いか@ 筑豊境 寓 『看猫録』

Across a Death Valley with my own Distilled Resentment

堀田善衛『インドで考えたこと』

2004年08月22日 12時54分52秒 | インド
いか@ 20年ぶりに『インドで考えたこと』を読む。 

仙台のブックオフで300円で買った『インドで考えたこと』と、伊達政宗家臣団トランプ、。伊達之都

【『インドで考えたこと』堀田善衛を考える】
この本、初版が1957年であり現在でも刊行されている。おいらが古本屋・ブックオフで買ったのは1994年発行。実に第54版である。岩波新書である。こんな長きにわたって刊行されつづけてきている。今回読んでみて、20年前読んだはずなのに、記憶に残っている部分はなかった。まずこの本のコンセプトを勘違いしていた。つまり、堀田はアジア作家会議なるものの出席のため突然インドに行くことになるのである。別にインドで何かを見て取ってやろう、というものではない。そして、インドで考えるのであって、考える対象はインドだけではない。さらに当時の国内も含め知的環境をいまの人は理解できないはずと、おいらは思う。つまり、当時、講和後5年の昭和30年前半、《いんてり》(←侮蔑語です)世間ではそのうち日本は資本主義なんかやめて社会主義になるという暗黙の了解、いやその了解に異議を唱えるものは追放される雰囲気であった。そんな雰囲気でこの本の中でも堀田が左翼《いんてり》世間で生きるためか、しょっぱなからレーニンの引用である。当時、《いんてり》は自分が左翼であるかを匂わせねばならなかった。そういう意識のネガが、日本の規定において日本は資本主義とはいわず、工業国と言い換えた上、さらに「客観的には私は資本主義の手先ということになる」と大仰に書いている。

当時のアジアの国際的雰囲気はヨーロッパ・帝国主義からの脱出という成果をふまえて、社会主義志向が支配的であった。ここで社会主義とは反帝国主義であり、帝国主義とは資本主義と戦争、植民地支配ということである。だから、資本主義とは当時悪に近い概念であった。インド・ネルーと中国・周の平和五原則、非同盟が米ソ対立の中、ある種のリアリティを持った時代であった。一方、日本はまだ高度成長期前夜であり、資本主義の弊害ばかりが社会問題となっていた。堀田は資本主義問題は<>なかった。が、日本の国際政治での挙動は<>。そのポイントは現在でも重要である。つまり、堀田の言うところの「悪擦れした日本人」。

おいら流に言うと;
::近代での日本の分裂した挙動。ヨーロッパの文明を摂取して近代国家を打ちたて、ロシアを破りアジア人に希望を与えるも、英国・最悪の殖民国家と同盟しアジア支配に追随するする。やがて、英米に反逆し大東亜解放の理念を掲げるが敗北。そして米国の保護領となり米国の事実上の属領となり現在に至る。::という近代日本の大問題。

この問題に対し、インドは反帝国主義、反植民地外交を行った。すなわち、サンフランシスコ講和条約の時、米国は沖縄を日本から分離し国連委任統治領にするつもりであった。沖縄のグアム化である。これに対しインドは反対し、沖縄の日本への。全面復帰を主張。

米国は国連委任統治領は放棄したが、全面返還を講和条約に含めず、それがインドをして講和会議に参加することを拒否せしめた。現在に至るまで解決されていない沖縄問題である。堀田がこの沖縄問題を「現代日本の構造が成立するについての、もっとも重要なキイ・ポイント」と記し、そのことを忘れていたことを「羞しかった」と言っている。そんな堀田も当時現実をきちんと見ていたかは疑問である。沖縄-アジア最後の植民地

【堀田善衛が『インドで考え』なかったこと】
例えば、堀田は;

なるほど、英国は去った。都市で英国人を見ることは、ひょっとして東京でアメリカ人を見るよりも少ないかもしれない。

と述べている。インド人も、びっくりである。いか@も驚愕である。この文で堀田は英国のインド支配は終わった。旧支配者の残党はいるかもしれないが、それは少ない、と言いたいらしい。そして、その少なさの比喩に「東京のアメリカ人」を使っている。これはあきらかにおかしいし、堀田は重大な事実誤認、いや現実直視を忌避している。なぜならこの本の出版の1957年、昭和32年だと東京渋谷にはワシントンハイツが広がっていたし、横田、福生など駐留米軍人とその家族がゴマンといたのである。ことばづらでいうなら、米軍人は東京の市街を歩いていたわけではないかもしれない。しかし、東京でアメリカ人を見る、すなわち勝者、為政者そして講和後は保護者として駐屯していた米軍を<見る>ことをしなかったのは堀田ではないのか?堀田はインドで言語の多様性、貧しいことなどは<考え>たが、インドは中立政策を行っている独立主権国家であるのに対し、日本は主権である交戦権を放棄している非主権国家であり、あまつさえ治安維持に出動できる外国軍をその首都に駐屯させているprotectrate/保護国であることは考えていない。その当時は旧安保条約のころで、条約上米軍が日本の治安維持に出動できた。そういうとんでもない日米関係には特に言及していない。ばかりか、日本はいっぱしの国であるかのような前提でものを言っている。

【まとめ】
そんな堀田は「戦争責任者が首相になる」と岸信介に嫌味をいって岩波文化人のアリバイをつくる一方、中国共産党の革命路線の方向を正しいと評価したうえで、その正反対として日本に言及、戦争を「破局的、自殺的、ヤケクソのかたちで爆発した日本民族のエネルギー」と幼稚な罵倒語でかたずける。が、最後に「それ(日本民族のエネルギー)をもっと正当に評価する試みが歴史家の側にあってほしいと思う。アジア諸民族の抵抗運動、解放運動」との近接した対比の上で。」と現在の歴史修正派みたいなことも言っている。まさに近代日本の大問題の一端ではある。




最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
TBありがとうございました (o_sole_mio)
2004-08-22 22:45:41
いか@さん、初めまして。TBありがとうございました。



堀田善衛さんという方の名前だけは知っていたのですが、どのような論陣を張られていたのかは恥ずかしながら存じ上げませんでした。



記事を拝見しますと、戦争の反動で当時のインテリ階級は左翼的な言論を「するものだ」と言った強迫観念にとらわれていて本音を抑えて皆流されていったような気がします。それが「まとめ」における堀田の相矛盾した記述になっているのではないかと思います。



一方現代においては今度は当時の反動で当時の左翼的論調を「サヨク」としてこきおろすことに単純に流れていっているような気が致します。いずれにしてもその「流れ」に対して冷静かつ中身のある議論ができていないような気が致します。その当たりが仰られている「近代日本の大問題」の一端と考えます。



今後ともよろしくお願い致します。
なるほどね (ぱれいしあ)
2004-09-02 15:50:23
いかさん。山川さんのブログからこちらの記事にやってきました。それから、オルタナティブ大学とフリーター事情へのTB、感謝します。



堀田さんのことは、当然だと思うのです。岩波にいいわけをして連載の枠をおさえるとか、右のほうにも遠慮してシンポの席を確保するとか、作家の処世術として理解できます。

そのへんを「八方美人だ」と責めても仕方ないのではないでしょうか?

作家さんだって、他の職業よりは自由かもしれないけれど、何からも自由ではないでしょう。当時の文壇政治のことは分かりませんが、生き残るためにどの作家もやっていることだと考えます。
シンクロ (いか@)
2004-12-09 20:40:17
ともえ 投稿者:武田徹  投稿日:11月19日(金)22時02分50秒



原稿料最高額記録更新と前に書いたけど、実はほぼ相前後して最低額記録も更新している。いや、心意気でタダで書いたり、印税放棄したりしているので、タダより高いという意味では最低記録ではないのだが、支払われる単価としてはレコードなのだ。幾らと書いてしまうと担当者が気づくので書けないけれど。でもタダでも書く人だから全然気にしない。ネタになっただけごちそうさまである。そんなわけで安いからというわけでは絶対無いのだが、この原稿が書けない。集中できないのだ。ぼくは以前から一日に二本は〆切を作らないようにしてきた。平行して手がけていると集中できないのだ。二本以上重なってしまうときには前倒しにして分散する。今から思えば結構ストイックに、機械のように刻々と20年も〆切を管理してきたわけであんがい精神力あったのかもとうぬぼれたりする。

で、このまま淡々と〆切をこなして行ったら鉄人衣笠のようにたたえられていたかも知れないけれど、ここにきてペースが狂ってしまった。終日拘束される日が増えて、前倒しが聞かない。リゲイン飲んだり、ヘッドフォンに凝ったり、基礎体力をキープして、無理矢理集中して前倒しが出来ない分複数の〆切をこなすようになったが、そうした対策が効かない。〆切の重複の方がむしろ対処しやすい。今回は別の仕事をしながら一本の長めの(原稿料のとても安い)原稿を書いているのだが、全然書けない。アイディアがまったく浮かばないし、仕事に向かえない。紅葉の季節の雨でどぶに落ち葉が貯まって腐っているのをみると、自分の頭の中もそんな状態のように思えてくる。

 何をしているかというと、ともえ投げである。もちろん比喩なのだが、今日、原稿に手中出来ない要因になっている仕事の準備で打ち合わせをしていて、突然思いつきで今の自分のスタイルを「ともえ投げみたいなものですよ」と言ったら、居合わせた人が「なるほどねー」と強くうなづいてくれたので書いておく。

****

ともえ‐なげ〔



柔道の捨て身技の一。相手を前方へ崩して、自分はからだを後方へ捨て、片足を相手の下腹に当てて、相手と巴の形になりながら頭越しに回転させて投げる技。



デジタル大辞泉©Shogakukan Inc.



ポイントは自分の背を土に付けつつ、相手の力を使ってなげること。これが何を比喩しているかはそのうち種明かししましょ。今書くと相手にともえ投げを警戒されてガードされると困るので。もしかしたらともえ投げを狙ったのに、そのまま寝技に持ち込まれて負けてしまうかも(笑)。そうしたら敗北宣言をしなければ。なげられたら結果は来年の今頃、寝技に沈むとしたら5月ぐらいだろうか。



堀田義衛の『インドで考えたこと』を書いたら偶然、ほぼ相前後してBlogで同じ本で批評を書いたという人からメールを頂いた。感謝。シンクロニシティ。



ひょんな流れで赤坂でボージョレヌーボーを飲む。男、しかも中年三人連れでしたが。



最近ウォッチしている白血病闘病記サイトは22歳の少女のもの。学校に行けていれば大学4年。でも17歳から入退院を繰り返していて高校も通えていない。病気でなければ、色々学んで、恋をして、人生でおそらく一番楽しい時期のひとつだったろうに、二回移植して二回再発してという状態。最近、「精神的にきつくて」と書いているのを最後に更新が一ヶ月以上止まっていて心配したけれどおとといから復活した。ALLらしいパターンのようだが、中枢神経や脳に再発しているので「精神的にまいって」は気分の問題ではないのではとも思った。実際、しばらく眼が見えなかったようだが、少し体調がよくなり視力も戻ったので日記を復活させたらしい。もう治療法がないと言われた病院から転院し、転院先では髄注で抗ガン剤を入れている。眼が見えるようになったのはその効果か。日記には「治癒を目指す」と書いている。その言葉が五体満足なのに愚痴を言っている甘ったれた人をいかに叱咤激励するか本人は分からないだろう。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。