柏をはじめ、千葉県の話題&出来事

千葉県のみならず、首都圏(一都三県)の話題や、東葛地域のトピックを綴るブログです。

「ららぽーと柏の葉」「大規模宅地開発」工事進行中

2006年02月28日 | 柏の葉・TX線情報
今年の11月オープン予定の「ららぽーと柏の葉」の工事は順調に進んでいるようです。



かなり完成形が確認できる段階まできました。あと反対口で同じく三井不動産が計画し
ている大規模共同住宅ですが、以前紹介した時から若干変更がありました。総戸数も
998戸から997戸に不自然に1戸減ったんですが、何か意味あるのかな?
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
A棟:地上35階/地下1階(114.5m)
B棟:地上34階/地下1階(111.3m)
C棟:地上32階/地下1階(104.9m)
D棟:地上18階/地下1階(59.3m)
E棟:地上18階/地下1階(59.3m)
      【総戸数:997戸】

共用棟:地上2階/地下無し(9.6m)
東側駐車場:地上5階/地下1階(18.8m)
西側駐車場:地上7階/地下1階(25.0m)
その他施設:地上1階/地下無し(4.0m)
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
話では今年の春頃に着工するみたいですが、詳細は分かりません。開発用地はすでに
整地済みって感じなんですけどねぇ。

 ← 駅構内から撮影

JR駅別乗車人員数【千葉県】

2006年02月27日 | 千葉県の情報
昨日のTX線の乗車人員数つながりで、JRの駅別乗車人員数も調べてみました。オマケで
東武、東京メトロの駅も載せました。一応京成・新京成も調べたんですが何故か見つかりま
せんでした。ありかを知ってる人がいたら教えてくれると嬉しいです。。

そう言えば下のJRのランキングですが、ひょっとすると抜けてる駅があるかも知れないので
気を付けてください。30位以下はかなり怪しいかも(笑)。確認したい方は→こちら←まで。
もし抜け落ちを見付けたら指摘してくれると助かります。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【JR東日本(2004年)】
01:柏_駅・・・14万3113人 (柏_市)     21:西千葉・・・2万5119人 (千葉市)
02:船橋駅・・・13万1514人 (船橋市)     22:新検見・・・2万4594人 (千葉市)
03:西船橋・・・10万5230人 (船橋市)     23:四街道・・・2万4053人 (四街道)
04:津田沼・・・10万4979人 (習志野)     24:天王台・・・2万3915人 (我孫子)
05:千葉駅・・・10万3618人 (千葉市)     25:下総中・・・2万2965人 (船橋市)
06:松戸駅・・・10万2517人 (松戸市)     26:稲毛海・・・2万2854人 (千葉市)
07:舞浜駅・・・ 6万3056人 (浦安市)     27:北松戸・・・2万2133人 (松戸市)
08:本八幡・・・ 5万7016人 (市川市)     28:新八柱・・・2万1275人 (松戸市)
09:市川駅・・・ 5万6902人 (市川市)     29:都賀駅・・・2万0404人 (千葉市)
10:稲毛駅・・・ 4万9613人 (千葉市)     30:五井駅・・・2万0277人 (市原市)
11:新浦安・・・ 4万9071人 (浦安市)     31:東船橋・・・1万8090人 (船橋市)
12:海浜幕・・・ 4万4403人 (千葉市)     32:検川浜・・・1万6709人 (千葉市)
13:新松戸・・・ 3万8439人 (松戸市)     33:鎌取駅・・・1万6530人 (千葉市)
14:我孫子・・・ 3万0088人 (我孫子)     34:成田駅・・・1万5554人 (成田市)
15:南柏駅・・・ 2万9396人 (柏_市)     35:船法典・・・1万5255人 (船橋市)
16:馬橋駅・・・ 2万6692人 (松戸市)     36:幕張駅・・・1万5105人 (千葉市)
17:蘇我駅・・・ 2万6288人 (千葉市)     37:木更津・・・1万4839人 (木更津)
18:北小金・・・ 2万5997人 (松戸市)     38:南船橋・・・1万3955人 (船橋市)
19:幕張本・・・ 2万5657人 (千葉市)     39:南流山・・・1万3790人 (流山市)
20:北柏駅・・・ 2万5322人 (柏_市)     40:八幡宿・・・1万2765人 (市原市)

【東武鉄道(2004年)】                【東京メトロ(2004年)】
01:柏_駅・・・8万1681人 (柏_市)      01:浦安駅・・・3万5138人 (浦安市)
02:船橋駅・・・5万1220人 (船橋市)      02:行徳駅・・・2万6887人 (市川市)
03:江戸川・・・1万4133人 (流山市)      03:南行徳・・・2万4105人 (市川市)
04:馬込沢・・・1万3743人 (船橋市)      04:妙典駅・・・2万0509人 (市川市)
05:新鎌谷・・・1万1935人 (鎌.ヶ谷)      05:厚木中・・・1万0817人 (船橋市)
06:鎌.ヶ谷・・・1万1200人 (鎌.ヶ谷)
07:初石駅・・・1万0883人 (流山市)
08:運河駅・・・1万0810人 (流山市)
09:川間駅・・・   9634人 (野田市)
10:新柏駅・・・   9070人 (柏_市)

*東武鉄道(野田線)の数字は乗降客数で発表されていたので、JR東日本やTXの数字と
  尺度を合わせるため(乗車人員数となるように)1/2にして算出しました。東京メトロも同じ
  理由と方法で算出しています。

*駅名表示を3文字に統一するため、名前が略されてる駅があります。
  例)海浜幕張駅→海浜幕、江戸川台駅→江戸川

TX線開業から半年、常磐線・武蔵野線へ影響

2006年02月26日 | 柏の葉・TX線情報
つくばエクスプレス(TX)は開業以来、輸送量を順調に推移させてるようです。1月の
1日平均乗車人員は、初年度の目標の13万5000人を上回る15万6800人でした。
でもまぁ、恐らくある程度低めに見積もってるでしょう。ちなみに開業5年後の目標は
27万人。どうでしょう。いきますかな。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
◎TX線1月の駅別乗車人員

01:秋葉原・・・・・・・・・・・・・・・・3万6700人(東京都)
02:北千住・・・・・・・・・・・・・・・・2万0500人(東京都)
03:流山おおたかの森・・・・・・・1万5600人(千葉県)
04:南流山・・・・・・・・・・・・・・・・1万4700人(千葉県)
05:守谷・・・・・・・・・・・・・・・・・・1万3000人(茨城県)
06:つくば・・・・・・・・・・・・・・・・・   9500人(茨城県)
07:浅草・・・・・・・・・・・・・・・・・・   7000人(東京都)
07:八潮・・・・・・・・・・・・・・・・・・   7000人(埼玉県)
09:新御徒町.・・・・・・・・・・・・・・   6400人(東京都)
10:六町・・・・・・・・・・・・・・・・・・   5600人(東京都)
11:柏の葉キャンパス・・・・・・・・   3900人(千葉県)
12:青井.・・・・・・・・・・・・・・・・・・   3700人(東京都)
12:三郷中央.・・・・・・・・・・・・・・   3700人(埼玉県)
14:南千住.・・・・・・・・・・・・・・・・   2600人(東京都)
15:流山セントラルパーク.・・・・・   1800人(千葉県)
16:柏たなか..・・・・・・・・・・・・・・   1700人(千葉県)
17:みどり野.・・・・・・・・・・・・・・・   1000人(茨城県)
18:みらい平・・・・・・・・・・・・・・・    900人(茨城県)
18:研究学園.・・・・・・・・・・・・・・    800人(茨城県)
20:万博記念公園.・・・・・・・・・・・   600人(茨城県)
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
このTX線の影響により、常磐・武蔵野両線では前年同期に比べ乗客が5%減。東武
野田線では乗換駅となる流山おおたかの森駅以北の沿線客がTXに移り、柏駅の利
用客が8%減った模様。中でも流山電鉄は特に深刻な打撃を受けてるようです。

野田市長は東葛飾(5市)の合併に前向き?

2006年02月23日 | 千葉県の情報
小耳に聴いた、というか朝日新聞に載ってたみたいなんですが、野田市長が東葛飾地区
5市(野田市・柏市・流山市・我孫子市・松戸市)の合併に対し前向きな姿勢でいるらしい
ことが分かった模様です。はぁ、これは意外でした。

ここらへんの合併話といえば、数年前まで3市(柏市・流山市・我孫子市)による合併協議
会があったと思います。話は流れて解散しましたが。柏市にはまだ熱意は残ってるんです
かなぁ。一応中核市への見通しは立ちましたからね。どうでしょう。

小難しい話はいいんですが、その東葛飾5市の合併後の市名って考えたことありますか?
ある人なら分かると思いますが、とても難しいです。なるほど『東葛飾市(or東葛市)』という
オーソドックスな案もあるでしょうが、個人的にいまいちパッとしません。23区の「葛飾区」
とも被ってますしね。あと『北千葉市』とかは絶対に勘弁です。東葛飾市もそうなんですが、
方角+地名って何故か無機質で生命力のない響きになるように感じます。でも他に案があ
るとすれば『下総市』とかですか?ん~・・・
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
ちなみに、この話は→nekofusenさんのブログ←を参考にさせて貰いました。

「八重桜の並木道」/柏の葉

2006年02月21日 | 柏の葉・TX線情報
昨日の失敗から気を取り直し、今日、再度書き込みます。

『八重桜の並木道』とは柏の葉地区“緑化構想”の目玉事業です。駅から西に延び、千葉大
柏キャンパスを経由し最終的には柏の葉公園まで繋がる全長約1キロの並木道。この両側
に植えられるは八重桜にしてその数2000本。将来的には桜の枝が歩道の上空を覆う具合
に成長させ、歩行者が「桜のトンネル」をくぐるような形にするようです。

いいですねこういうの。勿論大賛成です。実はこの『八重桜の並木道』のお手本となるモデル
もあります。それは大阪市北区にある『桜の通り抜け』。明治時代から続く大阪春の風物詩。
名前こそ聞き知っていますが、自分はまだ行ったことはありません。東京でいうところの上野
公園にあたるのでしょうか?花見の名所という意味では。とにかくその大阪・桜の通り抜け。
柏・八重桜の並木道の事業を手掛ける千葉大の学長も「大阪を凌ぐものにしたい」とたいそう
意気込んでおられます(笑)。志し高くして望むのは大変結構なことですが、言うは易し、行う
は難しとも言うように生半なことではないでしょうね。

ということもあり(心の内で)かなり応援してます。これは地域のアメニティに及ぼす影響は大
ですし、メディアへの露出も小なりともあるでしょう。頑張って欲しいです。ちなみに、この度は
その実現に向けての目処が立ち、08年度にその姿を現す予定となりました。

乞う御期待。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
「柏の葉」地区:全長1キロ・八重桜の並木道、08年度に実現へ (毎日新聞)

柏情報誌「En’s(エンズ)」

2006年02月17日 | 柏市の情報
この「En’s」ですが、今日の毎日新聞の地域欄(千葉)に紹介されていました。最近の
毎日新聞の千葉欄は「柏駅前移動支局」の記事とも相まって、半分くらいのスペースを
柏の記事が埋め尽くしているように感じます。早い話こういうのを“情報発進力”と呼ぶ
のでしょう。

話の「En’s」、去年にも読売新聞に掲載されたようです。そして今回毎日新聞に掲載さ
れ、日経新聞にも載る(?)という噂もチラホラ。こういうのをうなぎ登りっていうんですか。
それだけ耳目を集められる程の情報雑誌ということですから。実は自分は読んだことは
なかったんですが、読んでみようと思いました。なにしろ大学生が編集してるみたいで、
ちょっと興味を持たずにはいられません。

自分自身はまだそういう地元に対する献身的活動(?)には踏み込んでいないんですが、
いずれ機を見て始めます。少しルートが違うかもしれませんが、いずれ合流するつもりで
います。今のところ(笑)。しかしこういった若い世代が熱意と行動によって街を盛り上げ
ようとしている。柏はきっと良い街になりますよ。



-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
ちなみに「En’s(エンズ)」のHPもあるので参考までに
     →→→「Free Magazine En's」←←←

道路、「末広あけぼの線」の拡幅事業

2006年02月14日 | 柏市の情報
「末広あけぼの線」というより駅西口、高島屋沿いの通りと言った方が分かり易いかも
知れません。この道路は都市計画道路として拡幅される計画があります。道路を拡幅
するためには、高島屋(T館)を一歩後退させる必要があるのが分かるかと思います。

 ← 黒線部分が「末広あけぼの線」

「明治生命柏フェイムズ」というオフィスとホテルの複合ビルが5~6年前できましたが、
このビルもその「末広あけぼの線」拡幅事業の一環です。確かこのビルは今柏で一番
高いビルです。そんなに高くはありませんが。

 ←明治生命柏フェイムズ

このフェイムズの前って歩道もそうですが道路が広いですよね。それは既に道路拡張が
行われたからなんですけど、要は高島屋もこれをしなきゃいけないわけです。高島屋は
今新館の建設を行ってますが.、恐らくそっちが完成してからT館の建て替え事業に手を
付けてくるはずです。T館は現在8階建て、高さは約40mくらいでしょうか。隣の立体駐
車場はもっとずっと低いです。将来(数年後?)これらを一気に再開発する運びになるわ
けですが.、建物が高層化するのはまず間違いありません。ただどの位の規模になるか
はよく分かっていません。まだ未定でしょう。

首都圏郊外主要繁華街、商業地の最高地点価格

2006年02月13日 | 都市考察など
首都圏郊外主要繁華街、商業地の最高地点価格(03年~05年推移)
*1平方メートルあたり千円
*()内の%数字は03年から05年までの上下率
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
     (03年)   (04年)   (05年)
吉祥寺:3750 → 3750 → 3950  【△5.3%】
立  川:1990 → 1990 → 2070  【△4.0%】
八王子:2050 → 2020 → 2020  【▼1.5%】
町  田:2000 → 1960 → 1940  【▼3.1%】

横  浜:3460 → 3360 → 3470  【△0.3%】
川  崎:1620 → 1510 → 1480  【▼9.5%】

千  葉:1910 → 1870 → 1820  【▼4.9%】
  柏  :1320 → 1350 → 1380  【△4.5%】

大  宮:2070 → 1930 → 1870  【▼10.7%】
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
この地価の推移は、その街の商業の“勢い”のようなものが表されてると思います。
価格そのものも勿論ですが、その「上下率」にも着目していきます。

吉祥寺は少し特殊だとは思いますが、立川は数字通り、今怒涛の勢いがあります。
その点八王子、町田は最近大人しいように感じますしね。横浜は現状維持で、川崎
は03年に比べると大分下がりましたね。ただ最近は開発が活発なので、今後はま
た盛り返してくるかもしれません。

千葉もそこそこ下がってます。こうしてみると横浜以外の政令指定都市の繁華街は
ことごとく下落していますね。さいたま市の一大商業集積地の大宮はなんと十桁台
の下落をマークしました。住んでないんでそういう実感は沸きませんが。

ただその分頑張っているのが柏。先ほど立川も高い上昇率を示していると書きまし
たが、それを超す上昇率ということからかなりの勢いを見せてるといって間違いあり
ません。はい、多分ですが。これは結構実感があり分かるような気もするんですが、
地元バカと言われればそれまでかも(笑)。

東口ダブルデッキの延長計画

2006年02月12日 | 柏市の情報
ダブルデッキの延長という計画が前々からあります。その際デッキ自体を新築するという
話なんですが、確かに今のデッキのデザインはあんまり冴えませんからね。是非やって
貰いたいです。この先数十年単位ではなく、百年以上先を見据えた新築デザインを考え
て欲しいところですよ。いわば柏駅前の顔として。

どこにどう伸ばすのかと言うと、そんなに詳しいことは発表されてないと思うんですが、下
画像の方(丸井VAT脇)に伸ばしていくのが第1延長部分です。でもここって伸ばす必要
ありますかね?VATの中を半強制的に通過させる今のままでも良いと思うんですが。



そして第2延長部分ですが、これはスカイプラザ裏の正面通りの方です。ちょっと写真が
無いんで、これは地図で見たほうが分かり易いですね。一応、言っておきますと、かなり
適当です(笑)。多分こんな感じだと思うんですけど。



こ・・・これは小さい図になってしまった(笑)。なんとか見えますか?一応、第1・第2共に
書き込んでるんですが。それでスカイプラザ裏のデッキ延長ですが、隣に再開発計画って
書いてあるの分かりますか?恐らくここが開発されないとデッキの延長もされないでしょう。
実際には、その再開発がうまくいってないみたいなんですけどね。

柏の化粧替えとも言えるダブルデッキ新築&延長。個人的には新築には賛成ですが、延
長にはあまり賛成しません。デッキは必要最小限度にとどめておくというが持論ですから。
やたらと伸ばすのは好きではありません。