観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

干潮時間からの野鳥観察

2023-08-25 16:55:43 | 夏の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間 5時19分 潮位 99cm

今日の満潮時間12時38分 潮位194cm

 

今日は長潮で、最大干潮時の潮位が高く、日の出の時間は最大干潮時の5時19分でした。

本当なら潮の引き初めに出掛けたいところですが日の出前に観察しても暗くて鳥があまり見えないので、干潮時間になってしまいますが日の出時間に干潟に向かいます。

着いたときは今にも雨が降りそうな天気で、干潟はすでに広がっていました。

なので鳥は導流堤の干潟に散らばっていて、鳥たちの姿はあまり見えません。

 

 

無理やり近くを探すと、下水処理場の排水口にアオアシシギとソリハシシギを確認できました。

そのアオアシシギの手前に丸い毛玉が二つあり、良く見ると長いしっぽが2本出ています。

眠っているのか寄り添ったまま長い時間全く動きませんでしたが、ヌートリア2匹のようです。

シジミを食べに干潟に出てくるヌートリアを今まで何回か見たことがありますが、後ろのアオアシシギと比べてかなり小さいので、今年生まれた幼い兄弟だろうと分かります。

(※ヌートリアは特定外来生物に指定されています。)

 

 

その後、しばらく干潟には少数のアオアシシギとソリハシシギだけでしたが、小さな鳥の姿が導流堤の干潟から向かってきました。

ここ最近観察館前、500m先の導流堤の干潟で観察できていたメダイチドリでした。

メダイチドリの群れは、赤い夏羽が残る個体と今年生まれたであろう幼鳥の群れでした。

続いてトウネンの群れも少数飛来しました。

フラッグを付けた個体もいます。

青いフラッグが右肢の上下に二つあるため、北海道のコムケ湖で放鳥された個体のようです。

8月末から9月上旬頃にはトウネンやソリハシシギ、キアシシギ、アオアシシギなどの早くに渡ってきているシギ・チドリ達の秋の渡りピークを迎えます。

本来なら、もう少し飛来数が増えて欲しいですが、この1、2週間に期待したいです。

今日は最大干潮時間からの観察だったので、鳥たちが各所に散った状態でした。

また引き初めから干潟で餌を探していたであろう個体は、最大干潮時間頃には餌を食べ終えたのか、活動的でなく引き初めの時の様に頻繁に飛び回ることが少なく、眠っている個体も多かったです。

 

来週火曜日ぐらいの中潮から31日(木)の大潮にかけてであれば、午前中に順光で観察することが出来るようになります。

 

【あさって(8/27)まで!秋の写真展の展示作品】

野鳥観察館では9月2日(土)から開催する「秋の野鳥写真展」と「藤前干潟写真展」の展示作品の募集をしています。

締切はあさって(8月27日(日))までです。

ぜひ、奮ってご応募ください。

詳細や応募票はこちらのチラシ(PDF)をご覧ください。

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ1、カワウ471、ダイサギ14、コサギ8、アオサギ14、マガモ18、カルガモ177、コガモ1、キンクロハジロ1、スズガモ3、ミサゴ5、トビ2、メダイチドリ4、コチドリ3、ダイゼン34、ケリ1、キョウジョシギ1、トウネン35、オバシギ1、コアオアシシギ2、アオアシシギ28、キアシシギ2、イソシギ2、ソリハシシギ11、チュウシャクシギ3、ウミネコ83

他、ヌートリア2

 

 

明日の干潮時間 7時00分 潮位 95cm

明日の満潮時間15時01分 潮位205cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春に飛来するカモの仲間

2023-05-04 17:30:03 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 4時54分 潮位234cm

今日の干潮時間11時15分 潮位 46cm

昨日サルハマシギが飛来したためか、今日は久しぶりにカメラマンの多い日でした。

今が旬のシマアジ。

昨日は導流低堤の干潟で遠くに見えていたシマアジのペアですが、今日は近くの流木の上で仲良く休んでいました。

今日は導流堤の干潟が干出し始めてもハマシギの群れの飛来は100羽程と少なく、天気が良くなったので大部分の群れが抜けてしまったのか心配していました。

しかし、導流堤先端の干潟が現れ始めてしばらくしてからやっと1,500羽以上のハマシギの群れが飛来しました。

群れの中にはオグロシギの姿も確認できました。

またしばらく経ったころ、昨日観察できたサルハマシギが今日も飛来しました。

朝に飛来したハマシギの中に姿が見えなかったので抜けてしまったと思っていましたが、後から飛来したハマシギに混ざっていたようです。
せっかく久しぶりに人が多い日だったのでサルハマシギを見ることができてよかったです。

干潟が広がってくると、先ほどのシマアジが干潟の水際でエサを探しています。

シマアジのくちばしはハシビロガモのくちばしを短くした形状で、泥をハシビロガモのように濾し、餌をとります。

シマアジは秋の渡りの時期に春よりも多く観察できますが、やっぱりこの時期に観察するのが分かりやすくて好きです。

 

ハマシギは最大干潮時間過ぎに藤前地区・新川河口部の干潟から導流堤を越えて庄内川河口の干潟に戻ってきました。

15時ごろには飛来数を増やして、2,406羽をカウントしました。今春一番多い飛来数です。

また数日前から飛来している上の写真のフラッグとカラーリング等を装着したハマシギは昨年(2022年)の春と秋にも確認されていました。

2022年春の飛来→4月24日の観察館日記

2022年秋の飛来→10月23日の観察館日記

 

この個体を含めたハマシギは今から北の繁殖地まで5,000kmの旅が待っています。

また繁殖を終えた今年の秋に再び出会いたいです。

 

さらに、今日はコアジサシが今春最大飛来数の366羽をカウントした他、閉館前にクロハラアジサシ9羽の群れを確認しました。

 

この他、今日観察できた野鳥の動画↓。

 

野鳥観察館では昨日より愛鳥週間イベントを開催しています。

今日は小学生以下を対象とした「野鳥ビンゴゲーム」と「干潟の鳥のペーパーキャップを作ろう!」を行いました。

 

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ10、カワウ411、ダイサギ18、コサギ34、アオサギ31、マガモ18、カルガモ27、コガモ21、オナガガモ6、ヒドリガモ19、ヨシガモ4、ハシビロガモ12、シマアジ3、ホシハジロ6、キンクロハジロ192、スズガモ33、ミサゴ7、トビ2、ハヤブサ1、オオバン4、シロチドリ2、コチドリ3、ダイゼン55、キョウジョシギ17、トウネン429、ハマシギ2,406、サルハマシギ3、コオバシギ1、アオアシシギ41、コアオアシシギ3、キアシシギ22、イソシギ2、オオソリハシシギ9、ソリハシシギ16、オグロシギ2、チュウシャクシギ98、ダイシャクシギ1、タシギ3、セグロカモメ3、コアジサシ366、クロハラアジサシ9 他

 

明日の満潮時間 5時20分 潮位240cm

明日の干潮時間11時46分 潮位 31cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏羽の赤いシギ達

2023-05-03 18:21:41 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間10時45分 潮位 64cm

今日の満潮時間16時55分 潮位226cm

連休後半最初の今日は昨日とは違い、朝から晴天の日でした。

早朝の干出し始めた500m先の導流堤の干潟には、ハマシギやダイゼン・オオソリハシシギ・チュウシャクシギの群れの中にオグロシギが昨日より1羽増えて2羽と、赤くないコオバシギ1羽が確認できました。

 

そして、ハマシギの群れから離れた所に赤いシギが2羽(500m先ノートリ)。

夏羽のサルハマシギです。

ちょっとわかりづらいのでトリミング。マガモ2羽の後方、右から赤い夏羽(2羽)と若い個体(1羽)の計3羽が確認できました。

少し上流にシマアジのペアも確認できました。

ハマシギやダイゼンの群れが下流に移動した時に、少数のハマシギ・トウネンと共にソリハシシギが左岸に飛来してきました。
まだ飛来数が少ないですがソリハシシギはキアシシギと共にこれから飛来数を増やしてくる種類です。

 

どうせ左岸には来ないと思っていた導流堤のサルハマシギも!

水際でゴカイを探しながら干潟を走り回ります。

若い個体も離れた所に確認できました。

一瞬だけ3羽が集まりました。

5月の連休過ぎになると、サルハマシギの成鳥はもっと鮮やかな赤褐色な夏羽の姿で観察できます。

 

続いてオオソリハシシギが4羽。

♂の赤い夏羽が先ほどのサルハマシギと共に春の渡りを感じさせます。

ブログ記事にすると結構長い時間左岸に飛来していたように思われますが、短い時間の滞在でした。

今季は不調な左岸の干潟、たまには良いこともあります。

この後、何時ものようにシギ・チドリたちは導流堤先端に干出した干潟に移動していき、それから新川河口部の干潟へ。
さらに最大干潮時間は藤前地区の干潟にほぼ全数が移動し、庄内川河口部の干潟にはシギ・チドリは殆ど確認できないようになりました。

 

また、左岸に飛来したハマシギの200羽程の群れは導流堤先端に向かうことなく北東方向へ飛び去って行きました。

春のシギ・チドリたちは昨日までの悪天候(強風)で北の繁殖地に向かうのをためらっていたのかもしれません。

 

今週末からは雨の日が続きそうです。現在、藤前干潟にとどまっているシギ・チドリたちも明日明後日の晴天のうちに北へと移動していく群れがあると思います。

ただし、今いる個体が抜けたとしても、次の群れが新たに藤前干潟へと飛来してくるはずです。

 

【大型連休のイベントのお知らせ】

★5月3日(水祝)~7日(日)「愛鳥週間イベント2023」@名古屋市野鳥観察館

※5月7日(日)の「野鳥観察会」と「野鳥のおはなし」は募集を締め切りました。

 

★5月5日(金・祝)「藤前干潟の渡り鳥調査隊~5月~」@名古屋市野鳥観察館

 

★5月6日(土)生きものまつり出展@藤前干潟活動センター(主催:藤前干潟を守る会)※雨天中止

 

★4月22日(土)~5月28日(日)「愛鳥週間写真展2023」@名古屋市野鳥観察館2階

 

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ14、カワウ167、ダイサギ32、コサギ22、アオサギ27、マガモ3、カルガモ12、コガモ48、オナガガモ6、ヒドリガモ29、ハシビロガモ5、シマアジ2、ホシハジロ3、キンクロハジロ121、スズガモ119、ミサゴ11、ハヤブサ1、オオバン3、シロチドリ4、コチドリ4、メダイチドリ1、ダイゼン48、キョウジョシギ20、トウネン246、コオバシギ1、ハマシギ1,654、サルハマシギ3、アオアシシギ37、コアオアシシギ1、キアシシギ12、イソシギ6、オオソリハシシギ9、ソリハシシギ55、オグロシギ2、エリマキシオギ1、チュウシャクシギ86、ダイシャクシギ1、タシギ4、セグロカモメ3、ユリカモメ1、コアジサシ131他

 

明日の干潮時間11時15分 潮位 46cm

明日の満潮時間17時33分 潮位239cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐシギ・チドリの渡りがピークを迎えます。

2023-05-01 17:12:00 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間 9時47分 潮位104cm

今日の満潮時間15時34分 潮位192cm

今日の野鳥観察館は休館日でした

春の渡りシーズンなので少しの時間だけ干潟を覗きに行ってきました。

昨日は雨風とも強い日でしたが、そのおかげか稲永公園内では夏鳥のキビタキやオオルリ、サンショウクイ、クロツグミなどが多く立ち寄っていて、朝の公園内は小鳥のさえずりであふれていました。

まだ枯れた葦が多い葦原では渡って来たばかりのオオヨシキリが盛んにさえずっていました。

今年春の左岸の干潟は泥の上に新たに砂が被りシギチドリの餌となるカニを含めた底生生物が減少したため、

鳥たちの飛来は少ないですが、春の渡り全盛期が近づき、全体数が増えてきたので不調ながら小さな群れが飛来するようになっています。

今日の干潟では赤い夏羽のメダイチドリを今季初めて観察できました。

泥の上に砂が被って減ってしまったゴカイを探し、泥の中からゴカイを引っ張り出しています。

メダイチドリの後ろを歩いてくるのはここ数日飛来数を増やしてきたトウネンです。

そして上に反った嘴で黄色い足が特徴なソリハシシギも観察できました。

殆どの群れは導流堤の干潟から移動しませんでしたが、少数のダイゼンも左岸に飛来して居ます。

一度飛び去ったハマシギの群れが戻って来ました。

殆どが夏羽に換羽しています。

大半の群れは導流堤の干潟ですが、左岸にも20羽ほどのトウネンの群がハマシギと共に飛来しました。

ハマシギの群れの中にカラーリングとフラッグを付けられた個体を見つけました。

左肢にカラーリングが3個、右足にカラーリング1・フラッグ1・メタルリング1個。
何か一杯リングが付けられていますね。フラッグも読めるので飛来場所が分かりそうです。

水際ではカワウが小魚を追い、それについてコサギの群れも小魚を追っていきます。

サギの群れの中に干潟では珍しいチュウサギが3羽飛来しました。(↑左から2羽チュウサギ、右コサギ)

5月になりシギ・チドリも繁殖地に向かうため飛来して来ますが、この時期チュウサギも越冬地から繁殖の日本へ渡ってきています。

 

明後日からの連休後半は干潮時間が光線の良い午前中の為、春のシギ・チドリの観察に適した日になると思います。

今週を逃すと見やすい日は、渡り後半の14日過ぎになってしまいます。

是非、春の藤前干潟へお越しください。

 

明日の干潮時間10時16分 潮位 84cm

明日の満潮時間16時16分 潮位210cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22種類のシギ・チドリが観察できました。

2022-10-23 19:04:50 | 秋の藤前干潟

【来館時のお願い】

名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。

来館時には、マスクの着用等のご協力をお願いします。

詳細はこちらをご覧ください。

---------------------------------------------------

藤前干潟

今日の満潮時間 4時29分 潮位229cm

今日の干潮時間10時35分 潮位 68cm

 

10月20日から続いた明け方からの早朝チャレンジ4日目。

日曜と言うこともあり、明け方前から稲永公園北側の駐車場はグランド利用者の車で7割が既に埋まっていました。

潮の引き初めが4日前に比べ2時間遅くなり、今日はシギ・チドリが飛来する前に着くことが出来ました。

アオアシシギが飛来した後、干潟が浅くなってくると次々とハマシギの群れが舞い降りてきました。

続いてダイゼン、オオソリハシシギも飛来。

ダイゼンと一緒にオバシギも4日連続で確認できました。

ただ引き初めが遅くなっても、明け方は雲が太陽を遮って薄暗い天気でした。

雲が切れてくると陽が射してきました。

オバシギも本来の色で観察できます。

今日は新たにコオバシギ2羽を観察できました。秋の渡り最盛期の9月21日までは確認できていたのですが、1か月ぶりの確認です。

ダイゼンの灰褐色の冬羽も太陽の光で綺麗に見えます。

今日、行われた藤前干潟周辺の鳥類調査では、オオソリハシシギは10羽を確認できています。

しばらく姿を見せていなかったオグロシギも1羽だけですが確認できています。
もともと淡水域で観察されることが多い種類ですので、水の張った田んぼなどに入っているかもしれませんね。

サルハマシギも引き続き確認できていて、干潟を駆け回っていました。

干潟でフラッグを付けたハマシギを確認しました。何やらたくさんの標識を付けられています。

左足に上から橙・赤・緑が、右足には黄色・緑フラッグ「PJN」・メタルリングが見られました。

「PJN」というフラッグは、今年の4月にも藤前干潟で確認したハマシギです。

干潟が広がってくると、ハマシギ達は羽繕いをしたり目を閉じたりして休息を始めましたが、突然の群れが飛び去りました。

猛禽か?と見回しましたが、姿は見つけられませんでした。

飛び去ったシギ・チドリの群れは低空を飛び回った後、永徳スリップ北側の干潟に移動していきました。

最近は、干潟の泥の中にすむ生きものが増えてきたのか、永徳スリップ北側の干潟に多くのシギ・チドリが集まるようになっています。

調査後、観察館に戻るとシギ・チドリが飛び去った理由が分かりました。やっぱりハヤブサです。

ハヤブサは毎日、鳥達が集まった頃の時間に飛来して来ます。

 

今日の観察、調査では、カワウが少なかった割に冬鳥のカモ類が増えたため、総数で5,000羽を超える鳥類をカウントできました。

また、秋の渡り終盤になり、シギ・チドリの飛来数は少ないものの、種類は多く、22種類のシギ・チドリが観察できて良い一日でした。

名古屋鳥類調査会・尾張野鳥の会実施 藤前干潟周辺鳥類調査でカウントされた主な野鳥
カンムリカイツブリ8、カワウ592、ダイサギ60、コサギ40、アオサギ117、マガモ110、カルガモ243、コガモ658、オカヨシガモ14、ヒドリガモ106、オナガガモ391、ハシビロガモ48、ホシハジロ11、キンクロハジロ175、スズガモ371、ミサゴ16、トビ2、ノスリ1、ハヤブサ1、オオバン3、シロチドリ24、メダイチドリ2、ダイゼン48、ケリ1、トウネン2、ハマシギ1,454、サルハマシギ2、コオバシギ2、オバシギ1、キリアイ1、アカアシシギ2、コアオアシシギ9、アオアシシギ45、イソシギ10、ソリハシシギ1、オグロシギ1、オオソリハシシギ10、ホウロクシギ1、オオハシシギ4、セイタカシギ2、アカエリヒレアシシギ16、セグロカモメ15、オオセグロカモメ6、ウミネコ182 他  合計59種 5,237羽

 

明日、月曜日は野鳥観察館の休館日です。

火曜日の満潮時間 5時44分 潮位258cm

火曜日の干潮時間11時45分 潮位 67cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする