泉飛鳥塾

「古(いにしえ)の都・飛鳥」の原風景と共に、小さな旅で出会った風景等を紹介したいと思います!

奈良県にある石室がそっくりな「ムネサカ古墳・峯塚古墳」(2)

2022年02月19日 17時25分39秒 | 歴史
奈良県明日香村に所在する「岩屋山古墳」は、近鉄飛鳥駅から約5分位の所にある古墳です。古墳は開口しており石英閃緑岩(通称、飛鳥石)の切石を使った見事な石室はとても有名です。この石室とそっくりな「小谷古墳」(橿原市)・「ムネサカ古墳」(桜井市)・「峯塚古墳」(天理市)があります。2回にわけて、紹介したいと思います。
前回は、「岩屋山古墳」(明日香村)・「小谷古墳」(橿原市)を紹介しました。
今回は、奈良県にある石室がそっくりな「ムネサカ古墳・峯塚古墳」(2)を紹介したいと思います。
〇奈良県桜井市に所在する「ムネサカ一号墳」は、山上にある古墳です。「ムネサカ一号墳」の石室は「岩屋山古墳」と同じ設計図(規格)をもとに同一工人集団が作ったと思われるそうです。東西にそっくりな2基の古墳が並んでいます。元は4基あったようですが、内2基はすでに消滅しており、通常「ムネサカ古墳」といえばこの1号墳を指します。県史跡で径45m、高さ8mの2段築成の円墳です。石室の全長は16.6m、玄室長4.6m、幅2.7m、奥壁、側壁ともに2段積みの花崗岩の切石を使っており壁の隙間には漆喰が詰められており今も見ることが出来ます。玄室内の床面には、直径40cm前後の石が平坦に敷かれ、石床としていたようです。石室の様式は、明日香村の「岩屋山古墳」とほぼ同スケールですが岩屋山ほど切り石は平坦化されていません。被葬者は、近くにある栗原寺の建立に関係した中臣氏との関連が考えられます。7世紀中頃の飛鳥政権をささえた貴族の墳墓の一つと考えられているようです。
今まで色々な古墳を探訪しましたが、探しだすのにひと苦労した古墳でした。その分、見つけた時は大感激でした!

                  
  
〇奈良県杣之内町に所在する「峯塚古墳」は、古墳時代終末期の円墳です。東方から延びる尾根の南裾に位置し、南向きに開口する横穴式石室を有しています。
墳丘は3段に築かれており、横穴式石室は全長11.11mの大きなもので、羨道の入口付近を除くと築造当時の姿をよくとどめています。玄室は長さ4.46m、奥壁幅2.58mで、天井石までの高さは2.4mあります。玄室に使用されている石材は、大きなものでは幅4.5m、高さ1.2mにもおよび、2段構成で玄室の天井石を支えています。いずれの石材にも丁寧に加工された切石が用いられており、古墳時代終末期の横穴式石室の特徴を示しています。築造時期は7世紀中頃です。被葬者は、物部氏の系譜をひく石上氏による最後の古墳と考えられています。 
石室の形態としては「岩屋山古墳」(明日香村)と同様の特徴を有しており、「岩屋山式石室」と捉えられています。各地域の有力豪族同士で石室が似る例は少ないですが、終末期に入ると「峯塚古墳」や「小谷古墳」・「ムネサカ古墳」のように地域を超えて同一設計で石室が築造されるようになり、石工集団が豪族管理から朝廷管理に移行した様子が示唆されるようです。 
「岩屋山古墳」と「ムネサカ古墳」は、以前紹介させていただきました。その時に同様な古墳があると知り、今回「小谷古墳」・「峯塚古墳」を探訪してきました。
「峯塚古墳」の石室を見て、同じ設計図(規格)をもとに同一工人集団が作ったと思われていることが、実感できる古墳(石室)でした!
〇4つの古墳を見ての感想です
・「岩屋山古墳」(明日香村)
明治時代のイギリス人のウイリアム・ゴーランドが「舌を巻くほど見事な仕上げと石を完璧に組み合わせてある点で日本中のどれ一つとして及ばない」と紹介しています。真に、その通りだと思います。丁寧に加工された切石が用いられており、これに匹敵する古墳(石室)としては、奈良県桜井市にある「文殊院西古墳」ではないでしょうか・・・
・「小谷古墳」(橿原市)
丘陵にむき出しの状態の石室が見られます。残念ながら、柵がしてあり中に入ることができない状態です。もったいない・・・
「ムネサカ古墳」(桜井市)
どうして山中にひっそりと、これだけの立派な古墳(石室)を築いたのでしょうか・・・ 
・「峯塚古墳」(天理市)
これだけ立派な石室を持つ古墳ですが、これまでに発掘調査は実施されていないようです。竹藪のなかに、ひっそりありました。調査を行い、もう少しきちんと整備しては・・・
奈良には、「岩屋山式石室」の古墳がまだいくつか存在しているようです。また、探し出して古墳探訪をしてみたいと思います!

          
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奈良県にある石室がそっくり... | トップ | 早春を満喫「奈良県高取町の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事