いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

明治/大正/昭和/平成 物価の文化史事典(森永卓郎)

2008年11月28日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「明治/大正/昭和/平成 物価の文化史事典(森永卓郎)」の購入はコチラ


この本は、以下の目次にあるような色々な物やサービスの料金の変遷をまとめたものです。

また、それぞれに詳しい解説もあって、なかなか勉強になる本です。面白いです。とてもオススメです。

ただ、4700円+税とお値段が高いです^_^;)

 でも、477ページもあるので、それだけの価値は十分あります。

以下は、この本の中で面白かった点などです。


・戦後インフレが続くなかで、たばこの値上げは合計8回しか行われていない。一般物価が高騰するなかで、たばこは戦後の混乱期を抜け出たあと、およそ3倍にしかなっていないのである。現在、日本のたばこはアメリカと並んで先進国の中でも最も安くなっており、その意味ではたばこは物価の優等生ということができよう。しかも、驚くべきことは、戦後の値上げの全てが、コスト増の吸収ではなく、増税のために行われているということである。


・明治18年(1886年)、横浜の商人が米国からゴム製のコンドームを輸入したが、販売価格は1ダースで3円だった。当時のコメの値段でみると、427.5kg分に相当するほど超高価である。24年後の明治42年にゴム製品を作っていた井上芳三郎が国産化に成功し、商品名を「美人ハート」とした。その後、零細メーカーが群雄割拠して、「美人ハート」が一般名となった時期もある。昭和9年(1934年)、腐敗しにくいラテックス(液体ゴム)を用材として、オカモトと相模ゴム工業が製造・販売を開始する。値段は1ダースが1円で、量産化でコスト・ダウンが進む。昭和27年、日本工業規格として「ラテックス・コンドームに関する法律」が制定され、コンドームが法律用語となった。戦前、コンドームは専ら性病予防で、軍隊向けが多かった。戦後は避妊用が主流となる。今日ではエイズ予防で需要が増加している。輸出は欧米へ40%を超える。


<目次>
総論
 総論
 物価統計調査の系譜
 「両」から「円」へ
米価の変遷
 米 飢餓から飽食の100年
 家計調査
 主要食料の自給率(穀物類)①
穀類・豆類主要加工品
 大麦・押麦
 大豆
 小豆
 食パン
 うどん・乾麺
 豆腐
 納豆
 主要食料の自給率(澱粉・豆類・野菜・肉類・魚介類)②
生鮮野菜・果物と加工品
 野菜類の価格年表①
 野菜類の価格年表②
 キャベツ
 トマト・西瓜・カボチャ
 林檎
 バナナ
 沢庵
 梅干の値段変遷
 椎茸
畜産物と加工品
 牛肉
 豚肉
 鶏肉
 鶏卵
 牛乳
 バター・チーズ・ハム・ソーセージ
海産物と加工品
 鮪
 鰤
 鯖
 塩鮭
 鰯・秋刀魚・鯵・鰈
 烏賊・蛸・浅蜊・若布
 生牡蠣
 鰹節
 海産物干物
 海産物加工品
 鮭缶
 国内生産量と輸入量
調味料
 醤油
 味噌
 食用油の値段変遷
 マヨネーズ
 化学調味料
嗜好品の世界
 たばこの値段・増税100年史
 コーヒー豆
 紅茶とコーヒー豆
 日本茶
 日本酒130年の価格変遷
 ウィスキーの値段
 ビール焼酎
外食・調理品
 外食の生活文化
 うどん・そば
 三越食堂の100年
 日比谷・松本楼の洋食100年
 東京新宿・中村屋のカリー
 喫茶店のコーヒー
 調理食品
 駅弁の120年
和菓子・洋菓子
 和菓子の原形
 虎屋の羊羹
 洋菓子事始
 木村屋総本店あんぱん 値段史
繊維製品
 生糸の栄枯盛衰
 綿糸
 縫い糸
 毛糸
 布団綿
 繊維
男性の衣料品
 誂え背広と既製品
 ワイシャツ
 メリヤス下着・靴下
 ネクタイ
 男の帽子
 学生服
女性の衣料品
 婦人服生地・裏地
 ストッキングの素材革命
 ブラジャー
和服・反物・寝具類・履物
 木綿・縮緬・絹裏地
 晒木綿
 婦人用和服三品
 成人男女の和服
 毛布・洋掛け布団・敷布
 タオル
 花嫁組布団・足袋・市松人形
 蚊帳の復活
 下駄・草履
 履物
地価・地代・家賃
 土地価格110年の変遷
  東京・市街宅地の借地料変遷
 家賃
  家賃の変遷
  東京の地価・市街宅地売買価格の変遷
  都道府県庁所在地・公示地価の最高地点の変遷(商業地)
  東京都県庁所在地・公示地価の最高地点の変遷(住宅地)
  全国市街地の地価価格指数
家庭電化製品
 電球
 蛍光灯
 ラジオ
 テレビ
 電気冷蔵庫
 自動炊飯器
 電気洗濯機
 懐中電灯と乾電池
 ルームクーラー
耐久消費財・家庭日用品
 整理箪笥と洋箪笥
 卓袱台
 鍋
 飯茶碗
 薬缶・魔法瓶
 木炭
 ミシン
 自転車の値段100年
 腕時計
 カメラ
 フィルム
 ピアノ
 ハーモニカ
保健・医療・化粧品
 家庭常備薬の100年
 体温計
 コンドーム
 出産入院費
 メガネ
 家政婦の料金
 コンタクトレンズ
 資生堂・高等化粧水の100年
 男性用ポマード
 洗顔石鹸
 歯磨・歯ブラシ
教育費
 幼稚園の保育料
 私立中学校の学費
 公立高校・私立高校の学費
 私立大学の学費
 東京大学と慶応義塾大学の授業料推移
 私立大学・法文系の学費
 私立大学・理工系の学費
 国立・公立大学の学費
 各種学校・塾の月謝
学用品・文具類・スポーツ用品
 ランドセル
 日本の鉛筆創成記
 万年筆
 和紙
 洋紙
 学習机と筆入れ
 クレヨン
 野球用具
 各種スポーツ用具
 ゴルフボール
 ゴルフ場料金
 女性用水着
公共料金・生活サービス料金
 電気料金の100年
 ガス料金
 水道料金
 電話料金
 郵便料金
 クリーニング代
 銭湯の入浴料
 女性美容料
 男の理髪料
教養・娯楽・旅行
 新聞
 月間総合誌
 週刊誌
 講談社の絵本
 岩波文庫
 レコード・CD
 帝国劇場の観劇料
 NHK放送受信料
 東京歌舞伎座の115年
 映画の観覧料
 国立美術館・博物館の入場料
 プロ野球の観戦料
 上野動物園
交通機関・ホテル宿泊料
 鉄道
 地下鉄料金の80年
 バス料金の80年
 タクシー料金の100年
 航空機の運賃
 ホテル・旅館宿泊料
 ハワイ旅行
オートバイと自動車の100年史
 オートバイの価格変遷
 自動車の価格変遷
 モータリゼーションの波動
 自動車の生産台数と輸出台数
 自動車教習所の費用
 駐車場の料金
 自動車用・ガソリン代
報酬・褒賞・資産
 総理大臣の給与120年史
 国会議員報酬の推移
 東京都知事の給料
 小学校教員の初任給
 私立大学教授の給料
 芸者の花代
 宝くじ
 文学賞の100年
 大レースの賞金
 競馬
 競輪・ボート・オート
 金価格・100年の推移
 プラチナ・半世紀の価格推移
日本の140年概観
 国家予算・137年間の変遷と国事
 日本の人口動態
 経済規模と成長率
 日本の賃金100年
 為替レートの100年
 原油価格の100年
 株式相場・100年の教訓
 東証時価総額
 東証TOPIX
 日経平均株価
 あとがき
 執筆・取材協力企業・団体一覧

面白かった本まとめ(2007年)
面白かった本まとめ(2006年)
面白かった本まとめ(~2006年)


<今日の独り言>
 電車に乗っていると、結構勉強している人を見かけます。いろいろと試験が近いんですかね?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする