柏をはじめ、千葉県の話題&出来事

千葉県のみならず、首都圏(一都三県)の話題や、東葛地域のトピックを綴るブログです。

久しぶりの水戸、いわき

2008年08月21日 | 街の散策(茨城編)
しばらく東北周遊へ行ってきており、なかなか更新できませんでした。

途中寄った水戸です。茨城の県庁所在地ということもあってなかなか栄えてますよねやっぱり。常磐線の茨城県~宮城県間だったら仙台に次ぐ駅前でしょう。







あと、意外にも駅前の姿をガラリと変えていたところは何といっても「いわき」かも知れません。前年にオープンした再開発ビル『LATOV』や、それに付随したペデストリアンデッキ建設など、駅前の雰囲気が大分シャレた感じになりました。一瞬どこだか分らなかったくらいです。

◆LATOV


地下が駐車場、1階から3階までが商業施設、4階から6階までが図書館等の行政フロアとなっています。柏駅東口D街区の再開発もこれと似たようなことをやろうとしていますね。まあ規模は違いますが。

そのうち、仙台、水戸に次ぐ駅前の地位を不動のものにするかもしれません。
(ちなみに「いわき」は福島県です、一応。)

守谷の開発

2008年03月24日 | 街の散策(茨城編)
つくばエクスプレス線の開通により、守谷は開通前に比べ交通が非常に便利になりました。今では取手より東京に近いです。

 駅前デッキ

上の画像のデッキは、TX線と関東鉄道常総線を結ぶものです。ちなみに、画像左側が関鉄、右側がTXです。守谷駅は異様にデッキが伸びていたように感じます。将来的な展望があるのでしょうかね。

 守谷駅前

守谷は近年人口増加が著しく、優良住宅地も多く整備されています。そのため市民所得も高いです。ただ、駅前だけ見てみると、ちょっと成功してるようには見えません。もちろんTX線開通以前に、既に関鉄の駅がありましたので、南流山同様まとまった土地利用が難しいというのはあります。しかしとはいえ、といった感じはありますね。頑張っていただきたいです。

 東横イン

同じく駅前で建設中の東横イン守谷です。柏の葉より先にホテルが出来ますね(笑)。

 <拡大版

そして、守谷の最大規模開発といえばやはりこれ。駅徒歩6分の地で建設中の「ブランズシティ守谷」(550戸)です。地上30階建て、高さは約100mにもなります。駅から徒歩6分でこの規模はすごいですね。

学園都市「つくば」へ

2008年02月22日 | 街の散策(茨城編)
先週末になりますが、初めてつくばの地へ行ってまいりました。思えば、TXで柏の葉以北へ行ったのも初めてでした。ただただ開けた大地が正に驚愕でした(笑)。



上画像ですが、ちょうどこの辺りの地下にTXつくば駅があります。まず、道が極端に広いです。この辺りって渋滞とかあるんでしょうかね。一見無縁に見えます。

次の画像は、つくばの大型商業施設「つくばクレオスクエア」。核テナントは西武百貨店です。茨城県南唯一の百貨店ということもあり、集客はありそうです。奥に聳え立つのは「つくば三井ビルディング」。こういった高層ビルが一つあるだけで景観に与えるアクセントは(良い意味で)大きいです。



いやはやこの辺り、正に学園都市です。街並みが発するアカデミックな雰囲気はひしひしと伝わってきました。一帯に電柱、電線は皆無ですし、これでもかというくらいの開放的な空間。素晴らしいの一言です。観光でも行く価値はあるんじゃないかと個人的には思います。









良いんじゃないでしょうか。学園都市。思っていた以上に市街地化は進んでいたようですし、今後も順調に開発を進めていってもらいたいところです。この辺りは良い意味では整然としており、落ち着きがあります。ひっくり返せば、生活味がなく、閑散としています。自分は都市の雑踏や熱度というものが好きなので、落ち着いてるところは住むのはちょっと、という感じではあります(笑)。が、まあ長所と短所は表裏一体ですし、こういった雰囲気が好きな人も沢山いるでしょうからこの趣旨で開発を進めていくのには賛成です。他にはなかなか真似できないつくばの強みですからね。