とんだり はねたり

kinoppyの一日

九段下界隈 vol2 九段下から神保町

2020-01-30 | 散歩
Hi! みんな元気?お待たせしました。お散歩の続きだよん。九段下の駅まで戻ってきたkinoppyは懐かしい神保町を散歩することにした。どのくらい久しぶりかって?う~ん、お茶の水まではしょっちゅう来てるけどね~。学生の頃神保町でバイトしていた。だからとても懐かしい。

さて坂道を下って、九段下から神保町へ向かうよ。みずほ銀行の角で曲がって、さくら通りを目指す。さくら通りは懐かしいすずらん通りとつながってる。神保町の中心街と言えば、このすずらん通り。懐かしさのあまり、ぴょんぴょん駆け出すkinoppyなのだった。ここでフト見上げると、すごく気になる建物が。今荘(いましょう)なにものだ?!と思って調べたら、実はうなぎやさん。お昼のみ営業で、うな重のみ、リーズナブルで美味しいと評判のお店のよう。明治30年創業で、建物は昭和8年築だそう。むむ、是非行かねば。なぜ今まで知らなかったかな??う~ん、微妙な位置にあるんだよね。



なんだか楽しみになってきた。さくら通り、すずらん通り。どんなに変わっているかな?変わっていないかな?ハイ、これが桜通り。名前のわりに何もない。ま、今は季節的に桜ではないもんね。新しく舗装された様子の静かな通り。



さくら通りをしばらく行くと左手に白くて緑に覆われた現代的なビル。1階には右端の方に白い布、今は営業時間外のレストラン、横から見ると、確か住友神保町ビル?と書いてあった。





この現代的なビルの右斜めに、こんな建物が。旧相互無尽会社ですって。昭和5年の建物で以前はわかしお銀行別館として利用されていた。現在は2階に日本タイ協会がはいっているそうだ。前面スクラッチタイル貼り。わかしお銀行って?三井住友と関係のあった会社らしい。



もう少し行くと、昔ながらの和紙のお店、創業明治12年、いいね~。でも、建物は新しい。



どんどんすずらん通りを目指して行くよ。ついに白山通りにやってきた。信号を渡れば、向こうにすずらん通り。日も暮れてきてもう点燈している。



ついつい誘われて入って行きそうになる気持ちを抑えて、だってこの白山通り沿いには有名な建物が沢山あるんだよ。どんなに変わっているか、この目で確認したい。右を見ると、お、ドトールだ。昔は道端でカフェできるような所はなかったと思う。本屋と出版社、製本会社街的な街並みだった。



すぐ隣に神保町の地下鉄の駅。同じビルに交番。可愛い交番があるんだけど、画面に入ってない。残念。交番の向こうに見えるのが集英社、それから小学館。ん~昔はもっとこじんまりしたビルだったのに。特に小学館はテナントもやってるみたいで、ずいぶん立派なビルになっちゃった。少年サンデーの編集長を尋ねて行ったっけ。懐かしい思い出。



小学館ビルに入って行く親子連れ。一緒にはいって、真似してドラえもんを撮ってみた。(ウフフ)

 

小学館の南には共立女子、この辺りは共立王国。中学から大学までそろっている。



通りを挟んでお向かいを見てみよう。共立のお向かいは、東大関係者が集う学士会館。変わっているように思うけど、どこがどう変わったかkinoppyには良くわからない。でもとてもきれいだから、再建されたか、補修されたのかな?敷地内に2003年に日本野球発祥の地の記念碑が建てられたんだって。



このあたりもう少し行くと、一橋大学、如水会館、高速道路の向こうに、毎日新聞の入っているパレスサイドビルがあり、地下鉄竹橋駅。行き過ぎないように、再びすずらん通り方面に目をやると、あれっ、何やら見知らぬこぎれいな通りが見えてきた。神保町には似合わない?アベニューって感じだよね。どうやら、このあたりも2013年ころに開発が進んだようだ。



そしてやっと、すずらん通りへ入って行くよ。本の街すずらん通り。ご存知内山書店。並んで東方書店。中国関係の書籍はほとんどこの2店舗で事足りた。今はどうか知らないが、昔はあまり教材もなく、中国語を勉強する人は、皆、ここへ学習書を買いに走った。初代内山書店主内山完造は上海の内山書店で魯迅をかくまったことでも有名。のちに日中友好協会理事長となった人物である。

 

東方書店の店舗前。中国関係のPR。



猫のロゴマークが可愛くてUPしてみた。



このお店は建物が新しくなってずいぶん小さくなったみたい。



こんな可愛い店見つけた。今度是非もう一度訪ねてみたい。



ステキなお店を見つけたところで、今日は、ここまで。いつも長すぎるって苦情がでてるから。すずらん通りからお茶の水までは、またこの次にね。お楽しみ。じゃ、みんな、またすぐ会おうネ

九段下界隈 vol1 靖国神社

2020-01-23 | 神社仏閣
Hi! みんな元気?久しぶりだね。やっと投稿することができてうれしい。先日仕事で九段下へ行った。折角だから、近所を散歩して帰った。九段下といえば、やっぱり靖国神社。まずはお参りに。何十年ぶりかな?良いお天気だけど風の強い日だった。

地図があったので貼っておこう。字が小さくてちょっと見にくいね。ごめん。大きくして見てね。



現在地は第一鳥居 



前の方に小さく銅像が建っているのが見える?あれが大村益次郎像、ここから見ると小さいけど実際は台座がすごく大きくて高い。大村は四国宇和島藩の伊達宗城公に蘭学のプロとして抜擢されしばらく宇和島藩に仕えたことがある。



大きすぎてなかなか上の方まで見えない。日本で最初の西洋式銅像。彰義隊との戦争で指揮を執った時の姿を再現したものだそう。双眼鏡を持って上野の方角を向いている。



横から撮ると刀を挿しているのが良くわかる。台座には何やら文字が刻まれている。おそらく、明治維新の功労者であり、靖国神社前身の招魂社創建に奔走した功績を讃えていると思われる。1869年招魂社は明治天皇の名の下創建され、1879年に靖国神社と改名されている。大村が明治2年京都で亡くなった時は47歳と書いてあるように思える。



さて、次へ進もう。見えてきたのは第二の鳥居と下乗の立看?昔は、ここで、馬や車を降りたのね。



二の鳥居の後方には立派な神門が見えている。左横には手水舎






ひたひたに湛えられた澄んだ水と緑、なぜか気持ちが和らぐ。




神門、大きな菊の御紋が見える。



中門鳥居をくぐって、いよいよお参りだ。中鳥居門の画像はないけど、埼玉県産の檜だそう。



拝殿の向こうに本殿が見え隠れする。右下には天皇陛下の御歌が。



カレンダーにあった本殿へ神官のみなさんの行進。拝殿の向こうはこんな感じなのね。






おみくじを買う



大きな絵馬が拝殿横に。この絵馬は愛知県伊勢絵馬協賛会安田識人氏からご祭神奉納のため、昭和53年から奉納されている。横2、76m高さ2、19mのジャンボ絵馬として、新春の靖国の名物となっているのだそう。



このジャンボ絵馬に向かい合うように、皆さんの絵馬が運ばれて来たようだ。kinoppyはジャンボ絵馬しか見てなかったが、



うろうろしていたら、神官のみなさんがなにやら運んでいた。急いで後を追うと、先ほどの裏から見ていた絵馬の数々をジャンボ絵馬に向けて運んでいるではないか!



これでセットされたの?



たまたま出くわしたみこさん



靖国偕行文庫 平成11年10月7日にできたらしい。遊就館かと思ったら違うらしい。



能楽堂、今はがらんとしてさびしい。



さてもと来た道を戻ります。第二鳥居は青銅製、大きくて立派。左、右の順。





第二鳥居の手前に



気になる銘柄2種、同期の桜と力士



六歌仙は可愛い



四国の銘柄を中心にトリミングしてみた。愛媛より高知のお酒の方を知っている。なぜ?



こんなものもあった。



なぜ東京のお酒がないかな?と思ったら、特別区にあった。あった。ガラス張りのケース入り。(笑)お酒って本来神聖なものなのね。だけど、なぜ飲むと人格が変わってしまうような人が沢山いるんだろう?過ぎたるは及ばざるが如しかな?



こんな燈籠も沢山建ってた。モチーフは何かしら?馬?通り過ぎる時必ず、この面が目に入るようになってた。



どんどん歩いて、益次郎さんの銅像まで来た。鳥居の向こうに二松学舎が見える。



そして右手に金色玉ねぎの武道館



地下鉄九段下駅の向こう側に、近代的な専修大学。



昔も現在もこの辺りには学校が多い。次は神保町を散歩するよ。お楽しみに。じゃ、みんなまったね~。



参考:靖国神社HP他
  
  







馬橋稲荷神社

2020-01-05 | 神社仏閣
Hi!みんな元気?年末まで忙しく働くとお正月が来るのが一瞬のような気がする。みんな今年もよろしくお願いしますね。

今日は初めて訪れた馬橋稲荷神社を紹介するよ。可愛い願かけキツネが欲しくて、この神社に決めた。まずは、お稲荷さんらしく赤い立派な一の鳥居。



赤い橋を渡って、二の鳥居。昇り龍と降り龍。願をかけると昇り龍が願いを届けてくれる。お願い事は降り流になって降りてくるんだそうな。



橋の下にはチョロチョロ音を立てて小川が流れている。由来が燈籠の右下に書いてあった。↓

昔神社の先には桃園川が流れ田んぼが広がっていた。神社は農耕の神として祀られていたが、関東大震災後、馬橋地区が急速に宅地化し、不要となった河川はコンクリートの下に隠されてしまった。神社ではこの川に思いをはせ、参道に小さなせせらぎを作った。メダカの戯れる小川にし大切に育てていきたい。(kinoppy要約)なるほど、そういうことか。



三の鳥居にはお稲荷さん



(左)玉持ち (右)子持ち 子持ち稲荷の方が険しい表情ネ。撮り方が悪くて大きさが違って見えるけど、同じ大きさ。左の方が台座が苔むしてるところを見ると、こちらの方が日陰になるのかな?

 

しばらく行くと手水舎、四国より取り寄せた『伊豫の青石』重量 5トンの自然石を地下50mからくみ上げている天然水が流れ落ちる。この天然水がさっき渡って来た橋の下にも流れてるんだね。愛媛の青石って?どこのどういう石なのかしら?どういうわけで、ここへ?謎は深まる。





そして随神門、ここを通り抜けると、いよいよご本殿にお参り。茅の輪くぐり?頭上には開運の鈴。





3ヶ日過ぎてるのにすごい人、狭い境内に建物と氏子さん(近所さん?)がいっぱい、次から次へとやってくる。



順番がまわってきて、やっと神社本殿が撮れる状況になった。敷地が狭いので、これが精いっぱいかな。いつもなら列から離れて撮影、お参りは後にするんだけど、並ぶ距離が短いので、すぐに列がいっぱいになっちゃうんだよね。



石段を3段ほど登って、本殿前へ。順番にゆっくり進むよ。扁額は、天満宮、稲荷宮、御嶽宮、この三宮が祀ってあるんだね。この神社の起源は鎌倉時代末期。三宮を合祀するようになったのは明治時代なんだって。(五宮と言われた時代もあったそうだ。)歴史のある神社らしく、次々と建物が新しくなっているけれど、天保2年(1831)に建立された本殿は現存しているんだって。すごい。



本殿両脇にはいかつい顔のお稲荷さん、お稲荷さんに見守られて、こんな感じでお参りして来た。



見る角度によって、表情の変わるお稲荷さん



下の方にkinoppyの欲しかった願掛けいなりのお姿が、、。髭のあるのがオス、ないのがメスらしいです。ホントカワユクない?



願掛け稲荷を頂こうと社務所に行ったけど、置いてなかった。売り切れたのか?がっかりしたkinoppyはお隣で甘酒をちょこっとだけ頂いてみることにした。以前京都でまずいと感じて、今まで飲んだことがなかった甘酒。それが、びっくり超超美味しいのよ。もっともらっとけば良かった、と後悔。ヤレヤレ。





いつまでいただけるのかな、甘酒?と後ろ髪をひかれながら、東鳥居より帰る。そこには以前正参道にあった古い手水舎が使われていた。こちらも可愛い。





また来るね。
昔川が流れていたという緑道を通って高円寺駅へ向かった。



これはらっこ?それともかわうそ?





高円寺駅前に出たら、商店街がとても元気なのにびっくり!若者が多い。



以前kinoppyも会社帰りにここのサークルで勉強して、川崎の家まで帰っていた覚えがある。それから高円寺は若いバンドがライブをやる所でも有名だった。たまに聞きに行ったりしたけど、現在はどうなのかな?

毎年時期が来ると阿波踊りが行われる高円寺、こんなもの見つけた。描写がすごいね。下駄の音や、踊っているリズムまで感じてくる。









こんなものも見つけた。混んでるんだろうな、朝。思い出すとぞ~っとする。



相変わらず長い。長すぎてごめんネ。最後までお付き合い有難う。みんな疲れたでしょう?kinoppyも疲れたワ。ほんじゃまたネ!