福岡より帰宅。

2007-08-22 | 将棋
今年もあっという間の2泊3日でした。高校竜王に札幌光星・横山君(読売新聞)
今日は高校野球も決勝戦で、大熱戦だったようです。将棋の甲子園の決勝戦も大熱戦でした。
優勝した横山君は将棋世界9月号で何が起こるか分からない10秒将棋とは言え阿久津六段に勝った強豪。そんな横山君でも圧倒的、ではなかったあたりに、高校生のレベルの高さが伺えました。


家に着き、パソコンを開くと加藤一二三九段が1000敗目(朝日新聞)というニュースが。これが史上初なのは過去に、こんなに負けた人がいないのではなく、2000局以上も対局する前に引退に追い込まれる人がほとんどだから。
加藤一二三・九段、将棋界初の通算1000敗(読売新聞)を読んで頂ければわかりますが、年間20敗というのは勝率が良く、局数が多くないと達成できない数字なのです。
関連リンクとして通算成績一覧(現役棋士)を。


明日23日は家でゆっくりし、24日は札幌に向かいます。
goo | コメント ( 11 ) | トラックバック ( 0 )
 
コメント
 
 
 
誰も・・・ (ssay)
2007-08-22 23:10:28
将棋ファンでしたら、誰一人としてこの千敗を不名誉な記録とは思わないでしょう。
で、関連リンクであきら竜王の記録を見ると・・・、なんだ、まだ100敗ちょっとしかしてないじゃん!
いや~、気の遠くなる記録ですよね。
沢山負けるためには、番勝負に沢山出て負ける。七番勝負ならば4敗できますからね。しかしそのためには、挑戦者にならねばならない。あと、リーグ戦で負ける。しかし、陥落して翌年すぐに復帰するくらいでないと、負け数は積み重ねられない。トーナメントですと1敗で終わってしまいますよね。(ちなみに加藤九段はNHK杯の最多優勝回数の記録保持者ですよね。)改めて、加藤九段の偉大さを感じます。
とりあえず、あきら竜王におかれましては、王将リーグ入りを。楽しみにしています。
 
 
 
加藤先生 (こくりつさん)
2007-08-23 00:43:02
こちらの記事に、加藤九段のコメントが出ています。

http://www.sankei.co.jp/shogi/news/070822/nws070822001.htm

加藤先生の現役生活が少しでも長く、続くといいですね。

次の大和証券杯・対抗戦ですが、いよいよ加藤先生のご登場です。加藤九段の「あの戦法」を披露するために企画されたような気が…するのは、気のせいかな?
随分文句を書いてきましたが、ここは気を取り直して、見届けたいと思います。では。
 
 
 
おお!! ()
2007-08-23 01:52:38
1000敗! 記事の中身を見ると加藤先生は誉め讃えられ
てますが、表題だけ見ると不名誉に見えてしまいますね><
でも本当に お疲れ様 って感じですね。これからも少しでも
長く現役棋士でいてほしいです

渡辺竜王紹介の 「通算成績一覧(現役棋士)」、初めて
見ました! まずはじめに目に飛び込んできたのが、竜王の
戦績!^^  ジャスト7割なんですね!!^^
これからも7割以上キープを頑張ってください!!!^^
次に目に付いた羽生さんの戦績w もう30代後半なのに
通算成績の勝率が 0.727 ってww  すごいの一言><
ちなみに現役棋士って事で ここには載ってませんが、大山
15世名人の生涯成績は、1433勝 781敗、勝率 0.647 。
70歳目前で お亡くなりになる直前まで戦ってこの戦績は
こちらもすごいとしか言いようがありません><;

我々みたいなアマチュアには、棋譜から誰が一番強いのか…
なんて分かるはずもなく、こういったデータから想像する
しかないのですが、やはり大山さんと羽生さんは抜けて
ますね!!  お二人が同世代だったら どっちが天下を
取ってたんだろう…。 想像すると面白いです

渡辺先生はこれから実績を積み上げていく棋士です
20~30年後には、史上最強の棋士に、誰もが渡辺先生の
名前を挙げる事になるよう、切に願っております
頑張ってください
 
 
 
23日 (Unknown)
2007-08-23 04:30:27
銀河戦の放映日ですね。
 
 
 
渡辺竜王、お疲れ様です。 (詰将棋ファン)
2007-08-23 07:50:14
 渡辺竜王のブログを拝見しておりますと、第一人者の激務、ハードスケジュールが垣間見られます。
 私には応援することしかできませんが、ぜひ将棋の普及のためにがんばってください。
 次の更新を楽しみにしております。
 
 
 
Unknown (lss)
2007-08-23 08:41:41
上のリンクの加藤九段のコメント、いいですね!
18歳でA級に昇級し、つい数年前にもA級に在位した
加藤九段の棋士としての実績に圧倒されます。

同じ中学生棋士として、明竜王も頑張ってください。
 
 
 
JT開会式の挨拶で (Unknown)
2007-08-23 09:16:29

お疲れ様です。

JTの開会式でお話される内容、
もしまだ特になければ、リクエストが!

「負けた時の気持ちの持って行き方」みたいなことが
あれば、是非お願いします。

札幌市民より
 
 
 
Unknown (taka)
2007-08-23 09:37:55
一二三先生の1000敗は、
金田氏の298敗(400勝)とか、
最近では昨年の岩田騎手の年間952回騎乗とかみたいなもんだね。。
 
 
 
お疲れちゃーん (インスタント)
2007-08-23 09:59:56
南から北へハードな日程ですね。ススキノで疲れをとってきてください。
加藤一二三段の1000敗は清原の三振の日本記録みたいなもんですね。
 
 
 
1000負けてなお続く、将棋への情熱と飽くなき探究心。 ()
2007-08-23 12:25:58
加藤一二三九段に心から賛辞を送りたいと思います。
加藤九段を表彰する場を設けてはどうでしょうか。
負けに対する表彰というのは珍しいですが、酸いも甘いも知り尽くした
偉大な棋士の証だと思います。


ところで渡辺竜王が丁度勝率7割という話しが出ていましたが、僕個人としては
勝率にあまりこだわりを持つ必要はないと思います。
上の舞台に上がるほどトップ棋士との戦いは増え、それに従い勝率は
下がっていくものです。
イチロー選手も打率に対しては目標を置かず、代わりに年間200本という安打数を
重視しているらしいです。
理由は、「安打数は減らないから」。
打率のように値が上下せず、純粋に増えていく安打数の方がより目標として
適しているという意味のようです。
棋士で言えば、年間30勝といったところでしょうか(ちょっち厳しいか)。
渡辺竜王これからもどんどん勝ちの数を、オマケで負けの数も増やしつつ頑張って下さい
 
 
 
Unknown (katsu)
2007-08-23 15:08:57
当方札幌在住のおじさんです。竜王が24日に来札するとか。何かのイベントに招待されてか何かですか?竜王ファンとしては実物の竜王を拝見したいのですが、どちらにご登場ですか?差し支えなければ教えてください。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。