kaeruのつぶやき

日々のつぶやきにお付き合い下さい

「政治と経済」 その2 「ポスト・コロナの公共交通」

2022-09-13 21:57:58 | 日本共産党のこと。

昨日の「前衛」に続き今日は「経済」なのですが、このページから、

· ·

ここにみられるように、最初の節が「公共交通とコロナの影響」、続いて「環境問題と交通」「交通手段とエレルギー消費」「鉄道の環境優位性」「鉄道の位置づけの転換」「公共交通の社会的価値」と論じて、

おわりに

 冒頭に示したように、コロナの影響で減少した利用者がコロナ前に回復するかどうかは不透明である。JR本州三社や大都市圏の大手私鉄・東京メトロでも、利用者2割減で営業収益はようやく黒字を計上するかどうかである。もともと「三密」でなければ成立しないビジネスモデルなのだから、鉄道事業者は利用者が減少した状態での「三密」を達成するように対応せざるをえない。
 すなわち輸送密度の低い路線の廃止、列車の編成両数や運行本数の削減、人員削減によるサービス低下、さらに運賃値上げなどである。それはいっそう利用者離れを招く要因となり、短期的な対策にはなるかもしれないが長期的な持続性はいっそう失われる。
 コロナ前からも、JR北海道は2016年11月に「当社単独では維持することが困難な線区について」を公表し、
対象は合計1200㎞に及ぶ*14。またJR西日本は2022年4月に「ローカル線に関する課題認識と情報開示について」として線区別の輸送密度を公開した*15。その中で「これらの線区はCO2排出の面でも、現状のご利用実態では必ずしも鉄道の優位性を発揮できない現状にあります」としており、本稿でも述べた問題に言及している。
 こうした背景から、全国の鉄道事業者の中の路線別の状況について、中嶋茂夫の試算*16を利用して網羅的に検討した。図6のグレー線はコロナ前から営業損益がマイナス、あるいは今後恒常的に利用者が2割減少した場合にマイナスとなる路線である。 実際の個別路線の存廃は各々の事業者や沿線自治体の判断によるので断定はできないが、かりにそれらが廃止されたとすると、大都市圏と新幹線の黒線
部分のみが残る。なお新幹線でも営業損益がマイナスとなる路線があるが、いわゆる「国策」として新幹線は維持されるものと想定した。
 かつて日本の津々浦々まで張りめぐらされた鉄道ネットワークは失われ、地域の衰退はいっそう加速されるであろう。1986年に国会で国鉄の分割民営が決定した際、当時の自民党は新聞に「国鉄があなたの鉄道になります」と題する意見広告を掲載した。その中で「会社間をまたがっても乗りかえもなく、不便になりません。運賃も高くなりません」「ブルートレインなど長距離列車もなくなりません」「ローカル線(特定地方交通線以外)もなくなりません」と宣言した。しかしそれらは次々と反故にされ現在に至っている。
 公共交通に関するさまざまな問題はコロナによって新たに生起したのではなく、すでに内在していた問題が時期を早めて出現したものである。国鉄の分割民営に象徴される、日本の公共交通政策の基本的な方向性から検証されるべきであろう。

図6

なお、*で示されている注を記しておきます。

(14) 北海道旅客鉄道「当社単独では維持することが困難な線区について」 2016年11月18日 (https://www.jrhokkai-do.co.jp/pdf/161215-4.pdf)
北海道旅客鉄道「平成26年度線区別の収支状況について」2016年2月10日 (http://web.archive.org/web/20160210105033/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/160210-1.pdf)。
(15) 西日本旅客鉄道「ローカル線に関する課題認識と情報開示について」 2022年4月11日 (https://www.westjr.co.jp/press/article/items/220411_02_local.pdf)
(16) 中嶋茂夫「国内全200社500路線の経営収支ランキング」「徹底解析‼︎最新鉄道ビジネス」洋泉社MOOK、 2012年、20㌻
(17)「朝日新聞」1986年5月22日付朝刊掲載分。

ワイコマさんはじめ鉄道ファンの各位が雑誌「経済」10月号を見ていただければ嬉しいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「政治と経済」 その1 「名は正体を隠す」

2022-09-12 21:59:54 | 日本共産党のこと。

「 」のなかの政治と経済というのはこちらの雑誌のことです、

 行きつけの書店の雑誌棚ですが、なんで写真を撮ったかというと「前衛」が4冊「経済」が3冊あったからで……。毎号この店で同誌を買っているのですが、先月まで各2冊あるいは「前衛」が3冊だったかです。

 雑誌「前衛」は表紙に「日本共産党中央委員会理論政治誌」と書かれてます、「経済」の方には「時代の課題に挑む科学的社会主義の経済誌」とあります。要は科学的社会主義理論に基づく政治と経済の雑誌なのです。それが何か? 

ということなんですが、今夜は「前衛」のこと、政治のことから、

 現在進行形で日々動いている政治課題の「統一協会」のことです、ここでひと言、いま読んで「統一協会?」、「統一教会じゃないの」と思わなかったでしょうか。そこで、この左ページ「四つのキーワードで見る」のはじめの部分を文字写しをしておきます。

 文鮮明が一九五四年、韓国・ソウルで設立した統一協会は、一九五八年に日本に入ってきます。 そして一九六四年に東京都知事認証の宗教法人になりました。 正式名称は世界基督教統一神霊協会(Holy Spirit Association for the Unification of World Christianity) で、 二〇一五年に世界平和統一家庭連合に名前を変えました。
メディアは「統一教会」と表していますが、「しんぶん「赤旗」などは「統一協会」と表記しています。 正式名称からも明らかなように「統一協会」が正しい略称で、もともと本人たちもふくめて「統一協会」と呼んでいました。ところが、霊感商法などで統一協会への批判が高まる中で、キリスト教とまぎらわしい「統一教会」へと転じ、メディアにも圧力をかけるなどして、「統一教会」と表記させてきたのです。しかし、「赤旗」や統一協会の被害者のみなさんの多くは、「統一協会」を一貫して使用しています。

と書かれています。この「本人たち」も統一協会と呼んでいた証が幾つもネットで見られました、 

これは統一協会の会員証、ちゃんと「世界基督教統一神霊協会」と……、それなのに「“統一教会”の会員証」と金文字で、

次は金銭振込書の宛名、大事な宛名ですから正確に「協会」と、

こちらは話題の本です、発行元名

名は体を表します、この場合「名は正体を隠す」と言えるでしょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五七五 俳句と川柳

2022-09-11 22:12:01 | kaeruの五七五

こちらは俳句、7日の句会で「蚊」の句は主宰が採ってくれました。「黄葉」と「鬼女」は二人が、「諍い」の句は1点で「流星」は無点、投句は「流星その一瞬の五七五」でしたがこう推敲しました。

「黄葉」はてんがら川柳に投句して久しぶりの特選を頂戴しましたので、俳句にも詠んでみようとしたのです。

 

特選≫(「」は詠み手のコメントです)


葉が揺れて風の形が見えてくる  カエル
「風は見えないが形があることを見せてくれる枝葉」
   
評:葉っぱと風だけでなく、様々な人間関係や社会現象を詠んでいるような作品です。さりげなさがいいです。

 

こちらは「お・も・い」の折句

入選
地】おーい雲もっとゆっくり一緒だよ  カエル

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄県の未来は日本の未来

2022-09-11 21:19:31 | kaeruの孫録

石垣島の孫息子を迎えた日に……。

 

したいひゃー!ちびらーさん!

わったー デニー知事の再選!

「誰ひとり取り残さない沖縄をつくる」と県内各地域で強く訴え続けたデニー知事バンザイ!

翁長雄志さんと新里米吉さんの遺志をしっかり引き継ぎ、デニー知事を支え支えていこう!

この島の未来は私たち県民一人ひとりが切り拓いていく。

 

こちらも、

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寅次郎 「良夜に咲く紅の花」

2022-09-10 23:57:18 | 私の寅さん

今夜は十五夜、この作品(「男はつらいよ 寅次郎紅の花」)の

この場面、

吉川孝昭さんのこちらで、

男はつらいよ全作品覚え書ノート 第48作「寅次郎紅の花」

 

こちらは、

高羽哲夫さんについては、

荒井幸博TODAY:『男はつらいよ』4Kデジタル放送で甦る高羽哲夫カメラマン。 - livedoor Blog(ブログ)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍氏の「国葬」反対 葉山町議会が意見書

2022-09-09 19:59:33 | 葉山そして人

昨日付「しんぶん赤旗」です、

今日の「しんぶん赤旗」に折り込んでありました。

党議員団の「通信」の表が、

裏が、

   安倍元首相の国葬に反対する意見書

 葉山町議会は、 安倍元首相が無法な銃撃で殺害されたことに対して、 深い哀
悼の気持ちと、暴挙への厳しい糾弾を表明する。
 政府は、安倍晋三元首相の国葬を9月27日に日本武道館で行うことを閣議決定した。
 しかし、 国葬の要件を定めた法規がないもとで、 国会審議も経ず、 約2億5千万円の国費を投じて実施しようとしている。
 このことは、法治主義にも財政民主主義の原則にも違反するものである。
 国民のなかでも評価が大きく分かれる安倍元首相を礼賛する立場で国葬を実施することは、政治的立場・姿勢を、国家として全面的に公認・賛美することになる。
 また、こうした形で国葬を行うことが、 安倍元首相に対する弔意を個々の国民に対して事実上強制することにつながることが強く懸念される。
 以上の理由により、 葉山町議会は安倍元首相の国葬に反対する。

 

 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

 令和4年9月6日       葉 山 町 議 会

近藤昇一議員が提案者となり、 共同提案者として窪田美樹、飯山直樹、金崎ひさ、 山田由美、 中村和雄の各議員と石岡実成、 伊藤航平の各議員が賛成し多数で可決され、 衆議院議長、参議院議長、内閣総理大臣に送付されることになりました。
【賛成しなかった議員】 鈴木道子、 荒井直彦、笠原俊一、 土佐洋子、伊東圭介の各議員です。

同ニュースは6日のカナロコで見ました、今朝の朝日新聞にあったそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線路は続くよ どこまで(か)……。 (日本共産党の政策)

2022-09-08 00:26:51 | 日本共産党のこと。

日本共産党が今年の参議院選に向けて発表した諸政策のうち、

「交通・運輸」と「リニア新幹線」 です。

まず、かなり長いです。

41、交通・運輸(2022参院選/各分野の政策)│2022参議院選挙政策│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

41、交通・運輸(2022参院選/各分野の政策)│2022参議院選挙政策│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

41、交通・運輸 いのち・安全、国民の足をまもる交通運輸政策へーー 2022年...

日本共産党

 

こちらが、

42、リニア新幹線(2022参院選/各分野の政策)│2022参議院選挙政策│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

42、リニア新幹線(2022参院選/各分野の政策)│2022参議院選挙政策│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

42、リニア新幹線 リニア中央新幹線建設事業を中止する決断を、関連する大規模開...

日本共産党

 

 

日本共産党北海道委員会の関連政策

北海道新幹線の札幌延伸はいったん凍結し、中止も含めた道民議論で再検討を | 日本共産党北海道委員会

北海道新幹線の札幌延伸はいったん凍結し、中止も含めた道民議論で再検討を | 日本共産党北海道委員会

北海道新幹線の札幌延伸はいったん凍結し、中止も含めた道民議論で再検討を 2019年9月13日 日本共産党北海道委員会   はじめに  北海道新幹線が開通してから3年以...

日本共産党北海道委員会

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線路は続くよ どこまで(か)……。 (下)

2022-09-07 20:46:33 | 日本共産党のこと。

今回は♪ から 昨日と違って写実的です、

5日の「しんぶん赤旗」の記事です、下に文字を移しておきました。

【写真説明】一部を残し、橋桁が流失したJR肥薩線の球磨川第1橋りょう。 2020年の豪雨で被災した同線は現在も八代一吉松間で不通のまま=熊本県八代市

守れ 日本の鉄道網

赤字路線切り捨ての危機 (下)

 1987年の国鉄分割民営化時に、採算のとれない88路線が廃止・第三セクター移管となりました (45が廃止、38が第三セクターへ)。一方で、存続した路線について政府与党は、民営化された後も「事業の廃止は採算性そのものを判断基準にしない」(橋本龍太郎運輸相、86年10月13日、国鉄改革特別委員会の答弁)など、これ以上ローカル線は廃止しないと国民に約束したのです。

 また、新幹線と都市路線の収益が見込まれるJR東、西、東海と違い、JR北海道、四国、九州については、「経営安定化基金」が設けられ、その運用益で赤字を補てんする想定でした。しかし、超低金利政策によって運用収益は激減しました。

路線5区間すべてバス

 この間、全国では不採算路線の廃止が相次ぎました。2000年以降、JR私鉄を合わせると45線、1157.9㌔が廃線となりました(国交省、今年2月3日現在)。

 JR北海道・留萌線(深川ー留萌間50 ・1㌔)の沿線4自治体は8月30日、JR側が提案した廃止・バス置き換えを受け入れることを決定しました。JR側が16年に打ち出した廃止路線5区間がすべてバスになります。

 決定を受けて地元沼田町の横山茂町長は「この財産を残したかったというのが正直な気持ち。無念だ」と心情を吐露しました。

 この間、北海道では、日高線のほとんどの区間が廃線、北海道新幹線の延伸により函館線の小樽ー長万部(おしゃまんべ)間(140・2㌔)の廃止が決まりました。16年に台風被害を受けた根室線の富良野ー新得間について、地元自治体は存続を断念、443㌔にもおよぶ同線は東西で分断されます。

「鉄道は財産、文化の源」

 11年の豪雨災害の被害を受けた只見線(JR東)は、この秋11年ぶりに運行再開となりますが、上下分離方式(復旧区間)の下部にあたるインフラ部分が地元自治体の負担となります。

リニアには巨額費やす 

 政府はこの間、大都市開発、リニア建設、新幹線建設などに巨額な予算を費やす一方、地方路線は切り捨て、震災・津波、台風・豪雨で被災した路線の廃止、BRT・バス転換を進めるなど、都市圏と地方の格差拡大を推進する政策を取り続けてきました。

 切り捨て対象路線を抱える地方の自治体は、こうした国の姿勢に懸念を持ち続けています。

 28道府県の知事会は5月、▽鉄道の重要性を認識し、地方自治体等が行う利用促進などの取り組み支援▽JRなど事業者の経営安定化にむけた支援▽届け出制になっている鉄道事業者の路線廃止の手続き見直しの提言を国土交通省に提出しました。

 赤字ローカル線の廃止・代替路線転換にむけ議論を進めるよう提言をまとめた「鉄道事業者と地域の協働 による地域モビリティの刷新に関する検討会」のヒアリングでは、地方代表から「鉄道事業者だけ、事業者と沿線自治体の間の問題でもない。国の交通政策の根幹として考えるべきだ」「鉄道をはじめとする公共交通は、文化の源であり自治の根幹」などの意見が出されました。

 JR留萌線の廃止決定を受けて北海道新聞は1日付の社説でこう断じました。

 「国や道は、5線区に対し存続にむけた協力を一切しなかった。JRへの財政支援の対象からも外れ、事実上、見放していたといえよう」

 赤字ローカル線の問題は、人口減少やモータリゼーション等の理由にとどまらず、国鉄分割民営化と、都市・地方の格差拡大を進めたその後の政府の施策も原因の一端を担っています。 開業150年を迎えた世界有数の鉄道サービスを維持するため、国はJRをはじめとする事業者や地方自治体に負担を丸投げする姿勢を改め、支援を含め深く関与することが不可欠です。(おわり。遠藤誠二が担当しました)

【写真説明】

一部を残し、橋桁が流失したJR肥薩線の球磨川第1橋りょう。 2020年の豪雨で被災した同線は現在も八代一吉松間で不通のまま=熊本県八代市

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線路は続くよ どこまで(か)……。(上)

2022-09-06 21:13:18 | 日本共産党のこと。

折角D 51を見たのでふだんは見落としているこんな記事も読みなさいよ、と言うわけか、目にとまりました。「しんぶん赤旗」の4日の記事です。

'

これだけでは読みにくいでしょう、折角続きで文字の書き写しをしておきます。

  守れ 日本の鉄道網 

赤字路線切り捨ての危機 (上)

 人口減少やモータリゼーションの進行、加えて新型コロナウイルスの感染拡大等を理由に、世界に誇る日本の鉄道の将来が危ぶまれています。 JR各社(東海を除く)は今年に入り、輸送密度(1㌔㍍あたりの1日の平均乗客数)2000人以下の赤字路線を相次いで公表。時を合わせるがごとく、国土交通省の有識者検討会は7月25日、輸送密度1000人未満の路線の廃止・代替輸送置き換えに向け、JRと地元自治体に協議を促す提言を発表しました。

廃止や転換促す内容に

 学者・マスコミなど有識者からなる「鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会」(以下、検討会)の提言は、「国鉄改革時、JRは都市部路線や新幹線等の収益で不採算路線を含む鉄道ネットワークは維持できると考えられた」が、▽人口減やマイカー利用で利用客が大幅減▽減便・投資抑制等で利便が大きく低下し、さらなる利用者減▽新型コロナ禍後も利用者回復は見通せないーなどとして「事業構造の変化が必要」と指摘しました。

「市場原理主義に陥るな」

 その上で、「危機的な状況にある線区について事業者と沿線自治体は相互に協同し…必要な対策に取り組むことが急務」として、「沿線自治体(都道府県)が中心となって協議会を立ち上げる」ことが望ましいが、「それがうまく機能しない場合、国が特定線区再構築会議を設置」し、「輸送密度1000人未満、かつピーク時の1時間当たり輸送人員500人未満の線区について協議し計画を策定実施するとしています。

