicoleさん、Alexさん) *クリスマスの絵カードを使って、Christmas tree, Santa Clause, reindeerなど、ALTの後に学生たちも元気にリピート
6.クリスマスの絵本(ALTのNicoleさん、Alexさん) *Is That You, Santa?, Spot's First Christmas
7.クリスマスの歌(あわてんぼうのサンタクロース) *この歌を園で歌っている園が多いそうなので。この歌の途中で山内がサンタの格好をして、あわてんぼうのサンタを演じる
8.クリスマスの英語の歌 *プティコンで3人の学生たちが合奏していた曲を活用(新見公立短期大学幼児教育学科第60回プティ・コンセール鑑賞(2014年12月3日)参照)
きよしこの夜(Silent Night)
赤鼻のトナカイ(Rudolph the Red-nosed Reindeer)
サンタが街にやってきた
9.サンタがこの町にやってきた *そして、最後にこの町にもサンタがやってきたということで、ALT扮するサンタに子どもたちはプレゼントをもらう(正田:折り紙、熊谷:魔法のクレヨン)
終わり
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます