故郷へ恩返し

故郷を離れて早40年。私は、故郷に何かの恩返しをしたい。

畑が山に

2021-11-30 04:22:55 | よもやま話

足柄山近くに流れる橋の欄干に、金太郎はいました。
熊と仲良くなるには、相撲が強くならなければなりません。
やれやれ。
私には、「帰って一杯やっか」とつぶやく声が聞こえました。


瀬戸内に 熊野古道が できるかも

長兄が亡くなって2年、義姉さんが今年逝きました。
空き家となった実家の片づけをすることになるでしょう。
一町2反の畑のほとんどが山になっていました。

今日のタイトルは、「畑が山に」です。
山は、もっとひどくて畑は森程度です。
猪が生息するには絶好の森です。

東北の森で行われている、森林組合による「間伐」を見ました。
鬱蒼とした森に陽が差し、素敵な森に変身しました。
我が家の森となった畑には、多くの野鳥の鳴き声がしました。
間伐をして散策路を付ければ、面白いことになるでしょう。
獣や野鳥との境界線は必要です。
里の暮らしが、境界線であり曖昧なゾーンです。
人間の家なら、縁側でしょうか。
空き家の片づけは、ごみを出すことから始まります。
軽トラ20車も出せば、どうしたらよいか見えてくるでしょう。

秋田の秘境に暮らす友人を訪ね、あきたこまち30Kgを玄米で仕入れた。
5台もあるからと、チェーンソーを一つくれた。
見ると、あこがれの500mm長のものである。
これが、活躍する日がくるでしょう。

面倒な相続の問題もあるが、
私達の世代で一回は受けないと次の世代が困ることになります。

畑の柵を設置するか迷っています。
かつて、畑に植えたキャベツに青虫が付くのを防ごうと、キャベツにネットをかけました。
これで安心と、一週間ほどして畑に行きました。
ネットの中で、蝶が乱舞していました。
キャベツの苗に産み付けられた卵が一週間のうちに孵化したのです。
それから、ネットはやめました。
同様に、畑の柵は一考しなければならないでしょう。
石垣のみみずを狙って、猪どんは石垣を突き崩します。
石垣の倒壊を防ぐ柵は必要です。
猪どんの牙で、耕してもらえれば助かるのですが、どうでしょう。

畑の森には、針葉樹はなく広葉樹ばかりのようです。
島を彩る借景になることでしょう。
計画的に樹種を選択して伐採すれば、
ひょっとしたら赤と黄色が織りなす絨毯を造れるかもしれませんね。

2021年11月30日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする