茂原市ことぶき堂鍼灸院

茂原市で鍼灸治療院を営んでおります。
東洋医学や日常生活のあれこれを日々綴っています。

壽堂日記令和4年7月29日「坂東三十三観音 音羽山 清水寺」

2022-07-29 17:03:23 | 日記

坂東三十三観音霊場の第32番「音羽山 清水寺」に参詣して来ました。

寺伝では創立は大同二年(西暦807年)慈覚大師が開基と伝えられています。

 

急な上り坂です。山門前に駐車場があります。

四天門。

赤い四天門を抜けると左側に手水舎と奥院堂、右側に百体観音堂があります。

奥院堂。千葉県指定有形文化財の「十一面観音」が祀られています。

百体観音堂。

観音堂。御本尊の「千手観音菩薩」が祀られています。

 

観音堂の浜縁の擬宝珠に「文化十四年丑年奉再建」の銘がありました。

文化14年は西暦1817年ですから205年前になります。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壽堂日記令和4年7月20日「のぼせ・頸肩凝り・喉の違和感」

2022-07-20 07:42:36 | 日記

「のぼせ・頸凝り・肩凝り・喉の違和感」を治療して欲しいと患者さんが来院されました。

症状的には、のぼせで顔面が紅潮・頭痛・頸凝り・肩凝り・喉の不調・背部痛・腰痛等でした。

「上実下虚」の症状と思われました。

この症状は、気が体の上部に昇ることで、気が充満した部分で頭痛・肩凝り・背部痛等が起き、気が虚した下部で虚痛が起きていると考えられます。

その根本は「冷え=精気の虚」が原因であると考えられます。

「冷え」はcoldの意味ではなく「精気」の状態を示すものでhieと考えてください。

「腎虚証」で治療を進めましたが証としては「心腎不交証」ではないかと考えました。

「心腎不交証」を簡単に説明いたしますと、正常な場合は心陽(火)は腎に下降して腎水を温めており、また腎陰(水)は上に作用して「心火」が亢進しすぎないように「心火」を養っており腎(水)と心(火)がお互いに助けあっています。この状態を東洋医学では心腎相交と言います。


しかし病や疲労や不規則な生活などにより腎水が不足したために心火が亢進したり、ストレスなどにより思慮過敏や情志が失調し心火が上部で亢進したため、下にある腎と相交できなくなると「心と腎の陰陽と火水の協調関係」が失調して心煩・不眠・心悸・健忘・頭痛・眩暈・耳鳴り・腰のだるさ・五心煩熱・咽乾・口燥などの症状が出ます。

今回の喉の違和感も夏の猛暑のため「腎水」が不足し「腎陰」が衰えたため心火が亢進したのが原因と考えられます。


脈診したところ、脈は遅脈で左の脈が全体的に沈み、陽気不足、虚寒で新陳代謝が衰えていることも伺えました。

鍼の治療で、精気の虚を補い、気を下げる治療を行ったところ「のぼせ・頸凝り・肩凝り・喉の違和感」の症状が治まり、全身の筋肉の凝りも緩みました。

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壽堂日記令和4年7月19日「妊活・陽性反応。」

2022-07-19 08:19:12 | 日記

当院で妊活治療中の患者さんから『病院で検査したところ妊娠の陽性反応が出ました。』と連絡を頂きました。

  陽性反応とはヒト絨毛性ゴナドトロピン(hcg)の数値のことです。妊娠していない時の基準値は0.7IU/L

以下で妊娠3週頃には0~50IU/L、妊娠4週で20~500IU/Lとなります。

「ことぶき堂鍼灸院」では医学的な人体観に基づき鍼灸による「妊活・不妊症」治療を行っております。

当院では冷え・お血・ストレスが妊娠に影響を与える大きな要因と考え、鍼灸治療で母体となる女性の体調を管理・調えることを目的とした治療を行っております。

卵巣・子宮の存在する骨盤腔の中の血流を良くすることは当然のことながら、生殖に関係するホルモンの分泌を調え、消化器系の機能を調える事が卵の発育には欠かせません。

現在のコロナ禍に於ける生活はストレスを強く与えています、ストレスは気・血・水の流れの変調をもたらします。

ストレスが不妊症の原因となるのは「ストレスによってホルモンバランスが崩れる。」のが原因で、実はストレスに対抗するホルモンを分泌する器官と、生殖活動を行う際に必要となるホルモンを分泌する器官は同じことが多いのです。

モントリオール大学のハンス・セリエ教授が提唱した「ストレス学説」によれば、過度のストレスにさらされると人間の体は防衛反応として視床下部にある自律神経の中枢が興奮を起こし、副腎髄質がホルモンを分泌して「防衛行動=緊急反応」をとります。

妊娠に必要な性腺刺激ホルモンも、この視床下部を通して分泌されています。

そのため、ストレスへの防衛行動が優先されて、生殖活動に必要なホルモンが十分に分泌されない場合があります。そうなると、ストレスで妊娠しづらくなり、その不妊によってさらにストレスが溜まると言う悪循環になります。

妊活・不妊症の改善に、ストレス解消が欠かせないのはその様な理由があるからです。

鍼灸治療は気・血・水の流れ・陰陽バランスを調える治療であり、また自律神経の興奮を鎮静化させる効果があります。

東洋医学では肝は血を蓄え、体の血量を調節する働きをしています。東洋医学では「肝は血を蔵する」と言われています。

肝は過度の怒り(怒る・イライラするということ)が起きると、精神上の激しい刺激を受けてその正常な働きができなくなり、酷いときは吐血まで引き起こすことがあるといわれ肝はストレスが影響を与えやすい臓腑であると考えられます。

肝経の血の流れ、特に、骨盤内の流れが悪くなることにより、冷え症・お血が出現します。

女性の場合、骨盤内に子宮という血液を集めたり、出したりを繰り返す臓器があるために、月経がスムーズに繰り返さなければ、血という形で滞った悪い血が溜まってきます。

このお血の状態が進むと、軽い症状としては頭痛・肩凝り・月経前のイライラ・めまい・足の冷えとして現れます。

鍼灸を用いて、経脈上のツボを刺激することによって女性が本来持っている力を引出し、卵巣と子宮の機能が高まると、妊娠し易い体質へと改善されていきます。

また黄体機能不全、卵巣過剰刺激症候群などのホルモンのバランスの崩れには、東洋医学が非常に効果的です。


当院では東洋医学だけに全てを頼るのではなく、症状によっては現代医学との併用が有効と考えます。

当治療院では鍼灸治療により不足している五臓の気を補い、「ストレス」「お血」「体の冷え」を治療し妊娠し易い体を造ることを目標とし治療をしております。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壽堂日記令和4年7月18日「妊娠糖尿病について。」

2022-07-18 08:16:14 | 日記

「妊娠糖尿病」に関するメモ

1,妊娠糖尿病の定義

日本産科婦人科学会では「妊娠糖尿病とは妊娠中に発生したか、または初めて認識された耐糖能低下をいう。」

と定義されています。

 

2,妊娠糖尿病の原因

妊娠糖尿病の詳しい原因はわかっていませんが、胎盤からインスリンの働きを妨害するホルモンが分泌されるため、血糖値が高くなってしまうと考えられています。

 

 妊娠糖尿病を発症すると、妊娠高血圧症候群や羊水量の異常などが起こりやすくなります。

 また、出産後に血糖値が正常に戻っても中高年になって糖尿病を発症しやすくなったりします。

 

3、妊娠糖尿病の治療

妊娠糖尿病の治療は主に食事療法・運動療法・薬物療法に分かれます。

 

患者さんがインシュリンを注射することに抵抗感がある事はよくわかります。


医師が妊娠糖尿病の程度によって治療方法を提案してくれるので、指示に従いしっかりと血糖値をコントロールすることが大切です。

 

4、鍼灸治療が妊娠糖尿病に対して出来ること。

 

鍼灸から「妊娠糖尿病」に対するアプローチとして考えられるのは鍼灸治療により妊婦さんの受けるストレスを緩和することです。

 

ストレスは「妊娠糖尿病」の原因の一つと考えられています。

 

医者の提案する方法で血糖値をコントロールして、運動や鍼灸治療によりストレスを緩和することが「妊娠糖尿病」に有効であると考えます。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壽堂日記令和4年7月17日「気象病の鍼灸治療。」

2022-07-17 07:35:11 | 日記

記録史上一番早い梅雨明けから、猛暑・そして梅雨の戻りの様な雨、低気圧が日本に接近する時や長雨により体調が悪くなり治療院にお見えになる方が多くなりました。

東洋医学では病の原因を「内因・外因・不内外因」に分けて考え、外因は六淫(外邪)と疫癘(急性伝染病)に分けられます。

 

六淫(外邪)とは風・暑・湿・燥・寒・火の6種類の外邪の総称ですが、気候の変化が異常な場合を外邪と言います。

猛暑や低気圧や台風が日本に接近する時の気象の変化で体調が悪くなる多くは外因(外邪)が原因である事が多いのです。

この考え方は宋代の1174年に序文が書かれた古医学書『三因極一病証方論(さんいんきょくいちびょうしょうほうろん)』に述べられています。

 

この様な症状は現代医学でも「気象病」と呼ばれ、近年は一般に認知されつつあります、気象の変化によって症状が出現する、あるいは悪化する疾患の総称とされます。

代表的なものとして、「天気が悪いと古傷がうずく」天気痛、メニエール病、喘息、眩暈症、うつ病、頭痛、腰痛、肩こり、神経痛、関節炎、リウマチ、じんましん、吐き気、心臓発作、脳出血などが知られています。

メカニズムの詳細は不明とされ、気圧を感じるセンサーからの信号により自律神経系のバランスが交感神経優位となり、それがストレス刺激となってさまざまな疾患のメカニズムを惹起するという推論がされています。

また、気圧の低下により人体の押される力が減り血管が拡張しやすくなるのが原因とされています。

主な治療法は、「規則正しい生活」、「十分な睡眠」や「正しい食生活」などがあげられています、また体力のない人が「気象病」になりやすいとされています。

 

東洋医学的には猛暑や低気圧・梅雨の長雨や台風が接近する時に体調が変化する場合は「暑邪」や「湿邪」を先ず疑います。

暑邪」は「湿邪」を伴いやすく、湿邪を伴うと頭や体が重く、四肢倦怠感、体重節痛(湿邪が関節に滞り関節が痛み腫れる。)、胸苦しさ、悪心嘔吐、下痢などを引き起こし、また湿は「脾胃」を犯しやすく、尿量減少、腹水、、水腫が起こりやすいとされています。

「気象病」の概念は東洋医学では「病因論」の基本であり多くの処方が存在しています。

「気象病」でお悩みの方は鍼灸治療を受けて見ては如何でしょうか、鍼と灸で気血水の流れや自律神経のバランスを調えストレスを緩和して症状を緩和することが出来ます。

 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする