野口和彦(県女)のブログへようこそ

研究や教育等の記事を書いています。掲載内容は個人的見解であり、群馬県立女子大学の立場や意見を代表するものではありません。

リアリストに与えられた言論人としての使命

2023年06月23日 | 研究活動
「沖仲士の哲学者」として知られるエリック・ホッファー氏は、真の言論人に避けがたい悲哀を見ていました。かれは神聖な大義のために心身を捧げる人間の集団的行動を解明した社会学の古典『大衆運動』において次のように語っています。

「真の言論人はけっしてみずからの批判能力を、心からまた長期にわたって抑制することができないので必然的に異端者の役を与えられることになる」『大衆運動』紀伊国屋書店、1961年、167頁)。

なぜ言論人は「異端者」の烙印をおされてまで、批判をしなければならないのでしょうか。それは、間違った主張や言説、仮説、常識、思想などを批判により地道に退けることが、われわれを正しい判断に近づけてくれるからです。政治の世界において、ある主張が絶対に正しいと確証することは、ほとんど不可能です。ましてや、多種多様な政治的価値に優先順位をつけるなど、どうすればできるのでしょうか。国家主権、独立、安全保障、民主主義、福祉、人権、自由、環境保全などが、他の価値を損なうことなく実現することなど、めったにありません。それぞれの政治的要因は、基本的にトレード・オフの関係なのです。たとえば、「国家の安全保障のために、どこまで人権を制約することが許されるか」という問いに、民主社会の全てのメンバーが納得する解答などありません。われわれが利用できる真実や真理に近づく方法は、政治の領域において、あらゆる思考を批判や反証にさらすことにより、俗説やドグマ、間違った仮説、危険な思想やイデオロギーを丁寧に却下する以外にありません。つまり、批判とは、国家や社会の公共利益をより高める営みであり、より信頼できる議論を残していくことなのです。

空気に水を差さない言論人
私たち日本人は、総じて批判を嫌います。なぜならば、日本社会において、批判とは「空気」に「水を差す」行為に他ならないからです。山本七平氏による名著『空気の研究』は、多くの日本人に読み継がれています。本書でいう「空気」とは、言論空間における支配的で異論を許さない道徳的ナラティブのことです。こうした「空気」は我が国を何度に愚行に導きました。戦艦大和の沖縄への出撃は、その1つの例に過ぎません。

国家や社会の損失につながりかねない空気は、水を差さないと変わりません。このことについて、山本氏は以下のように言っています。

「『空気』とは一体何であろう。それは教育も議論もデータも、そしておそらく科学的解明も歯が立たない”何か”である…『空気』とは、まことに大きな絶対権をもった妖怪である…一つの宗教的絶対性をもち、われわれがそれに抵抗できない”何か”だ…戦後の一時期われわれが盛んに口にした『自由』とは何であったのか…それは『水を差す自由』の意味であり、これがなかったために、日本はあの破滅を招いたという反省である…戦争直後『軍部に抵抗した人』として英雄視された多くの人は、勇敢にも当時の『空気』に『水を差した人』だったことに気づくであろう…われわれは今でも『水を差す自由』を確保しておかないと大変なことになる」(『空気の研究』文藝春秋、1983年、16, 19, 31, 171頁)。

この山本七平氏の警句は、40年前に発せられたものです。ひるがえって、現在を生きるわれわれは「水を差す自由」を十分に持っているのでしょうか。答えは「ノー」でしょう。ロシア・ウクライナ戦争は、日本人が「水を差す自由を尊重している」かどうか、厳しくテストしています。そして、残念ながら、われわれは、このテストに落第しつつあります。なぜならば、この戦争をめぐる「空気」すなわち「邪悪なロシアをウクライナが敗北させる」という論壇やメディアでの支配的な言説に対して、ほとんど誰も「水」を差そうとしないからです。政治学者の中で「異端者」すなわち「親露派」の烙印をおされる覚悟をもって、ウクライナに寄り添うことを当然とみなす人を批判する学者は、真のリアリストを除けば、あまり見当たらないありさまです。「消耗戦の行方を左右する火力においてロシア軍に劣勢であるウクライナ軍の反転攻勢は、はたして『戦艦大和の出撃』のような無理はないのだろうか」。「ウクライナ軍が同国の東部のみならずクリミア半島からロシア軍を排除する、実現可能な戦略はあるのか」。こうした問いは、決して突拍子のないものではありません。にもかかわらず、こうした疑問を口にすることさえはばかられる「空気」が、日本をおおっています。だからこそ、私たちは山本氏の戒めに、今こそ耳を傾けるべきなのです。

誤解が生まれないように断っておきますが、わたしはロシアを擁護したり、プーチンの政治的行為に「免罪符」を与えたりする意図を持ちません。同時に、私はウクライナを貶したり、ゼンレンスキー大統領を愚か者と呼んだり、ウクライナ軍を無能だというつもりも全くありません。私が言いたいのは、この戦争の言論を支配する「空気」の呪縛を意識して、そこから脱却する自由の価値を再確認することが、健全な民主社会を維持するのに不可欠だということです。我が国における論壇の健全性と言論の自由を守るためには、「知識人」こそが必要に応じて、ロシア批判やウクライナ批判、日本批判を率先して行わなければなりません。

異端者としてのリアリスト
政治学には「リアリスト」と呼ばれる学者がいます。リアリストは、国家が何らかの制約の下で行動せざるを得ないことを重視します。現在のリアリスト学派の主流である「ネオリアリスト」は、無政府状態とバランス・オブ・パワーが国家の行動を方向づけると考えます。他方、「古典的リアリスト」は、政治指導者が外交や国政術を通して、国際政治に一定の影響力を行使できると信じています。それでも、あらゆるリアリストは、人間を自由な行為主体とはみなしません。古典的リアリストのハンス・モーゲンソー氏でさえ、「政治は…人間性のその根源をもつ客観的法則に支配されている…政治家は力として定義される利益によって思考し行動する」と仮定しています(『国際政治(上)』岩波書店、2013年〔原著1948年〕、40, 43頁)。要するに、リアリストは、国家そして指導者が政治的制約から解放されたアクターではないことを認めるのです。

リアリストは政治学界で主流派ではありません。くわえて、この学派の人たちは実際の実社会でも嫌われています。その理由は、政治学者のダニエル・ドレズナー氏(タフツ大学)によれば以下の通りです。

「政治に対する(リアリストの)構造的な説明は、政治家にも富裕層にも評判がよくない。なぜならこの理論はつまるところ個人のもつ力は非常に小さいと言っているからで、何か成し遂げたいと考えている政治家とはまったく相いれない…メディアもこうした決定論的な世界観には興味を示さない…パトロンになる可能性のある富裕層も…(リアリスト)政治学者の構造論を嫌っている」(『思想的リーダーが世論を動かす』200頁)。



これには納得です。国家や人間はエージェント(自律した自己決定権を行使できる行為主体)ではなく、国際システムのユニット(パーツ)のようなものであるという、構造的リアリズムの世界観は、誰にとっても不愉快でしょう。国際政治のリアリズム理論がどれだけ高い説明能力を持っていたとしても、それは大半の人にとっては、理屈抜きにして受け入れがたいということです。

キャンセルのリスクを冒すリアリスト
ロシア・ウクライナ戦争の言論において、リアリストが排除されるのも、その説明が間違っているという理由ではなく、パワー・バランスで戦争の原因や行方を分析することへの根本的な嫌悪なのでしょう。攻撃的リアリストのジョン・ミアシャイマー氏(シカゴ大学)は、ウクライナ政府から「ロシアのプロパガンダ拡散者」の烙印をおされたのみならず、ウクライナに共感する人々から罵倒されています。なぜならば、彼はロシア・ウクライナ戦争の言論を支配する「空気」に「水」を差し続けているからでしょう。

ミアシャイマー氏によれば、ロシアのウクライナ侵略は、北大西洋条約機構(NATO)拡大により引き起こされた悲劇です。今から8年前の2015年に行った講演内容は「ウクライナがアメリカの強硬な政策に付き合い、ロシアとの妥協を拒むなら、彼らの国はボロボロになる」と予測するものでした。そして、ミアシャイマー氏の予想通り、ロシアの侵略が起こり、ウクライナは不幸にも破壊されています。

社会科学者が予測を当てた場合、その学者は称賛されるべきです。しかし、ミアシャイマー氏は、正確な予測を行ったにもかかわらず、ほめられるどころかけなされています。それはなぜでしょうか。最大の1つの理由は、彼がロシア・ウクライナ戦争の責任は、ロシアではなく、NATO拡大を推進したアメリカとその同盟国である「西側」にあると主張しているからです。国際法を破って侵略したロシアより西側の責任を厳しく問うミアシャイマー氏は、その分析が正確であっても、道徳的に許されないのです。

ミアシャイマー氏は、戦局がロシアの優勢、ウクライナの劣勢で進むとも分析しています。

「ロシアはまだ勝っていないが、最終的には、戦争に勝つだろう。消耗戦の行方は、①戦争への決意のバランス、②人口、③大砲の3つの要因で決まる。①について、ロシアもウクライナも相当な覚悟を持って戦っている。②について、ロシアは開戦時、人口において3.5対1の優位性を持っていた。くわえて開戦後に800万人以上のウクライナ難民が発生した結果、約5対1になり、そのうちの300万人がロシアに流れている。

③の砲兵は "戦いの王者 "である。砲兵のバランスは5:1から10:1の間でロシアが有利だ。アメリカはウクライナに与えるほどの大砲を持っていない。だから、かれらは戦車や飛行機の話をしているのだ。2つの軍隊が一対一で立ち向かい、火力でお互いを破壊しようとしている中、ロシアの方がウクライナより兵力も大砲も多い。

死傷者の交換比率は少なくとも2:1、つまり1人のロシア人に対して2人のウクライナ人が死んでいる可能性が高い。ロシア軍は無謀な正面攻撃をしていない一方で、ウクライナは大量の兵力をドネツク州バクムートに押し込んだが、負け戦となった。さらにいえば、ウクライナ人は徴兵に必死になりつつある。ロシアはまだ完全に動員されていない。

ロシアの目的は、ロシア系住民をすべて支配下に置き、再び "ドンバス問題 "が発生しないようにすることだろう。ロシアはウクライナ西部を奪いたいわけではなく(自分たちを嫌うウクライナ民族の征服は『ヤマアラシを飲み込む』ようなものなので)、ウクライナを機能不全の残存国家にして、自分たちを脅かせなくすることが目的だ。和平合意はありえないだろう。最善のケースは、紛争が凍結されることだ」。

このようにミアシャイマー氏は、ウクライナがロシアに勝利するストーリーを完全に否定しています。こうした予測は、ロシアとウクライナの相対的なパワーの優劣から導かれています。そして、この来たる結果は、国家や指導者の努力では変えられないということです。

これと同じような戦況の分析が、軍事のプロである自衛隊OBによるものであれ、軍事や安全保障の専門家によるものであれ、記事や論説として公に発表されたことを私は知りません(もし私が見逃していたら、ご教示ください)。他方、海外では驚くような率直な意見がだされています。ニーアル・ファーガソン氏(スタンフォード大学フーバー研究所)は、最近、フランス大統領顧問を含む人たちに、「もし来年11月にトランプが勝てば、ゼレンスキーはダメになるだろうか」とたずねたそうです。ある対話者の回答は「彼は何があってもダメだ。ウクライナは失った黒海沿岸を取り戻すことはできない。つまり、戦争は事実上終わり、プーチンが勝利したのだ」という、驚くほどの悲観論だったそうです。ここに日本とフランスの大きな落差を見るのは、私だけでしょうか。

「空気」がつくる危険なナショナリズム
リアリストは、国家や個人が自由に行動できる範囲をきわめて狭いものだとみなします。こうしたリアリストの分析では、ウクライナの国家としての主体性は捨象されてしまいます。これには多くの人が嫌悪感を覚えるでしょう。私たちは誰でも、自分の運命は自分次第で決められると思いたい。それが、この戦争の言説にも無意識に強く反映されるのです。ゼレンスキー大統領が卓越した政治手腕を発揮し、ウクライナ軍が高い士気をもって、巧みな戦術で反転攻勢を試みれば、ロシアに勝利できるだろうというストーリーは、政治家やメディア関係者、市民にとって受け入れやすいのです。

リアリストは、こうしたハリウッド映画のような希望に満ちた願望に冷や水を浴びせます。戦争の行方は、ロシアとウクライナの物質的パワー・バランスで概ね決まるのだと。だからリアリストは不可避的に嫌われる運命にあります。私はリアリストとして、この戦争を分析した記事をアゴラ言論プラットホームに発表し続けています。そして、それをまとめて書籍として刊行しようと思い、出版社に企画を持ち込んだのですが、ことごとく断られました。これには私の知名度の低さなどの要因も影響しているのでしょうが、そもそも出版社は、ロシア・ウクライナ戦争のリアリスト分析など、露骨すぎて情味もなければ、おもしろみに欠けるのみならず、そもそも営業上、割に合わないと判断するのでしょう。

「ウクライナ戦争は、われわれに命を賭けても守るべきものがあることを教えてくれた」といった感情を動かすようなソフトな主張は、リアリストの冷厳な実証分析より、政治家、政府関係者、メディア、市民、学生などに、広くアピールします。こうした情緒的ナショナリズムは、私からすれば、非常に危険なものであるように思われます。なぜなら、こうした耳ざわりのいいレトリックは好戦的なタカ派の「空気」をつくる結果、多様な言論を阻害するのみならず、政治や政策を硬直化させるからです。

くわえて、人間の心理的バイアスは、ひとたび形成された「空気」をますます濃密にしていきます。ノーベル経済学賞受賞者のダニエル・カーネマン氏は、批判的思考の重要性を認知科学の側面から以下のように指摘しています。

「自分の信念を肯定する証拠を意図的に探すことを確証方略と呼(ぶ)…『仮説は反証により検証せよ』と科学哲学者が教えているのにもかかわらず、多くの人は、自分の信念と一致しそうなデータばかり探す…判断に必要な情報が欠けていても、それに気づかない例があとを絶たない…(だから)意図的に『反対のことを考える戦略』は、バイアスのかかった思考を排除することにつながる」(『ファスト&スロー(上)』早川書房、2014年、148, 160, 226頁)。

要するに、ロシア・ウクライナ戦争の正確な分析には、西側メディアが流すウクライナ軍の戦果や強化とは相いれない情報を評価することが必要なのです。私は、真の言論人であった永井陽之助先生の謦咳に接することができた幸運な研究者です。永井先生は、かつて左派の進歩的知識人や平和主義者が論壇で大きな勢力となっている最中、自分を「異端者」にすることを覚悟して政治的リアリストになりました。リアリズムの「論文をあえて書くことが、不利であることくらいは十分よく知っていた」のです。永井先生が1966年に発表した有名な「日本外交の拘束と選択」は、構造的リアリズムのロジックに依拠したものです。「日本は、敗戦後、選択によってではなく、運命によって、米ソ対立の二極構造のなかに、編みこまれたのである」との分析は、非武装中立という「全能の幻想」を抱く学者や知識人への挑戦状でした。そのうえで、永井先生は「『正義』より『平和』を上位の価値にすえざるをえない深刻な苦悩を味わっていない平和主義者は…真に二十世紀を生きる人間ではない」と断じたのです(『平和の代償』中央公論社、1967年、80, 135, 223頁)。

この言葉は21世紀を生きる人間にも通用します。ロシア・ウクライナ戦争が核戦争や第三次世界大戦へとエスカレートすることを防ぐ「平和」より、プーチンを処罰することやウクライナの完全勝利という「正義」を擁護する人たちにも、そっくり当てはまるではありませんか。私は永井先生の足元にも及ばない学者ですが、リアリストに課せられた社会的使命を共有しています。それは嫌われようとも必要ならば空気に水を差すということです。そして、リアリストの視点を言論マーケットに供給することは、永井先生の学恩に報いることでもあると、私は信じています。
この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ウクライナ軍の「反転攻勢」... | トップ | ロシア・ウクライナ戦争は、... »
最新の画像もっと見る

研究活動」カテゴリの最新記事