飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

2021北海道ツー(03) 仙台へ移動

2021年08月07日 22時03分00秒 | バイク
2021北海道ツーリングが始まっています。
本来は今日が出発日ですが、昨日の在宅勤務がスムーズに終わったのでフライングで出発して上越まで移動していました。
で、本日は朝イチから国道353号制覇をして桐生につきました。

R122上です。


この先でR122とR50の合流があります。


12:10 13,894 R353桐生

今日はおとうと君が北海道から自宅に南下しているところです。
このままいくと福島-郡山-白河ー宇都宮あたりですれ違うはずなので、ランチ合流の予定です。

我がVFRくんですが、あと100kmほどでキリ番を迎えます。
現在のガソリン残量からしても、ちょうど補給のタイミングでキリ番になりそうです。
おそらく宇都宮を越えて那須塩原手前で補給とキリ番が同時にきそうなので、まずは宇都宮越えを目指して、そこから先はメーターとにらめっこですね。
一度ハイウエイを下りることになるでしょうから、そのタイミングでおとうと君とのコンタクトポイントを決めましょう。

。。。
北関東道を走って東北道に入りますが、前方で雨が降っている様子が見て取れました。
雨のエリアが少しそれたんで、ドライ仕様のまま東北道に入りましたが、土砂降りに会いました。。。


雨が降っていたのは見えていたんですが、読みが甘かったです。。。
びしょ濡れになってからPAにピットイン。
この後、雨は上がるはずなんですが。。。


雨雲の様子を見ながら再スタート、ドライ仕様継続です。
というか、濡れた服などを乾かしながら走ります。

13:40 13,945 都賀西方PA


キリ番と燃料補給が間近です。
宇都宮は越えましたが那須塩原まで持たず、手前の矢板スマートであわてて降りてキリ番を取りに行きました。


14,000kmキリ番ゲット!!
11万4千キロですけどね。


矢板スマートを下りたのち、再び東北道に乗りなおすつもりでしたが、道を間違えて山の中に入っていっちゃいました。


キリ番地点はダムの横


結構な山の中です。


記念写真としていいものは撮れますが、、、



どこだ?ここは??


寺山ダムだそうです。






14:10 14,000 栃木寺山ダム

キリ番ゲットはいいんですが、同時にガソリンも尽きかけています。
山の中に入ってしまってはスタンドもありません。
補給してすぐにハイウエイに復帰するつもりでしたが、無理なんでインターを越えて矢板方面に走って補給場所を探します。

で、補給しましたが、よほど慌てていたのか写真がありませんでした。

14:20 14,010 eneos矢板 368.6km 18L → 20.4km/L

再びおとうと君と連絡。
彼は福島で雨宿りを終えてR4下道を南下、郡山近くまで来ているようです。
なら、コンタクトポイントは白河ですね。
私は那須塩原から一区間でしょうがハイウエイで、彼はR4で白河ICに来るように調整して再スタートしました。

私が先に白河に到着。


インター出口に味噌ラーメン屋さん。
間違いなく、ここでランチになるでしょう。


おとうと君の様子から、10分も待てば到着するだろうと踏んでいましたが、なかなか来ません。
メールにも電話にも出ません。
おかしいと思っていたら彼から電話がかかってきました。

白河まであと15kmほどのところみたいですが、『ひっくり返った!』との連絡です。
本人のけがはとりあえず大したことないように言っていますが、CBRのエンジンがかからないとのこと。
とにかく救援に向かいます。
私が近くにいてよかったわ。


確かに15KMぐらいでした。
あらあら、反対側車線で止まっています。


右のミラーとブレーキレバーが折れています。
ブレーキフルードも壊れていそうですね。


あらら、タンクの上に擦ったあとがあります。
どういうこけ方をしたのか、、、


とりあえず、我がVFRを止めて救援です。
おとうと君にはまずはRB連絡を取るように言いました。
その間に、CBRを向かい側のドライブインのスペースに移動させます。
やはりフロントブレーキは逝ってました。取り回しで動かしましたが、ブレーキは効きませんでした。



リアの上部にも擦り傷です。
よくよく聞いてみると、、、
前の車が急に止まったんでフルブレーキを掛けたら、CBRごと前転したとのこと。
前輪をロックさせて、CBRは前輪全荷重だからそのままリアが浮いて、右側を下にしながら前転したようです。

なので、リアに擦り傷、タンク右上部に擦り傷、右のミラー、ブレーキレバー、ブレーキフルードにダメージになったんだと。


バイクの前転なんか聞いたことがありませんが、急ブレーキでまたマシンがきちんとブレーキを効かせるもんだから前転になるんですね。
おとうと君は右腕、右胸が打撲のようですが、外傷は少なそう。
とはいえ、右腕が上がらないと言っているので骨折も入っているかも。
早く医者に行くように指示はしました。

私が近くにいたのも不幸中の幸いです。
救急車を呼ぶ事態ではなさそうなんで、CBRの身の振り方、本人の帰り方の調整です。
おとうと君は近くのRBに電話しましたが、輸送機材がない、修理をどうするか、修理後の引き取りをどうするかでもめています。
任意保険の証書をみたらロードサービス付帯が確認できたので、RB連絡をやめさせて保険会社経由でロードサービスでCBR輸送の調整をさせました。
聞くと、ここ白河の北の矢吹から彼のいきつけの調布RBさんまでロードサービスで運べるとのこと、もちろん人は無理だけれども、CBRは運べるのでまずは回収依頼をさせました。
これは、岡山でステーターコイル焼き付けを起こしたお兄様の経験値が役に立ったということです。

さて、CBRの輸送のめどがたちました。
ランチミーティングの予定もかなりずれています。
で、ドライブインのスペースでガチャガチャさせていただいています。
なんで、ここでランチミーティングにしましょう。


おなかは減っていますが、お互いにつかれていますので軽めのランチに。

私は味噌ラーメン。
さっきの白河ICのいけなかったラーメン屋さんで口の中がすでに味噌ラーメンになってました。


おとうと君は、軽くといいながら唐揚げ定食。
思ったよりボリュームがありました。


彼は北海道帰りの今日、失敗してひっくり返りました。

私が彼の行きつけの調布RBさんにTELしましたが、快く受け付けてくれるようで、あとは引き上げを待つだけです。
彼は大丈夫と言いながら、右腕が上がらない、橋が持ちにくいなど、やはり体にダメージがあるようです。
とりあえず、郡山あたりまで私のVFRニケツで運んであげる前提でCBRの回収をまちます。

事故をしたのはじいちゃんにもうちの奥さんにも秘密です。
ばれると私のツーリングも止められかねないんでね。


引き上げは結構早く来てくれました。


調布RBさんへの輸送も問題なさそう、やはり人はダメですけどね。


RBさんですが、日ごろのお付き合いのあるメカニックは親切ですが、特に地方のメカニックさんのサービスはイマイチですね。
とにかくCBRはフェリーできました。

ではおとうと君の輸送です。
私の荷物を背負ってニケツの予定でしたが、安心してきたのか腕の痛みが増えてきたようです。
彼自身がニケツより自費のタクシーを選びましたから、あらためてタクシーを手配して、彼は最寄りの、といっても15kmはあるでしょうが、白河までタクシーでいきました。
とにかく、近くに私がいてよかったはずです。

16:55 14,070 R4矢吹

私の予定もかなり狂いました。
仙台手前のからR457制覇前半として白石-仙台間を今日のうちに走っておくつもりでしたが、時間もお天気も好ましくありません。
せっかくフライングして北海道ツーリングに出れましたが、ここは危険回避も含めて夜の山道は避けて、当初予定の仙台漫喫を目指しましょう。

あらためてお天気チェック。


台風2個が通過中です。
特に二個目が温帯低気圧になって東北北海道に雨をもたらします。
八戸から苫小牧にわたるフェリーの中でおいぬかれるかなぁ。

先ほどの事故地点からR4を少し戻って矢吹から東北道に入ります。


国見で休憩。


ドライ仕様のままでいけそうですね。


17:20 14,268 国見SA


そのまま東北道で仙台泉までいって、少し戻って目的の漫喫に到着しました。


何度か使った漫喫です。
もちろん、手前でビールなどを仕入れています。


今晩は鍵付き個室、フラットルームが確保できました。
本日のランはここまでです。


18:10 14,236 仙台

桐生ーー北関東道-東北道ー(キリ番+おとうと君コンタクト)-東北道ーー仙台

342km、6時間


今日は国道制覇を予定外に追加できましたが、R457区間走破はキャンセルでした。
とはいえ、初日予定の仙台まで到着することができました。
2021.08.07(二日目)の走行距離は595kmでした。


さて、三日目に入ります。当初計画では二日目ですが、本日を開始しましょう。
まずは朝ごはん。


たぶんこれが本日で一番まともな食事でしょう。


見慣れた景色です。


貧乏性なので、この朝ごはんはガツ食いですけどね。


雨予報ですね。最初からレイン仕様でしょう。



昨晩のお宿をパチリ。計画通りなら帰りも使うはずですけどね。


では三日目を始めましょう。


本日は、仙台~気仙沼のR346、登米から横手のR342、奥州から陸前高田のR343が目標です。
まずは仙台R346起点の勾当台公園に向かいましょう。

7:10 14,236 仙台

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021北海道ツー(02) 国道353号制覇

2021年08月07日 22時02分00秒 | バイク
2021北海道ツーリングが始まっています。
今日は二日目。
もともと、本日8/7(Sat)にスタートして、北陸道、関越道、北関東道、東北道で仙台までが本日の計画でしたが、昨日のお仕事が順調に終わったんでフライングで出発して、上越まできて漫喫にお泊りでした。

目覚ましはかけていませんが、日が昇るころには起きてます。





当初計画より6時間は先行していますから、予定外の国道制覇を入れられそうですね。


明るくなったんで昨晩のお宿をパチリ。







では、二日目を開始しましょうか。


6:40 13,641 上越

まずは補給から。


昨晩のうちに空いているスタンドをチェックしてます。





6:45 13,641 コスモ上越
288.7km 15L → 19.2km/L
ハイウエイのわりに燃費が伸びてませんね。そんなにエンジンを回してはいないはずですが。


さて、せっかくフライングしてスタートして6時間ほど先行しましたから、計画外の国道制覇を一本入れます。
もともと関越道で前橋あたりまで走るつもりでしたから、並行で走っている柏崎から桐生までの国道353号制覇をいれましょう。
柏崎起点はR8上でR402と同じところみたいです。
ハイウエイを一区間いれて起点交差点に移動します。

上越--北陸道--柏崎

51km、50分

起点交差点につきました。


記憶に残っているところですね。
R402制覇の時の起点で、たしか7万キロキリ番を取ってそのまま流してここにきましたね。


あの交差点、T字路がつながった交差点でしたね。
手前が左折でR352とR402。
奥が右折で今日のR353です。


両方の間に止まって国道制覇開始の儀式です。
右に行くのがR353ね。


振り返るとR352とR402です。


証明書も取得



7:30 13,692 R353柏崎


では、国道353号の制覇を始めましょう。

まずはスタート直後のお約束です。


起点交差点を振り返ります。







では本格的に走破開始です。


国道353号は、ここ柏崎から山の中を南下、湯沢あたりでR17に合流して、沼田あたりからR17から東にそれて単独路に戻って桐生に向かうルートのようです。
当分は山の中でしょう。以前に走破したR404とかR253のテイストだと勝手に予測して、のんびりと走ります。

ちょいとクネクネ。



ちょっとした峠道になりました。


後で動画を付けましょかね。(((動画準備中)))


見栄えのするところでおにぎりゲット。


もちろん手前におにぎりはありましたが、今日は余裕があるんで我慢して映えるおにぎりにしてみました。


対向車もほとんどなし。


おっと、写真を張り替えておきましょうかね。




今回の一番、二番に見晴らしのいいところでした。


余裕があるとこういうところで記念写真がとれますね。



R253にぶつかったところで迷子になりました。


ぱっと見の地図で右折しましたが、雰囲気だけで間違えたのを察知して地図を見直してUターンリカバリーしました。
R404、R253と二度も走っていますから、クネクネコースから逆方向と気づけました。
過去の走破でR353を意識してなかったから間違えましたね。
R404の時も逆方向に間違えたことがあったんで、この辺では私のアンテナが信じられないことを知っていたんでなんとか気づけましたが。

その後、R403と少しだけ重複を経て、R117を横切って、R17まで届きました。
この間、アクションカメラを起動しましたが、動画は使えるかな?(((動画準備中)))



R17石打ですね。
前橋方面に、、、


長岡方面、、


たった今降りてきた道に、、





ご親切な交差点名です。


信号待ちが長いんでパチパチしました。



さて、ここまで休憩なしで走ってきています。
今日はおとうと君が北海道から本州に上陸して南下しているはずです。
私の北上と彼の南下で、国道4号上ですれ違うはずです。
一度休憩をして連絡を取ってみましょう。
湯沢のコンビニです。



おとうと君も走破中なのですぐの折り返し電話はないと思っていましたが、すぐにコールバックしてきました。


彼は明日まで休暇なんで明日中に川崎に帰ればよいのですが、台風から変わった温帯低気圧の影響で夕方から雨予報なんで、今日中の帰宅を目指しているとか。
この時間、彼は仙台の北の下道を南下しているとのこと。
この調子で私が国道制覇して、彼が南下を続ければ、福島-郡山-白河-宇都宮、このへんのどこかですれ違うことになります。
私のR353制覇完了して桐生到着を二時間後と踏んで、その辺で再コンタクトする段取りをしておきました。


コンピに休憩している時に通りがかったおじさんと世間話。
『へぇ~大阪から走ってきているのか、すごい距離だね』
『北海道まで走る?車でも無理』
『何ccのバイク?800cc?早そうだね』云々。
このおじさん、千葉から下道で長岡を目指しているとのこと。
この先のトンネルは路面が濡れてるから滑らないようにね、とアドバイスをいただきわかれました。



では、午後のおとうと君とのコンタクトを目指してR17重複区間に戻りましょう。
9:20 13,773 湯沢

この湯沢のあとの峠区間の動画も撮ってみたけど、使えるかな?(((動画準備中)))

いきなりアイスの写真です。


なぜかというと、、、
過去に思い出深いコンビニで三度目の休憩をしたからです。


R17沿い、沼田の少し南です。


その昔、国道145号制覇をしましたが、このコンビニでの数百メートル北上したところが起点です。
北海道帰りで、水戸から移動してきましたがあまりに熱すぎてiPhoneが暴走、ここで同じアイスモナカジャンボでiPhoneを冷やしてました。
R120制覇の時も、ゴール後にこのコンビニで休憩して、次のR140のコース取りをチェックしたっけ。


我が家から500km以上離れたコンビニですが、なんか行きつけ感のあるコンビニなんですよね。


10:35 13,834 沼田

さて、渋川でR17重複が終わり、R353はあらためて単独路として桐生に向かいます。


おとうと君からtelがきたので止まります。


ついでに群馬県下のR353おにぎりを確保


おとうと君は仙台を越えたみたいですが、その先に雨雲があるようで南下のペースを落とすそうです。
私も意外と時間がかかっていて桐生ゴールまで1時間はかかりそうなので、コンタクトポイントを福島-郡山-白河あたりに絞って、1時間後の再調整としました。


いよいよゴールが近くなってきました。
桐生のR122-R50合流点がこのR353のゴールですが、その手前でR122重複が始まります。


以前にR122制覇は終わっていて、この二段おにぎりもゲットしてます。

同じ道の二回目ですが、同じ写真を撮っていますね。



当然一度走ったことがある道です。
踏切を渡って、再び戻ったところにあるのは、、


またしても二段おにぎり。


何度走っても同じことを繰り返すんでしょうね。この写真も2回目と思います。
ただ、、、
なんかありますね。


明治時代の建物みたいですね。
前回は気づきませんでした。


さて、残り数キロのはずです。

やっとゴール交差点です。


まずは証明書を確保


結構な距離を走ったはずです。


ゴール交差点を望みます。


ということでゴール交差点を越えます。

ゴールを越えてから完走の儀式。
まずはゴール交差点を振り返って、、、









この先にR122-R50の合流ポイントがあります。


あらためて


交差点越えの地図ショット。



12:10 13,894 R353桐生

国道353号制覇が完了しました。
メーターで202km、5時間40分でした。

柏崎ーー(国道353号制覇)--桐生

202km、5時間40分


今回の北海道ツーリングで予定外に国道制覇を追加できました。
ここまではラッキーです。

では、おとうと君とのコンタクトに向けて北上を開始しましょうか。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする