ムチャチョ

「ムチャチョ」(エマニュエル・ルパージュ/著 大西愛子/訳 Euromanga 2012)

副題は、「ある少年の革命」

本書は、バンド・デシネと呼ばれるフランスの漫画。

タイトルの「ムチャチョ」というのは、「坊や」という意味。
この言葉は作中にも何度かでてきて、「坊や」「少年」「少女」などに、ムチャチョのルビが振られている。

舞台は、1976年、内戦下のニカラグア。
独裁者であるソモサ一族に対し、サンディニスタ民族解放戦線と呼ばれるゲリラが、武装闘争を展開している頃。
サンディニスタと直接争うのは、アメリカ海兵隊の支援のもと成立した、国家警備隊と呼ばれるニカラグア国軍。
国家警備隊は、その粗暴な振る舞いにより、市民の反感を買っている──。

バンド・デシネにかぎらず、日本に紹介される海外の漫画は、たいていスーパーヒーローものかファンタジーだ。
こんなに社会性のある作品はめずらしい。

さて、こういったニカラグアの国情を背景に、どんな物語が展開するのか。
ひとことでいってしまえば、それは少年の通過儀礼の物語だ。

主人公の名前は、ガブリエル・デ・ラ・セルナ。
政府の高官を父にもつ神学生。
絵が上手なのを見こまれ、サン・ファン村の教会に壁画を描きにやってきた。

冒頭、乗っていたバスが、国家警備隊の検問を受ける。
ライターをもっていた少女がみつかり、兵士に連れ去られる。
なぜ、ライターをもっていてはいけないのか。
独裁者であるソモサがマッチ工場のオーナーであるため。
ライターの使用を禁止しているためだ。

さて、村に到着したガブリエルは、キリストの受難の絵を描くことになる。
事前に準備してきたのだが、教会のルーベン神父はガブリエルが持参した絵が気に入らない。
これは、よく勉強したことがわかるだけの絵だ。
こんな高尚な絵をみせても、村の農民には理解できない。

自分の絵を批判されて、ガブリエルは反発する。
が、ルーベン神父にうながされ、村人をスケッチしはじめる。

「光は金色に輝く後光のなかにあるのではない」
「きみは伝える者だ」
「彼らがどんな人間か教えてやるのだ」

と、ルーベン神父の言葉はじつに力強い。
父親のために村人にうとまれるガブリエルは、スケッチをすることで、村人に溶けこんでいく。

村のなかには、娼婦もいれば、政府に色目をつかう男もいる。
ルーベン神父は、サンディニスタの協力者で、説教壇の下に武器を隠している。
サンディニスタの兵士が、夜、武器をとりにくるのを、たまたまガブリエルは目撃する。

ある日、国境警備隊が教会にやってくる。
サンディニスタの攻撃で、軍事顧問のアメリカ人が誘拐されたのだ。
ガブリエルの機転で、武器のありかを知られることは逃れるが、ルーベン神父は負傷し、気のいい娼婦のコンセプションは暴行を受けてしまう。

その夜、サンディニスタの兵士が再びあらわれる。
ガブリエルに礼をいい、ライターを置いていく。
が、このライターが命とりに。

スケッチがもとで、村の少年に殴られているガブリエルを、近くにいた国家警備隊の兵士たちが仲裁し、保護する。
国家警備隊は、もちろんガブリエルの味方だ。
しかし、悪いことに、ガブリエルが殴られたときに落としたライターを、国家警備隊に見つけられてしまう。

このライターは、もともと冒頭のバスの検問で、少女がもっていたもの。
それを、アメリカ人の軍事顧問が手に入れ、そしてサンディニスタの男がガブリエルに渡したものだった。
つまり、このライターをもっているということは、誘拐されたアメリカ人のことをなにか知っているのではないかと疑われるということだ。

最初、ライターは少年のものだと思われる。
国家警備隊は少年を手荒く扱おうとするが、ガブリエルはライターは自分のものだと名乗りでる。
しかし、ガブリエルは司令官に痛めつけられ、口を割ってしまう。
その結果、ルーベン神父は逮捕され、コンセプションは殺されてしまう──。

このあたりまでが第1章。
このあと、第2章とエピローグが続く。

バンド・デシネはたいていそうだけれど、本書もカラー。
水彩でえがかれた絵は、大変美しい。
写実的だけれど、映像的な誇張もふんだんにほどこされ、かつ調和がとれている。

また、この作品はテーマが興味深い。
内戦下のニカラグアを扱うだけでも、じつに野心的。
さらにこのあと、同性愛のテーマがもちだされる。
じつは、ガブリエルは同性愛者なのだ。
父親が高官であるガブリエルは、村人から二重に疎外された人物として造形されている。

ガブリエルが、村人とコミュニケーションをとる手段は絵を描くことだ。
絵を描くことで村人と接し、現実を知り、自分を知る。
仲間を売るという屈辱をそそぎ、自分を確立しようとする。
さまざまなテーマを、成長という大きなテーマが包み、この作品を普遍的なものに押し上げている。

絵は見応えがあるし、構成は緊密。
何度読んでも楽しめる。
大変な力量だ。

第2章では、サンディニスタにかくまわれることになったガブリエルが、ゲリラとともにジャングルをひたすら逃げ回る姿がえがかれる。
ゲリラたちも、決して一枚岩ではない。
過去のしがらみや感情のいきちがいから、たびたび衝突が起きる──。

さて、日本で同じような漫画を描くひとがいるだろうか。
そう考えていたら、安彦良和さんの作品が思い浮かんだ。
歴史に材をとり、少年の成長物語を主軸におき、オールカラーの漫画を描く。
両者とも映像的な表現を駆使するところもよく似ている。

もちろん、ちがいもあって、読み手と登場人物との距離は、「ムチャチョ」のほうがはるかにはなれている。
まあこれは、日本の漫画と海外の漫画のちがいかもしれない。
ガブリエルは、物語のなかでコテンパといっていい扱いをされるのだけれど、登場人物とのあいだに一定の距離がある。
そのため、安心して読むことができる。
これが、日本の漫画だったら、ガブリエルに肩入れしすぎて、読むのがキツイものになったのではないかと思う。

安彦良和さんは、最近チェ・ゲバラの漫画(週刊マンガ世界の偉人 2013年1月27日号)を描いていた。
くらべて読むと、たいそう面白い。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 「迷宮の暗殺者」 「族長の秋」... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。