goo blog サービス終了のお知らせ 

山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

英語教育、国際姉妹都市交流、ジョン・スタインベック、時事英語などの研究から趣味や日常の話題までいろいろと書き綴ります。

弓ヶ浜公園&大山

2011-09-24 23:55:01 | 旅行
9月23日(金)は秋分の日でこの日から3連休(と言っても25日は息子の幼稚園の運動会ですが…)。

この日は、天気もよく、時々遊びに行く米子の弓ヶ浜公園に行くことにしました。

これまでこの公園に行ったことについては、米子の弓ヶ浜公園に遊びに行くを参照してください。

駐車場から公園に行く時に橋を渡るのですが、橋の上からしばし、川の観察。

カモとカメとコイを見ました(この写真で見えるかどうかわかりませんが…)。

まずは、お決まりの遊具での遊び。


その後は、サッカーの練習をしました。

僕は、こう見えても、サッカー王国と呼ばれる静岡県出身、小学校時代には一応スポーツ少年団に属して、サッカーもした経験があります
上の写真はパスの練習。

シュート練習もしました。


ちなみにこのサッカーボールは今年のこどもの日のプレゼントに息子に買い与えたものです。
(こどもの日参照)

サッカーは単純に見えるかもしれませんが、結構難しいスポーツです。
スペース感覚と素早い動きが要求されます。

その後、大山ロイヤルホテルに向かいました。
以前、インターナショナルクッキングクラブの顧問をしているときに、このホテルのレストランで学生たちとともにテーブルマナー講習会を受けたことがあり、その時にこのホテルの入浴券をいただいていたので、久々に行ってみました。

大山に向かう途中、大山に大きくてきれいな虹がかかっていました

(僕は運転をしながら見ましたので、この写真は妻の撮影です。)

まさに、虹の出ている方向に向かうように車を走らせました。

大山ロイヤルホテルの大浴場で入浴、先ほどの公園遊びの汗を流しました。

その後は、大山ガーデンプレイス内にあるフレンチレストランでちょっと洒落た夕食。


ここは、なかなかおいしかったです。
珍しく、ウサギ(ラパン)料理もあり、珍しいものを食べるのが好きな僕は、ウサギを食べてみました。
これまでにアメリカではウサギ料理を食べたことがありましたが、日本では初めてです。
ジョン・スタンベックの『怒りのぶどう』(The Grapes of Wrath, 1939)にウサギを食べるという描写があり、どんな味がするか食べてみたくてアメリカで食べました。
昨年亡くなった妻の祖母が、子どもの頃、ウサギを食べ、それはごちそうだったというような話を妻より聞きました。
日本で、ウサギ料理を出すところは珍しいのではないのでしょうか。










これがウサギ料理です。

そして、デザートです。




この日はせっかく運動したのに、またまた太ってしまいました。








最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。