 提言は、「守るものは鉄道そのものではなく、地域の足」「廃止ありき、存続ありきという前提を置かずに協議」と明記し、鉄道廃止やBRTやバスへの転換を促すような内容です。鉄道存続の場合でも、自治体が負担する経営の上下分離をうたっています。

 提言を受け斉藤鉄夫国交相は「今の実情で何もしないと持続可能な公共交通が破綻するのは目に見えている」と語りました。

 東、西、北海道、四国、九州のJR各社は7月までに輸送密度2000人未満の赤字路線を相次いで公表。「(これらの路線は)鉄道としての特性が発揮できない」「鉄道が最適な輸送モードでないと考えられる区間もある」(JR東日本執行役員、7月28日会見)など、議論を進める必要性を説きました。新幹線や都市部路線などの収益で全体の黒字を確保できるとしてきた東、西両社とも、コロナ禍による利用者減と赤字転落で、もう不採算路線はカバーできないとの姿勢見て取れます。

 検討会の提言=輸送密度1000人未満の路線を、JR各社の発表に照らし合わせると、全国で70線114区間、5500・3㌔に及びます(ピーク時1時間当たり500人未満線は除く)。北海道は全体の60%、東、西はそれぞれ同26%、九州は30%、四国は24%にあたります。

地方からは懸念の声が

 こうした動きに対し、地方からは懸念の声が出されています。

 検討会第2回ヒアリング(3月3日)で、広島県の湯﨑英彦知事は「(私は)何人も市場に勝つことはできないという原則を信じている」と前置きした上で注文をつけました。

 「採算、収支、株主の視点を重視した〝市場原理主義〟のような発想に陥ることはあってはならない」 (つづく)

【写真説明】

兵庫県の姫路ー和田山間を結ぶ播但線のディーゼルカー。 同車両が走る寺前一和田山間は輸送密度1000人以下の路線(遠藤誠二撮影)

👉BRT バス・ラピッド・トランジット(バス高速輸送システム)。 専用道・レーンに連節バスなどを走らせ、多くの乗客を高速で運ぶシステム。東日本大震災・津波で被害を受けたJR気仙沼線や同大船渡線の一部区間がBRTになっています。

 上下分離方式 「鉄道の運行」と「線路など各インフラの管理」を分け、それぞれの事業体が運営する方式。

 (下) は明日に

♪ 線路は続くよ どこまでも ♫

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丑三つどき、 塩尻市市役所周辺を空中散策。

2022-09-05 03:08:31 | どこまで続くかこのブログ

「kaeruのつぶやき」にコメントを寄せてくれてるワイコマさんのブログに久しぶりに訪問してみました、午前2時か3時だったと思います。ワイコマさんはほぼ毎朝散歩をしながら写真をアップしています。その写真の場所をグーグルマップでたどってみました、ある種ののぞきですね。

写真で読めた「大門七区」と「塩尻市役所」を……。

(ワイコマさんのブログです)

 

後期高齢者への福祉改正 - 日本の屋根裏人のワイコマ日記です

今朝の信州は、気温が18度で、曇り空でした。今月に入りはじめての朝ウォーキングは、街中の景色もだいぶ秋の気配を感じます。気分よくウォーキングを楽しめました。昨日の...

goo blog

 

「大門七区」、早朝のワイコマ写真には車一台人一人も見えませんが、

マップでは、

背中は歩道橋です、

ワイコマさんはこの歩道橋からレンズをむけていたことが分かります。次は「塩尻市役所」ですがその前に「大門七区」の位置を……、

こちらが「塩尻市役所」、

ここで目についたのが、「D51 155」蒸気機関車です。役所には今は用が無いがこちらは是非見ておきたい所です。ワイコマさんは人も知る汽車少年でした、この蒸気機関車の走る姿がその起点だったのでしょう、今の毎朝の散歩はその延長線で旅心の表れでしょうか。

ここでは何と言っても、

ですね、全体は

そして、

上田から上野までの信越線を走っていたこともあるのでしょうか、私もこれに少年から青年期の夢を乗せたのだろうか、とこの「説明板」を読んでいて!? なのです。

「D51 155」が廃車になった時期「昭和48年2月〜その使命を終了」と、「昭和42年2月廃車となり」の2回違った時期で表示されています。これはどう読んでも昭和42年は48年の間違いではないでしょうか。深夜の空中散策も少し興醒めして、後はワイコマさんに託します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする