がんの予防や治療における漢方治療の存在意義を考察しています。がん治療に役立つ情報も紹介しています。
「漢方がん治療」を考える
359)胃酸分泌阻害剤(プロトンポンプ阻害剤)は抗がん剤や免疫療法の効き目を高める
図:がん細胞は解糖系によるグルコース代謝が亢進して乳酸が蓄積する。乳酸がイオン化して水素イオン(プロトン、H+)の量が増えるので細胞内のpHは低下する(酸性になる)。細胞内の酸性化は細胞にとって障害になるので、細胞はV型ATPアーゼ(vacuolar ATPase:液胞型ATPアーゼ)やMonocarboxylate transporter(MCT)などの仕組みを使って、細胞内の乳酸や水素イオン(プロトン)を細胞外に排出する。その結果がん細胞の周囲はpHが低下してがん組織は酸性化している。組織が酸性化すると、細胞傷害性T細胞やナチュラルキラー細胞のようながん細胞を攻撃する免疫細胞の働きが阻害される。塩基性の抗がん剤は酸性の組織に到達しにくくなり抗がん剤が効かなくなる。さらに、周囲の正常細胞がダメージを受け、タンパク分解酵素が活性化してがん細胞の浸潤や転移が促進される。腫瘍を養う血管の新生も誘導される。胃酸分泌阻害剤として使われているプロトンポンプ阻害剤はV-ATPaseを阻害することによって、がん組織の酸性化を抑制し、がん細胞の浸潤や転移を抑制し、抗がん剤や免疫療法が効きやすくする効果が報告されている。さらに、がん細胞内の酸性化が亢進すると、がん細胞を死滅できる可能性も報告されている。
359)胃酸分泌阻害剤(プロトンポンプ阻害剤)は抗がん剤や免疫療法の効き目を高める
【転移した固形がんでも根治する可能性はある】
「がんが転移して全身に広がると、その後の治療は延命治療になる」というのががん専門医の常識です。全身に広がったがんの増殖をある程度抑えることはできても、完全に消滅させる治療は現時点では存在しません。
「転移した固形がんは基本的には抗がん剤では消滅できない」したがって、「抗がん剤治療はあくまでも延命治療であって根治は困難」ということで、「効く抗がん剤が無くなるか、抗がん剤治療を受ける体力が無くなる」まで、延々と抗がん剤治療が行われ、「もう効かない」「抗がん剤を受ける体力が無い」という段階になって、緩和ケアに移行します。
これが、抗がん剤治療の現実です。進行がん(再発がんや転移がん)における抗がん剤治療は、がんを治す治療法ではなく、延命を目指す治療法でしかありません。
しかし、これは抗がん剤投与だけを行った場合であって、「がん細胞の抗がん剤感受性を高める」「がん幹細胞を死滅させる」ような工夫次第では、その常識を覆えすことができます。
西洋医学のがん治療は画一的で工夫や柔軟性(フレキシビリティ)に乏しく、あきらめが早いように思います。
がんが転移したり再発した時点で、もう延命治療だと決めつけて、ガイドラインやプロトコールに則った抗がん剤治療を実施し、効かなくなれば、それで終わりです。
治癒する可能性が極めて低い状況であるため、患者さんに「不確かな(確率の低い)期待感を持たせることは間違い」という理由で、進行がんの病状説明(告知)の場合に、多くの医師は悲観的な内容(多くの場合、それが真実ではありますが)を話します。
しかし、「根治はできない。延命治療しかできない」と決めつけた時点で「がんとの戦い」に負けたことを認めてしまうことになります。
たとえ可能性が低くても、根治する(させる)という意気込みがなければ、がんとの戦いには永遠に勝てないように思います。
がんとの戦いに勝つためには、がん細胞の弱点を知り、その弱点を攻める治療を併用するべきですが、そのような工夫が現在のがん治療には乏しい点が、がんに勝てない理由の一つのように思います。
がん細胞の弱点を攻めれば、抗がん剤治療も免疫療法も劇的に効き目を発揮し、根治する可能性も出てきます。
抗がん剤治療だけでは根治する可能性は限りなくゼロに近くても、工夫次第でその可能性を高めることは可能だと思います。
【がん治療においては、がん細胞の弱点を知ることが大切】
がん細胞の特徴を熟知すれば、抗がん剤治療や免疫治療などのがん治療を受けるときに、その効果を高める具体的な方法やそれらの治療を併用することの大切さが理解できます。
しかし、医学や生物学関連の研究者や学生でなければ、一般の人ががんの生物学を理解することは困難(無理)かもしれません。
私の日常の診療では、どのようにすれば抗がん剤や免疫治療の効き目を高めることができるかという理論をできるだけ平易に1時間くらいかけて説明していますが、多くの人はその内容の1割も理解できていないようです。
そこで、このブログで詳しく解説するようにしているのですが、内容が難解であるという指摘をよく受けます。
しかし、この程度のことを理解しなければ、がんに克つことはできません。ただ漠然と「免疫力を高めればがんが治る」という理解ではほとんど効果は期待できません。
それは、がん細胞は免疫細胞からの攻撃を防ぐ手段を幾つも使っているからです。
このうち、がん組織の酸性化が免疫細胞からの攻撃を防ぐ手段になっていること、がん組織の酸性化を軽減すると免疫療法や抗がん剤治療の効き目が高まる理由を解説します。
【がん組織の周囲は酸性になっている】
がん細胞の代謝の特徴は、酸素が十分にあってもミトコンドリアでの酸化的リン酸化によるエネルギー(ATP)産生が抑制され、解糖系が亢進していることです。これをワールブルグ効果と言い、今まで何回も解説してきました。(175話、302話参照)
解糖系でできたピルビン酸は乳酸に変換されます。
グルコースからピルビン酸まで分解したあと(この過程を解糖という)、酸素があればTCA回路(クエン酸回路)と電子伝達系による酸化的リン酸化によってATPを生成しますが、酸素が無い場合はピルビン酸からさらに乳酸に分解します。(がん細胞の場合は、酸素が十分にあっても、ミトコンドリアでの酸化的リン酸化を抑制しているので、乳酸の方に行きます)
なぜ、ピルビン酸で止まらないで乳酸に変換されるかというと、その理由は、解糖系で還元されたNADH(還元型ニコチンアミドジヌクレオチド)を酸化型のNAD+に戻すためです。NAD+が枯渇すると解糖系が進行しなくなります。(下図)
細胞は、解糖系やペントース・リン酸経路と言った細胞内代謝系によってブドウ糖から核酸や脂質やアミノ酸を作ることができます。つまり、エネルギー産生と物質合成を増やすという2つの目的を両立させるためにブドウ糖の取り込みが増え、嫌気性解糖系が亢進しているのです。(355話参照)
細胞分裂しない神経や筋肉細胞を除いて、正常の細胞は古くなったり傷ついたりするとアポトーシスというメカニズムで死にます。このアポトーシスを実行するときに、ミトコンドリアの電子伝達系や酸化的リン酸化に関与する物質(チトクロームCなど)が重要な役割を果たしています。
つまり、がん細胞ではアポトーシスを起こりにくくするために、あえてミトコンドリアにおける酸化的リン酸化を抑え、必要なエネルギーを細胞質における解糖系に依存しているという様に解釈できると言うことです。
実際に、がん細胞のミトコンドリアにおける酸化的リン酸化を薬で活性化させる(ジクロロ酢酸ナトリウムなど)とがん細胞にアポトーシス(細胞死)を引き起こすことができることが報告されています。
組織が酸性化すると正常な細胞が弱り、結合組織を分解する酵素の活性が高まるため、がん細胞が周囲に広がりやすくなるのです。
血管新生が誘導されるという報告もあります。
さらに乳酸には、がん細胞を攻撃する細胞傷害性T細胞の増殖やサイトカインの産生を抑制する作用があり、がんに対する免疫応答を低下させる作用もあります。
抗がん剤の多くは塩基性なので、「酸性の組織には薬が到達しにくい、活性が低下する」ということも指摘されています。
がん細胞ではこのV型ATPアーゼの発現が亢進しており、がん組織の酸性化に関与しています。V型ATPアーゼの発現量が多いほど、がん治療に抵抗し、再発しやすく生存期間が短いという報告もあります。
V型ATPアーゼの阻害薬ががんの治療薬として開発が行われていますが、胃酸分泌阻害剤として使用されているプロトンポンプ阻害剤がV型ATPアーゼを阻害する作用があることが知られています。
細胞膜を隔てた物質の輸送には、濃度の高い方から低い方に向かって行われる受動拡散と、濃度勾配に逆らって物質の輸送を行う能動輸送の2種類があります。
濃度勾配に逆らって物質を輸送するためにはATPによるエネルギーが必要です。
細胞内では、外部の物質を取り込んで消化するエンドサイトーシスや、細胞内の古くなった小器官などを消化するオートファジーなど、細胞内での物質の分解は膜で囲まれた小胞内で行われ、この内部の加水分解酵素の活性化に必要なpHに下げる役割がV-ATPaseです。
さらに、プロトンポンプ阻害剤は抗がん剤治療による胃粘膜障害による副作用や消化器症状を緩和するという臨床試験の結果も報告されています。
« 358)インドナ... | 360) 転写因子... » |