飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

2021北海道ツー(34) 国道457号制覇 前半

2021年08月14日 22時34分00秒 | バイク
2021北海道ツーリング9日目です。
北海道で4日間の走行を終えて、今朝、八戸にフェリーで到着し本州に復帰しました。
これから雨の中を大阪に南下していきますが、今日を入れた3日間でもう少し国道制覇コレクションを増やしてきます。
今日は、国道395号、国道281号、国道455号、国道284号の4本の走破を終え一関につきました。

本日何度目かの国道4号です。

15:40 18,150 R284-457一関

国道4号にぶつかってR284制覇が完了したんですが、、、



あれれ?この交差点は国道457号の起点交差点では?

R457は仙台南の白石から山の中を通りながら仙台西を北上し、ここ一関までのルートなのは知っています。
当初計画では、往路で白石から仙台までの南の区間を走っておいて、復路、ちょうど今のR284を終えたあとは一関に泊まって後半区間を南下して制覇にしようと思ってましたね。


今日はフェリーを前倒しして早朝から走っていますし、雨でR340区間走破をスキップしましたし、雨で心が折れかけていましたからR457自体を避けようと思ってました。

でも、朝が早かった分、一関に早い時間につきました。
R284のゴールとR457の起点が同じと思っていなかったんですが、これを知ってしまった以上は、これは制覇せよ!と言われているようなもの。
やりましょう。この後、雨が酷くなったり暗くなったら制覇を途中で止めてお宿探しに行けばいいですしね。

ということで、このまま継続してR457前半を始めます。


スタート直後のお約束です。

起点交差点のショットを確保します。

こんなところで、雨の中で写真を撮ってるとジロジロ見られますね。

手ごろな一号おにぎりも確保しました。

ではR457を走りましょう。

本日のうちに国道457号制覇を始めてしまいましたが、どんなコースか調査を十分にしていませんでした。
往路でR457走破前半として白石から仙台まで走るつもりだったんですがおとうと君のトラブルい付き合ってキャンセルしていたので、今晩にコースチェックして制覇チャレンジするか決めようと思っていたんで。
R284ゴールがそのままR457起点だったんで、勢いでついつい走り始めてしまいましたが、今後の展開や選択オプションがまだまとまっていないんですよね。
走りながら、時間、距離、コース、オプションを考えます。

R457の距離はしっかり覚えていませんが、前半の白石-仙台、後半の仙台-一関はそれぞれ100km行かない程度でしょう。
国道4号と並行していますが、田舎道クネクネで雨なんで、それぞれ3時間ぐらいでしょうかね?
本日中に全線走破は難しいですね。特に、仙台から南に下るときは山の中みたいだったし。

とすると、仙台付近まで走ってキリの良いところで前半として終えましょうかね。
雨だし暗くなる前に区切りたいところです。
仙台まで行ければいいですが、大崎あたりなら東北道に近づきますから、その辺で判断して夜は仙台漫喫前提にして走りましょう。

と、方向性を決めたところで補給です。

案内板だけを頼りに走っているので、どのへんにいるのかよくわかっていませんが。

どんなところを走り抜けるかもわからないので、早めに補給です。


16:20 18,178 JA栗駒R457
319km 15.6L → 20.4km/L
トリップアジャストをしています(428.3km⇒319km)

今はどの辺かな?

仙台まではまだ距離がありますね。
大崎を本日ゴールにすると、一関からは半分ぐらい走ったことになりますね。
R47まで行ったところで前半終了としましょうか。


ということで、R47に合流しR457が再び単独路になる交差点までを前半としました。

まずは地図ショット。

あの交差点を右折すると、R457が再び単独路になるようです。

そういえば、このR47制覇の時も宮城県内は雨だったな。
R108の時はドライ仕様で走れたけど。

周囲をパチパチして、前半終了としましょうか。

左側、北向きというのかな?

ということで、R457前半はここまで。


17:05 18,212 R457-47大崎岩出山

この辺の地名は大崎しか知らなかったですが、岩出山というみたいですね。


一関--(国道457号制覇前半)ーー岩出山

62km、1時間25分

とにかくR457前半はここまで。明日、残りを走るかは明日の天気を見て決めましょう。


今日は雨の中で国道制覇を4本できました。
本州南下もここまでにしましょう。

では、仙台までHWで移動して漫喫に逃げ込みましょうか。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021北海道ツー(33) 国道284号制覇

2021年08月14日 22時33分00秒 | バイク
2021北海道ツーリング9日目です。
北海道で4日間の走行を終えて、今朝、八戸にフェリーで到着し本州に復帰しました。
これから雨の中を大阪に南下していきますが、今日を入れた3日間でもう少し国道制覇コレクションを増やしてきます。
今日は、国道395号、国道281号、国道455号の3本の走破を終えました。
R455ゴールの岩泉です。

12:10 17,963 R455岩泉

次は国道284号制覇です。
起点は陸前高田。
往路でR343制覇の時にタッチしましたが、R340の起点でもあります。

ここ岩泉からR340の区間走破をするつもりでしたが、フェリーの朝が早かったこと、雨が酷くなってきてること、この区間だけ走破しても次回のコース取りにあまり効果がないしすでに心が折れてるので三陸道で一気に移動します。

陸前高田につきました。

。。。。
やっちゃいましたね。
雨の三陸道を激走してきましたが、途中でキリ番があったようです。
118,000kmのキリ番を取りそこないました。
三陸道なら気づけば取れたんですけどね。宮古と釜石の間あたりでキリ番だったかな?
岩泉で疲れていたんでキリ番が近いことをすっかい忘れていましたね。
まぁ、1000km単位のキリ番なんでいいか。

岩泉--三陸道ーー陸前高田

122km、2時間






道の駅、伝承館の入口がR284の起点です。R340とR343もね。



とりあえず屋根のあるところに陣取っています。



往路で観光はしているので、録音だけしてすぐに出発です。



横着して屋根の下で出発準備。



R284はここからR45重複で南下、気仙沼から内陸に入って一関までですね。
往路のR342と重複したらすぐにゴールでしょう。



では行きます。

14:10 18,085 R284陸前高田

起点交差点では写真を撮りましょうかね。

ではあらためて出発。

往路の時と同じことをします。

見晴らしの良いところで奇跡の一本松ね。

せっかく止まったんで四方をパチパチ。



雨が小康状態になったかな?

起点交差点を振り返っておきましょう。


国道284号ですが、しばらくはR45重複で南下します。

気仙沼から単独路。往路で止まったコンビニさん。

ちょうどR45のR284用インターを降りたところにあります。

往路でも雨でした。ただこのあとすぐ近くのホテルに駆け込んだんだっけ。



さて、国道284号が単独路になりました。
おにぎりの確保ですね。

選びに選んだおにぎりです。

特にきれいなおにぎりというより、、、

周りを見ていくとわかりますが、、、

対向車線のおにぎりも確保して、、、


バス停に屋根付き待合室!!!

雨の中の走破です。
こういったシチュエーションは大事ですね。
バスは使いませんが休憩させてもらいました。

ゴールの一関まであと少し。

雨なんでイマイチですが、晴れたらそこそこ面白そうな道ではありました。

次のログはこれ。

二段おにぎり。



往路でR342を走った時もここでゲットした二段おにぎり。
今日のR284も、走る前から撮ることをきめてましたね。


さて、一関で重複区間まできたら、すぐにゴールです。

国道4号にぶつかって国道284号は終わります。

ゴール交差点手前です。



あれれ?
この交差点は国道457号の起点交差点では?

とりあえずゴールの儀式を進めていますが、R457のことを一生懸命考えてます。

R457は仙台南の白石から山の中を通りながら仙台西を北上し、ここ一関までのルートですね。
当初計画では、往路で白石から仙台までの南の区間を走っておいて、復路、ちょうど今のR284を終えたあと一関に泊まって後半区間を南下しようと思ってましたね。

今日はフェリーを前倒しして早朝から走っていますし、R340区間走破をスキップしましたからかなり時間的余裕があります。
雨で心が折れかけていましたからR457自体を避けようと思ってましたが、R284のゴールとR457の起点が同じなら、これは制覇せよ!と言われているようなもの。
やりましょう。この後、雨が酷くなったり暗くなったら制覇を途中で止めてお宿探しに行けばいいですしね。

ということで、引き続きR457前半を始めます。

まずはR284の締めです。

15:40 18,150 R284-457一関

陸前高田--(国道284号制覇)--一関

65km、1時間30分

では、国道457号制覇にうつります。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021北海道ツー(32) 国道455号制覇

2021年08月14日 22時32分00秒 | バイク
2021北海道ツーリング9日目です。
北海道で4日間の走行を終えて、今朝、八戸にフェリーで到着し本州に復帰しました。
これから雨の中を大阪に南下していきますが、今日を入れた3日間でもう少し国道制覇コレクションを増やしてきます。
今日は、国道395号、国道281号のと2本の走破を終えて盛岡に到着したところです。

雨は小康状態。

R4上、NHK前交差点ね。

これから役所街にいって、岩泉までの国道455号制覇に向かいます。

あいかわらずログのために止まりにくい起点交差点です。

9:40 17,859 R281-4盛岡


さて、本日3本目に向けてまずは補給から。

NHK前交差点からR4で南下すれば2件ほどスタンドがありますからね。

まだ早いですが補給、補給っと!

9:45 17,859 eneos盛岡R4
228.9km 12.4L → 18.4km/L

起点交差点に移動してきました。

これから岩泉までの国道455号の旅になるはずです。

盛岡市役所前交差点だったかな。

前にR106制覇で来たことがある交差点です。

9:55 17,862 R455盛岡

では国道455制覇に行きましょう。


ただ、、、

起点交差点から、本格的な国道が始まるまでの区間がわかりにくいんです。
とりあえず、ここからR455とわかるところまで来ました。
さっそくおにぎりをゲット

特別に面白みのある国道ではなさそうです。
三陸海岸に向かえば向かうほど雨が酷くなる予報、げんなりです。

R4ですね。

ということで本格的にR455走破を開始します。


ありました。二段おにぎり。雨の中でもさすがに止まって写真をとります。

国道340号ですね。今日の朝も、往路の時も何度もお会いしたコースです。

陸前高田から八戸までR45と並行に三陸の山の中を縦断する道です。

海岸と内陸を行ったり来たりしてれば必ずぶち当たる道ですね。

元気なら、このR455制覇が終わった後に陸前高田まで区間制覇をしようと思っていますが、、、

ごらんのとおり、盛岡を出てから途中のログが二段おにぎりだけの走破となってしまいました。

もうゴールレポです。

雨がどんどんひどくなってきてます。

北海道に続き本土も寒いです。

R340の区間走破を考えていましたが、この雨の中でさっきの重複区間まで戻る気力がなくなってきました。

仮に来年にこのR340を制覇するにしても、岩泉から八戸区間だけを残してもあまり意味はなさそう。
R340の区間制覇計画は止めましょうか。

朝も早かったんで結構疲れてきています。まだお昼ですが。

とりあえず国道455号を終わらせておきましょう。

12:10 17,963 R455岩泉
メーターで101km、2時間15分でした。


盛岡--(国道455号制覇)--岩泉


101km、2時間15分


次は陸前高田からのR284制覇です。

R340区間制覇をすればゴールが陸前高田なんでそのままR284スタートですが、心が折れたんでR340区間制覇はパスすることにしました。
かなりの雨なんで写真がありませんが、このR455制覇直後にコンビニ休憩してます。
エナジードリンクで補給して、三陸道で陸前高田をめざします。

でも、、、だいぶ疲れていたんでしょうね。
忘れものでした。


続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021北海道ツー(31) 国道281号制覇

2021年08月14日 22時31分00秒 | バイク
2021北海道ツーリング9日目です。
北海道で4日間の走行を終えて、今朝、八戸にフェリーで到着し本州に復帰しました。
これから雨の中を大阪に南下していきますが、今日を入れた3日間でもう少し国道制覇コレクションを増やしてきます。
まずは国道395号の制覇を終えて久慈につきました。
少しだけ移動して、本日二本目の国道281号制覇を始めます。

先ほどの国道395号の起点交差点の隣の交差点。

国道281号は、ここから内陸に入って、R4で盛岡、NHK前交差点までですね。

結構な雨になってきました。

海沿いほど雨が酷い感じ。

とりあえず起点交差点でパチパチしてます。

きた方向ね。

R281はこちら向きにスタートかな?

では、盛岡まで修業しましょうか。


7:10 17,749 R281久慈

スタートはやばかったです。
後方確認が雨で不十分で、出ようと思ったらおばちゃんの車に並ばれました。
パチパチしている間、前後左右一台も来なかったんで油断してました。

スタート直後はトンネルと思いましたが、右折スタートでした。

少し走ってからよさげなおにぎりを確保

R4までいってしまったら、おそらくR281おにぎりは出てこないでしょうからね。

無事に保護しました。




お天気が良ければそこそこのクネクネで楽しい道なんでしょうが。

自然が呼ぶので録音休憩です。

早朝の道の駅。

用は済ませました。

再び修業ランに入ります。
国道4号にでました。
あとは盛岡まで走るだけです。一度走っている道ですから余裕。

さすがに朝ごはんです。

結構、おなかが減りました。

ちょうど盛岡市に入るところみたいです。

地元のじちゃんとお話ししながら朝ごはん。

地元のじいちゃん、昔大型バイクに乗ってたとのご自慢を聞きますが、50年前のナナハンで30馬力そこそこで車体も150kgもないころのお話でした。
今の大型バイクじゃ無理でしょうね。

ひさびさにお米を食べた気がします。

昨晩、フェリー前にチャーハン付きラーメンでしたが、『ごはん』らしきお米は久しぶり。


休憩を終えてR4南下を始めましたが、『やっちゃいました』

交差点で信号待ちをしている時、リアのバッグのずれを直そうとして、、、

VFRくんを右に倒してしまいました。

あー気をいてたわ。


右足で踏ん張ったんですが、ブーツの上のカバーが滑ってしまって、結局耐えられず、、、
右のレバーがポキリといっちゃいました。

車体傷はほどんどなし、ミラーも根元を緩めてありますから折れずに済んでます。
折れたブレーキレバーですが、指2本ブレーキには十分、雨だしフルブレーキはしないんで大丈夫かと。

とにかく気を抜いてたんですね。
車体をおこすのもブーツカバーで滑って一発で起こせず、後ろの車の人が手助けしてくれました。
ブーツカバー、曲者です。注意がいりますね。
とにかく、3年以上無傷だったのに、久しぶりに大失敗でした。


倒しちゃった交差点で気を落ち着け、制覇再開です。

何度か走っていたんですぐでした。

盛岡R4のNHK前交差点は、ほんとログが取りにくいです。

とおりすがりのポリさんもガン見していくし。

あーあ、大失敗をしちゃった。

でも国道281号の制覇は完了しました。


9:40 17,859 R281-4盛岡


メーターで110km、2時間30分でした。


久慈ーー(国道281号制覇)--盛岡

110km、2時間30分

では、3本目に入りましょう。

盛岡の役所街が起点で岩泉までの国道455号です。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021北海道ツー(30) 国道395号制覇

2021年08月14日 22時30分00秒 | バイク
2021北海道ツーリング9日目です。
北海道で4日間の走行を終えて、今朝、八戸にフェリーで到着し本州に復帰しました。
これから大阪に南下していきますが、今日を入れた3日間でもう少し国道制覇コレクションを増やしてきます。
しばらく雨続きでしょうが。

さて、八戸上陸後、今日の一本目に計画している国道395号の起点まで移動してきました。



国道4号上、二戸です。


この国道395号は二戸から久慈までの短距離みたいですね。


国道4号から起点交差点を曲がって制覇スタートですね。


R4もほとんど車が通りません。
朝早いですからね。

5:55 17,689 R395二戸

国道395号制覇がスタートしました。

まずはスタート直後のお約束、起点交差点を振り返ります。


短いコースとはいえ雨ですからね。
修業ランでしょうね。



では走り始めます。


まずはおにぎりの確保です。


適当なものがみあたらず、少し走ってからのゲットです。


八戸から起点までの移動の際に一部R395を走りましたから目星をつけていました。


登坂車線のあるところです。
通常、登坂車線があったら止まることなく一気に登りますが、雨だし車が全くいないですからね。


少し走ったところで二段おにぎりです。


国道340号と重複ですね。


R340は八戸から三陸海岸の内陸部を陸前高田までのロングコースのはずです。


今年の往路で何度かお会いした道。
今回のコースでは全線走破は組めないんで、区間走破だけでもできればと思ってますが、この天気ではね。





特段、イベントもなく、雨なんであまりログで止まることなく、ゴール付近まで来ました。

R45にぶつかるところです。



この交差点に覚えがあります。
3年前と思いますが、国道45号制覇をしていて休憩に止まったコンビニさんです。
このあと登りのクネクネがあったような。


R45にぶつかったんで、ここがゴールだと思いましたが、どうも違うようです。
一度確認しなきゃいけませんね。
高架下の場所まで移動してチェックです。


さっきの交差点ね。





やはり、少しだけR45重複区間があるようです。
いち区間分だけ移動がいりますね。


とうことで、R395ゴール交差点まできました。
案内にR395とされているんで、やはりここが起点交差点なんでしょう。


以前はこれがR45だったのかな?


せっかくR395を主張されていますから撮りましょう。


あらためて。

ということで国道395号制覇完了です。



7:05 17,747 R395久慈
メーターで58km、1時間10分でした。


二戸--(国道395号制覇)--久慈

58km、1時間10分


まだ朝の7時。
雨ですがまだまだ走れますね。
次に行きましょう。
R281で盛岡までです。

この先が起点のようです。
移動しましょうか。


続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021北海道ツー(29) 本州復帰

2021年08月14日 22時29分00秒 | バイク
2021北海道ツーリング9日目です。
苫小牧からフェリーにのりました。八戸までです。


予約は23:59の便ですが、一本早い21:15の便にきりかえられました。
ちゃんと個室も取れてます。


北海道を離れ、まもなく八戸につきます。



一本早い便なんで、八戸到着も早い。。。
まだ5時前です。


お天気は悪いですね。小雨模様。


まだお盆ですが、今年は秋雨前線なるものが早くから、それも強力なのがきているそうで、本州のお天気はあと数日はダメ見たいです。


八戸港もガスってますね。

着眼したようです。


バイクは最後の下船、まだ船内でパチパチしてます。


そろそろ下船のお呼びがかかってもいいと思うんですが。。。


う~ん、お天気は厳しいですね。

大雨じゃないようですが、今日は知るルートはほぼ全線で雨雲の下です。

本日の一本目は国道395号。

八戸上陸後は二戸までいって、久慈に向かうのがR395。


ハイウエイを使っても起点まで1時間弱みたいです。

さて、下船のご案内です。



バイクに向かいます。


下船用ゲートはひとフロア下です。どうやってアプローチするのかな?


ちゃっちゃと準備。最初からレイン仕様です。


フェリーにも慣れましたからすぐに下船しました。二番目かな?
バイクの駐車ポジションもよかったですが、さっさと準備して動かしましたからね。

八戸上陸です。


霧雨ですかね。


まぁ、雨は覚悟の上ですからね。
覚悟しないと帰れないし。



5:10 17,649 八戸フェリー埠頭

苫小牧ーーシルバーフェリーーー八戸




では、二戸に向かいましょう。

国道制覇区間ではないんで、途中のログなしでR395の起点です。



R4で移動したらナビはいりませんが、ハイウエイを使ったんでナビさんにお世話になりました。


R4上の二戸です。


早朝で車もほとんどいません。


では、本土復帰の一本目、国道395号制覇を始めましょう。

5:55 17,689 R395二戸

八戸--八戸道-ー二戸

40km、45分

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする