飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

2021北海道ツー(19) 国道391号制覇

2021年08月11日 22時19分00秒 | バイク
2021北海道ツーリングの6日目です。
今日は札幌のホテルを出発して留萌に行き、そこから網走まで国道239号制覇をしました。
もともとはこの後にR391制覇で釧路を計画していました。
網走到着が遅いようだと、今日はここで諦めなきゃいけないところですが、16時前なのでR391制覇にチャレンジします。

R239ゴールからR391起点に移動してきました。

釧路まで結構ありますね。なんとか摩周湖に寄っていきたいですね。時間はあるかな?

何本もの国道の起点交差点ですが、目につくのはR244だけですね。

うしろも特に表示がないし

ここは、これまでの国道制覇で何度も来ています。
R39、R238、R240、R243、R244なんか。

でもR244だけ起点主張されてますね。いいですけど。

では、頑張って釧路までR391制覇をしましょう。

15:50 16,404 R391網走


スタートと同時に最初の交差点で止まっちゃいました。

わざわざ止まるようにスタートすることもあるんですが、今は時間との勝負の色合いがあるんで早く行きたいんですけどね。



再びオホーツク沿いに出てきました。

ちょっと止まって写真でも

結構荒れてますね、さっきのオホーツクよりも。

知床への眺望はイマイチ。

オホーツクの動画を取ったような気がしますが、、、(((動画準備中)))


R244重複が続いていましたが、いよいよR391単独路が始まります。

曲がったところで止まってみます。

そういえば、しばらく前のバス旅でこの辺を歩いているシーンがあったな。

よくもまぁ、こんなところでバス旅するわ。

遠目におにぎりです。

。。。
あるんじゃないかと予測していましたが、ここに国道391号の起点表示。

WIKI様によると、やはり国道391号起点は網走街中です。
でも、どうも北海道ルールなのか、重複区間を認めず、単独路区間の始まりや終わりにこういった起点表示がされています。
私が覚えているだけで、、、
R229小樽、R274釧路、R243美幌、R244厚床などなど

文句を言ってもしょうがないです。

VFRくんの記念写真を撮っておきます

ここです。



さて、これから峠越え、摩周湖越えをして釧路に向かいますが、補給を早めにしておきます。

R334交差点にスタンドがあったんで補給に寄ります。

R334といえば、北海道初年度に走りましたが、この先で迷子になりかけた記憶がありますね。

はい、補給はおわり。

16:30 16,434 ホクレンR391-334斜里
263.2km 12.8L → 20.5km/L

ほんと、かなり早めの補給でした。


北海道らしい風景ということで、いつもこのシーンを探しています。

牧草ロール。

道東までこないと見れないことが多いんですが、今年は特に見かけなかったですね。
もうすでに回収しちゃったのか、これから刈ってロールを作るのかわかりませんが。



さて、淡々と走って摩周湖エリアに入ってきました。
R391からは少しだけそれますが、この辺のR391は何度も走っているので私的には寄り道しても未完走とはならな感触です。
そんなことより、今年も摩周湖が見えるかどうかの方が心配です。
去年、4回目にして初めて晴れた摩周湖を見ました。
先週ここに来たおとうと君もクリアな摩周湖をゲットしてました。
果たして今年の私はどうでしょうか。
日が暮れかけていますが、まだまだ大丈夫な時間帯。
動画を取りながら登ります。いつもは弟子屈からアプローチしますが、今日は反対側から登ります。

第二駐車場付近は少しガスってますね。
スルーしてメインの駐車場にいきましょう。

見える、

見える、見える、

見える、見える、見えるぞ!!!

VFRくんが置いてあるところも見通せます。
有料駐車場ですが、もうおじさんたちはいません。

釧路方向も、完全とは言いませんが見通せるお天気です。

やりましたね。5戦で2勝目です。

となれば余裕の観光ですね。

きれいな写真がとれませんが、この看板は毎年の目印です。

今年もセルフィーしておきました。

お土産も見てきましたが、クマ出没注意、系のグッズで小さいステッカーがなくて諦めました。

摩周湖の模型。
めったに全景は見れないんでしょうね。

はぁ、今日のうちにR391や摩周湖にチャレンジしてよかったです。
昨日の午後に温帯低気圧が抜けてますから、今日はいつもと違った天候になっていると踏んで頑張ってここまで来たんで。
満足です。
あとは義務のように釧路までR391の制覇をしましょうか。

17:40 16,479 摩周湖

そうそう、アクションカメラは動かしていました。(((動画準備中)))


摩周湖から降りてきてR391に復帰すると、すぐにラーメン弟子屈本店です。
福岡空港やラーメン横丁のお店はいったことがありますが、本店はまだ。
寄りたいところですが、だんだん暗くなってきてるんで今日はあきらめます。

で、いつもの弟子屈交差点。

R241の起点交差点でもありますが、毎年あの角のローソンで休憩して次のランに入っている気がしますね。

こっちがR241、帯広まで行く道です。

そうそう、この交差点を曲がっていくとその先にはR243-R391の二段おにぎりが、、、?

ない?
反対側車線にはあったんだけど、こっち向きにはない???
結局発見できませんでした。


このあとの釧路までのランですが、正直なめてました。
摩周湖を越えたら、釧路湿原の横を通って釧路なんかすぐ、と思っていましたが、弟子屈からまだ80kmはありました。

地元ナンバーのめちゃくちゃぶっ飛ばすワンボックスと業務用ワゴンが前を走っています。
遅い車のうしろにつくと、すぐに追い越しをかけていきます。
暗くなってきたし、この方々を目印にしてハイペースで釧路湿原を抜けました。
やっとR44に届きました。

暗くなってきています。ギリでしたね。

R391ゴールは幣舞橋の向こうのロータリーです。


ゴールできるめどは立ちましたから、ホテルをブッキング。取れました。
このあとはもう知った道です。気分はウイニングラン。
のんびり行きましょう。

幣舞橋まできました。ぬさまい橋です。

手すりに、春、夏、秋、冬の像が立っています。
向こう側は手前から春、夏、だったんじゃないかな?

こちら側は手前から冬、秋、だった気がします。



あらためてパチパチして

橋の向こう側のロータリーでゴール儀式としましょう。





これでゴールですね。

ロータリーの中に終点表示があります。

でもR38の終点表示だけですね。

私が知っているだけでも、このロータリーを起点終点としているのは、、、
R38、R44、R274、R336、で今日のR391。
北海道ルールだからいいですけど、国道完全制覇コレクターとしては全表示がほしいですね。

とにかく、国道391号の制覇が完了しました。

これで、おとといのフェリー欠航後のリカバリーが終わり、当初計画に追いつきました。

頑張ったVFRくん。



国道391号制覇の締めです。

地図ショット。


19:15 16,564 R391釧路

国道391号は、メーターで160km、3時間25分でした。

網走ーー(国道391号制覇)--釧路

160km、3時間25分

では、ホテルに向かいましょう。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021北海道ツー(18) 国道239号制覇

2021年08月11日 22時18分00秒 | バイク
2021北海道ツーリング6日目です。
一昨日、フェリー欠航でかなり予定が狂いましたが、昨日のうちに札幌まで来ることができてだいぶリカバリーできました。
今日は留萌-網走のR239、網走-釧路のR391の制覇を予定しています。
どちらもかなりのロングラン。
留萌から出発予定が札幌から出発となってしまいましたが、ぜひとも計画に追いついておきたいところです。

ということで、留萌のR239起点に来ました。

まずは地図ショットから。


網走まで300kmぐらいあるんでしょうかね。
でも、スタート直後はR232オロロンライン重複ですし、オホーツク沿いはR238重複ですから純粋なR239は北海道横断区間だけでしょうね。


起点交差点です。
R231、R232、R233制覇の時にお世話になりました。


R231の時はここがゴールだったかな。
VFRくんが札幌でトラブって、急遽借りたZeffer1100できましたが、ガソリンがぎりぎりだったっけ。



では国道239号の制覇の開始です。

9:20 16,052 R237留萌

さっそく、スタート直後のお約束です。
起点交差点を振り返ります。

4年前もこのバス停スペースで写真を撮ったなぁ。



さて、ここからR232で北上開始です。
日本海側を海岸線に沿って走っていきます。
先行車のペースで長いこと走るんですが、ペースができてしまってますからわざわざ止まることがないですね。

いよいよ北海道ランです。
ヤエーが始まりました。
オロロンラインだけで二桁のヤエーがあったかな?

さて、R239がいよいよ内陸に入っていきます。
北海道北部を東西に横断するコースになります。

ここまでログがなかったんで止まって写真をとります。

羽幌手前ですかね、この交差点は。

では右折です。



せっかくなんで曲がった直後にも写真です。

おにぎりの確保がいりますからね。

無事におにぎりゲットしました。



士別まで81km?
オホーツク岸までの中間ですよね?士別って?

オホーツクに出るまで相当なの距離がありそうですね。



さてさて、さすがに疲れていったん停車です。

ちょっとした峠を越えてからの下りで、パーキングスポットです。

疲れて止まった、というよりこっそり録音です。

大丈夫、ヒグマは出てきませんでした。




再スタートしました。
士別に届くのはまだまだ先ですが、手前でR275です。

二段おにぎりゲット!

といっても、R275制覇の時に二段おにぎりは認識してましたし、どこに二段おにぎりがあったかまだ記憶に残ってるんですよね。
反対向きに走っても二段おにぎりがある場所は覚えてます。





ようやく、街並みのあるところに出て気ました。


士別、目の前にR40です。

こっちからアプローチしてきました。

ここは北海道。
早めのガソリン補給です。

多分、R40重複区間にスタンドはあるんでしょうが、なかったら困るんで見つけたら躊躇せずに補給することにしています。

11:20 16,171 eneos士別
299.4km 15.3L → 19.5km/L


さて、ここからしばらくR40重複で北上です。

。。。

知ってる二段おにぎりですね。

知っていても、すでに確保していても、二段おにぎりがあれば撮っちゃいますね。



さて、士別から名寄までR40重複で北上し、名寄からオホーツクに向けてR239単独路として東進します。
。。。
結構な距離がありましたが、ログがないですね。。。。
驚きました。名寄からオホーツク沿いの興部まで、70kmぐらいノンストップ、ノンログでした。

オホーツク沿いのR238に入ったところです。

R239の名寄方向を写しています。

ちょっと入ったところに道の駅があって、客車が置いてあるんですよね。



さて、ここから網走までR238を淡々と走ります。

網走までまだ130kmもあるんですね。
まぁ、カニを送れるところを探しながら走りましょうかね。


12:55 16,264 R239興部




紋別まで来ました。

おなかが減って、というより無性に塩分がほしくてピットインしています。

ついでにサンドイッチでランチにしていますが。

紋別で止まってみましたが、この後、予定通りの国道走破をして距離が延びれば明日の晩にこの辺で泊まれるところを探す、ということになります。

その事態に備えてしっかり予習です。



湧別町まで来ました。遠軽からオホーツクに出たところです。

途中に海鮮屋さんの案内を見てちょっと寄ってみました。
ここはホタテがものすごくいい感じなんですが、カニではなさそうです。
次に行ってみましょう。


道の駅です。

おとうと君との初回北海道ツーリングで止まりましたね。
その後、どこに止まったかお互いに記憶があいまいだった道の駅です。
私は去年のR242制覇で再確認してましたけどね。

そうそう、目的のカニはだめでした。



さて計呂地です。

ここにはC58がいるんですよね。

初めての時はこのSLを見過ごしました。

去年のR242の時に再発見したんですよね。

去年しっかり見ましたが、今年も見ちゃいます。

外観はきれいに保存されてますね。

楽しみました。

『鉄』目的で止まりましたが、よさげな海鮮屋さんがあります。

よかった、送れるカニがあるじゃないですか。


大きさでお値段が違うんですね。


この時期なんでロシア産の浜ゆで即冷凍のものでしょう。
我が家の味覚なんで、なんでもOK。
適当に下から二番目の大きさのものを送りましょう。
大阪の自宅に奥さんと私で二杯、東京は上の坊ちゃん宅に下の坊ちゃん分を含めて二杯送ります。
上の坊ちゃんは大阪に来てて東京に戻るのは日曜日なんでゆっくり配送を依頼しました。
ちょうどクロネコヤマトのトラックが荷物の引き取りに来てて慌ててる感じがありましたが、ゆっくりでいいですと指示、明日に発送してもらいます。

さて、懸案となっていたお土産かに送りが完了しました。


もう網走ゴールはすぐです。
ラストスパートに入りましょう。


。。。
結構な距離が残っていました。
サロマ湖、能取湖をまわって網走湖沿いを走ってやっとゴールです。

国道39号交差点がR239ゴールとのこと

R39ですね、こっちが。



手前ですが、地図を。




では、ゴール交差点を越えましょう。



長かった国道239号の制覇が完了です。


15:45 16,400 R239網走
メーターで348km、6時間25分のロングランでした。


留萌--(国道239号制覇)--網走

348km、6時間25分


さて、当初計画ではこの後は網走から釧路までR391制覇の予定です。
16:30までに網走を出発できるかが一つの目安でしたが、なんとかクリアしています。
お天気も持ちそうなんで、このまま国道391号の制覇に入りましょう。


起点はすぐそこ、知ってます。
R39、R238、R240、R242、R243、R244と何度もここに来てますからね。

すぐにつきました。

釧路まで結構ありますね。摩周湖に寄っている時間はあるかな?


何本もの国道の起点交差点ですが、目につくのはR244だけですね。

うしろも特に表示がないし

R244だけ起点主張されてます。

別にいいですけとね。

では、頑張って釧路までR391制覇をしましょう。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021北海道ツー(17) 留萌へ

2021年08月11日 22時17分00秒 | バイク
2021北海道ツーリング6日目です。
昨日は、二個台風の余波でフェリーが欠航するというトラブルに見舞われましたが、青森からのフェリーでなんとか北海道に上陸し、予定を組み変えてR337走破をして札幌までこれました。
当初予定から大幅に計画が変わりましたがだいぶリカバリーできています。
留萌からのR239制覇を始められれば当初予定に復帰することができますが、まだ札幌にいますから追いつけるか。

という状況で今朝は札幌のホテルからです。

昨晩、上の坊ちゃんから毛ガニ要求がありました。
このホテルのお隣が二条市場なんで、早朝から覗いてみましょう。


まだ朝の6時過ぎ。


ツーリングの時は相当の早寝早起きになりますが、昨晩は疲れていたんでほんとに早寝でした。


創成川とおりです。いちブロック行くと、、


もう二条市場です。


開いているお店はあるかな?


この通路はどうかな?


朝ごはんを提供しているところは開店し始めてますね。


二件ほど開店し始めていましたが、まだ商材が見当たらなかったんでホテルチェックアウトしてからにしましょうかね。

さて、6日目の開始です。


今日はドライ仕様でスタートできますね。



我がVFRくんの前に現行型のVFRが置いてあります。
出発準備をしていたら、ホテルのお客さんが『新旧のVFRだ』『後ろのは限定色』ってコメントされてました。
よくご存じですね~って声をかけたら『私も乗っていた、うもう売りましたけど』とのこと。
『大阪からですか?フェリー?』『青森ー函館だけ?あとは自走?たくさん走りますね』といただきました。
我がRC46-2型ですが、下がスカスカですよねと話したら、そこまめちゃ共感できてました。

さて、6日目の出発です。

7:05 15,903 札幌

本日のコースは、まずは留萌に向かって走って、留萌ー網走のR239制覇に挑み、網走からはR391制覇で釧路まで走るのが目標です。
6日目、7日目の北海道ランは、結構長めの距離を計画しています。
走り切れるとは思っていますが。
当初計画では今朝は留萌にいたはずですが、フェリー欠航のおかげでまだ札幌。。。
中距離走行を予定している日ですが、なんとか当初計画に追いついておきたいところです。

あらためて出発です。
二条市場を覗きましたが先ほどと同じ状況なので、毛ガニは本日のコース上で見つけたら手配、ということにしました。

さて、留萌に向かって走り出しましたが、スタートの距離表示のちの通りあと100kmでキリ番を迎えます。
札幌からだと留萌は100kmを確実に超えますね。
HWを使って早く留萌に行きたいですが、深川か、手前の滝川、もしかしたらその手前の砂川でキリ番を迎えそうです。
走りながら距離計とにらめっこ、キリ番手前のインターで降りましょうかね。

東に向かうときのお約束。


R12を走っていると、R275起点交差点にぶつかります。
で、そこには二段おにぎりがあります。


今年で何回目のゲットですかね?

さて、この後は道東道に入ります。
北海道の二車線高速道路は流れが早いですね。
走行車線でも100km/Hで流れています。
まっすぐですしね。

キリ番があるからODDメーターとにらめっこしていますが、やはり滝川で降りる感じですね。
距離はきちんと測っていませんがだいたい予想していた通りです。
で、ここ何年か通いなれた滝川ICでHWを下りてR12北上に切り替えます。

きました。


地図から入りますが何の目印もありません。


拡大しても目印が、、、


先にメーターの写真です。


拡大して!


やっと周囲の写真に移ります。


滝川市内を北に抜けて、R12がバイパスから旧道に戻って、真っ直ぐ北上する区間です。


北海道らしい風景。

こんな感じですもんね。



目印がありました。
道の駅の2km手前、南側だそうです。
8:15 16,000 滝川R12



早く留萌につきたいところですが、せっかくなんで止まります。


録音目的だけでした。






さて、イベントが終わったんで一路留萌をめざします。
R12から西に抜けてR275で北上です。一昨年制覇しましたね。
R233に届いたところから西進、途中から深川留萌道に入って一気に留萌です。


すぐにR239制覇に入るんではなくて、いったん休憩をはさみます。


R231-232-233の交差点を一度越えてから、あらためて起点交差点に入りましょうね。


再度録音です。


では、R239制覇に移りましょう。
起点交差点に来ました。


この交差点に来るのは生涯で三回目かな?
R231-232のオロロンラインを走った時、R233制覇に来た時、で、今回と。



では、国道239号制覇にはいります。

9:20 16,052 R237留萌


札幌--道央道-R12-R275-R233-深川留萌道--留萌

149km、2時間15分


続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする