yamanba's blog

報道されない情報を発信します
気分転換に山の話題など

茶摘み2024

2024-05-15 17:15:00 | 日記

GW前半は宮崎の山で恒例の茶摘み。今年は天候に恵まれず、ほぼ雨の中での作業となった。足場が悪く、いつも以上に体力を消耗した。雨のせいで山ビルも多く、いつの間にか顔と首をやられていた。雨が上がるとブユの襲撃に遭った。フェイスマスクをして、防虫剤を振りまいても効き目がない。顔中に刺され、最後はとうとう気分が悪くなった。(その数日後、山口の田舎でマダ二に刺された😂)

ところで、国の防災・減災・国土強靭化計画によって、大量の杉が伐採されてから2年、山は少しずつ元の姿に戻りつつある。下草が生え、茶木は昨年よりずいぶん大きくなっていた。杉が伐採されたことで陽当たりが良くなった分、茶木の成長が加速したようだ。コンクリートで固められた部分は土色に変わり、小さな隙間から植物が芽生えていた。山は自然に戻ろうとしている。人間の仕業などもろともせず。

今年は雨が多かったせいか、茶葉が伸びていた。大きな葉は味が落ちるのでどうかな~と思ったが、仕上がったお茶を飲んでみると、ここ数年で一番美味しかった。お茶の味は最初の窯煎りで決まるということなので、相方の釜煎りが良かった(腕を上げた)のかもしれない。(褒めると図に乗るのでここだけの話😊)

 

撮影日:2024.4.29~5.1 ※余裕がなかったので写真は少なめです。

蘇る

 

 

 

コンクリートで固められたところも目立たなくなった(茶色にでこぼこしたところ、正面から撮るのを忘れていた)

 

 

 

茶木も伸びてきた(写真右端)

 

 

 

葉は大きめ

 

 

 

窯煎り

 

このあと新茶ができるまで(写真は撮っていません)

窯煎り⇒揉み機で揉む⇒手で揉んでほぐす⇒網に広げて乾燥機で乾燥させる⇒乾燥した茶を仕上げ用の乾燥機(炭使用)に入れてゆっくり乾燥させる⇒ざるで茶葉を分別する(ここで玉茶や粉茶など区別する)⇒新茶の出来上がり🍵

 

 

美味しく仕上がりました(香りを届けられないのが残念)

 

 

 



最新の画像もっと見る