いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

「「空腹」が人を健康にする(南雲吉則)」という本はとてもオススメ!

2013年03月29日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「「空腹」が人を健康にする」の購入はコチラ

 「「空腹」が人を健康にする」という本は、乳腺専門医・医学博士である南雲吉則さんが、特に1日1食の生活は体にいいことが細胞レベルでどんどん起きて、若返りの効果があるということを具体例を示しながら分かりやすく説明したものです。

 そのほか若く美しくなるには、以下の2つもポイントということが書かれています。

・野菜や魚、穀物等は丸ごと食べて完全栄養を得ること
・睡眠は夜の10時から夜中の2時までを含むようにすること

 南雲吉則さんは、テレビ等にもよく出演し、57歳とは思えない若さを見せていて驚きますね。

 私も1日1食には至っていませんが、食べる量を減らして20kg減量に成功しましたし、早寝早起きでなるべく夜の10時から夜中の2時の間は寝るようようにしているので、人間ドックの数値も正常になり、健康と若々しさを実感しています。

 後は、特に野菜や果物、魚、穀物等は丸ごと食べるようにしたいと思っています。

 自分の体を構成している栄養素と同じ種類の栄養素を食べなければならないので、小魚等を丸ごと食べるのは大切なんですね。

 また、果物の皮には傷を治す「創傷治癒作用」と体の細胞を酸化から守る「抗酸化作用」があるのでアンチエイジングにも良いのですね。

 この本に書かれていることはどれも納得することばかりですし、とてもオススメです!

 本書の内容としてはそのほか以下のことが書かれています。

・「一汁一菜」で食事の量を減らしたら体重は一直線に下がり、肌が若々しくなり、人間ドックで血管年齢が26歳といわれるようにまで若返った
・動物でエサの量を40%カットしたときあ一番延命効果が高かった
・脳細胞は飢えと寒さにさらされたときに増える
・睡眠のゴールデン・タイムは夜の10時から午前2時で、ダイエット効果と筋肉もりもり効果、美肌効果がある
・内蔵脂肪が燃焼する際に発生する「サイトカイン」は自分も傷つける
・消化管を休めることが体の治癒力を引き出す
・一日一食の場合は夜に食べるのが良い
・特にお腹がすいているときにはカフェインは良くない
・魚・穀物・野菜などはなど丸ごと食べるのがよい
・恒温動物の肉を食べると血管の中でかたまりやすいのでやめた方がよい
・食べ過ぎない、脂・砂糖・塩を摂り過ぎないのがポイント
・ミネラル分は海藻や魚介類から摂ること
・骨粗鬆症の度合いは、小児期にどれくらい歩いていたかが影響のため、子供には歩かせたほうがよい
・一日一食で体臭はほとんどなくなる
・一日一食は、若返り・抗癌・デオドラント効果、脳の若返り、若ハゲ予防効果がある
・自分の足でよく歩くことが大切
・酒は控えたほうがよい
・内蔵脂肪はお腹をすかせ、寒くすればどんどん燃焼する
・体温を上げたければ空腹・寒さ・睡眠が必要
・男性の長生きにはパートナーの存在が大きい
・人間の体は17万年の進化の過程で飽食に対しては適応できていない
・飢餓のときこそパワフルに生き延びることができる


以下はこの本のポイント等です。

・「一汁一菜」で食事の量を減らしたら、体重は一直線に下がってゆきました。体調もどんどん良くなっていきました。栄養面から見ても、質素に見える食事の中に含まれている「完全栄養」を摂取することで、体が活性化することがわかりました。ただ毎食一汁一菜を用意するのは大変です。朝や昼は食欲がないときも多く、逆に夜はつきあいで何品も食べなければならないこともあります。どんなに良い習慣も無理をし過ぎると続かなくなります。そこでいろいろ工夫してたどりついたのが、現在の「一日一食」生活です。以来10年あまり、健康状態はすこぶる良好、体重も62kgを維持しています。何よりも肌が若々しくなり、人間ドックで血管年齢が26歳といわれるようにまで若返ったのです。

・仏教の「断食」やイスラム教の「ラマダン」に見られるように、飽食状態よりも少食であるほうが長生きすることが経験的にわかっていました。そこで実際にあらゆる動物でエサの量を変えて生存期間を観察してみたのです。するとアカゲザル、ラット、モルモットなど、あらゆる動物実験において、エサの量を40%カットしたときが一番延命効果が高く、なんと寿命が1.4~1.6倍も延びたのです。それだけではありません。飽食のサルは毛が抜けて顔の皮膚がたるみ、老化が進んだにもかかわらず、食餌制限したサルは毛並みがつやつやして皮膚にも張りが出てきたのです。

・毎日欠かさず、三度三度お腹いっぱい食べることが、本当に体にとって健康的なのかと問われれば、明らかに「NO」といえます。栄養は足りなければたしかに病気になりますが、体内の生命力遺伝子はその病気を治癒・予防するために働きます。しかし食べ過ぎたときに働く生命力遺伝子はほとんどないために、飽食と誤った食生活によって病気になっている人が、あとを絶たないのです。「癌・心臓病・脳卒中・糖尿病」という4大疾患のいずれも、食生活-食べ過ぎる肥満やバランスを欠いた食習慣が原因となっていることが明らかになっています。何歳になっても若く健康で、はつらつとしたクオリティ・オブ・ライフを保ち続けるためには、食生活の改善、ことに飽食をやめることが必要不可欠なのです。

・どんなときに脳細胞が増えるのかというと、なんと「飢えと寒さ」にさらされたときだというから驚きです。

・睡眠の「ゴールデン・タイム」と呼ばれる、夜の10時から午前2時までの間に、海馬の中では最近の記憶が整理されます。

・内蔵脂肪が燃焼する際に発生するススを、医学的には「サイトカイン」と呼びます。このサイトカインはそもそも原始的な動物に備わっている免疫物質です。外から菌や毒物などが体内に入ってきたとき、リンパ球はこのサイトカインという攻撃物質を出して、それらの敵に立ち向かいます。サイトカインは、外からの悪者に体の中から対抗するためのいわば「武器」ともいうべきものなのです。ところが、このサイトカインには、自己と外敵との見分けがつかないといいう弱点があります。そのため、敵が体内に入ってきたときに、敵に向かって放った弾で、自分自身をも傷つけてしまうということになるわけです。

・朝食は何も摂らなくても結構ですし、摂るなら水分とフルーツ程度の軽めにします。出勤時刻ギリギリまで寝ていて、時間がない中で起きうけによく噛まないまま朝食をかき込み、駅まで走っていくというような自殺行為をするくらいなら、朝は水分だけにし、何も食べないほうが、よほど体にはいいのです。前の晩のお酒が残っていたり、前の晩に食べ過ぎて胃がもたれたりしているときはなおさらです。医学的にも、胃を休めるために絶食が必要です。水分補給だけにしておきましょう。

・睡魔と闘うつらさか逃れるために、昼食の量を少しずつ減らしていったのですが、どんなに減らしても、食べてしまえばたとえそれがおにぎり1個であっても、やっぱり眠くなってしまうのです。以来、昼食はいっさい摂らないようにしました。もし、何か食べるとすれば、夏ならモモを1個、秋ならナシかリンゴを半分程度というように、季節の果物をいただきます。また、リンゴやナシ、カキ、ブドウなどは皮ごと食べます。果物は、この皮がすばらしいのです。私はモモも皮ごと食べます。気になる表面の産毛も、布巾でキュッキュッと拭けば取れてしまいます。果物の皮には、傷を治す「創傷治癒作用」と体の細胞を酸化から守る「抗酸化作用」があるのでこれを食べていれば傷ついた消化管の粘膜も肌も治療されますし、老化から身を守ってくれる。もちろん、カゼもひきにくくなります。

・「一日一食」にする場合、その一食はいつ食べるのか。私がおすすめするのは、一日の最後を締めくくる「夕食」です。

・「一日一食」の生活は、食事の時間にはもうお腹がぺこぺこ。そこで何を食べるかが問題になります。基本的に、食べたいものであれば、何をどれだけ食べてもOKです。空腹時にはそれこそ何でも食べたくなるのではないかと思われるかもしれませんが、一日一食になると、決してそんなことはありません。せっかくの一食をカップラーメンやコンビニ弁当で終わってしまったらもったいない、と考えるでしょう。体のほうも、本当に欲するものを求めてきます。それはすなわち、体に必要不可欠な栄養ということです。理想の食事量は腹六分目ですが、満腹感がほしければ、最初のうちはどれだけたくさん食べてもかまいません。そのうちに、だんだん体が欲しなくなります。

・私の場合、何を食べたいかと聞かれれば「玄米と具だくさんの味噌汁、野菜のおひたし、一夜干しの魚があればいいが、なければ納豆」と答えます。野菜中心なので山盛り一皿食べたとしても、カロリーオーバーにはなりませんし、これを食べれば本当に疲れが取れます。私の夕食のメニューを見て、質素でわびしいと思う人もいるかもしれません。しかし逆に、今の世の中では質素なメニューこそ最高のごちそうだと思っています。

・お茶には健康なイメージをおもちの方も多いと思いますが、お腹がすいているときにカフェインを摂取すると、じつは体にとても良くないのです。カフェインというのは、「アルカロイド」の一種。アルカロイドとは、ニコチンやコカイン、モルヒネなどにも含まれている麻薬成分で、副交感神経に対して刺激作用があります。つまり、カフェインを含んだコーヒーや緑茶、紅茶にはモルヒネなどの麻薬と同じような作用があるということです。空腹時に濃いコーヒーを飲んだりすると、吐き気やめまいがしてよだれが出たり、下痢をするようなことがあるのは、副交感神経への刺激作用があるから。自然界の動物がコーヒーの実やお茶の葉っぱをどんどん食べたら、その植物は滅んでしまいます。そこで食べると吐き気を催すような毒をもつようになりました。それがカフェインです。人間は満腹のときの眠気ざましに、その毒を飲んで副交感神経を刺激しているわけです。このように毒性の強いカフェインを、満腹のときならいざ知らず、空腹時や夜の眠気ざましに飲むのが体に良くないことは明らかです。

・毒の成分を含むお茶やコーヒーを、育ちざかりの子どもに飲ませてはいけないということ。カフェイン中毒になるだけではなく、消化吸収傷害から栄養障害を起こしてしまう可能性があります。消化器の弱っているお年寄りの場合にも、お茶はうがいをするためのもので、あまり頻繁に飲むものではないと思ったほうが無難でおう。どうしてもお茶が飲みたいという場合は、カフェインの入っていない麦茶やゴボウ茶にします。

・生物学的に見ても、人類が誕生する以前までさかのぼって考えれば、地球上の生物は、すべて海で誕生しました。私たち人類の祖先も、もとをたどれば、すべて魚に行きつきます。だとすれば、魚を丸ごと一尾食べるのがもっともヒトの体を構成している栄養素と近い、バランスのとれたものということになります。けれども、いくら一尾丸ごととはいっても、マグロのような大きな魚を丸ごと食べるわけにはいきません。トロや赤身の部分など、限られてしまいます。それでは、栄養バランスの面からいうと、片寄った栄養になってしまうというわけです。そこで「小魚」を丸ごと食べることをおすすめします。

・人間が食べるもの(魚、穀物、野菜など)も、自然界の命を丸ごといただく「丸ごと食」が、生命体としてのバランスをとるのにもっとも望ましいということになります。一部分を食べるのではなく、丸ごと食べるのが良いとなれば、動物にしても魚にしても、大きいものより小さいもののほうが人間の食べ物としてふさわしいといえるでしょう。

・野菜を食べるにあたっても、「一物全体」「医食同源」の考え方は同じです。基本は、「葉ごと皮ごと根っこごと」。つまり、捨てるところは何ひとつなく、丸ごとすっかりいただくという考え方です。たとえばダイコン。ふろふきにするとき、葉は捨て、皮(実の表面)を厚くむいたりしていませんか。ダイコンの実の部分は、ほとんどがデンプンです。しかし葉の部分にはミネラルとビタミンが豊富で、皮の部分には、ゴブやブドウと同様のポリフェノールという傷を治す効果や抗酸化作用にすぐれた栄養素が含まれているのです。

・ウシやブタなど、私たちが食する動物は、体温が37度前後に一定している恒温動物です。この恒温動物の脂肪は、室温ではラードとなって固まってしまいます。そうした固まりやすい脂を摂ると、体内の血管の中でかたまりとなり、動脈硬化を起こすもととなってしまいます。一方、変温動物である魚は、冷たい海水の中でも、その脂が固まることはありません。当然、室温で脂が固まることはなく、人間の血管の中でも固まったりはしません。それどころか、血管を詰まらせる悪玉コレステロールと置き換わり、血液をサラサラにする働きがあるということが注目されています。特に魚の皮の下のぬるぬるの脂肪の部分には、動脈硬化を改善するうえで非常に有効なEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれています。それらは青魚と呼ばれるサンマやサバにとりわけ多く含まれていることが知られています。

・メタボがあなたに訴えかけているメッセージは次のようなものです。
その1.食べ過ぎない
その2.脂を摂り過ぎない
その3.砂糖を摂り過ぎない
その4.塩を摂り過ぎない

・砂糖が体を老化させ、命を縮める原因となっていることをご存じでしょうか?タバコの害は知られていますが、砂糖はタバコにも匹敵するほど、健康に害を及ぼすものなのです。ツイーツを食べると、血糖値はだいたい140mg/dl以上に上昇します。それはタバコを4本吸ったときと同じくらいに、血管の内側の細胞を傷つけます。こうした糖のもつ毒性は「糖毒性」と呼ばれ、動脈硬化や脳卒中、心臓病などの原因となるだけでなく、内蔵脂肪を増やすので、ダイエットの大敵にもなります。さらには、血液中のコレステロール値をどんどん上昇させます。コレステロールからできている性ホルモンは、ダイレクトにその影響を受けるので、閉経後の女性に乳癌や子宮体癌が最近とみに増えているのは、このためだと考えられています。

・糖尿病になったら、次の標的は補食器官です。食事を摂るための機能がすぐれていれば、どんどん食べて太ってしまうので、補食器官を攻撃して太らないようにするのです。そのために、まずは目の網膜です。網膜を破壊して失明させればエサを見つけられなくなります。次は腎臓です。腎臓を破壊すれば糖が尿中にどんどん出ていってしまうので太れなくなります。そして足です。足の血管を破壊して足を腐らせてしまえば、もう獲物を追っかけることはできなくなってやせてしまいます。「糖毒性」は、甘いものをやめられないあなたをこれ以上太らせないための、生体の防御反応なのです。

・塩分の何が体に悪いかというと、まず塩分をたくさん摂ることで血液の浸透圧が高くなり、体のほかの部分からどんどん水分を奪って血圧を上げてしまいます。血圧があがると血管の内側の細胞(内包細胞)は、いつも圧力がかかっている上になり傷がつく。その傷ついた部分にかさぶたができるのが動脈硬化です。血圧が上がれば、さらに動脈硬化は進んでいき、それによって血液の流れも悪くなってしまいます。その結果、腎臓や心臓など、大事な臓器に送られる血液の量が少なくなるので、体のほうは血圧を上げることによって血液を送り込もうとします。つまり、そもそもは塩分の摂り過ぎで血圧が高くなって血管が傷つき、動脈硬化が起こるわけですが、動脈硬化が起こると血液が流れにくくなるので、ますます血圧が高くなるという、悪循環に陥ってしまうというわけです。

・ミネラル分はむしろ海藻や魚介類から摂ることをおすすめします。たとえば、もずくやめかぶを、酢だけで味つけして食べれば、塩分量を抑えて、ミネラルをたっぷり摂ることができます。天然塩からわざわざミネラルを摂取するよりも、はるかに健康にいいことは明らかです。

・高齢になってかの骨粗鬆症の度合いには、じつは小児期にどれくらい歩いていたかが、非常に大きく影響します。子どもにはよく歩かせたほうがいいのです。間違っても、電車の中で子どもを真っ先に席に座らせたりすることのないようにしましょう。子ども時代にどれだけ足腰を鍛えておくかによって、生涯の骨の丈夫さが決まるのです。

・一日一食ならば、否応もなくお腹は減ります。内蔵脂肪は燃焼します。ウエストがくびれることは間違いありません。しかもそのときに脂肪細胞から奇跡のホルモンが分泌されます。それが「アディポネクチン」です。前に脂肪が燃焼するときはススが出る、そのススが血管の内皮細胞を傷つけて動脈硬化を起こす、と説明しました。しかし、捨てる神あれば拾う神あり。脂肪の中から動脈硬化を予防して血管の中を掃除してくれるホルモンが出ていることがわかったのです。それが「アディポネクチン」です。このホルモンがどんなにがんばってくれても、あなたがどんどん食べて内蔵脂肪を増やしてしまったら、「これ以上働いてもしょうがないや」と、頑張るのをやめてしまいます。ですから、太っている人ではアディポネクチンはあまり働かず、ますます太ってしまうのです。でも、あなたが一日一食でやせてくると、アディポネクチンはどんどん活性化します。体中の血管を掃除して、あなたを若返らせてくれるのです。

・一日一食を始めて一週間目の時点であなたの足の臭いをかいでみましょう。今までメタボであったあなたなら、相当体臭が強かったはずです。ところが、一日一食を始めてたったの一週間で、あなたの体臭はほとんどなくなっているはずです。体臭の原因は皮脂腺です。いわば脂汗です。わきの下や足の裏は脂汗をかきやすいのです。しかし汗だけは臭いません。そこにワキガ菌やブドウ球菌というバイ菌が繁殖したときに、不快な臭いになるのです。一日一食を始めるとお腹が減り、血中のコレステロールが減り始めます。コレステロールは性ホルモンの原料です。とくに副腎という腎臓の真上にある小さな臓器から分泌される「アンドロゲン」という男性ホルモンの量を増やします。このアンドロゲンは別名「とうそうホルモン」と呼ばれ、「闘争」や「逃走」のとき、つまりストレスがかかったときに分泌されます。男性ホルモンの量には皮膚の脂分を増やす働きがありますので、ストレスがあると皮膚の脂分が増えニキビやワキガ、フケや脱毛の原因になるのです。その原因であるコレステロールが減れば、体臭やニキビがなくなるのは当然でしょう。一日一食はただやせるだけでなく、肌を美しくして、体臭までなくしてくれるのです。さらに一日一食でアンドロゲンが減れば、乳癌や前立腺癌などの性ホルモンで成長する癌は減少します。またアンドロゲンは男性ホルモンですから、肌を黒くして多毛にします。閉経後の女性が肌のくすみやシミ、うぶ毛による多毛に悩むときに、一日一食によるメタボ解消は効果的です。男性に対しては薄毛に効果があります。

・一日一食がダイエット効果だけだと思っていた方は、若返り効果、抗癌効果、さらにデオドラント効果まであると聞いて驚かれたことでしょう。それでは驚きついでに、もっとすごい効果について説明します。それは脳の若返り効果です。

・成長ホルモンは眠っている間、つまり睡眠時間中に分泌されます。ただし、寝ている時間ならいつでもいいのかというと、そうではありません。夜の10時から夜中の2時までが、この若返りホルモンが分泌されるゴールデン・タイムなのです。

・夜の10時から夜中の2時のゴールデン・タイムにしっかり睡眠をとっていれば、わざわざジムに通って体を鍛える必要もなくなるばかりか、眠るだけで「ダイエット効果」と「筋肉もりもり効果」が見込めるのです。成長ホルモンの効用は、ほかにもあります。それはズバリ、美肌作用です。

・医療の現場でも、太陽の光を浴びることによって、幸せホルモンのセロトニンが出ることに着目した「光線療法」というのがあります。これは、うつ症状などの患者に、日光に近い白熱灯の光を大量に浴びせるもので、うつだけでなく、睡眠障害、登校拒否、更年期障害、生理不順などにも効果があるといわれ、精神科の治療にも取り入れられています。それほど太陽の光というのは、人間の健康に大きく影響を及ぼします。「太陽の恵み」が必要なのは何も農作物だけでなく、私たち人間の健康にとてもたいへん大事だということを、もっと意識して生活するようにしたいものです。

・心臓が終末分裂細胞の臓器だということは、一生涯の間に打つ心拍数もあらかじめ決まっているということ。あらゆる動物において20億回といわれています。1分間に50回拍動するとしたら80歳で止まるということです。長生きをしたければ、それを超える適度な心拍数になるようなことは日頃から避けるべきで、心臓によけいな負担をかけないように日々を過ごすよう心がけたいものです。子供の頃からスポーツをやっている人は、「スポーツ心」といってふだんの脈拍が少ないから、スポーツをしても心拍数はそんなに上がりません。しかしふだん運動しない人が「メタボを解消しよう」といって急にスポーツをするのがいちばん危険なのです。心臓に急激な負担がかかって心停止を起こすかもしれませんし、もし起こさなくても生涯に打つ心拍数を早めに使いきってしまうことにもなりかねません。

・私たちの体は、心臓によって血液が全身に送り出されています。しかし、心臓の働きは血液を送り出すだけで、古い血液を戻ってこさせる力がありません。古い血液を再び心臓ま戻ってこさせるためには、「第二の心臓」と呼ばれるふくらはぎや背中の筋肉を使わなければならないのです。それらの筋肉が収縮することによって起きるポンプ作用によって、血液は送り返されるようになります。そのためには、何も特別な運動をする必要はありません。日頃から、よく歩くようにすればいいのです。そうすれば、心拍数を増やさず、心臓に負担をかけないようにしながら、ふくらはぎのポンプ作用を働かせることができるようになります。車にばかり乗らず、自分の足でよく歩くこと。そして、電車やバスに乗るときは座らない。できれば吊革にもつかまらず、両足でバランスをとりながら立っていることをおすすめします。また、椅子に座るときは背もたれに寄りかからないことも、とても大事です。

・私は、かっこよく歩くことにしました。
①たるんだお腹を引っ込めて胸を張る
②手は軽く握って
③最大歩幅でどんどん歩く
自宅から駅まで、駅から会社までのたった数分間、こうやって歩くだけで、うっすらと汗をかきます。翌日には腹筋が痛くなるでしょう。じつは腹筋、脊柱起立筋、ふくらはぎの筋肉を集中して使っているのです。これを習慣づけるだけで、散歩の時間をわざわざ用意しなくても、あなたのスタイルはどんどん良くなってきます。ウエストが細くなってきます。背が伸びたような気持ちさえします。

・アルコールの場合、生涯摂取量の上限(極量)は、男性の場合で500kg、女性は250kgといわれています。ワイン1本を毎日飲めば年間で31.5kgに相当します。日本酒4合を毎日飲めば、年間でだいたい36.5kgです。つまり、男性なら、14~16年ほどで「極量」になるというわけです。女性の場合は、わずか7、8年です。ワイン1本で、およそグラス6杯とすれば、1日の酒量をグラス2杯にとどめておけば、40年あまりは毎日ワインを楽しむことができます。日本酒にすれば、1合ちょっとですね。

・内蔵脂肪というのは発熱物質で、体温を上げるために燃焼します。つまり、暑ければ暑いほど内蔵脂肪は燃焼しないのです。そもそも飢えと寒さから身を守るためについたのが内蔵脂肪なのですから、飢えも寒さもない現在の日常生活の中では燃焼のしようがありません。燃焼させたいのであれば、サウナよりむしろ水風呂に入るべきなのです。

・体温を上げたければ、それは外側からではなく、体の中から上げることを考えるべきです。そのために必要な条件が「空腹、寒さ、睡眠」の三点です。体温が変わるのは、この3つの条件を与えられたときだけです。こうした恒常性によってこそ、私たちの生命は維持されているのです。

・熱を出している子どもは、温めるのではなくて、冷やしたほうがいいのです。カゼをひいて体を温めてよいのは、熱の上がりばなのときだけ。熱はまだそんなに上がっていない状態です。このとき、なぜ寒気を感じるのか、覚えているでしょうか。そうです。筋肉をブルブル運動させることによってグリコーゲンを燃焼して、体温を上げようとしているのです。これは免疫反応を起こしやすくするためです。免疫もひとつの化学反応ですので、温度が高くなるのにしたがって反応性が高まるのです。熱がずっと39度近くまで上がり続けている場合は、リンパ球か「サイトカイン」という毒物が出て、体外から侵入してきた菌や毒物を撃退しようという状態になります。そうなると、脱水症や熱中症のときと同じように多臓器不全を起こしかねませんから、すぐにも熱を下げるように、アイシングをします。アイシングとは、熱を下げるもっとも簡単な方法で、わきの下や鼠径部を通る太い血管を氷嚢で冷やすことです。こうして全身の血液を効率的に冷やすことができれば、あとはなるべく汗を吸収しやすい素材でできた下着などで薄着にさせておきます。これは大人も同様で、熱を出したら薄着をするべきなのです。解熱剤は、成分によって、多臓器不全を引き起こしやすくすることもありますから、子どもが熱を出した場合は、このアイシングの方法で熱を下げ、水分をふだんの倍量摂らせるとよいのです。

・すべての動物は、生殖年齢が終わると寿命も終わります。人間の女性だけが生殖年齢が終わってから何十年も生きるのは、人間の子どもがいつまでも乳離れしないからです。この世に生まれてきたものはすべて生き延びようとする指令が細胞内の遺伝子にインプットされています。子どもが何歳になっても母親から離れようとしないのも、生き延びるためです。しかしいつまでもその子にかかわっていたら次の繁殖ができなくなり、人類が滅亡してしまいます。そのため母親は、すでに生殖の終わった年上の女性に子どもを預けて、その間に下の子どもを妊娠・出産するようになりました。本来、生殖年齢が終われば寿命が終了するはずの女性たちが、その後何年も生き延びるようになったのは、孫の面倒をみるためだっと考えられます。こうして女性は生殖に間接的にかかわることによって寿命が長くなりました。それに対して男性は死ぬまで生殖能力があります。そのため理論上は「死ぬまで生きられる」はずです。ただし男性が長生きするには条件があります。死ぬまで生殖にかかわっていなければなりません。すなわちパートナーの存在は、寿命に大きく影響を与える大切な要素なのです。

・お茶を始め、野菜、マメ類も、敵から身を守り生き延びるために毒をもっています。そこで人間は調理することによって毒を消すことを学んだのです。調理しなければ毒になってしまうものを、大量に摂るほうがおかしいのではないかということに早く気がついていただきたい。人間も地球の生き物の一員であり、すべての動植物と共生するという気持ちをもって、すべての食べ物に対して感謝をしながらいただくという生き方をしていくことで、おのずと健康も得られるようになるのでしょう。

・そもそも人間は、この17万年の進化の過程で、ごくわずかのエネルギーで生きていけるような体を獲得してきました。にもかかわらず、このわずかな数十年の間に、アメリカや日本など、世界中の先進国といわれる国々では、あっという間に飽食が拡大してしまいました。しかし、人間の体は飽食に対しては適応できないのです。私たち人類の体は、つねに環境に最適化するように進化してきました。しかし、そのためには何万年という歳月が必要です。17万年かけて進化する中で、ようやく獲得した人間の遺伝子は、急激な環境の変化に適応することができません。

・本書を通して、みなさんにいちばんお伝えしたいことは、飢餓のときこそ人類のもつ生命力遺伝子のスイッチがオンになり、パワフルに生き延びることができるということ。

・内面の健康が表にあらわれて、若く美しくなっていただきたいのです。その最終ゴールは肌がつやつやでウエストがくびれていることです。そのために有効な方法は「空腹」「完全栄養」「睡眠」の3つだけです。
・一日一食(または一汁一菜)
・野菜は葉ごと皮ごと根っこごと、魚は皮ごと骨ごと頭ごと、穀物は全粒で
・睡眠は夜の10時から夜中の2時まではゴールデンタイムを含むように
この3条件を守っていただければ健やかで、若く、美しい体を手に入れられることでしょう。

<目次>
プロローグ 空腹になると発動する遺伝子がある!
第1章 食べないことがなぜ健康にいいのか?
 人類の生き残りのカギは「生命力遺伝子」
 水を飲んでも太るワケ
 細胞を修復してくれる「サーチュイン遺伝子」
 食べ過ぎこそ病気の始まり
 満腹には適応できない現代人の体
 糖尿病は人類の進化の証!?
 糖尿病でやせる本当の理由
 危険が迫ると脳細胞まで活性化する
 寒いとなぜ体がガタガタふるえるのか
 必要以上に蓄えられている内蔵脂肪
 メタボが寿命を縮める本当の理由
 「一日一食」は究極の健康法
第2章 あなたも必ずできる「一日一食」生活
 食事の量を減らすカンタンな方法「一汁一菜ダイエット」
 一日一食にムリなく移行するには
 一日のいつ食べるのがいいか
 一日一食なら、何を食べてもOK
 お腹が「グーッ」と鳴るのを楽しむ
 空腹時にお茶やコーヒーを飲んではいけない
 「一日一食」でなぜ栄養不足にならないのか?
 「一物全体」で完全栄養を摂る
 野菜に捨てるところなんかない!
 世界が注目した日本の伝統食
 今こそ「丸ごと食」の原点に戻るとき
 青魚の脂はなぜすぐれているのか
 本当に1日30品目食べなければいけないのか?
 メタボにならないための4つの条件
 砂糖の摂り過ぎは確実に寿命を縮める
 動物が獲物に塩をふって食べない理由
 「健康にいい塩」などない
 カルシウムは「歩いて」補う
 美しくなければ健康じゃない!
第3章 「一日一食」で体はこんなに変わる
 一日一食の一日の流れ
 お腹が鳴る秘密と効能
 (1)一日一食を始めた最初の反応は「モチリン」
 (2)腹ぺこホルモン「グレリン」の登場
 (3)体中の遺伝子の修復が始まる
 (4)超善玉ホルモンが脂肪を燃焼させる
 一食を食べたときか「やせホルモン」が出る
 体重がみるみる減るだけではない、この効果
第4章 「一日一食」を習慣にしてしまおう
 ごはんを食べたら、すぐ寝よう
 若返りのための「ゴールデン・タイム」
 冬眠明けの熊はなぜすぐに起き上がれるのか?
 体内時計は朝日を浴びるとリセットされる
 すっきり目覚めるコツ
 朝起きてすぐ水を飲む必要はない
 健康のためにスポーツはしない
 ふくらはぎと背中の筋肉が「血液ポンプ」になる
 たった3分間で一万歩ぶん歩ける
 酒飲みに朗報?休肝日は必要ない
 スイーツも酒も、高価なものをちょっぴりと
 体の温め過ぎは「冷え性」のもと
 体温を上げても免疫力はアップしない!?
 熱が出たら薄着になる
第5章 自分の「内なる声」にしたがって生きる
 「嫌い」に「好き」を組み合わせる
 花粉症には「口呼吸」が効く
 オンとオフの切り替えを明確にする
 すぐに眠りにつける魔法の呪文
 偉大なるワンパターン生活
 パートナーやペットと触れ合うと寿命が延びる
 自然界の生き物たちを見習う
 「過ぎない」生活を、感謝をもって
 なぜその物質はそこに存在するのか
 日本人が「一日一食」を実践する意味
 あなたの人生、このまま終わってもいいですか?
 最期まで「健康・元気」に過ごす!
エピローグ 若さ美しさは内面の健康のあらわれ

面白かった本まとめ(2012年下半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二葉(神楽坂)でのバラチラシはオススメ!

2013年03月27日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

 「TOKYO地下鉄ぐるり おみやげ散歩」の神楽坂で紹介されていた二葉へ行ってきました。
このお店はバラチラシがオススメとのことです。

 場所は東京メトロ飯田橋駅B3出口から神楽坂を上り、右側にあります。
神楽坂沿いには、お店の看板が置いてありますが、お店の入口は小路の先の左側になるので注意が必要です。

1img_6457
↑お店への小路

2img_6458
↑お店の入口

 そして店内に入ります。
右側にカウンターがあり、左側にテーブル席、奥に座敷があるようです。
店内は清潔で新しく、そして綺麗ですね。
さすが人気なお店のようです。

ランチ時に行ったのですが、メニューはバラチラシ1本1500円のみのようです。
寿司屋ではめずらしく先払いで、奥のレジに行って注文し、プラスチックの食券をもらいます。
 和服を着た女性が案内してくれ、一人だったのでカウンター左に座り、さっそく紙ペーパーのおしぼりと、熱いお茶が運ばれました。

 目の前の板前さんは、せっせとばらちらしを作っていました。
結構早めに和服を着た女性がバラチラシと味噌汁を運んでくれましたね。

 さすがバラチラシが色鮮やかで美しいです!!
特にマグロが赤くきれいで、カズノコやイクラがたくさんなのは嬉しいです!
マグロの質の良さを感じます。

3img_6460
↑バラチラシと味噌汁

4img_6463
↑バラチラシ

 まず味噌汁を飲みますが、さすが出汁が効いていてワカメ味噌汁が美味しいです。
寒かったので身体も温まります^_^)
 
 そして、テーブルの上にある木のスプーンでバラチラシを少しずつ食べます。
 特にイクラが多いのが嬉しいですね!
マグロも新鮮な赤色です。
そして椎茸が甘くよく煮込まれていて、海鮮を引き立てます。
美味しくて、ずいずい食べてしまいますね!

「二葉」のバラチラシはリーズナブルに豪華に美味しく楽しめて、とてもオススメです!
お店が綺麗なのも良いです!

二葉
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?rcd=13000387&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:寿司 | 飯田橋駅牛込神楽坂駅神楽坂駅



美味しかったものまとめ(2012年下半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際子ども図書館(上野公園)はとてもオススメ!

2013年03月25日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 以前このブログで紹介した「山手線ぐるり おみやげ散歩」という本に掲載されていた「国際子ども図書館」へ行ってみました!

 「国際子ども図書館」は、内外の児童書とその関連資料に関する図書館サービスを国際的な連携の下に行う国立の児童書専門図書館です。

「子どもの本は世界をつなぎ、未来を拓く!」という活動の理念に基づき、「国立の児童書専門図書館」、「子どもと本のふれあいの場」、「子どもの本のミュージアム」という3つの基本的な役割として活動を行っているようです。

 場所は、東京の上野公園の北側で、東京芸術大学と国立博物館の間にあります。

1img_6652
↑国際子ども図書館

 まず驚いたのは、その建物の立派さですね。
まだ右側は工事中ですが、かなりの大きさと美しさです!
あまりの大きさに、カメラのファインダーに収まりません・・・。
 以前このブログで本を紹介したことがありますが、その建築家・安藤忠雄氏によって改築されたようです。
さすがですね。

 利用案内は以下の通りです。
入館無料です!

開館時間:9:30~17:00
休館日 :月曜日、国民の祝日・休日、年末年始、第3水曜日

2img_6649
↑利用案内

 1階には主に「子どものへや」「世界を知るへや」があり、3階には「メディアふれあいコーナー」「本のミュージアム」があります。

 国際子ども図書館という名称ですが、もちろん大人も利用することができます^_^)

 国際子ども図書館は、1906年(明治39年)に旧帝国図書館として建てられたものを保存・利用しながら再生し、2000年5月5日から部分開館し、2002年5月に全面開館したようです。
 それとは別に2015年度の竣工を目指して敷地内に新館も建設されていましたね。

 1階の「子どものへや」にはたくさんの子ども向けの書物が、大きな円形の書棚にたくさん置かれていました。
 部屋は新しくとてもきれいでしたね。
 部屋の中心には大きな円形の机とイスがあり、そこに自由に座って本を読むことができます。

 思わず自分も、子ども向けのアポロ宇宙船の月旅行の本を読んでしまいましたね。

 その隣の部屋は「世界を知るへや」となります。
そこには世界の地理・歴史・民俗等に関する本がたくさんあり、国際理解を深めるためにあるようです。
自分は世界遺産を紹介した図鑑を思わず読んでしまいましたね^_^)

 それから1階には乳幼児ケアコーナーやカフェテリアもあり、カフェテリアでは200円でおいしい紅茶を頂きました。

3img_6662
↑カフェテリア

 また1階には「おはなしのへや」があり、土曜日曜には読み聞かせなどが開催されているようです。

 そして3階には「メディアふれあいコーナー」があり、DVD等をヘッドフォンを使って楽しめるようでした。
国際子ども図書館が制作した「絵本ギャラリー」も利用できます。

 また同じ3階には「本のミュージアム」があり、「日本の子どもの文学-国際子ども図書館所蔵資料で見る歩み」が開催されていました。
 明治から現代までの各時代を彩った様々な日本の子どもの本を展示したものです。
 以下の5章で構成されていて、どれも時代背景を踏まえて興味深く見れたのは良かったですね。

・第1章 「赤い鳥」創刊から戦前まで-「童話」の時代
・第2章 戦後から1970年代まで-「現代児童文学」の出発
・第3章 1980年代から1999年まで-児童文学の現在
・第4章 現代の絵本-戦後から1999年まで
・第5章 子どもの文学のはじまり

 なお、2階は資料室となっていて、所蔵資料の大半はここで保存されているようです。
 この2階の資料を閲覧する場合には、カウンター職員に相談する必要があります。

 国際子ども図書館は、子ども向けの本や映像、ミュージアム等をきれいな建物で無料で子どもと楽しめ、とてもオススメです!

お勧めなお話(2012年下半期)
自動車保険を安く!

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「成功する人は生姜焼き定食が好きだ(笠井奈津子)」という本はとてもオススメ!

2013年03月22日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「成功する人は生姜焼き定食が好きだ(笠井奈津子)」の購入はコチラ

 この「成功する人は生姜焼き定食が好きだ」という本は、栄養士・食事カウンセラー・フードアナリストとして活躍中の笠井奈津子さんが、成功者になるための食べ物と食習慣等について分かりやすく説明したものです。

 著者は、特に8000通り以上の食事記録を見て、成功するための鍵は、食べる物と食習慣にあると確信したようです。

 本書では、以下等について書かれていて、とても健康の参考になると思います。

とてもオススメな本です!

 ただ、食べ過ぎはよくないと思います。

・やめてほしいのはダブル炭水化物の昼食
・豚肉の生姜焼き定食はランチの優等生
・美肌のためにはタンパク質が必要
・野菜ジュースにはキャベツやレタス、白菜もオススメ
・寝る3時間前までに食事を終えること
・寝不足・夜更かしは太りやすい
・菓子パンは糖質が高く血糖値を上げすぎる
・朝食を食べる食べないで年収200万円以上の差がある
・イライラを積極的に抑えるのはタコやイカなどのタウリン
・寿司の酢飯には大量の砂糖が入っている
・パンは塩分が多い
・カフェインは脳の活性化を妨げる
・甘い物はかえって疲れやすくなる
・魚は干物より刺身がよい
・柑橘系の果物は疲労回復に良い
・デトックス食材とは野菜やきのこ、海藻
・何もやる気がしないという人には牛肉やマグロなど赤身の肉がよい
・肩こり、腰痛の緩和にはカボチャ・アボガド・モロヘイヤ等のビラミンEがよい
・生姜はとりすぎると、かえって冷やすことになる
・毎日2リットル以上水を飲むのは飲み過ぎ
・1口30回ほどよくかむことは大切
・薄毛には海苔やゴマ、ナッツなどのミネラルが良い
・体臭全般が気になる場合は加工食品が多すぎるかチェックが必要
・新鮮な魚や野菜を生で食べるのがよい

以下はこの本のポイント等です。

・和食の基本は「1汁3菜」といわれています。ごはん(主食)に汁物で一汁、主菜1品に副菜2品で3菜ですね。主食(ごはんや麺類)でエネルギー源となる炭水化物を摂り、汁物で水分および水に溶けやすいビタミン、ミネラルを補給します。また、汁物は体を温めて血液の循環を良くしてくれます。魚や肉、豆類の主菜は、体を作るもとになるたんぱく質を摂取できます。野菜中心の副菜で摂るビタミンやミネラル、食物繊維は体の調子を整えてくれます。

・日本人が生み出した世界に誇る知恵、それが一汁三菜なのです。ただし、理想を求めすぎて無理が生じ、続けられなければ意味がありません。私は副菜を一つにして、主食・主菜・副菜・汁物の「4つのお皿」を提案することにしています。

・不健康の代名詞のようにいわれるラーメンですが、野菜たっぷりのものを選んで食べれば、それほど悪い食事ではありません。さらに煮卵をトッピングすれば、たんぱく質も補給できます。チャーシューは肉でたんぱく質ですが、脂肪分が多いので、主菜として積極的に取り入れないでください。ただし、ラーメンのスープは飲み干さないこと。ラーメンのスープは塩分や脂肪分がとても多く、栄養価としては期待できない場合がほとんどです。ラーメンが塩分や脂質の摂りすぎになってしまう原因は、スープにあるといってもいでしょう。

・そもそも朝ごはんを食べないという人も少なくありません。「少しでも長く寝ていたい」「寝ぼけていて食欲がない」という声をよく聞きます。そういう人でも、果物を口に入れることなら比較的簡単にできるでしょう。ミカンやグレープフルーツなど柑橘系の果物を口に入れてみてください。体の循環を助ける酵素やビタミンCがたくさん含まれているので、二日酔いや疲れ気味でもスッキリ感が得られます。

・ごはんを食べることでブドウ糖を健康的に摂ることも重要です。脳の重量は体全体の約2%とわずかですが、エネルギーの約20%を消費するといわれています。そのエネルギー源であるブドウ糖は長時間蓄えておくことはできません。三度の食事で補給する必要があります。特に朝食でのブドウ糖摂取は一番効果的です。睡眠中も脳内ではエネルギーが消費されるため、朝にはブドウ糖が体内にほとんどなくなっているからです。朝にごはんをしっかり食べると、脳も活性化します。最も脳が働く午前中のパフォーマンスが上がることを実感できるでしょう。

・できればやめてほしいのは、ダブル炭水化物の昼食です。うどんかそば+丼物、ラーメン+チャーハンなどですね。コンビニセットならば、おにぎりにカップ麺という組み合わせです。炭水化物はおいしいですね。でもそれだけでは、栄養素が完璧に不足していて、ただ空腹を満たすだけの食事になってしまっています。

・「豚肉の生姜焼き定食」はランチの優等生、キングオブランチだと私は考えています。豚肉に含まれるビタミンB群は日頃の疲労感を和らげてくれますし、生姜焼きの傍らによく添えてある生のキャベツの千切りに含まれるビタミンCはストレス抵抗力を高めて午後の仕事もはかどります。肉が甘辛い味つけなので、塩分や脂質が気になる人は添えてある野菜はドレッシングや調味料をかけなくても食べやすいもの。また、生姜には体を温めてくれる成分があります。定食だと、味噌汁などの汁物と1品から2品の副菜の小鉢がついてくるでしょう。「4つのお皿」も完璧ですね。

・朝と昼をしっかり食べている場合は、夕食ではごはんなどの主食の皿、つまり炭水化物、そしてデザートを少なめにしてください。特に飲み会では、炭水化物と甘い物は「締め」として出されることが多いと思います。消化に悪い遅い時間帯の食事になってしまいますし、糖質の摂りすぎによって肥満などの悪影響にもつながります。夜は心拍数が下がり、体内の働きがスローになり、食べ物のエネルギーが蓄積されやすくなっていますし、胃もたれや翌朝の食欲低下の原因にもなってしまいます。同様に、遅い時間ほど、ビールや日本酒やワインなど糖質の多い醸造酒よりも、焼酎やウイスキーなどの蒸留酒を飲むようにしましょう。

・生野菜と比較すると、市販の野菜ジュースの栄養素は残念ながら知れていますし、糖質も多く含まれるので遅い時間の摂取はすすめられません。夜の野菜ジュースはやめて、朝に果物を食べる方が、腸内で食べ物の消化吸収をスムーズに促してくれる酵素を摂る観点からいうと、はるかに効果的でしょう。

・女性の場合、美肌のためにビタミンをと積極的に野菜をとり、太りたくないからとお肉を食べない人が多いようです。けれども、体作りの大切な土台となるのはたんぱく質です。皮膚の細胞は、約4週間のサイクルで新しい細胞に入れ替わります。細胞にたんぱく質などの栄養素が十分に届かないと肌荒れにつながってしまいます。

・果物や野菜は、2日分ぐらいならジュースにして保存するという方法もあります。酵素やビタミンは減ってしまいますが、市販のジュースよりは鮮度が高く、ビタミンの残存量が高くなります。グレープフルーツやオレンジを使って野菜とのミックスジュースを作るなら、意外なおすすめはキャベツやレタス、白菜。ビタミンCが豊富に含まれていますし、他の素材の邪魔をしない味だからです。ただし、夜に果物入りのジュースを飲むと糖分の摂りすぎになります。飲むのならば、朝に飲むようにしましょう。

・休日の寝だめはかえって逆効果です。頭がぼんやりして、生活リズムがおかしくなり、体調を崩すもとになってしまいます。たとえ数時間しか眠れなくても、毎日の睡眠の質を高めることである程度はカバーできます。睡眠は、最初の3時間が最も良質な睡眠を得られ、成長ホルモンが最も多く分泌されるのは22~2時の時間帯です。私も仕事に追われてどうしても睡眠時間を確保できない場合は、この時間帯の3時間だけを睡眠に充てるようにしています。そして、2時ごろに「超早起き」をして仕事を再開します。徹夜をしたり早朝に寝たりするよりも体への負担が少なく、仕事も効率が良いと感じています。

・睡眠の質を高める食習慣とはどんなものでしょうか。まずは、食べる時間帯が重要です。寝る3時間前までに食事を終えること。なぜならば、体の中が消化活動をしている状態で寝ると、良質の睡眠を得られないからです。ただし、たとえば深夜3時に寝るから夜12時までは食べてもいいという意味ではありません。夕食は21時までには済ませるのが理想。難しい場合は、午後6時ごろにコンビニでおにぎりを1個買って食べて、帰宅してからおかずを食べるという「分食」をしてください。空腹感が抑えられ、夜のドカ食いを防ぐ効果が得られます。

・寝不足、夜更かしの人は太りやすいのをご存知でしょうか。これには体内の「レプチン」と「グレリン」という2つのホルモンが関係しているといわれています。レプチンは食欲を抑え、グレリンは食欲を促します。さらに、グレリンはエネルギー消費を抑制する働きがあるのです。睡眠時間が少なくなると、レプチンの分泌が少なくなり、それに反比例するようにグレリンの分泌が高まります。結果として、太りやすい体質になっていくのです。ダイエットしたい人は「夜更かしは大敵」と覚えておいてください。

・特に怖いのが毎朝の「菓子パン2個」。これは絶対におすすめできない食習慣です。菓子パンは糖質が高く、血糖値を上げすぎます。ビタミンが少ない上に、保存や口当たりを良くするために使われる添加物が酵素の働きを阻害します。百害あって一利なしです。朝に摂っておきたいのは、脳のエネルギー源となる良質の炭水化物と、その代謝を促す働きのあるビタミンなのですから。

・大手食品メーカーの調査によると、朝食を自宅で食べている既婚男性と食べていない既婚男性の平均年収はそれぞれ702万円と487万円で、200万円以上の差があることがわかりました。仕事も勉強も、最もパフォーマンスが上がるのは午前中です。その時間帯にしっかりエネルギー補給をして体温を上げて脳を活性化させることは、家族全員の「勝負」に関わってくるのです。朝、体温を簡単に上げる方法は2つあります。朝食を食べること、そして声を出すこと。つまり、家族で会話をしながらの朝食が効果的です。

・昼の外食はカロリーが高くてもバランスよく食べる。たとえば300kcalのすば単品よりも800kcalの定食を選ぶ、といった具合です。そして、足りない野菜は家で夜にとる。これが基本です。夫にぜひ、出世をしてほしい、成功してほしいと思っている女性は、自宅での食事は、
 ①朝はパンよりごはんにする
 ②生野菜を加える(手でちぎるだけのものでOK)
 ③外食でとりにくい、肉以外のたんぱく源(魚や豆)をメニューに取り入れる
の3つを心がけてみてください。

・イライラを積極的に抑えてくれる頼もしい栄養素もあります。それはタコやイカなどの魚介類に多く含まれるタウリンです。心臓や脳を正常に働かせるという重要な役割だけでなく、高血圧を抑えたり脳の興奮を抑制するなどの働きもしてくれます。タウリンは水に溶けやすい性質を持っているため、魚介類がたっぷり入った寄せ鍋の最後に雑炊にして食べたり、シジミ汁で摂るようにすると効率的です。たんぱく質やビタミン、特にビタミンB1の不足に注意し、甘い物を減らし、魚介類を積極的に食べる。これだけでイライラを抑止することができるのです。

・カルシウムは、生体内に最も多く存在する無機質で、そのほとんどは骨や歯などの硬組織に存在しますが、細胞や血液に存在するカルシウムは神経細胞間の刺激伝達に関与しています。そのため過不足があると情緒に影響を及ぼしますが、体内でのカルシウム濃度をあんばいよく調整するのがマグネシウムです。ゴマやワカメ、豆腐などに含まれるカルシウムと、納豆や海苔、とろろ昆布に多く含まれるマグネシウムを2:1のバランスで摂取するのが理想だといえます。マグネシウムはワカメ、ヒジキ、カボチャの種などの天然の食材にしか存在せず、精製加工されたものをとると、どんどん減ってしまうため、外食や加工食品が多い人は注意が必要です。特にカルシウムのサプリメントだけを飲んでいる場合は、マグネシウムとのバランスが非常に悪くなります。心身のストレスによってもマグネシウムは失われます。慢性的なマグネシウム不足になることで、カルシウムとのバランスが悪くなったり、結果として、イライラしやすくなったり、心身の不調が表れやすくなるのです。また、マグネシウムはアルコールを大量にとると尿とともに排出されるので、お酒好きな人は注意が必要です。

・①「4つのお皿」(ごはん+主菜+副菜+汁物)を意識すれば、体が楽になる
 ②「悪をなくす」のではなく、「善を増やす」食べ方を
 ③揚げ物は、体に溜める込みにくい昼に食べよ
 ④ダイエットしたいなら夜更かしは大敵
 ⑤肉や魚に含まれるチロシンが甘い物への欲求を和らげる

・自分にとって優先順位の高いものはガマンせず、低いもので調整しましょう。例えば、おかずは好きな物を好きなだけ食べたい人もいるでしょう。食べてもかまいません。その代わり、夕食の炭水化物は控えめにしてください。いや、オレは白いごはんは欠かせない、ごはん抜きで何の人生、三度のメシよりメシが好き!というのであれば、超低カロリーで脂肪を溜め込みにくくする海藻やきのこ類、酵素たっぷりの生野菜の量を増やして消化を促してあげてください。

・魚といっても寿司の食べすぎは体によくありません。酢飯には驚くほど大量の砂糖が入っているからです。やはり寿司は「たまのご馳走」にするぐらいがちょうど良いでしょう。

・塩分は1日9g未満が目標量とされていますが、平均的な汁物には1杯につき1~1.5gの塩分が含まれています。市販のカップ味噌汁は標準で1.9gです。ラーメンなどの麺類をスープまで飲み干すと4~5gも摂取してしまい、1日量の半分に達します。意外なところえはパンの塩分の多さです。6枚切りの食パン1枚で0.8g、サンドイッチでは1個で3g近くするものもあります。塩分の摂りすぎが招く高血圧の恐ろしさは若年層ほど軽視しがちです。放置しておくと、脳卒中や心筋梗塞、腎不全など、死につながる病気の原因になります。血圧は高くないから関係ない、という人も要注意です。塩分が多い生活はむくみやすい体質を作りますし、なにより、脳の血流が悪くなることで結果的に仕事の効率を下げます。食べるときは野菜からが正解。食物繊維が入っているものを先に体に入れておくと、塩分(塩化ナトリウム)を排出したり血糖値の上昇を抑えたりする働きがあるからです。

・コーヒーに含まれるカフェインは摂りすぎると、血管にプレッシャーを与えて血流が悪くなり、脳の活性化を妨げます。また、気分転換や残業や徹夜の友としてついつい飲みすぎる人も多いものです。コーヒーには確かに即効性の覚醒作用がありますが、同時に利尿作用もあるので、体内からすぐに水分とともに排出されて体はだるく、かえって疲れやすくなります。こうなると完璧に仕事の効率は落ちます。

・しらすや干し海苔、豆腐などにもカルシウムは豊富に含まれます。しらすごはんに豆腐の味噌汁、海苔といった昔ながらの日本の朝ごはんをとることが気持ちを静める助けとなってくれるでしょう。

・「甘い物」を脳のエネルギー源であるブドウ糖に変えるにはビタミンB群が不可欠。このビタミンB群は疲労感を取ったり、情緒を落ち着かせる働きがありますが、食生活が乱れていて不足している人が疲れをとるために甘い物を摂取するとよけいにビタミンB群を奪われてしまい、かえって疲れやすくなるという悪循環に陥ります。

・魚の干物は保存食としては優れていますが、残念ながら時間の経過とともに脂は酸化してしまっています。脳への栄養素重視で魚を食べるならば、新鮮な魚の刺身に勝るものはありません。

・亜麻仁油やアボガドオイル、ナッツオイルなどいわゆる「オメガ3系」の油も良質ですが、とても高価なのが残念。オメガ3系とは異なりますが、オレイン酸を多く含むオリーブオイルには悪玉コレステロールを減らす働きがあります。できるだけ質の良いオリーブオイルを常備するのが現実的でしょう。

・疲れ気味で沈んだ気分をスッキリさせるためには、クエン酸が多く含まれる柑橘系の果物を食べましょう。クエン酸は、食べ物を効率よくエネルギーに転換するために必要な成分です。また、疲労の原因となる乳酸をエネルギーに変える働きもあります。スタミナ維持や疲労回復に大いに役立ってくれますよ。

・平日は忙しくて外食が多いのであれば、時間のある休日には胃腸をメンテナンスして内蔵は休ませてあげましょう。胃腸を休ませたいときにとりたい低脂肪高たんぱく源の代表格は鶏肉。デトックス食材とは野菜やきのこ、海藻です。

・何もやる気がしないという人には、トリプトファンというアミノ酸を積極的に摂ることをおすすめしています。これは牛肉やマグロなど赤身の肉に多く含まれています。

・肩こり、腰痛の緩和には、血行を促して、体の中からじんわり温めることが大事です。カボチャ、アボカド、モロヘイヤなどに含まれるビタミンEが良いでしょう。生姜・唐辛子・コショウも”温め食材”です。これらの食材に含まれるピリッとした辛味成分には血行を促進させる働きがあるからです。ただし、とりすぎには注意が必要です。いま、生姜をとって体を温めることが大流行していますが、とりすぎて汗をかくと体の熱を奪ってしまい、かえって冷やすことになるので逆効果です。過剰な摂取は控えましょう。他に、唐辛子や柚子コショウのような薬味も毎食使うようなことがあればとりすぎといえるでしょう。

・冷え性の方は生野菜のとりすぎに注意してください。体が冷えると血の巡りが悪くなるからです。生野菜と温野菜と1:1の割合を超えて生野菜をとっていたら要注意です。特に朝は味噌汁に入れるなどして温かい野菜をとりましょう。また血流が悪いと全身のすみずみまで血が巡りにくくなるため、余計に指先や足先が冷えやすくなります。

・脂質の摂りすぎは、せめて朝食はパンではなくごはんにするべき。たとえば、ロールパンとごはんを同じ100gで比べると、脂質の量が10倍も違うからです。ちなみにクロワッサンは27倍!パンは主食ではなく嗜好品だと思ってください。

・水は重要なものとはいえ「毎日2リットル以上」は飲みすぎです。水分のとりすぎは胃腸や腎臓に負担をかけてしまうからです。過剰な水分は体を冷やし、胃酸を薄めてしまいます。とるべき全体量は、体格、気温、室温、運動量によって異なりますが、1.5~2リットルが適量でしょう。ただし、水を含む飲料からすべてをとるべきではありません。食べ物に含まれる水分も合わせての数字です。おおよそ全体量の半分は食べ物から摂取するのが理想なのです。

・亜鉛などの必須ミネラルは栄養素として不可欠なものでありながら体内で合成することができません。食事から摂るしかないのです。ウナギ、カキなどの貝類、豚レバー、牛肩肉、松の実などに含まれる亜鉛は、糖質の代謝などに関わる酵素の成分となる他、精子の形成にも欠かせません。

・噛むことで分泌されるヒスタミンという物質は、食事の速度を調節して満腹中枢を刺激し、食欲をほどよく抑える働きがあります。内蔵脂肪の分解を促し、体温を上げてエネルギー代謝も活発にしてくれます。「よく噛む」とは一口30回、最低でも20回です。ダイエットだけでなく、食材本来のおいしさを味わえるようになったり、薄味志向になったりと、良い効果ばかりです。

・薄毛に関しては、積極的にミネラルを摂ることをおすすめします。身近なところでは海苔やゴマをごはんに振りかけたり、毎日、間食をする習慣があるのならば、ナッツをとるようにするといいでしょう。

・男女問わず、美しい肌の人は若々しく魅力的です。シワやシミ、肌が衰えてきたなと感じる人は、肌の材料であるたんぱく質が不足していにかを真っ先にチェックしてください。そのたんぱく質が良質か否かも重要です。また、コラーゲンの生成を助けるビタミンC、肌にうるおいを与えるビタミンA、細胞の新陳代謝を高める”若返りの栄養素”ビタミンEも強い味方です。

・加齢臭は、加齢による体の酸化とともに出てくる臭いです。時間の経った揚げ物なお酸化してしまったものを避けることで軽減することができます。体臭全般が気になる場合は、食生活の中で加工食品が多すぎないかを、チェックしてみてください。ジャンクフードに含まれるような添加物はもちろん、加工された質の悪い油脂や糖分はなかなか分解できません。皮脂腺に溜まる脂肪が多くなってしまうので、その結果、肌の汗腺から臭いが出てきたり、脂っぽい肌になったりします。

・周りを海で囲まれ、四季折々の豊かな自然がある日本では「海の幸」、「山の幸」に恵まれ狩猟・採集時代が長く続きました。お隣の中国大陸では鉄製農具や牛耕など農業技術と大規模な都市文明が発展していた時期にも、日本では縄文時代が続いていたのです。季節ごとに海、川、里山がもたらしてくれる新鮮な「旬」の食材を喜ぶ感覚は、現代まで引き継がれています。新鮮な食材は加熱調理や保存の必要がないため、他の食文化と比べて生食が多いのは豊かさの証でもあるでしょう。新鮮な魚や野菜を生でいただくことほど健康的な食生活はありません。

・私が繰り返し強調してきたのは、「成功したいなら食習慣を改善すればいい」という単純なメッセージに尽きます。男性ビジネスマンの中でこれほど軽視されていて、それでいて実践しやすく、そして効果が大きい「習慣」は他に見当たらないからです。食習慣を見直せば、健康的な体になり、気持ちも前向きになり、仕事能力も上がります。異性にモテて、視野も広がり、家族も円満になります。そして、加齢も怖くなくなります。損することは1つもなく、まさに「良いことづくめ」なのです。

<目次>
はじめに~なぜあの人は「超多忙」でも成功し続けられるのか~
 8000通り以上の食事記録から見えてきた結論
 ビジネスマンの成功は食習慣にかかっている
 ラーメンはやめなくていい。「悪をなくすのではなく善を増やす」
 成功するクライアントに共通していること
第1章 成功する人の食事はいったい何が違うのか
 デキる男は食べ方に勢いがある
 成功する男性は旺盛に食べるのに太らない・・・!?
 あなたを成功に導く「4つのお皿」
 肉野菜炒め+ご飯+味噌汁。実践できる人は成功する
 鮭定食より健康的なラーメン!
 ビジネスマン最大の悩み「疲れ」を制するテクニック
 管理職なら朝のごはんと味噌汁は業務の一環
 ランチの定番、ダブル炭水化物は残念な上司になる確率大!
 ナンバー1ランチ、それは「生姜焼き定食」だ
 夕食は炭水化物を控えて、遅い時間の飲酒は蒸留酒に
 あなたの問題点を「見える化」する
 一見、健康。でも成功できない男性の落とし穴
 たんぱく質不足だと容姿も体力も下降するばかり!?
 ジュースの材料におすすめなのは白菜、キャベツ、レタス
 「最高品質の3時間睡眠」とは?
 菓子パンだけ・・・絶対におすすめできない朝食
 年収が200万円以上アップする朝食の法則
 諸悪の根源「イライラ」を防ぐ食べ方がある
 カルシウムの過不足も「イライラ」に関係する!
 幸せ家族の中心には食卓がある
 家庭内レターでコミュニケーション力をつける
第2章 忙しい、不規則な生活の人ほど成功する
 大切なのは「ガマン」ではなく「バランス」
 「夜の肉食男子」は朝と昼で自分をケアせよ
 おいしい誘惑、寿司飯の砂糖を侮るな
 食べる順番は、まずはサラダから・・・が正解
 質を落とさずスピードを上げる効率の良い仕事のために
 会議で最高のパフォーマンスができるメニュー
 会議中の眠気をシャットアウトする方法
 継続する集中力を手にする秘密兵器は・・・
 脳は油でできている。いい油でイライラ撃退!
 柑橘系の果物でモチベーションをアップする
 いざというときに無理がきく食べ物・食べ方
 コンビニ食のこれが最強サラリーマンメニューだ
 頑張りすぎない弁当男子を目指すなら・・・
 中食は「見た目」で選ぶのが正解
 添加物の「安全性」は動物実験によるもの
 健康に気を遣うなら、食品表示を読み解く
 飲み会は「普段とっていない食品」をとる絶好のチャンス
 煮物、魚の煮つけ、寿司に注意せよ
 二次会ではあえて”ばっかり食べ”でバランスをとる
 食べすぎ、飲みすぎの翌日のメンテナンス食事
 ハンバーグよりもステーキ、カルボナーラよりボンゴレがデキる男の二者択一
 クライアントの心を掴む接待テクニック
第3章 ピンチをチャンスに変える黄金の食事ルール
 「なんとなく気が重い、体が重い」・・・はうつの入り口
 決断力が鈍っているときはストレスを疑え
 ストレスと戦うビタミンCを朝食の海苔で補充
 うつ気味かな?と思ったら「4つのお皿」をチェック!
 更年期の症状には睡眠・タンパク質・ビタミンCが3種の神器
 上司と部下は選べない。ならば向き合うしかない
 古き良き「飲みニケーション」を有効活用しよう
 体内時差ボケに気をつけよう
 眠れないのもタンパク質不足
 賢い人は、これは悩むべき問題か否かの取捨選択をしている
 心が折れそうなときには魚と豆を
 タバコがやめられないなら、やっぱりビタミンC
 ”筋トレ”後にはウナ丼を!
 下痢、おならに悩む人が急増中
 便秘解消は「出すものを仕入れる」ことから
 「死ねる食べ物を教えてほしい」と問われて・・・
 大好きな人の好物をいくつ知っていますか?
 料理は本能の力を敏感に呼び覚ます
第4章 健康ブームの落とし穴。自前の方法が不健康を作っている!
 パンは主食ではなく嗜好品。脂質がごはんの10倍!
 マーガリンよりバター、バターよりもオリーブオイルを
 もっとたんぱく質を!そして、ヨーグルトより卵スープを
 日本を埋め尽くすサプリメントと栄養補助食品
 効能・効果よりも原材料に何が含まれているかが問題
 加工食品の添加物は消化を阻害する
 イモ類は糖分を摂りすぎる、生姜のとりすぎは体を冷やす
 発酵食品ならヨーグルトよりも味噌や漬物を
 コンビニ朝食ならおにぎり+ゆで卵がベスト
 「水2リットル健康法」は本当か
第5章 40代になっても20代の体力を維持する食習慣
 モテモテの男は食べているものが違う!
 亜鉛不足、カフェイン過多の男は・・・できない
 カタカナ食をひらがな食に変えよう
 極めて効率良く太る食べ方をしている男たち
 「食べたいものを食べる」と美しく健康的に痩せていく
 よく噛むことで好みも変わる
 甘い物は3時に食べよ
 食べてしまったら・・・自分を責めないこと
 マラソン、自転車、水泳・・・。運動効果を最大に生かす食事法
 目の衰えにはビタミンA、C
 白髪、薄毛に心強い栄養素
 新陳代謝を促すビタミンEは”若返りの栄養素”
 臭いの原因は添加物!?
 モテる人は「素直」で「貪欲」
 ホームパーティで人気者になる3つのコツ
 有終の美は「片付け」と「お礼メール」で飾る
 ホームパーティーを主催すれば、あなたは常に「場の中心」
 世界の過去と未来は「食」抜きには語れない
 日本の食文化を楽しく学んで「旬」な男になる
 食をテーマにしたデートで話も弾む
 忙しくてもガッツリ食べる男に女は「生命力」を感じる
おわりに~今、この本を手にしたときからあなたは変わり始めている~

面白かった本まとめ(2012年下半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VILLAGE VANGUARD DINER(吉祥寺)で本格的ハンバーガーを楽しみました!

2013年03月20日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

 以前このブログで紹介した「吉祥寺 横丁の逆襲」という本で紹介されていたVILLAGE VANGUARD DINERで、本格的ハンバーガーを楽しみました!

 場所はJR吉祥寺駅の西側にあり、井の頭通り沿いにあります。

1img_6456
↑店構え
 
 店内はアメリカンな感じです。
 もちろんBGMはアメリカンロックがメインで、プレスリーの有名なラブミーテンダー等が流れています。

2img_6450
↑店内

さっそくメニューを見ますが、ハンバーガーの種類がたくさんあり、どれを選べばよいか悩みます^_^;)

お店の人によると、アボガドバーガーが人気とのことなので、その中から選ぶことにします。
全部で6種類あり、かなり悩みますが、ブラウン・ダービー・バーガー1100円
にしました。
 人気のコブサラダをハンバーガーにしたとのことで、隠し味のオリーブもあるのが嬉しいです。

3img_6447
↑アボガドバーガーのメニュー

4img_6448
↑アボガドバーガーのメニュー

 しばらくして、ブラウン・ダービー・バーガー運ばれますが、大きい!
しかもアボガドがたっぷり!
そしてパンもカリッと焼かれていて旨そうです!

5img_6453
↑ブラウン・ダービー・バーガー

 お店の方から紙に包んで、ぎゅっと押しつぶしてくれとのことなので、そうします。
 そしてテーブルの上に置かれている赤いトマトケチャップと黄色のマスタードをかけて食べますが、肉汁とソースと濃厚なアボガドが合わさって美味し~い!
至福のひとときですね!
しかも、オリーブが隠し味で、確かに合います!
これは美味しいです!
ポテトフライをかじりながら、ハンバーガーを楽しみました。
パンも美味しいのが特に嬉しいですね!
ハンバーガー好きにはたまりません!

実は知らなかったのですが、VILLAGE VANGUARDというお店は海外も含めて403店舗もあるんですね。

VILLAGE VANGUARDのハンバーガーはとてもオススメです!

ヴィレッジヴァンガード ダイナー 吉祥寺
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?rcd=13005797&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:ハンバーガー | 吉祥寺駅井の頭公園駅



美味しかったものまとめ(2012年下半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

混んでいる東京ディズニーランドを楽しむコツ!(そのほか食事やシンデレラのフェアリーテイル・ホール等)

2013年03月18日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 東京ディズニーランドは、1年の中でも3月が一番混むようで、その中でも土日祝日は特に混むようです。
 3月が混むのは、気温が上がり行楽日和になるということと、学生が春休みに突入して来場者が増えるのが主な原因のようです。
 今回その3月中旬の土曜日にやむを得ず^_^;)東京ディズニーランドへ行く機会があり、その激混みの中でもアトラクションを20体験でき!!、そしてそれぞれの待ち時間をほぼ30分以内に収めることができましたので、そのコツを皆様に伝授できればと思います。
 ぜひ、東京ディズニーランドを楽しんで頂ければと思います!

 なお、ディズニーシーの方が来客数は少ないようなので、激混みが嫌いな方は、ディズニーシーを訪れることをオススメします。
 ディズニーシーについては、以前このブログでも紹介していますので、ぜひ参考にして頂ければと思います。

 また、3月に東京ディズニーランドへ行った理由の一つとして、誕生日が3月だったということがあります。
 というのは、誕生日が近いことを近くのキャストに伝えると、キャストが名前をシールに記入し、そのシールを胸に貼ってくれるのです。(どのキャストでも基本的に可能です)

1img_6898
↑誕生日シール

 そうすると、そのシールに気づいたキャストが次々に「○○君、誕生日おめでとう!」や「○○ちゃん、ハッピーバースデー!」等と言ってくれ、幸せな気分を浸れます^_^)
 誕生日前後1ヶ月位であればシールを貼ってくれますし、またこのサービスは無料ですので、ぜひキャストに頼んでみてはいかがでしょうか。


 それでは、これからは激混みの中でもアトラクションをたくさん楽しむコツについて書きたいと思います。

 まず、今回楽しんだアトラクションは、以下の順となります。
参考として待ち時間等も書きます。

 東京ディズニーランドのアトラクションは40ありますが、今回は2つ休止(スプラッシュ・マウンテン、白雪姫と七人のこびとが休止)だったので、全部で38アトラクションとなります。
 今回体験できたアトラクションは重複を含めて20でした。
20/38はかなり健闘したほうだと思います。
 基本的に園内を右回り(半時計回り)に行くのが効率的なようです。
また今回はトゥーンタウンは外しました。
 それにしてもこの日は入園者がかなり多く、人混みを避けて歩くのが大変でしたね。

 1 スペースマウンテン(スタンバイ列利用)30分待ち 8:30位
  ※二手に分かれて同時にプーさんのハニーハントのファストパスを入手

 2 キャッスルカルーセル
(メリーゴーランド)10分待ち
 
 3 ミッキーのフィルハーマジック3D 10分待ち 9:30位
  ※今回初体験でしたが、3Dや水・風がリアルで良かったですね!

 4 ビッグサンダーマウンテン
(「未来のチャレンジャー」チケット利用(ファストパスと同じ列) 10分待ち

 5 プーさんのハニーハント
(ファストパス利用) 10分待ち
  ※ホーンテッドマンションのファストパスを入手

 食事:キャプテンフックス・ギャレー (ピザが美味しかった!)10:30位

 6 ホーンテッドマンション(ファストパス利用)10分待ち
  ※このあとキャプテンEOのファストパスを入手(待ち時間がほとんどないのでこのファストパスは不要だったか??)

 7 スイスファミリー・ツリーハウス 待ち時間なし

 8 キャプテンEO(ファストパス利用) 15分待ち
  ※その後スペースマウンテンのファストパス入手(ファストパス入手に20分位並ぶ)

 9 グランドサーキット レースウェイ
 20分待ち

10 魅惑のチキルーム
 10分待ち 13:20位

 食事:れすとらん北斎(プライオリティ・シーティングで事前にネットで予約)店が広くゆったりで海鮮丼等が美味しい!14:10~15:00位

11 ジャングルクルーズ
(ノーマル対応でした^_^;)) 30分待ち

12 カントリーベアーシアター 10分待ち(内容的には行かない方が良いかも?)
   ※16:15となりビーバーブラザーズのカヌー探検に乗れず残念

13 トムソーヤ島いかだ
(17:00まで遊ぶ) 5分待ち

14 ウエスタンリバー鉄道 30分待ち

15 イッツ・ア・スモールワールド 20分待ち

16 ピノキオの冒険旅行 5分待ち

17 シンデレラのフェアリーテイル・ホール 待ちなし

 食事:ハングリーベアーレストランでカツカレー(イマイチ・・・)20時位

18 ウエスタンランド・シューティングギャラリー
 10分待ち
   ※10発10当たり達成でバッジGet!

19 グランドサーキット・レースウェイ 20分待ち

20 スペースマウンテン(ファストパス利用) 10分待ち




 東京ディズニーランドでたくさんアトラクションを楽しむコツは以下の7つとなります。

(1)できるだけ開園(8時)前の早い時間から並び、早い時間に人気のファストパスアトラクションをスタンバイ列で並び楽しむ。

(2)ファストパスを開園時から3回分は入手し、できるだけ活用。逆に人気のファストパスのアトラクションでは長時間の待ち時間のスタンバイ列では並ばない!

(3)すべてのアトラクションで30分以上の待ち行列には並ばない!

(4)「未来のチャレンジャー」チケットを活用する※すみません。もうこのチケットは発券されていないようです。
※「未来のチャレンジャー」チケットとは、ビッグサンダーマウンテンやスペースマウンテンなど身長制限があるもので幼くて身長が足りなかった場合にもらえるチケット。将来身長をクリアした場合、そのチケットを利用するとその家族全員がファストパスと同じ効力を持ちます。(従って小さいお子さんがいる場合は、たくさんこの「未来のチャレンジャー」チケットを入手しておくことをオススメします!)

(5)朝(開園近く)と夜(閉園近く)に集中的にアトラクションを楽しむ。
 ※朝だけでなく閉園前1時間はかなり空いていています。ただし人気のファストパスアトラクションは閉園までスタンバイ列は混んでいるのであまり利用できません)

(6)一番混む日中帯は不人気アトラクションや食事を楽しむ
 ※一番混む日中帯でのアトラクションのオススメは、トムソーヤ島ですね。ここでは子供が洞穴迷路やたる橋、つり橋、ツリーハウス等でかなり長い時間楽しむことができます。それから、魅惑のチキルームやスイス・ファミリー・ツリーハウス、キャプテンEOもほとんど待ち時間がなくオススメです!また混んでいる時間こそゆっくり食事をするのもオススメですね。

(7)食事はプライオリティ・シーティングでネットで事前予約するか、並ばなくてよいレストランで楽しむ。
 ※東京ディズニーランドでプライオリティ・シーティングとしてネットで事前無料予約できるのは以下の3つがあり、事前予約することをオススメします。
 レストランで待つのは時間がもったいないし、そもそもお腹が減るとイライラしてしまいケンカの元になるのでぜひ避けたいところです。
 イーストサイド・カフェとブルーバイユー・レストランについては、以前このブログでも紹介していますので以下をクリックしてみてください。

 ・イーストサイド・カフェ
 ・れすとらん北斎
 ・ブルーバイユー・レストラン
 

 それから、今回は以下の食事を楽しみました。

 特にファンタジーランドのピーターパンの隣にある「キャプテンフックス・ギャレー」のピザは美しいし、おいしくてそしてお値段も400円程度とお手頃でオススメですね!
山芋とナスが入ったピザやシーフードピザなどどれも美味しかったです。

2img_6816
↑山芋とナスが入ったピザ

 そして「れすとらん北斎」は、ワールドバザールの2階にありますが、想像以上に店内が広く、ゆったりとしていてビックリしましたね。
待合室も広い!!

 店内からは園内のシンデレラ城方面を見ることができますが、なぜだか白い薄いカーテンを開けることはできない仕組みとなっていました^_^;)
 カーテンなしで外を見たかった!

 天麩羅膳(1,780円)や海鮮丼(1,880円)、お子様重(1,180円)を楽しめましたね!

誕生日シールを胸に着けていたので、お子様重にはロウソクで火を灯し、ハッピーバースデーのチョコをプレゼントしてくれました!
これは嬉しいサービスですね!

味はまあ普通ですが、ゆっくりできて「れすとらん北斎」はかなりオススメです!

3img_6844
↑待合室の一部

4img_6836
↑店内の一部

Img_6833
↑メニュー

5img_6837
↑天麩羅膳

6img_6840
↑海鮮丼

7img_6842
↑お子様重

 それから、ウエスタンランドのハングリーベア・レストランも今回初体験でしたが、ハウス食品が提供するお店でカツカレー等を楽しみました。
 中辛と甘口を選べます。
しかしながら、もしかしてこの味はハウス食品のバーモンドカレーか?レトルトカレー??
 カツもかなり大量生産的だったのは、ちと残念です・・・。

8img_6893
↑カツカレー

 また、ハニーポップコーンとカレーポップコーンはそれぞれ蜂蜜とカレーの香りと味で良かったですね!

 東京ディズニーランドのレストランはすべてを体験したわけではありませんが、「イーストサイド・カフェ」が一番オススメですかね。


 それから今回東京ディズニーランドで特筆だったのは、シンデレラ城が一部「はりぼて」になっていたことです!
 やむを得ず工事しているのだと思うのですが、その工事現場を見せずに「はりぼて」でカバーするとは、さすが東京ディズニーランドです!
 そのほかプーさんのハニーハントも一部「はりぼて」となっていましたね。

9img_6828
↑はりぼてのシンデレラ城

 それから今回初めてファンタジーランドのシンデレラ城内にある「シンデレラのフェアリーテイル・ホール」へ行きました!
 シンデレラの物語を分かりやすく楽しく説明したアトラクションです。
19:40過ぎに訪れたためか、ほとんど客がいなくて、ゆっくり見れたのは良かったですね!

 まずカラーの絵でシンデレラの物語の説明があります。

10img_6845
↑絵によるシンデレラの物語の説明

11img_6846
↑絵によるシンデレラの物語の説明

12img_6851
↑絵によるシンデレラの物語の説明

13img_6854
↑絵によるシンデレラの物語の説明

 そして造形物によるシンデレラの物語の説明があります。
それぞれいろんなアーチストが作成したようです。

14img_6857
↑造形物によるシンデレラの物語の説明

15img_6858
↑造形物によるシンデレラの物語の説明

16img_6859
↑造形物によるシンデレラの物語の説明

17img_6861
↑造形物によるシンデレラの物語の説明

18img_6863
↑造形物によるシンデレラの物語の説明

19img_6866
↑造形物によるシンデレラの物語の説明

20img_6867
↑造形物によるシンデレラの物語の説明

21img_6868
↑造形物によるシンデレラの物語の説明

22img_6869
↑造形物によるシンデレラの物語の説明

 そして、もちろんガラスの靴も飾ってありますし、シンデレラのようにソファに座って、ガラスの靴を合わせることもできます。
しかし、物語のようにガラスの靴が小さい!
これはなかなか収まる方はいませんね^_^;)

23img_6884
↑ガラスの靴

 それから面白いのは、絵をフラッシュ撮影すると、肉眼では見えないキラキラした魔法のような軌跡が見えることですね。
 絵の前に立って記念写真を撮ると、本当に魔法にかかったようです^_^;)
 これは面白かったですね!

24img_6881
↑フラッシュ撮影時に魔法がかかったように見える絵

25img_6886
↑フラッシュ撮影時に魔法がかかったように見える絵

 「シンデレラのフェアリーテイル・ホール」は想像以上にシンデレラについて学べるし、楽しめるし、とてもオススメです!
遅い時間にゆったり見ることをオススメしますね!

 なお、「エレクトリカルパレード・ドリームライツ」のシンデレラも美しかったです!

26img_6890
↑「エレクトリカルパレード・ドリームライツ」のシンデレラ


 それから、最後にウエスタンランドのシューティングギャラリーでのライフルの腕だめしについて書きます。
 このシューティングギャラリーは10発200円で楽しむものです。 
昔よくあったコルク式で玉を飛ばすタイプではなく、目に見えない赤外線を当てて当たっているか判定するものです。
 的は赤く光っていました。
今回初めて挑戦したのですが、なんと初挑戦で10発10中を達成しました!!
 さっそくキャストに言って、シルバーのドナルドの保安官バッジがもらえたのは嬉しかったですね!

27img_6897
↑シルバーの保安官バッジ

 なお、どれかは分かりませんがラッキーの的に当てるとゴールドの保安官バッジをもらえるようなので、今度はゴールドの保安官バッジを狙いたいと思います^_^)

 ぜひ東京ディズニーランドを楽しんで頂ければと思います!

東京ディズニーランド&ディズニーシーのレストランやサービスなどオススメまとめ

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「怒らない技術2(嶋津良智)」という本はとてもオススメ!

2013年03月15日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「怒らない技術2(嶋津良智)」の購入はコチラ

 この「怒らない技術2」という本は、このブログで以前紹介した「怒らない技術」のパート2です。

 パート2なのであまり期待はしていなかったのですが、一部重なる部分はあるとはいえ、想像以上に怒らない技術について分かりやすく説明されていて良かったですね。

 「怒らない技術2」では、怒ることのデメリット・怒りをコントロールするメリットについてまず説明し、そのあと怒りの芽を摘みとる「7つの対症療法」や怒らない体質改善のための3つの準備、自分の怒りのパターンを知るアンガーログの記録、イライラの芽の摘みとり方、仕事での怒りをなくす方法、恋人・夫婦・友人との怒りを消す方法について具体例を用いながら分かりやすく説明しています。

また、巻末にはイライラ体質を改善する2週間プログラムがあり、具体的にアンガーログを記入できるようになっています。

 人生をよりよくするヒントが満載なので、この「怒らない技術2」もとてもオススメな本です!

以下はこの本のポイント等です。

・徳川家康の言葉に、「怒りは敵と思え」というものがあります。感情的に腹を立てて怒ると、人の反感を買ったり、自分の判断ミスにつながって、身を滅ぼすことになりかねないから、「怒りは敵」と考えて慎むべきだという教えです。現在でもこの教えはとても有効だと思います。イライラや怒りは、仕事の成果、人間関係、お金や時間、健康など、私たちから多くのものを奪ってしまうのです。

・怒りによって部下をマネジメントしようとする人は多いと思いますが、実際には効果は上がりません。私の場合、その結果、自部門を全国ナンバーワンにすることができましたが、それを継続させることはできませんでした。怒りという表現で何かを伝えようとしても、相手には伝わりにくいのです。怒っているという事実は強烈に伝わる反面、その背景にある真意はわかりにくくなります。

・「怒らない技術」(イライラや怒りの感情をコントロールして相手にきちんと説明したりする方法)は、面倒くさいものです。だから「怒ってすませよう」というイージーな選択をしていたように思います。背景にあるのは、自分に対する甘さです。甘いから楽なほうを選んでしまいます。私は怒りという手段で、部下を鼓舞しようとしたわけですが、相手に自分の意図を伝えることもできう、部下の業績を上げることも一時的にしかできませんでした。何時間怒ろうと成果が上がらないのであれば、時間の無駄です。かつての私は膨大な時間の無駄づかいをしていたことになります。

・個人差はあると思いますが、怒りの感情は尾をひきます。知り合いのある営業マネージャーの場合、「一度怒ると、その日一日は落ち込んで仕事が手につかない」と言います。よい発想もほとんど浮かばない。彼の場合、たった5分怒っただけなのに、その日一日が失われてしまうのです。

・イライラや怒りなど、ストレスによって交感神経を緊張させると顕粒球が増え、リンパ球の産生を抑え、免疫不全になります。増えた顕粒球の寿命は2、3日で、死に場所となる粘膜などで猛毒の活性酸素をまき散らします。そのため、粘膜が傷つけられ、潰瘍や炎症を引き起こし、がんの原因にもなるそうです。

・人は誰でも心の中に自分の枠をもっています。この枠はいろいろな名前で呼ばれています。たとえば、「価値観」「自分なりの常識」「固定観念」「想定」「期待」「思惑」などが代表的なものでしょうか。毎日の生活のなかで、他人の言葉や態度、ふるまいなどがあなたの心に飛び込んできます。それらが枠のなかに収まっていれば、心は穏やかなままです。イライラやムカムカ、怒りにはつながりません。ところが、言葉や態度、ふるまいが枠のなかに収まらないときは、イライラや怒りにつながります。

・目の前に起きた出来事には、じつは何の意味もない。その出来事に対して、あなたが意味づけし、「イライラする」「イライラしない」「怒る」「怒らない」を決めているのです。

・ほんの少し怒りをコントロールするだけで人生は劇的に変わります。いままで失っていた成果、人間関係、時間、お金、健康があなたのもとに戻ってきます。自分が変わり、周囲が変わります。自分が幸せになり、周囲が幸せになります。そして怒りをコントロールするのは簡単です。

・不安や嫉妬や怒りを感じたとき、自分の価値観のメガネを点検してみるとよいでしょう。点検の仕方としておすすめのやり方は、自分の「~すべき」「~のはず」を書き出してみる方法です。すると、自分の思い込みや決めつけていることがわかります。そして、それは修正することもできます。それにはまず、自分の価値観のメガネに疑問をもつことです。「本当にAさんは悪い上司なのか」「本当に夫は悪い人間なのか」と自問自答するのです。するといくつかは「そうではない」という点が思い浮かぶでしょう。それだけでも沈滞した状態から抜け出し、前向きに歩きはじめることができます。

・相手のよい点に常に焦点を合わせておくと、怒らないばかりか、大きな学びが得られるので、自分の成長につながります。人間は放っておくとすぐに人のあら探しをします。他人の短所ばかり目が向きます。

・怒りとは、実は第二の感情で、その背景には第一の感情があります。第一の感情とは、不安、ストレス、痛み、悲しみ、苦痛、寂しさ、弱さ、絶望、悲観などです。それらの第一の感情に対して人は怒りを感じるので、原因となっている第一の感情を探すことはとても大切です。

・人は怒りを吐き出すだけで楽になる傾向があります。怒りは少しずつ溜まっていきます。少し溜まった状態では溢れることはありません。コップに水が溜まっていき、コップの容量をオーバーすると水は溢れます。怒りの感情もこれと同じです。溢れないうちに、少しずつこぼす必要があります。そういうときに誰かと話をするのは有効です。

・効果的に「目の前の景色を変える」には、日常体験していることではなく、やったことがない、チャレンジしたことがない、ちょっとだけストレスがかかることをあえてやり、「怒り」の矛先を変えるのがぽいインとです。入ったことのない店に入る以外にも、たとえば、いつもは乗らない電車に乗ってみる、通ったことのない道を通る、降りたことのない駅で降りてみる、ふだん料理をつくらないなら、休みの日にやってみる、などの方法があります。

・多くの人生と出会うためには、伝記や自伝を読むことがとても重要です。多くの偉人の価値観を吸収していれば、きっとたくさんの人たちがすばらしい答えを提示してくれることでしょう。

・怒りの種類やレベルに応じた自分への戒め、納得のさせ方、勇気づける方法などを、あらかじめ用意しておくという方法があります。たとえば、
 ・すぐに終わる
 ・大したことはない
 ・この前だって大丈夫だった
 ・必ず乗り越えられる
 ・これで世界が終わるわけじゃない
 ・きっとうまくいく
 ・勉強するよい機会だ
 ・何が勉強できるだろうか
 ・もっと辛い状況だって乗り越えてきたじゃないか
 ・こんな問題、一ヶ月後にはきっと忘れているよ
こんな呪文を自分の中に用意しておきまs。

・他人を変えるのはとても難しいのですが、自分が変わることで未来は変えられます。つまり大切なのは目の前にある状況に対し、自分にできることを行い、よりよい未来をつくるという考え方です。

・重要なのが「きちんと伝える」ということです。きちんと相手に伝えることで、相手が行動を変えてくれれば、ストレスは溜まりません。怒らなくても、伝えたいことを伝えていれば、ストレスは溜まらないのです。そうなると「上手な伝え方」というものが大切になります。それには、会話に以下の4つの要素を入れるとよいでしょう。
 ・どんな行動に問題があったのかという具体的な事実
 ・具体的な影響
 ・どんな感情が自分自身に芽生えたのか
 ・相手への尊重をしっかり示す

・言いたいことを伝えるのが苦手な人は、言いにくいことだけでなく、よいことでも口に出して伝えていません。ですから、まずは相手が喜ぶこと、相手のすばらしいことを言葉にして伝える癖をつけます。すると不思議なことに、言いにくいことでも伝えられるようになります。

・イライラや怒りは人と人とのコミュニケーションから発生します。なのえコミュニケーション自体を変えていく必要があります。私の場合、以下の3つのものを捨てたことでコミュニケーションが劇的に変わりました。
 ・人の責任にすること
 ・人に好かれたいという気持ち
 ・勝手な思い込み

・怒りや不安によって交感神経が興奮するとアドレナリンが増え、血管を収縮させます。この状態が続くと、血管が細くなり、全身の血液循環量も減って体温は低下します。「がん、アレルギー、胃潰瘍など病気が、低体温の状態で起きている。低体温を防ぐにはイライラや怒りを少なくすることが重要」と話しています。怒りやイライラが蔓延している職場や家庭では健康に悪影響があるということでしょう。

・どのように怒りのパターンを知るか。それはノートや日記、メモなどを使って「アンガーログ」(怒りの記録)をとるのです。特別にノートをつくってもいいですし、すでに書いている日記、使用中の手帳などに、アンガーログをつけてもよいでしょう。アンガーログには以下のことを記します。
 ・怒りを感じた時間
 ・怒りを感じた場所
 ・どういう出来事
 ・どういう言動
 ・素直にしてほしかったこと
 ・ありのままの結果
 ・どのように思ったか
 ・怒りの強さ(10段階で評価)

・イライラの原因の一つには加齢によるものもあります。人間である以上、加齢による力の衰えは必然、仕方のないものといえます。アンガーログをとって、イライラの原因が老化にある場合には、いろいろ対策を打つとよいでしょう。

・年をとって海馬が衰えてくれば「もの忘れ」をするのは当然のこと。記憶と記憶の断片を結んでおいて連想によって芋づる式に思い出すようにするのがコツなのです。こうした仕組みを覚えておくことも、無意味なイライラをなくすことになります。

・人間の脳の容量には限界があります。個人差はありますが、無限の容量をもっている人などいません。たくさんの案件を抱えていれば、いつかはその容量がいっぱいになってしまいます。言い換えれば、メモをとることによって、忘れることができます。そして、それによって大切なことに集中ができるのです。

・「もっといい方法はないだろうか?」「1年後、2年後を見据えて、現状のままで問題ないだろうか?」など、よりよい方策を考える文化をもち込むことは非常に価値があると思います。新しいことを取り入れようとするとき、「本当にうまくいくだろうか?」「失敗したらどうしよう?」という不安がよぎることも数多いことでしょう。ですが、物事には賞味期限があるので、現状維持というのは少しずつ後退しているのだということを忘れないでほしいのです。失敗を恐れず、ぜひ新しいことに挑戦してみてください。

・ドラッカーは、自分が行っている「すべての活動」に対し、以下の問いかけをすると言っています。
 「それをしなかったら、何が起こるかを想定する。(短期および長期で)何も起こらなければ、結論は、ただちにやめることである」
忙しいと感じている人は、やめても問題のないことをたくさんやっています。なりゆきや過去の習慣にまかせれば、自分の時間がどんどん浸食されます。忙しいことが、日常になります。それはイライラが日常になることを意味しています。

・自分の時間の使い方をチェックし、本当にやらなくてはいけないこと、やってもやらなくてもいいことを明確にし、時間の脂肪を削ぎ落として筋肉質な時間の使い方にします。

・一人の人間ができることは本当にわずかなのですから、自分の専門領域ではないから「できないままでいい」という見極めはとても大切です。

・以前は部下に指示を出すとき「すぐやってくれ」「至急やってくれ」と言っていました。ですが、それでは、どれが本当に至急で、どれが至急でないか、部下がわからなくなってしまいます。頼んだ日の夕方までにほしい資料が、翌朝に上がってきて怒ることもありました。部下にしてみれば「それならそうと言ってくれよ」と思っていたでしょう。そこで期限を切るようにしました。自分からいつまでにやってほしいというのではなく、緊急度を伝えて、相手に期限を切ってもらいます。
 「今日中にやってほしいのだけど、何時までにやってくれる?」
 「では、夕方6時までにやります」
 「今週中にやってほしいのだけど、いつまでに提出できそう?」
 「木曜日の朝までにメールで送ります」
こうして期限を切ると、部下は仕事の優先順位がつけやすくなります。「至急」とだけ言われていたときは、どれを優先していいかわからなかったのが、優先順位がわかると段取りよく仕事ができるようになったといいます。また、部下が自分で期限を切り、自分との約束を守るということが大切だと思います。私が一方的に期限を切ると、期限を守れなかったときに、「最初から無理だと思っていたけど、上司が言うので仕方なく承諾したのだ」などと言い訳ができてしまいます。

・「言ったことをきちんとやらない」場合の予防策です。一つの対策として、チェックリスト作成を部署のルールにしました。

・私は誰になにを依頼したかを覚えておくのが面倒くさいので、毎週金曜日にメールの送信済トレイを見直すことを習慣にしています。自分が送ったメールに対し、返事が来ていないものがあるかをチェックします。返事が来ているものは削除します。返事が来ていないものについては、進捗状況などを確認するメールをします。

・人は無意識のうちに心のなかに枠を設定しています。「多分こういう反応をしてくれるんじゃないか」という枠です。期待どおりの反応が返ってくると心は平穏ですが、そうでないと、「常識がわかっていない」
「世の中がわかっていない」とイライラしたり、怒ったりします。ですが、それは常識ではなく、勝手な期待です。期待は伝えてはじめて相手も理解できるのです。伝えてないのに勝手に期待して、勝手にイライラしていても、どうにもなりません。

・妻とのコミュニケーションで困っている人は、帰宅後すぐに2つの魔法の言葉を言うとよいと思います。それは、「今日、どうだった?」と「何かあった?」です。そうすれば必ず会話がはじまります。そうしたらきちんと聞くこと。私は話を聞くときは、テレビをつけないようにします。もしついていたら消してから聞くようにします。きちんと聞いているというメッセージです。

・朝の時間を有効に使うヒントは、じつはテレビを消すことにあるのではないかと思っています。私はあるとき、テレビをつけているかいないかによって、出かける準備の進み方がまったく変わることに気づきました。

・放っておいても治るものはぐちゃぐちゃ言わないと決めることも大切です。子どもが現時点でできないことにいは、教えて治すことと、放っておいても治ることの2つがあります。放っておいても治ることは気にしなくてもいいでしょう。たとえば、おしめです。同年代の子のおしめがはずれているのに、自分の子どもだけおしめをしていたら親は焦ります。おしめがはずれない子どもに対し、イライラすることもあります。でもよく考えてみると、特別な事情をのぞいて、20歳でおしめをしている人はいません。いずれはずれるものなのです。おねしょも同様です。そうであれば、とやかく言っても子どもがかわいそうですし、自分だってイライラして疲れます。つまらないことでぐちゃぐちゃ言わないほうが親も楽だと思います。

・おばあさんが何の役割を果たしているかと言ったら、子育てを手伝っている。そのせいで、人間の女性とゴンドウクジラのメスは育児中でも次の子どもを生める。そうしたおばあさんがいないサル以下、他の動物は、育児中は絶対に次の子どもを生めない。前の子どもが乳離れして子育ての手を離れて初めて、次の子どもを妊娠できる。ということは、人間の女性とゴンドウクジラのメスは自分の娘の育児を手伝う動物なんです。だから、お嫁さんが自分の母親といっしょに住んでいるのであれば生物学的には問題は発生しない。ところがいまは夫の母親、言い換えれば、血のつながっていない姑といっしょに住むケースが多いわけです。これはうまくいかないのが当たり前です。それにもかかわらず、そこをなんとかうまくいかせようと考えるのは、バカじゃないのか。「嫁と姑はなかなかうまくいかない」という前提に立って考えると、うまくいけば「よかった。幸せだ」と思えますし、うまくいかなくても「やっぱりダメか」と思えます。しかし、「嫁と姑は仲良くしなくてはならない」という前提に立つと、一般的にはうまくいかないことが多いのですから、イライラや怒りの種を抱えこむことになります。

<目次>
はじめに
第1章 そもそも怒りやイライラの原因は何なのか?
 ~イライラが引き起こす心と体の問題とは?~
 ●ささいなことでキレる「ごく普通の人」が大幅増加
 ●ワールドカップ優勝の栄光が一瞬でパー
 ●仕事ができなくなる人、商談がパーになる人
 ●あなたも「怒ること」を選択している
 ●怒ったあとの時間ももったいない
 ●体の免疫機能が低下し病気になりやすい
 ●なぜ怒らないと幸せになれるのか
 ●「つまらない本がよく売れましたね」と言われても怒らなかった理由
 ●怒りの原因はすべて自分のなかにある
 ●気分によって事実の受け取り方はまったく変わる
 ●怒りをコントロールするメリット
 ●怒らないことでお金が返ってきた
第2章 イライラや怒りの芽を摘みとる「7つの対症療法」
 ~それでも怒ってしまうあなたのために~ 
 ●【対症療法1】価値観のメガネをかけかえる
 ●他人の心の枠を借りてみる
 ●あなたの価値観がいつも正しいとは限らない
 ●思い込みにとらわれてはいないか
 ●【対症療法2】相手のよい部分に焦点を当てる
 ●【対症療法3】第一の感情を探す
 ●【対症療法4】相談相手に小さな不満を聞いてもらう
 ●相手に怒りのメールを書く
 ●【対症療法5】目の前の景色を変える
 ●【対症療法6】尊敬する人を演じる
 ●【対症療法7】魔法の呪文をもつ
第3章 体質改善のための「3つの準備」
 ~たったこれだけでイライラが消え、人間関係もうまくいく!~
 ●【体質改善の準備1】自分にできることに焦点を当てる
 ●ひと工夫でイライラが消えた
 ●嫌いな上司がイライラの原因
 ●【体質改善の準備2】怒りの伝え方をマスターする
 ●そもそも伝えられない人は褒める練習から
 ●【体質改善の準備3】3つの捨てるべきもの
 ●人の責任にすることを捨てる
 ●人に好かれたいという気持ちを捨てる
 ●素直に伝えることで信頼を得る
 ●勝手な思い込みを捨てる
第4章 自分の「怒りのパターン」を知る
 ~「アンガーログ」でどんどんイライラがなくなる!~
 ●怒らないと決めると何が起きるのか?
 ●イライラが伝染すると健康にも悪影響
 ●自分がイライラしないために周囲のイライラを消す
 ●「アンガーログ」(怒りの記録)をとってみよう
 ●原因がわかったら対策を考える
 ●自分のイヤなことを明確にして減らす
 ●加齢はパフォーマンスを低下させる
 ●記憶力の低下とメモをとる習慣
 ●記憶の配線がいっぱいになったら連想で覚える
 ●メモをとって脳を楽にする
 ●捨てて、やめて、減らす
 ●自分の時間を奪われるイライラ
 ●月に1回自分の行動を振り返る
 ●無駄なことで忙しいのではないか
 ●目的達成に不必要なことをどんどん捨てる
 ●人は誰でも年をとるもの
 ●自分の将来に対するイライラを消す
第5章 こうすればイライラが生まれない!
 ~いますぐできる!「イライラの芽」を摘みとる方法~
 ●イライラを防ぐことはできる!
 ●テコンドーの先生のイライラ防止の秘策
 ●日常生活のイライラを消し去る工夫
 ●正当な逃げ根性は改善を生む
 ●一生懸命やらない状況を一生懸命つくる
 ●「できないままでいい」のか、「できるようになりたい」を見極める
 ●アンガーログで見つけたイライラの種を発芽させない
 ●イライラしないためのチェックリスト
 ●週1回送信済トレイをチェックする習慣
 ●ルーズな人への対処法
 ●気分良く仕事をするためのスケジューリング
第6章 怒っている人は仕事ができない!
 ~「仕事」での怒り・イライラをなくす方法~
 ●ギャップはあって当たり前
 ●最近の部下が望んでいること
 ●「ワンピース世代」「ガンダム世代」
 ●仕事に対する疑問や不満はいつの時代も変わらない
 ●上司は理想を掲げつつ現実を一歩ずつ進め
 ●相手は信じられないほど何もわかっていない
 ●勝手な期待がイライラを生む
 ●伝え方次第でストレスを減らせる!
 ●ときにはあきらめも肝心
 ●異文化コミュニケーションは「まあ、いっか」の連続
 ●上司としてきちんと部下に期待する
 ●「戦略的あきらめ」という作戦
第7章 当たり前だけど、怒りが人間関係を壊してる!
 ~恋人、夫婦、友人とのイライラを消す方法~
 ●価値観の差からくるイライラ
 ●二人の共通の価値観を少しずつくる
 ●話し合いながら二人の決めごとを決める
 ●コミュニケーション不安をなくす
 ●共通体験で価値観のすり合わせをする
 ●相手のイライラの原因を摘みとる
 ●深いテーマは時間をさいてじっくり話し合う
 ●欠点も価値観メガネを変えれば長所に見える
 ●子育ても解決方法に焦点を合わせる
 ●時間が解決してくれるものは時間にmかせる
 ●嫁と姑は仲良くできなくて当たり前
 ●家族の信頼や絆を才覚人する
トレーニング編 イライラ体質を改善する2週間プログラム

面白かった本まとめ(2012年下半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三幸園(東京 神保町)で中華料理を楽しみました!

2013年03月13日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

ZAGATにも掲載されている三幸園で中華料理を楽しみました!

ZAGATには、以下のコメントがあり、確かにその通りですね^_^;)
・仕事の後のビールと餃子はやはりここ
・野菜炒めやモヤシ炒めもおいしい
・我らの社食!と思っている企業人が沢山いるはず
・神保町の「街中華」「いわゆる定食屋」

場所は東京メトロ半蔵門線、都営新宿線・三田線の神保町駅近くにあり、大きな赤い看板で目立ちます。

1img_6355
↑店構え

 店内は大衆中華料理屋といった趣きで、大画面の液晶テレビがあり、みんなそれを見ながら食事を楽しんでいます。

2img_6353
↑店内


 メニューを見て、今月のオススメから選びます。
豆苗炒め780円というのが気になり注文します。
豆苗ってあまり聞かないですよね?
そして半チャーハン350円というのが安いのでそれを頼みます。

3img_5990
↑メニュー

4img_5991
↑メニュー

 そしてしばらくして料理が運ばれます。

5img_5995
↑豆苗炒めと半チャーハンセット

 豆苗炒めとは初めて食べる野菜炒めですが、シャキシャキと初めての食感で感動!
また、野菜たっぷりで健康に良さそうで、そしておいしいのが嬉しい!
かなりボリュームがあるのも嬉しいです!
さすがZAGAT掲載のお店ですね。
もちろん半チャーハンも中華スープも美味しいです!


あまりに初めての味で美味しくて感動したので、約1ヶ月後に再び訪れてみました。

 この日は店の前の看板や店内に書かれている「本日の夜定食」が気になりました。
「エビトマト玉子チリソース」840円とのことで、それを注文します。

 すぐにザーサイや水が運ばれ、そしてしばらくして、ご飯とスープとメインのエビトマト玉子チリソースが運ばれます。

6img_6351
↑エビトマト玉子チリソース定食

 エビトマト玉子チリソースは、大きなエビやトマトがあるだけでなく、レタスやニンジンなども入っていて、そして卵あんかけがたっぷりかけられていて、かなりのボリュームで嬉しいですね!
写真では分かりにくいですが結構なボリュームです。

 しかもチリソースはそんなに辛くなく、エビやトマトがマイルドで美味しい!
 ご飯もたっぷりあるし、中華スープも十分美味しいです!
とても満足しましたね!

神保町界隈でお手軽に楽しい中華を楽しむのに三幸園はとてもオススメですね!

三幸園 白山通り店
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?rcd=13006530&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:中華料理 | 神保町駅竹橋駅九段下駅





美味しかったものまとめ(2012年下半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「特別名勝 六義園」(駒込)はとてもオススメ!

2013年03月11日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 東京のJR山手線駒込駅から徒歩約7分の所にある「特別名勝 六義園(りくぎえん)」へ行ってきました!

1img_6631
↑六義園の入口

 以前このブログで紹介した「山手線ぐるりおみやげ散歩」という本で紹介されていて、ぜひ行ってみたいと思っていました。

 この六義園は、川越藩主・柳沢吉保が自ら設計指揮して1702年に築園した和歌の趣味を基調とする「回遊式築山泉水」の大名庭園です。
 江戸時代の大名庭園の中でも代表的なもので、明治時代に入って三菱の創業者である岩崎弥太郎の別邸となり、その後1938年に岩崎家より東京都に寄付され、1953年に国の特別名勝に指定されたようです。
 現在では数少ない大名庭園の一つとのことです。

 なお、1905年10月には日露戦争から凱旋した連合艦隊司令長官である東郷平八郎大将をはじめとする将兵6,000人を岩崎家が招待し、この六義園を中心として一大戦勝祝賀会が開催されたとのことです。
6,000人とはすごい人数です。

 六義園という名前の由来は、中国の詩の分類法(詩の六義)にならった古今集の序にある和歌の分類の六体(そえ歌、かぞえ歌、なぞらえ歌、たとえ歌、ただごと歌、いわい歌)にあるとのことです。

 六義園の面積は87,809.41平方m、高木は6,100本、低木28,500平方mで、開園時間は9:00~17:00、休園日は12/29~1/1です。
 
 入口から左側にある受付で300円を支払って入ります。

そして内庭大門をくぐり、もう一つの門をくぐると、広大な庭園が広がっていてビックリしました!
カラスも「カーカー」鳴いています^_^;)

2img_6596
↑内庭大門

3img_6599
↑もうひとつの門

4img_6601
↑広大な庭園

 中心にはとても大きな池があります。
そして池の中には島があり、妹山・背山があります。

5img_6604
↑池の中の島

また吹上茶屋も遠くに見え、そこではお茶も楽しめるようです。
赤い敷物をしているようです。

6img_6606
↑吹上茶屋方面

そして左回りに歩いていると、水分石がありました。
水分石とは、その名の通り滝口の石組で水を左右に分ける石ですね。
水の流れが清々しいです。

7img_6615
↑水分石

そして、白い梅の花が咲いていました!
美しいです!
赤い梅の花はまだ咲き始めのようでした。

8img_6620
↑白い梅の花

歩道の回りには木がたくさんあり、森林浴を浴びて気持ちが良いですね。
ゆっくりゆっくり歩いて散歩を楽しみました。
また千里場という長い長い馬場跡もありました。

9img_6623
↑橋と池と森林浴

 なお、土日祝日の11時と14時にはボランティアによる庭園ガイドがあり、六義園の見所や日本庭園、歴史、和歌などを無料で約60分間学べますので、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

 六義園は、想像以上に広い庭園で、森林浴を浴びながら散歩を楽しめ、とてもオススメです!

お勧めなお話(2012年下半期)
自動車保険を安く!

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「「地球のからくり」に挑む(大河内直彦)」という本はとてもオススメ!

2013年03月08日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「「地球のからくり」に挑む(大河内直彦)」の購入はコチラ

 「「地球のからくり」に挑む」という本は、地球の営みと私たちの暮らしがどのような原理で結びついているのかをエネルギーを軸にして書かれたものです。

 太陽のエネルギーや、農耕に必要な肥料のための窒素固定法の開発、石油、石炭、天然ガス、光合成、原子力などについてその歴史も踏まえて興味深く説明があります。

 特に、石油が、白亜紀のシアノバクテリアによる赤潮によって作られた大量のヘドロが変質したものとは知りませんでしたね。ということは、昔は海だったところであれば世界中で石油が産出されるかもしれませんね。日本にもたくさん石油はあるのかもしれません。

 また、首都圏一帯の地下に、日本における天然ガス消費量のおよそ5年分の大量の天然ガスが眠っているとは知りませんでしたね。
ただ、地盤沈下が懸念されるのでこの天然ガスの採掘は法律で禁じられているようです。

 ちなみに石炭は、湿原に繁茂した植物が枯れた後に湿原に埋もれて泥炭となったものが、さらに変質したものとのことです。

 そのほか、窒素に水素を反応させてアンモニアを合成することで肥料を作れ、また火薬を合成することができるようになって戦争が起こったというのも興味深かったですね。

 「「地球のからくり」に挑む」という本は、エネルギーや地球のからくりについて考えさせられる良書で、とてもオススメです!

 以下はこの本のポイント等です。

・原始的な暮らしを営んでいた1万年前の人類は、世界で300万~400万人程度だった。ちょうど横浜市の人口くらいで、現在の2000分の1にすぎなかった。つまり、自然な姿の生態系においては、この数字が動物としてのヒトの妥当な個体数(人口)ということになろう。ところが、転機が訪れた。1万年ほど前に、人類が発明したすばらしいシステムが、そのきっかけだった。農耕である。農耕とは早い話が、人類が大地の一部を切り分けて「特別仕様」にし、自分たちだけの食糧を育てることだ。人類は、自然のつながりだけに頼った太陽エネルギーの利用法から手を切ったのである。人類だけが(皆で自然エネルギーを分かち合うという)自然界のルールに縛られずに抜け駆けできるようなからくりを生み出したとも言える。その意味で、農耕の始まりは人類の歴史にとて大きな転機となった。おかげで人口は徐々に増えはじめ、古代ギリシャ・ローマ時代になると2~3億人にまでなっていた。人類だけのために切り分けられた土地では、天から降り注ぐ太陽エネルギーを最大限化学エネルギー(つまり食料)に変換させる努力が払われ、人類の食物(と、結局は人間の食物になる家畜の食物)が効率よく育てられている。

・生き物は、化学的に見ると数十種類の元素から成り立っている「物質」でもある。植物の場合、その平均的な化学組成を多いほうから順番に挙げていくと、炭素・水素・酸素・窒素・硫黄・リンとなる。もっとも多い炭素は大気中に二酸化炭素として含まれているし、水素は水に含まれている。そして、酸素は大気と水の両者にたっぷり含まれている。そのため、多い方から3つの元素については、材料に事欠くことはない。ところが、4番目以降の元素、つまり窒素、硫黄、リンなどについては全て、もともと土の中に含まれていたものを吸収している。窒素は大気中に含まれているとはいえ、窒素ガスという、ほとんどの植物が利用できない物質だ。つまり作物を育てれば育てるだけ、土の中から窒素、硫黄、リンが消費され抜けていくことになる。土壌は徐々に痩せていき、いずれこれらの元素は枯渇する。こういった元素の行き着く先は、とりあえずは人類や家畜の胃袋である。

・農作物の生育にともなって耕作地から欠けやすい順に、窒素・リン・カリウムという3つの元素であることを明らかにしたのは、19世紀半ばのドイツの化学者ユストゥス・リービッヒである。それ以来、田畑から収穫量を上げるためには、まずは窒素肥料が必須であることは広く知られるようになった。それから1世紀近く後の話だが、海でも同様に、窒素がもっとも早く枯渇する栄養であることが明らかにされた。だから窒素は、この地球上に繁茂するあらゆる植物の量を決める元素といえる。先にも触れたように、植物の量は食物連鎖を経て私たち動物にとって使用可能なエネルギーを決める。つまり、窒素こそが地球の定員を決めている元素なのである。

・窒素という元素は「腕」を3本もっている。窒素ガスとは、2つの窒素原子が互いに3本の腕でがっちり結合した分子なのである。2つの窒素原子が結合する力はきわめて強力で、そう簡単に切断することはできない。だから窒素ガスは、自然界で起こるほとんどの化学反応に参加しない。極めて安定だからこそ、46億歳にもなった地球の大気の主成分となりえたとも言える。

・文字通り、煮ても焼いても食えない窒素ガスを、窒素肥料に変換するすばらしい方法が開発されたのは20世紀初頭のことである。そのころ、化学の分野で世界の最先端を走っていたドイツでは、人々の生活に役立つ物質を人工的に大量に作り出す近代的な化学工業がすでに芽生え始めていた。

・安価な窒素肥料合成の要となるアンモニア合成に初めて成功したのは、ドイツ西部の中堅大学カルスルーエ工科大学のフリッツ・ハーバーだった。アンモニアは、身近なところでは私たちの尿に含まれている「ちょっと臭う」物質で、植物にとって簡単に(つまり大したエネルギーを使わずに)アミノ酸やたんぱく質に変化させることができる。ハーバーが開発したアンモニア合成法とは、窒素ガスに水素を反応させるというきわめて単純なものだ。アンモニア(NH3)は、窒素原子1個に水素原子3個が結びついた分子だ。だから窒素ガス(N2)と水素ガス(H2)をうまく反応させれば、アンモニアを作ることができる。窒素ガスは大気中にほぼ無尽蔵にあるし、水素ガスは石炭と水を高温で反応させることによって得ることができる。材料に事欠くことはない。

・人工的な窒素固定法が開発されたおかげで、ドイツはもはやチリ硝石に頼る必要はなくなった。さらに合成したアンモニアからは、火薬を合成することもできた。肥料と同時に爆薬をも手にしたドイツは、脆弱な国家基盤から解放されることになる。

・天文学者や化学者が宇宙の炭素について研究する重要な動機のひとつは、宇宙空間において生命が存在する可能性について探ることだ。これまでの成果によると、私たちの身体を形作るアミノ酸をはじめ、多種多様な有機分子が隕石中から見出されてきた。その中に、石油の主成分である炭化水素も含まれている。ゴールドに言わせれば、宇宙空間からやってきた炭化水素こそが石油の起源だ。

・1億年のタイムカプセルを開けて私たちが手にした結果は、驚くべきことに、現代の天然の赤潮そのものだった。大量のヘドロを作りだしたのは、紅海の赤潮と同じシアノバクテリアだったのである。シアノバクテリアは、白亜紀には世界中の海で、何度も「赤潮」を引き起こし、大暴れしていた。しかも桁違いに大きな規模で。一度の赤潮は数十万年にわたって続いていた。海を汚す人類もおらず、栄養に乏しい大海原で、どうして大規模な赤潮が起きるのだろう?その答えは、「シアノバクテリア」という生き物の中に隠されている。シアノバクテリアは、「窒素固定」と呼ばれる特殊な能力をもっている。大気や海水中に溶けている窒素ガスを体内に取り込んで、アンモニアやアミノ酸などに換えることができるのだ。つまり、ハーバー・ボッシュ法とまったく同じことを、わずか一つの細胞しかもたないこの小さな生き物が、いとも簡単にやり遂げてしまうのである。特大の規模をもつ赤潮によって海は広範囲にわたって酸欠状態になり、海底には大量のヘドロが溜まった。そして一部のヘドロが、現在までの1億年の間に地熱で熟成され、石油へと変質したのである。現在、ベネズエラのオリノコ川流域やカナダ・アルバータ州で採掘されている「オイル・サンド」や、アメリカ・コロラド州などで採掘されている「オイル・シェール」とは、まさしく白亜紀の赤潮で作られたヘドロそのものなのである。19世紀末以降、人類の発展を根本で支え続けてきた石油は、かつて地球規模で起きた赤潮が元になっている。悪霊に祟られた海は死の海と化し、当時海に暮らしていた多くの生き物が絶滅においやられた。

・現代文明を支えてきた石油は、シアノバクテリアという目にも見えない小さな生き物たちを起源としている。現代人は、太古の昔にシアノバクテリアが数百万年にわたって大繁殖し、せっせと貯め続けた太陽エネルギーの恩恵にあずかって暮らしている。そして、その小さな生き物を形作る炭素は、地球という星の内部に長らく閉じこめられていた宇宙のかけらだった。

・泥炭とは、湿原に繁茂する植物が枯れた後、そのまま湿原に埋もれて変質したものだ。石炭とは一言でいうと、その泥炭がさらに変質したものである。陸上植物は、海の植物プランクトンとは違い、樹皮や細胞壁、それに繊維成分などといった分解され(腐り)にくい成分を多く含んでいる。実際に石炭を顕微鏡で覗いてみると、植物細胞の組織が観察できることが多い。湿原の泥炭の中は酸素が枯渇し、最近による分解がゆっくりとしか進まない。こういった条件のもとで、泥炭の中に埋没した有機物が、圧力と地熱の影響を受けてじっくり熟成されたものが石炭なのである。

・地球史で言うと、今から3億年ほど遡った時代にもっとも多くの石炭が作られた。当時は、大陸の広い範囲がうっそうとした森林に覆われていたのである。「石炭紀」という時代が示すとおり、世界的に見れば、現代の石炭はこの時代の堆積物から見いだされることが多い。残念ながら、我が国には石炭紀の地層はほとんどなく、採掘される石炭は、数千万年前の小規模な湿原が元になっている場合が多い。そのため埋蔵量はそれほど大きくなく、個々の炭田の規模も小さい。

・ここ数年、エネルギー業界で大きな脚光を浴びているのが「シェール・ガス」と呼ばれる天然ガスである。シェール・ガスとは、石油の根源岩である黒色頁岩(ブラック・シェール)層から採れる天然ガスのことである。コスト効率の高い採掘技術が最近になって進展したおかげで、採掘が採算に合うようになった。その埋蔵量は現在、中国やアメリカなどに大量に確認されているが、今後調査が進むにつれその埋蔵量はさらに増加していくものと考えられている。アメリカでは、東海岸のペンシルバニア州などでここ数年、実際にシェール・ガスが採掘され始めており、エネルギー業界ではゴールドラッシュさながらの様相を呈しつつある。おかげで、長らくロシアや中東で採れる天然ガスに大きく依存していた世界の天然ガス市場のバランスが、現在少しずつ変わり始めている。

・地中で作られたメタンは、岩石のわずかな隙間や堆積物の粒子の間をすり抜けて、地表面や海底へ向かって少しずつ移動する。しかし、その途中で罠が待ち受けている。地下2km付近から地表面近くにかけて、メタンと水が出会うと「メタン・ハイドレート」の安定領域が広がっているのだ。メタン・ハイドレートは、低温で高圧という条件に限って安定に存在する。1気圧0~30℃という地表面の環境にさらすと、間もなく溶けてしまい、水とメタンに分離する。たとえば水深2000mの海域では、海底面から海底下500m付近までが安定領域である。地下や海底下に広がるハイドレートの安定領域には、多量の水が存在している。そのためこういったところでは、メタン・ハイドレートは自然に形成される。日本近海では、静岡県沖から高知県沖に広がる「南海トラフ」と呼ばれる海域に、多量に存在していることが知られてきた。また新潟沖では、メタン・ハイドレートが海底にまで顔を出し、そこから融けだしたメタンの泡の柱が海底から立ち上がっていることが観察されている。

・陸上においては、地表面から直接大気中に放出されるメタンは、私たちにとって危険かつ迷惑なものである。なぜなら大気中のメタンは、しばしば森林火災を引き起こすうえ、地球温暖化ガスとして悪名高いものでもある。現在、大気中のメタン濃度はおよそ1.8ppmで、二酸化炭素より二桁以上も少ない。しかしメタン1分子あたりの温暖化効率は、二酸化炭素分子の20倍以上にも及び、温室効果への貢献度は二酸化炭素のおよそ1/3にも達している。ハイドレートには思いがけない長所もある。温度と圧力をうまく調節すれば、常温、1気圧中では気体のメタンを固体に変えることができる。こうすれば、天然ガスの貯蔵に必要な場所を、1/160に減らすことができる。

・天然中に分布するメタン・ハイドレートが、エネルギー資源としての重要性が認識されはじめたのは、二度のオイルショックに見舞われた1970年代以降のことである。南海トラフをはじめ、日本近海に分布するメタン・ハイドレートだけをとっても、その存在量は数兆立方メートルにも達する。これは、我が国で消費される全一次エネルギーの数十年分という莫大なエネルギー量に相当する。ただし最大の問題は、回収に高い技術を要することや、それにともなう高いコストである。この潜在的に豊かなエネルギー源の将来は、海底掘削技術や回収技術の今後の発展如何である。

・東京都、埼玉県南部、千葉県のほぼ全域といういわゆる首都圏一帯の地下に、大量の天然ガスが眠っていることをご存知だろうか。広い関東平野の南部に広がる「南関東ガス田」である。エネルギーの一大消費地の地下には、巨大なエネルギー源が眠っているというわけである。こんな好都合なことはない。推定埋蔵量は4000億立方メートル近くにも達し、日本における天然ガス消費量のおよそ5年分、20兆円分以上に相当する。この「お宝」を掘り出して使いたいところだが、実のところそうは簡単にいかない。地下から「ガス抜き」をするとその分だけ地盤が沈下してしまうからだ。残念ながら、このガスの採掘は法律によって基本的に禁じられている。例外のひとつが、千葉県九十九里浜南部に近い茂原市で採掘されている天然ガスである。この辺り一帯に広がる水田では激しく泡立つ様子が当たり前のように見られる。地中から大量のメタンが噴き出しているのである。茂原では地下水をくみ上げて、その中に溶けているメタンを分離している。茂原付近では、1立方メートルの地下水の中に3立方メートル分ものメタンが溶けている。濃度が高いうえに、地下の浅い部分にまで地下水が上がってきていて、比較的簡単に採取することができるのだ。現在、年間生産量はおよそ5億立方メートルで、地盤沈下を防ぐために、天然ガスを抜いた地下水は再び地下に戻されている。メタン自体は人体には無害なのだが、空気中の濃度が5%くらいになると、爆発の危険がある。実際この地方では、昔から爆発事故は絶えない。長らく閉じたままになっていた地下室や倉庫で電気をつけたり、たばこを吸うためにライターに点火したとたんにドカンという事故が数多く起きている。無色無臭のメタンが、知らず知らずのうちに充満していたのだ。地下からもたらされるメタンは、付近一帯では昔から「野ガス」として恐れられてきた。メタン1リットルの重さは0.7グラム程度なので、空気(1リットル1.3グラム)よりもかなり軽い。だから部屋の中など閉じた空間では、上の方に溜まる。茂原に限らず南関東ガス田が広がる南関東では、そこここでメタンが少しずつ漏れだしていて、東京近郊でも地下施設で爆発が起きることがある。

・21世紀の今、人類は石油や石炭、天然ガスといった化石燃料からエネルギーを取り出す際に生み出される副産物に悩まされている。二酸化炭素である。大気中に年々蓄積する二酸化炭素が、地表面から放射され、本来はそのまま宇宙空間に散逸していくはずの赤外線をいったん吸収してしまう。これによって、大気が暖まるのである。産業革命以降、これまで大気中に吐き出された大量の二酸化炭素のうち、6000億トン以上が現在の大気中に蓄積している。大気中に蓄積した二酸化炭素などによって、地球の平均気温はこれまで0.7℃ほど上昇した。そしてこのままいけば、今世紀末にはさらに3℃ほどの温暖化が予測されている。化石燃料からエネルギーを得れば得るだけ、私たちの暮らしは物質的に豊かになれる。その一方で、私たちの暮らしを陰で支えてきた安定した気候や地球環境は脅かされる。まるで二面性をもつ1枚のカードのようだ。

・光合成とは、植物が太陽エネルギーを用いて、二酸化炭素から自らの体(有機物)を作り出す化学反応だ。葉緑体によって捕らえられた太陽の電磁波エネルギーは、二酸化炭素と水という二つの材料から有機物を作り出すことに費やされる。化学式で表すと、次のようになる。
CO2+H2O→CH2O+O2
この式の「CH2O」とは有機物のことで、そのおおざっぱな化学組成を表している。代謝の重要産物であるブドウ糖の化学組成は「C6H12O6」だから、ちょうど6倍したものに等しい。この反応式は、途中の複雑なプロセスを省略して、反応の最初と最後だけを示したものだ。それに、窒素やリンなど他の必須の元素についても省略されている。とはいえ、地球上における炭素の動きを考えるうえで役に立つ近似式だ。生命が溢れる地球という星にとって、光合成ほど根源的なプロセスは他にない。このことは、光合成が地球上からなくなってしまったら、いったいどんなことが起きるのかを想像することによって理解できる。草を食むシマウマは飢えて死に絶え、それを餌にしていたライオンたちも後を追って死に至る。海でh、植物プランクトンを食べる動物プランクトンがまず死に絶える。さらにそれを餌にしている小魚、そしてさらに大きな魚へと影響は連鎖反応的にあっという間に広がっていくだろう。雑食である私たちヒトも、間もなく食物に枯渇して絶滅してしまう。結局、光合成がなくなれば、地球上に見られるほとんどの生き物は絶えてしまう。

・光合成によって植物に変身する二酸化炭素は、毎年4400億トンにも達している。そもそも、大気中に含まれている二酸化炭素の総量がおよそ2兆トンだから、大気中に存在する二酸化炭素の1/5が毎年有機物に変換されていることになる。光合成では大気中から二酸化炭素が失われると同時に、どんどん酸素が排出されている。新緑の季節は、大気中の二酸化炭素が減ると同時に、酸素がわずかに増えているのだ。

・自然界で生み出された有機物は、いずれ微生物や動物に食べられて、再び二酸化炭素と水に戻る。化学式で表すと次のようになる。
CH2O+O2→CO2+H2O
先ほどの光合成の式と見比べてみよ。この式は、光合成の式を単に逆向きにしたものにすぎない。つまり炭素は、二酸化炭素と有機物の間を行ったり来たりしているのである。これが「炭素サイクル」と呼ばれるものである。有機物が分解する式は、石油の燃焼の式ともきわめてにていることを付け加えておこう。

・大気中の二酸化炭素が増加している裏側で、大変なことが進行していることはあまり知られていない。大気中の酸素濃度が徐々に減っているのだ。私たち動物を含め地球上の多くの生き物は、その生命装置を動かすために酸素を必要とする。息を止めてみるまでもない。酸素なしでは、私たちは10分と生きることはできない。研究者の間で長らく予想はされていたものの、私たちにとって不可欠な酸素が大気中から徐々に失われているというショッキングなデータが現実に示されたのは、1992年のことだった。その後のデータも併せると、大気中の酸素濃度は年間3ppm、つまり0.0003%の割合で毎年減少し続けている。なぜ酸素濃度は減少しえいるのだろうか?化石燃料を燃やしてエネルギーを得ることは、二酸化炭素を放出するという一面ばかり注目されがちだ。しかし炭素サイクルには、化石燃料を燃焼すれば、酸素を消費するという別の側面もある。酸素濃度の減少は、二酸化炭素濃度の上昇と表裏一体なのである。人間は、環境中の酸素濃度が18%を下回ると、酸素欠乏症になって脳の機能低下を引き起こし、命を落とす危険にさらされる。現在の酸素濃度の減少速度を、そのまま延長していくと、いつ人類が絶滅するかがわかる。およそ1万5000年後だ。もっとも、酸素は水を電気分解すれば簡単に得られるから、実際そんなことにはならないだろうが、これも結局はエネルギー頼みだ。この星に生まれた植物が、何十億年もかけて大気中に蓄積してきた酸素を、私たち人類はわずか数万年で食い潰そうとしているのである。

・海の中をゆっくりと沈んでいくマリンスノーは、プランクトンの死骸などが凝集したものだ。まさしく海の藻屑である。マリンスノーが海底に到着すると、その大部分は海底で分解してしまう。再び二酸化炭素や水ちった、光合成の原料に戻るのだ。しかし、ごく一部は分解を免れて海底の泥の中に紛れ込んでしまう。海底堆積物の中にはわずかとはいえ必ず有機物が含まれている。海底堆積物を1mも掘り返すと、そこには酸素が枯渇した還元的な世界が広がっている。そんな堆積物中では多くの微生物は元気がなく、有機物は分解されにくい。分解されない有機物は、悠久の時を堆積物の中で過ごすことになる。現代の海洋においてその量は、光合成で生み出される有機物全体の0.4%を推定されている。つまり炭素の輪廻転生から抜け落ちるものが、炭素サイクル1回転につき0.4%、炭素量として2億トンほどあるのだ。つまり地球上を巡る炭素はどんどん先細っていく。炭素の輪廻転生は1年1回転だから、1500年もしないうちに、輪廻転生のサイクルを回る炭素は枯渇してしまう計算だ。しかし、実際はそんなことにはならない。地球の歴史がそれを証明している。地球が生まれてから46億年経った今でも炭素サイクルは回り続けている。サイクルから抜けていった炭素を、しっかり補充するからくりがあるからだ。火山活動である。火山から噴出するガスの中には0.01%ほどの二酸化炭素が含まれている。地球全体では、毎年2億トンの二酸化炭素が火山から大気中へと放出されている。当然のことだが、この数字は輪廻転生から毎年抜け落ちる二酸化炭素量とぴったり一致している。

・46億年前、隕石や小さな惑星がいくつも衝突して、地球という星は出来上がった。その際、衝突した物体がもっていた運動エネルギーの多くは、衝突とともに熱エネルギーに変わった。生まれたばかりの地球は、この熱エネルギーのおかげでどろどろに融けていたのである。その後表面から熱エネルギーが少しずつ宇宙空間に散逸し、徐々に冷えて現在に至っている。しかし、衝突天体に由来する熱エネルギーは、46億年後の今でも地球内部にいくらか残されている。地球の中心部はいまだに融けたままだ。地球内部に由来するエネルギーにはもう一種類ある。放射性物質から放出される核エネルギーである。地球という星を形作っている物質は元来、ウランやトリウム、カリウムなどの多種多様な放射性核種を含んでいる。そういった放射性核種が壊変する際に、エネルギーが生み出されるのだ。ニュートリノを用いた最近の研究成果によって、地球全体でその量が200億キロワットに達することが明らかになった。地球内部から地表面にもたらされるエネルギーのうち、半分が核エネルギーで、残りの半分が地球形成時の熱エネルギーなのである。

<目次>

まえがき
第1章 地球の定員
 ◆30人の奴隷たち
 ◆エネルギー連鎖
 ◆太陽の恵み
 ◆人類に必要なエネルギー量
 ◆地球家族の「ピラミッド」
 ◆地球のからくり
 ◆農耕文明の歪み
第2章 窒素固定の魔術
 ◆「グアノ」奇談
 ◆「ハーバー・ボッシュ法」の登場
 ◆第一次世界大戦とアンモニア合成
 ◆「毒ガス」科学者の功績
第3章 エネルギーの現実
 ◆世界を動かす源
 ◆さまざまな形のエネルギー
 ◆エネルギーを取り出す方法
 ◆開いた「パンドラの箱」
第4章 化石燃料と文明
 ◆文明の夜明け
 ◆日本史の脇役、化石燃料
 ◆鯨油争奪戦と黒船来航
 ◆金の噴き出す孔
 ◆漱石が見た「産業革命」その後
第5章 人工燃料の時代
 ◆石炭から石油を作る方法
 ◆石炭をガス化する
 ◆ナチスとポルシェ
 ◆第二次世界大戦と人工燃料
 ◆「人造石油」秘史
 ◆新たな潮流
第6章 大論争の果て
 ◆石油の無機成因説
 ◆隕石から知る地球
 ◆ダイヤモンドのメッセージ
 ◆「地球深層ガス」の秘密
 ◆「シリヤン・リング」
第7章 赤潮の地球
 ◆ミクロに見た石油
 ◆石油はヘドロの生まれ変わり
 ◆想像を超えた自然
 ◆赤潮「シアノバクテリア」の謎
 ◆宇宙のかけら
第8章 石炭が輝いた時代
 ◆石炭の成因
 ◆北海道の開拓と燃料
 ◆石炭と蒸気機関車
 ◆三池炭田の盛衰
第9章 燃える氷
 ◆地球は巨大な発酵槽
 ◆「天然ガス」利用の歩み
 ◆燃える氷の正体
 ◆「ハイドレート」の歴史
 ◆バミューダ・トライアングルの謎
 ◆「南関東ガス田」秘話
第10章 炭素は巡る
 ◆裏と表
 ◆植物が固定する炭素
 ◆分解と呼吸
 ◆減りゆく酸素
 ◆不完全なリサイクル工場
第11章 第三の火
 ◆地底のエネルギー
 ◆原子核に秘められたパワー
 ◆原子爆弾への道
 ◆原子力発電の時代へ
 ◆天然原子炉「オクロ」
 ◆事故が落とす暗い影
第12章 おわりに
あとがき
主要参考文献


面白かった本まとめ(2012年下半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラーノ デリカテッセン バル(銀座店)でランチを楽しみました!

2013年03月06日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

 東京メトロ丸の内線の銀座駅前にあるグラーノ デリカテッセン バルでランチを楽しみました!
駅の目の前にあるというのがスゴイですね!
とても綺麗でお洒落なお店です。

1img_6270
↑店構え

 このお店は健康的な雑穀ご飯や全粒粉を使った食物繊維たっぷりの薄焼きパンケーキ、多彩な食材を生かした15種類以上のデリなどを選んで食事を楽しめるお店です。
夜はワインも楽しめるようです。

 ランチ時に行ったので、3+1ランチボックス850円を注文しました。
デリ3種とメイン1種のほかに雑穀ご飯orパンを食べられるものです。

2img_6276
↑3+1ランチボックスのメニュー

まず、雑穀ご飯かパンを選びます。

そしてメインは肉or魚orカレーから選びます。
この日のメインは以下の通りでした。
どれも綺麗で美味しそうです^_^)

 肉  :カスレ(豚と鶏肉とうずら豆のクリーム煮込み)
 魚  :タラとなすのオーブン焼き
 カレー:和風シーフードカレー(ホタテ・マグロ)

3img_6275
↑メインのメニュー

そして、デリはショーケースから選びますが、どれも美味しそうで、この中から2種類を選ぶのは酷です^_^;)
メニューから選ぶこともできます。
なお、コールスローは必ず付くようです。

4img_6272
↑デリのショーケース

5img_6273
↑デリのショーケース

6img_6279
↑デリのメニュー

そのほか、スープが+150円でミネストローネだったのでそれを注文しました。

結局自分は、雑穀ご飯にメインは魚のタラとナス、デリは「ハニーパンプキン+ゴルゴンゾーラ」と「タコとセロリの押し麦サラダ」を選びました。
小学生の息子は、パンに肉のカスレ、デリは「ハニーパンプキン+ゴルゴンゾーラ」と「ポテトサラダ」を選びました。

7img_6281
↑雑穀ご飯とデリ、スープ

8img_6283
↑パンとデリ

結構バラエティな食材で、そして健康的で美味しい!!
結構メインはボリュームもあって嬉しいですね!
パンも想像以上に美味しいです!
ただ、小学生の息子はゴルゴンゾーラの香りが苦手だったようです。
なお、お冷はセルフサービスで紙コップでタンクから注ぎます。

このお店は、たくさんある美味しそうなデリの中から選べるのが嬉しいですね。
グラーノ デリカテッセン バルは、健康的な食材を楽しく選んで美味しく楽しめ、とてもオススメです!

グラーノ デリカテッセン バル 銀座
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?rcd=13142008&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:バル・バール | 銀座駅有楽町駅日比谷駅



美味しかったものまとめ(2012年下半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧古河庭園へ行って来ました!

2013年03月04日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 東京のJR山手線の駒込駅から北へ本郷通りを徒歩約12分のところにある「国指定 名勝」の旧古河庭園へ行って来ました!

 以前このブログで紹介した「山手線ぐるり おみやげ散歩」に掲載されていて、ぜひ行ってみたいと思っていました。

 この旧古河庭園は、武蔵野台地の斜面と低地という地形を活かし、北側の小高い丘に洋館が建てられ、その南側にバラ等の洋風庭園、そしてその南側の低地には広い日本庭園があります。

 開園は1956年4月30日で、面積は30,780.86平方m、樹木数は高木2,400本、低木2,400株、芝生1,500平方mとのことです。

 開園時間は9:00~17:00で休園日は12/29~1/1とのことです。

 元々この土地は明治の元勲・陸奥宗光の家で、宗光の次男が古河財閥の養子になったときに古河家の所有となり、この古河庭園という名前が付けられたようです。
 その後、国に所有権が移り、東京都が整備して1956年に開園したようです。

 現在の洋館と洋風庭園の設計者は、明治時代から大正時代にかけて、鹿鳴館、ニコライ堂、旧岩崎邸庭園を手がけた英国人建築家のジョサイア・コンドル(1852~1920年)で、日本庭園の作庭者は京都の庭師・植治こと小川治兵衛(1860~1933年)で、平安神宮等を作庭したとのことです。

 この旧古河庭園は、大正初期の庭園の原型を留める貴重な存在であることから、2006年1月26日に国の名勝に指定されたとのことです。
ずいぶん最近なんですね。

 入口を入って左側で入園料150円を支払います。
SUICAやPASMOで支払いができるのは嬉しいですね。

1img_6547
↑旧古河庭園の入口

 園内に入ると大きな洋館が見えます。

2img_6548
↑洋館

 大谷美術館でもあります。
 この洋館は英国貴族の邸宅にならった古典様式で、天然スレートぶきレンガ造りとのことです。
 外壁は真鶴産の赤味を帯びた新小松石(安山岩)で覆われ、雨にぬれると落ち着いた色調をかもしだすようです。
 この洋館では、日に3回(10:30~、13:00~、14:30~)1時間程度見学会が開催され、基本的には往復はがきで申し込みが必要ですが、空きがあれば当日参加も可能なようです。
入館料は525円で、この日は各回20~30人程度空きがあったようです。

それから庭園内に入ると、まず洋風庭園が見えます。

3img_6550
↑洋風庭園

 テラス式の庭園に植えられたバラは、春と秋に見事な大輪の花を咲かせるようです。
 秋篠宮家の長女・眞子様のお印・「モッコウバラ(木香茨)」が石垣をびっしりと覆っているようです。
 バラが咲く季節に行ってみたいですね。

 それから展望台から日本庭園を眺めます。
心地よい風が流れ、小鳥がさえずり、思わず深呼吸してしまいました^_^)
これはとても気持ちが良いです!!

4img_6552
↑展望台からの日本庭園

そして、日本庭園内をゆっくり歩いてみました。
日本庭園内から立派な洋館が見えます。
これはきっと洋風庭園や日本庭園の景色が良いでしょう!

5img_6555
↑日本庭園内から見る洋館

 日本庭園内には大きな心字池があります。
「心」の字に似せて、鞍馬平石や伊予青石などで造られた池とのことです。

6img_6558
↑心字池

大きな雪見型灯籠などもありましたね。

Img_6562
↑灯籠と心字池

心地よい風を感じながら気持ちよく歩きました。
あぁぁぁ癒されます。

 それから歩いていると、崩石積というのもありました。
石を垂直に積む京都で発達した伝統的な工法とのことです。

8img_6566
↑崩石積

 また、大滝もありましたが、この日は残念ながら工事があるため水が止められているとのことでした。
逆にそれはそれで貴重な体験だったかもしれません^_^;)

9img_6570
↑大滝

 旧古河庭園は、風情ある日本庭園をゆっくり癒されながら歩け、また洋風庭園や洋館も楽しめ、とてもオススメです!!
 バラやツツジ、紅葉が見頃のころに訪れるともっと良いかと思います。

お勧めなお話(2012年下半期)
自動車保険を安く!

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「犯罪者はどこに目をつけているか(清永賢二、清永奈穂)」という本はオススメ!

2013年03月01日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「犯罪者はどこに目をつけているか(清永賢二、清永奈穂)」の購入はコチラ

 「犯罪者はどこに目をつけているか」という本は、主に「住宅への侵入盗」や「ひったくり」に対する具体的な防犯方法について犯罪者の視点も踏まえてまとめたものです。

 特に犯罪者の中でも天才的と評された「忍びの弥三郎(2001年、64歳で死去)」や猿の義ちゃん(2011年現在69歳)等のコメントには興味を惹かれ、参考になりますね。

 防犯は、犯罪者が「やりにくくする」ことがポイントのようです。

具体的には「獲物に近づきにくく」、「犯行地から逃げにくく」することですね。

 そのためには、街をきれいにすることや、住人の間で絆をつくるも大切なようです。

 そのほかポイントとして以下も挙げられていました。

・狙われやすいタイプは、襲うだけの価値がある・無防備・体力がない・心理的強度が弱い・孤立している・襲われやすい環境下にいる
・ひったくりには、バッグ等にスキ・人通りが少ない場所にいる・視界が薄らぐ時間帯・老人・子供・女性・歩車道の区別のない道路・裏通りに注意が必要
・携帯電話を使用しながらの歩行は危険
・襲われたら20mは全力で走り抜け、距離を開ける
・襲われた時は、思い切りかみつくことも有効
・犯罪者は狙った家にいるのが一人かどうかを非常に気にする
・防犯ブザーを毎晩布団の中に入れて寝たほうが良い
・犯罪者は塀の落書き、散らかったゴミ、捨て置かれたような自転車を見てその家の心の緩み(緊張の弛緩)、隙を読みとる
・1つのドアに3つの錠がこれからの時代
・プロの侵入盗は古い家は狙い目と考え、新しい家を避ける傾向にある
・侵入盗のうち飼い犬を嫌がるのは3割に過ぎない。むしろ猫のほうがやっかい
・侵入盗の9割が「望ましい」という庭は、「無秩序に庭木が多数植えられている」「庭園灯がある」「芝生がはげている」「敷地がアルファルトかコンクリート」音を立てるのを嫌がる。
・クレセント錠は破壊せずとも外から上下できる
・侵入者を阻止するには「釣り糸センサー」が有効
・街が汚れている、挨拶されない、視線を投げかけられない、住人の間に気持ちのいい街を作ろうという絆がない街は、犯罪者が「この街でやろう」と決意する
・防犯ポスターも有効

 著者の一人は、宮崎勤事件に関わり、その後、初代犯罪予防研究室長として様々な事件を探り、現場に立ち、犯罪者と向き合ってきたようです。
また、死の瀬戸際を体験し、多くの先輩や犯罪者に学んだことを書き残そうと思って本書を執筆したようです。

「犯罪者はどこに目をつけているか」という本はとてもオススメです!

以下はこの本のポイント等です。

・獲物の手前20mで、犯罪者は3つの点に注意しながら意思決定を行う。
 ①接近性=うまくいい獲物に近づける=実行できる(近づけた)
 ②逃走性=うまく逃げることができる(逃げることができた)
 ③直感=目的を達成するのにいいイメージがある(あった)
の3つである。最終的には「①②③の3つの柱」+「自分の欲望を満足させる獲物」+「楽をして手に入れることができる」が、彼らの「獲物獲得理論」を形成する。

・変な人と怪しい人を分けるのは、「コンタクトを取ろうとする」かどうかである。ちょっと、などとこちらに話しかける。笑いかける。後をついてくる。関心を引くような動作をする。じっと、あるいはちらちら視線を投げかけてく。微笑みながら見つめてくる。これらはすべて会話にはならないが、一種のコミュニケーションである。会話には、言葉によるものと、言葉にはよらないものの二種類がある。怪しい人は、特に言葉によらないメタ言語に「お前を自分のものにしたい」という、強いメッセージを込めて一方的に相手に発信してくる。被害者が気づいているかどうかは別として、犯罪行動を起こす前のほぼ全員が、眼差しなどによる無言のメッセージを飛ばす。これに被害者がつい微笑んだり、軽く挨拶してしまったり、あるいはプイと横を向いたりしても、何らかの会話が成立したと考える。言葉であるか、メタ言語であるかを問わず、見ず知らずの人に会話を求める人には何らかの下心がある可能性が高いと見なくてはならない。道を尋ねられたら応対するとしても、少しでも「変だ」と感じたら、こうした会話は無視するか、キッパリ断る必要がある。そうしないと相手は必ず自分のいいように解釈し、行動してくる。

・怪しい人から危ない人へ、犯罪者は急変する。この中途にある変化をつかむことが対策のポイントだ。変化のポイントは4つある。
①対峙距離の変化:異常に近づく、急に早足となる
②様相・やり取りの変化:顔つきが急に変わる、目が一点に凝固して来る、脅迫的に何かを求める、人の話や行動を強く遮る、周囲に視線を絶え間なく投げかける
③態度の変化:体を掴む、大声を出す、車に無理矢理乗せようとする、仲間を呼び寄せようとする
④危なさが目に見えて強調される:何らかの凶器、あるいは凶器になりうる物を持っていて、それを取り出す、拳を握りしめている
むろん④になれば、もう見分けるどころではない。相手はあからさまに「追って来る」のだ。逃げる。叫ぶ。駆け込む。手足や持ち物を武器にして抵抗する-それらを力いっぱい行わなくてはならない。できることなら危ない環境には近づかないこと、周囲に注意を払うこと、人間を観察すること、そして身の丈に合った自衛力を身につけておくことが大切である。

・総論としては、犯罪防止は犯罪者が「やりにくくする」ことに徹するのが最優先だ。接近性、逃走性、直感という「やりやすさ」の3本柱を引き倒すことである。つまり、獲物に近づきにくく、犯行地から逃げにくく、獲物や犯行地について犯罪者に「こいつ(ここ)はまずいぞ」というイメージを持たせるのだ。具体的にはどうすればよいか。やはり、迷ったときは単純化してみることだ。
①領域性(自分たちの街や空間である、という境界をつくる)
②監視・見守り性(他人に関心を持つ、注視する)
③動線性(人の動きまわる道路や回路、場合によっては犯罪者が空けた隙間をコントロールする)
④拘置性(不法なことをしたら、そこに留め置く)
という4つのポイントの確保である。この4つを確保するために、すぐにできることとして、次の8種の基本手法が考えられる。
1.遮断:人や物への犯罪者の接近や逃走の経路を切断する、制限する。「ここは行き止まり」などの表示や塀など。
2.威嚇:監視性を中心として、脅しの音や光を出すことで、犯罪者の接近や逃走が困難であることを強調する。「ここでは逃げられないぞ」というポスターなど。
3.阻止:監視性を中心として、犯罪者に対して標的が積極的に向かい合い、接近するのを「自分の力やご近所の底力で止める、押し返す」。隣家との間にセットされた瞬間発光のセンサーライト設置など。
4.回避:動線性を中心とし監視性で補助しながら犯罪者を早期に発見し、犯罪者から外れるよう、接近を避けられるようにするもの。侵入した犯罪者から身を隠す「隠れ部屋」など。
5.隔離:拘置性と導線性を中心として、犯罪者を「遠ざけ、囲い込んでしまう」こと。極端な例として「刑務所」がある。
6.強化・教育:領域性と動線性を協働させながら、犯罪被害者あるいは物の「自己防衛力」を高めることで犯罪者を「跳ね返そう」というもの。家の塀作りや子どもに防犯ブザーを持たせるなど。
7.矯正(教育):拘置性と監視性を中心に犯罪者及びその予備群に教育を施すことで、犯罪行動に走らないよう「人格を作る・作り変える」もの。矯正施設
8.環境改善:犯罪者と被害者を囲む物理的、そして社会的環境を全体として改善することで、犯罪を生み出す土壌を作り変えていくもの。荒廃地の改善や、1970年代にアメリカのオスカー・ニューマンらによって確立された環境設計による防犯まち作りなど。
これら8種の基本型を踏まえ、それぞれの地域の特性や文化、行政(自治体)の熱意、市民の集まりと関心、基礎的な素材(音や光を出す物)、すなわち人と物とを適正に組み合わせることで犯罪を「やりにくくする」ことができる。

・どんな人が狙われやすいのか。元犯罪者たちと被害者(児童含む)への調査から6つのタイプが抽出される。
①襲うだけの価値がある者
 ・襲うだけの魅力を身に備えている
 ・襲うこと自体が、自分や周囲を納得させる
②無防備である者
 ・何の警戒も備えもしていない
 ・他のことに注意をそがれている(携帯電話など)
 ・その環境が危険だということに無知である
③体力がない者
 ・小柄で体力が劣ると見られがち
 ・小児や女性、高齢者、肉体的・精神的ハンディキャップがある(犯罪弱者)
 ・大人であっても実年齢や男性性を感じさせない様相である
 ・抵抗力が弱い(力がない)と見られがち
④心理的強度が弱い者。
 ・ウロウロ、キョロキョロ、チョロチョロ、オドオドしている
 ・大人びた格好をしたがる、カッコつけたがる、可愛い
 ・服装がだらしない、服や靴、帽子をダラリと身につけている
 ・きっぱりとしていない、体に締まりがなくダラダラしている
 ・すぐ相手につきあってしまう、嫌なことをイヤとキッパリ言えない
 ・なぜ、どうして?と聞けない、すぐに黙り込んでしまう
 ・危ないと言われているのに、自ら興味本位に立ち入る
⑤孤立している者
 ・一人だけいる
 ・一人だけになる
 ・大勢の中にいても疎外され孤立している
⑥襲いやすい環境下にいる者(その中でも特に注意を要する環境)
 ・灯りのない、あるいは遠くに灯りが見える夜道を歩いている
 ・灯りがあっても、「ぽつん」と灯りのある夜道を歩いている
 ・樹木が覆い被さるように繁茂している道路や広場を利用している
 ・大小の道路が幾つも交差している道を利用している
 ・裏道を利用している
 ・直線でその前後が曲線、あるいは交差点の道路を利用している

・頻発するひったくり事犯に遭遇しないための心得と不幸にして遭遇した場合における防止である。ひったくり事犯は、歩行者自身にスキが多いことが第1の欠点で、賊にとって、スキ多い歩行者は「カモ」となる。第2は、人通りの極端に少ない場所や道路。第3は、視界が薄らぐ時間帯。第4は、極端に年齢が高い老人、もしくは低い子ども。第5は女性。第6は歩車道の区別のない道路。第7は裏通りで広くもなく狭くもないといった普通路

・犯罪者は、被害者の死角(隙)を突いて襲いかかる。路上では前後に気を配りなgら、しっかり歩くことだ。では、どれくらい前後に気を配ればいいのか。路上犯は被害者との間を電信柱の間隔ぐらい置きながら歩く。この距離は、襲撃行動を起こす際に、犯罪者全般に共通する長さでもある。つまり一般行動原理である。おもしろいことに、イギリスに長く住む日本人女性に話を聞いたところ、彼女も20m前を意識して歩くと言っていた。襲いかかられてからでは遅い。雑踏であろうと一人の時だろうと、明るいうちでも薄暗がりでも、日本の電信柱の間ぶんの距離は意識して歩くことだ。

・最近特に増えているのが、スマートフォンなど携帯電話を使用しながらの歩行である。これは非常に危険だ。

・襲ってきた場合は、何m逃げればよいのだろうか。犯罪者が標的を襲う際の心理的変化を見る実験で、彼らの「やる気」がなくなるまでの距離を測定してみた。結果は20m。これは襲いかかる時、犯罪者の緊張感が高まっていくのと同じ距離である。「子どもを襲う場合」も想定して実験を行ってみたが、「やる気」の変化は対象が大人でも子どもでも違いはなかった。つまり、被害に遭遇した(あるいはしかけた)場合は、ともかく20mを全力で走り抜ける気持ちと馬力を持たねばならない。わずか20mと侮ってはいけない。実際に走ってみれば分かるが、20mは考えるよりも長い。それでも危機から脱出するには、それだけの体力は必要なのだ。少なくとも誰かが助けてくれるのでは、という甘えは許されない。

・多くの人は、20m逃げるより先に悲鳴をあげるだろう。これは他人の関心を引くのにきわめて有効だ。とっさのキャー!でも効果は十分ある。「助けてぇ!」「人殺しぃ!」はなおよい。しかし、大声には二つ問題がある。一つは、自分では大声を出したつもりでも、えてして最大の大声にはなっていないこと。一度あらんかぎりの大声を出す経験を、誰でも持つべきである。目安は腹がひっこみ、背中が折れ曲がるほどの声である。二つ目は、「助けてぇ!」と叫んでも、ややもすると、ふざけて遊んでいるととられかねないことだ。被害者が子どもの場合に多い。そう見られないために、叫ぶと同時に手ぶりと足ぶりをまじえる。耳で分からせ、目でも知らせることである。

・口を塞がれるのは、生命の危機に直結する重大な事態だ。できるかぎりの、最大の抵抗を瞬時にとらなくてはならない。ずっとやりやすいのは「かみつく」ことだ。人間のかみつく力には凄いものがある。成人の男女では80kg近くに達し、ラブラドールの57kgをゆうに上回る。ライオンや虎の300kg前後の4分の1の力だが、肉は食いちぎれる。顔や体にまとわりつく、むきだしの腕や手にかみつくのだ。それなら襲撃者に、いかに非力な女性や子どもでも十分立ち向かえる。イギリスの安全体験施設では、かみつくことを真剣に子どもに教えている。大切なのは、実際にかみつくことだ(それも素早く)。そしてかみついたら、相手が悲鳴をあげるまで離さない。この間に襲撃者は「ぶっ殺すぞ」と脅したり、顔を無茶苦茶に殴ったりするかもしれない。しかし、こうした言葉を吐かれても実際に殺された例はこれまでにない。だから、心を決めて思い切りかみつくことだ。弱者を無法に襲う者は、肉を食いちぎられることぐらい罰として当然である。ライオンがそうするように、かみついたまま頭を大きく振って引き回す。そして機会をうかがい、大声をあげて逃げるのだ。

・日常生活で注意すべき「情報管理」は他にもある。「家にいる人数」がその代表であろう。犯罪者は、ねらった家にいのが一人かどうかを非常に気にする。だから電気メーターの回転や郵便受けを見る。窓ガラスに小石を投げてみる。あるいは電話をかける。それに対して「今は誰もいなくて、6時過ぎにならないと帰ってきません」などと答えてはならない。今から数時間は一人、という貴重な情報を犯罪者に与えてしまう。そう答えたのは幼児や高齢の女性なら、犯罪にはもってこいである。新聞や訪問販売を装った問いかけに、「今から出かけるので後にしてください」と言うのも駄目だ。さらに宅配便や届け物があるというので、判子や現金を置いている場所に直行してはんあい。特に子どもはそうだが、それら貴重品を置いている場所の情報を与えてしまう。

・深夜一人で寝入っていて、別の部屋あるいは庭先で物音がした時ほど背筋が凍ることはない。頭では考えても、身動きできない金縛り状態となる。手の先を布団の外にちょっと出すことさえもできなくなる。こうした時に備えて、防犯ブザーを毎晩布団の中に入れて寝るよう、習慣づけることをおすすめする。犯罪者は音・光・モノ(人や物)を嫌う。犯罪者自身、忍び込んだ家で何が起こるか分からないと恐れている。忍び込んだ先が警察官の家かもしれないのだ。隣室や庭で変な物音を耳にし、どうにも怖い、不安だとなったら、布団の中で防犯ブザーの栓を引き抜き、部屋の遠方に投げる。できれば、音を出すのと同時に発光するタイプのブザーが望ましい。そして布団を被り、耳をそばだてる。すぐ動けるように膝は折っておく。防犯ブザーは布団の中だけでなく、自分の家の廊下、さらに旅先でもこの対策は有効である。人が通らないベランダの下や家の間の通路にひもを引っ張っておいて、鳴るようにしておくのもいい。

・侵入盗は、家屋の外観の何に注目し、どれほど家の内部情報を読みとるのか。以下は、猿の義ちゃんが、ある家の周りを2周する間に読みとった箇所である。隣家との距離、隣家の窓の位置、塀の状態、道路を挟んで向かいの家の窓の位置、狙った家の前の道路の汚れ具合、衛星TVアンテナの有無、狙った家の二階の有無、屋根周り、小庇の幅・長さ・取り付け状態、家の樋の位置、郵便ポストの位置、ゴミの量と入っているモノ、警備会社のステッカー、犬・防犯カメラ、フラッシュライトの有無、停めてある車の種類・台数と駐車場の位置、屋根瓦の色と厚さ、敷地に置かれた物とその利用法、雑草の伸び具合、塀あるいは生け垣の状態、門柱・表札に書かれた名前、煙突の位置と高さ、庭木の位置と繁り具合、芝生のすり減り状態、干し物の順番と色、建物自体の広さや古さ、建物のペンキの色、ベランダの位置と形状、電気・ガスのメーター、玄関・裏戸・窓の錠の状態、裏戸の出入り口の汚れ、およその間取り、炊事場と風呂場の位置、玄関とそこへのアプローチ、窓の大きさ・窓枠の材料・位置・窓格子の種類、部屋のカーテンの色や柄。
これだけのものをちらと見ただけで覚え、その意味を読み、分析する作業をわずか2周、長くても5分程度で終えてしまう。プロの侵入盗の知能の高さが分かる。彼らの「頭の良さ」は生半可ではないのである。

・精神は形に、形は精神に反映する。物が秩序立っていることは、その社会や個人がそれなりに秩序だっていることを表す。だから犯罪者は、塀の落書き、散らかったゴミ、捨て置かれたような自転車を見て、その家の心の緩み(緊張の弛緩)、隙を読みとる。「この町でやる」という品定めの決め手となるのも、駅前と町中の落書き、ゴミ(汚れてはげかけたポスターは落書きやゴミに等しい)、放置自転車の三大汚れだという。屋根の連なり(スカイライン)が凸凹していないかどうかも、判断の要素になる。そして「この家をやる」という決定には、三大汚れに加えて、家の庭木の手入れの状態が大きく作用する、と犯罪者は言う。枝葉が繁り放題の庭木は視界を遮るばかりか、家人の心の荒びと規範の崩れを体現している。きれいは安全に直結するのだ。

・昔から「ワンドア・ツーロック」(一つのドアに二つの錠)という。金言である。家屋にかぎらず、「一つだけの防御」は強固な意思を持った犯罪者には通用しない。最近は、二重ではなく三重の備えが必要とさえいわれる。これからは、ドアだけでなく、家の守りを担うあらゆる箇所で「ワンドア・スリーロック」の時代であることを強調しておきたい。

・プロの侵入盗は古い家は狙い目と考え、新しい家を避ける傾向にある。新しい家は防犯対策が進み、それなりに強固な素材を使用しているからだ。その上、見てくれはいいが中に金を置いていない。比較的若年層の家族が住んでいて金目の物がない、と言う。これに対し積極的に古い家を狙う理由として、「プロ中のプロ」の侵入盗23人のうち21人までが、「家の作りから見て逃げやすいから」だと答えた。防犯に無頓着でよかった時代に建てられ、家の前後左右、どこからでも出入りが可能な穴(便所や勝手口の上部の小窓など)が設けられていることも多い。「いざとなれば、体当たり一発で突き破れる壁」で、中には金目の物もほどほどに置いている。彼ら侵入盗の7割が「昭和45(1970)年までに建てられたかどうか」によって、家の素材や部材、家の設計までが強固に変わったという。

・番犬は役立つだろうか。実は、侵入盗のうち飼い犬が嫌がるのは3割にすぎず、6割は気にしないと答えている。防犯対策として番犬を敷地の中で放し飼いにするのは良策だ。しかし、犬に手馴れた泥棒もいることを忘れてはいけない。敷地内に放たれた犬には、ドッグフードを投げ与えさえすればいい。餌をくれる人に噛みつく犬はいない。それから犬と戯れ、喉から腹の辺りをさすると犬はたちまちお友だちになる。そうならないよう、ふだんのしつけが大切である。ふだんからキャンキャン鳴くような犬は、夜中でも「また鳴いてるな」で見過ごされることが多い。泥棒に入られた後で「そういえば、ずいぶん鳴いていたな」と、被害に呆然とする家人がぼやくのは珍しいことではないのだ。一方、夜間は家の中で放し飼いにする家庭も多い。犯罪者たちは「その方が嫌だ」という。場合によっては走り回るからだ。そういう意味では、意外に犬より猫の方がやっかいだ、と彼らは共通して言う。猫は手なずけにくく、しかも走りまわるからだ。

・侵入盗の9割が「望ましい」という庭は、次のような状態である。「無秩序に庭木が多数植えられている」「庭園灯がある」「芝生がはげている」「敷地がアスファルト(かコンクリート)」繁茂した庭木と庭園灯は、その光の後ろに濃い影を作りだす。芝生は足音を消すという点で都合がよい。逆に砂利は音を立てるので嫌いだという。犯罪者というのはまことにわがままである。すべての侵入盗は敷地内に侵入した時、音を出さないよう病的なほど気を遣う。敷地内を歩く音、侵入口に近寄る足音、窓を開ける音、ガラスを割る音、物色している小物入れを開閉する音、服がすれる音、自分が発する押し殺した吐息までも気にする。嘘みたいな話だが、彼らは目玉を動かしても音を感じるという。音を出さないための手足の使い方、腰のひねり方、呼吸の仕方まである。逆に言えば、守る側はそういう音が出るように敷地周りを工夫すればいい。自分でできる工夫は幾つも考えられる。代表例が砂利を敷くことだが、「釣り糸センサー」(防犯ブザーに釣り糸を付けて張り巡らす)を張る。空き瓶や空き缶を、普段は人が通らない横手・裏手の通路隙間に並べる、などだ。

・実は、クレセント錠は何の破壊をせずとも、工夫をすればひとりでに上下するようにできる。さらにクレセント錠が掛かっているかどうかは、窓ガラスを通して確認もできる。掛かっていなければ、普通に窓を開けて侵入できてしまう。この盲点を知らずにいるせいで、何人もが犠牲になっている。盲点は他にも幾つもある。アルミサッシの上の天窓(人間の体は楽に通る)、風呂場によくあるガラス製ルーバー窓(ガラス板を一枚ずつ外して侵入できる)、アルミ製の格子(もぎ取り、へし曲げて枠ごとすぐに外せる)、オートロック式の玄関ドア(紙1枚あれば開けられる)、外見から判別できる古いタイプの錠前、すりガラス(見通せるようにできる)、ガラスの一点を熱し、一気に切り取るーんなど。家屋には、普段意識しない死角があふれている。築年の古い家ほど盲点は多い。不安を感じるなら、特に女性や高齢者は一度、防犯専門家の診断を受ける必要がある。

・筆者がおすすめする侵入者を阻止するための秘策は「釣り糸センサー」だ。センサーというと普通は高価で専門家に設置を頼まねばならないが、この装置は自分で作ることができ経費は千円足らず、所要時間は1時間あれば充分である。用意した防犯ブザーの一端に釣り糸(透明なテグス)をつけ、反対側にも長めにつける。その両端をどこかに貼り付ける。防犯ブザーや糸の端を貼り付ける際は、瞬間接着剤などで外れないようにしっかり付ける。場合によっては結びつけてもいい。コツは糸が弛まないようにピンと張ることだ。設置が簡単、何より安くて済む。張る高さと長さは自分で調整できる。雨対策はビニール袋でブザーを包めばよい。長所は、一度鳴り始めたら誰かが止めないかぎり、鳴り響くことだ。侵入盗を含む犯罪者にとって、鳴り続ける不意の音ほど嫌なモノはない。音だけでなく光も出るものを使うのもよい。

・ーやりたくない都市について、もう少し教えてほしいが。
「一番目に、町の作りがしっかりしているかどうか、道路の作りを見る。しっかり作られている。それと家々の軒の線を見る。軒というか、屋根の線が凸凹していない。で、家と家の隙間がピッタリと収まっている。二番目は、警官がしっかりしている。目をしっかり開いて、周りを見回している。交番のお巡りの立ち方はどうk、パトロールをこまめにしているか、住人に話しかけるか。その点では、東京の警視庁巡査はしっかりしつけられてる。三番目は、町のみんながだらけてないか。自動車や自転車の停め方は、大阪なんかデタラメでしょ。それから落書きやゴミ、家の前の掃除や挨拶、近所で何か買ったときの店員の受け答え、とか。四番目は、最近よくある「私たちの町の何とか条例」、つまり安全・安心条例とか協議会とか、市役所が音頭をとって町ごと取り組んでいます、という看板でもあると厳しい。市民と町が一緒になってやってる、ということだから」

・我が国で最初に犯罪からの安全・安心条例が定められたのは、1979年、京都府長岡京市であった。埋もれかけた時期もあったが、その後条例は都道府県から市区町村まで、全国に広がっていった。条例はそれなりの効果をもたらした。犯罪者は幾らか、怯みを見せるようになった。しかし、彼らの現実の行動を見ていくと、実行地の決定と条例の有無は関係がない。最終的には獲物から半径20mほどの空間が、彼ら犯罪者から見て「近づきやすく、逃げやすい」か、イメージがいいマチであるかどうか、に左右される。つまり、被害者になるのを避けたいなら、その空間、自分を中心として20mの広がりをしっかり固めることだ。そのためには、近隣関係が隙間のない、住み続けたいと思うようなマチであることが望まれる。市区町村という自治体単位である必要はない。都市の住宅密集地においては16戸を1つの単位として、自分たちの「町内条例」なり「町内定め」を決めて実行することで、犯罪に強い近隣作りが可能である。

・犯罪者は、基本的に家の横手・裏手から家の中に侵入しようとする。であるならば、隣家との通路、通り道、隙間等を塞ぐことである。通路が塀で囲われているなら、塀の上に植木鉢か、何か障害になる物を置くことだ。「釣り糸センサー」というトラップを仕掛け、音を出させるのもいいだろう。それに掛かった犯罪者を町内みんなで追いかける、ということがあれば、その後4年間は大丈夫だ。家を建てる際には、隣家と話し合って「壁面の線を揃える」ことも大切である。家の凸凹を極力なくすのである。

・街が汚れている。挨拶されない。視線を投げかけられない。住人の間に「みんなで気持ちのいい町を作ろう」という絆がない。すると犯罪者は「この町でやろう」と決意する。

・犯罪者が最も恐れるのは捕まることだ。その可能性が目に見えて高ければ、割に合わないから犯罪者はその場を離れる。防犯ポスターは「戸締まり用心」「窓には二つの鍵を」といった受け身のものから、「絶対に逃さない」「犯人を捕まえました。みなさんありがとうございます」など威嚇を込めた攻撃的なものにあらためる。電力会社にことわって防犯ブザーを電信柱にセットし、何かあったら紐を引けるようにしておけば簡便な街頭緊急発信器になる。ブザーの目的を書いた警告文、電柱の防犯ブザーを見上げた犯罪者はウンザリするはずだ。


<目次>
まえがき
第1章 犯罪予防の基礎知識
 基礎知識その1・実学としての犯罪予防
 「はずがない」を把握する
 動物行動生態学の視線
 現場300回という「気」の持続
 基礎知識その2・2000年の自治法改正
 古典的犯罪発生観=犯罪は異質な者が起こす
 現代的犯罪発生観=割れ目が犯罪を生む
 基礎知識その3・犯罪は「線」である
 一般行動原理と特殊行動原理
 二つの行動原理の有効範囲
 基礎知識その4・犯罪行動は空間距離によって変化する
 「やりやすさ」と「勘」の構造
 基礎知識その5・不審者の見分け方
 変な人は「似合わない」
 怪しい人は「コンタクトを取ろうとする」
 危ない人は「迫って来る」
 警察官の見る七つの像
 基礎知識その6・「やりにくくする」8つの基本手法
 周縁、端が危ない
 犯行地は「やりやすさ」のモデル
第2章 体の守り
 基本は「自分で守る」
 狙われやすい6つのタイプ
 ひったくりの「カモ」
 不連続な灯りは危ない
 駐車場・裏通り・前兆
 「たった1分」は充分な時間
 20m前を意識せよ
 「すれ違い」には相手の身長×0.8以上の間を
 全力で20m、全身で大声を
 人間の噛む力はそこらの犬より凄い
 家の中での一人の守り
 一人でいるという情報は出さない
 無駄な暴力的抵抗は控える
 一人寝に防犯ブザーを
第3章 家の守り
 犯罪者は下絵師である
 外観から家の内を読む力
 きれいは安全に直結する
 ロックは二重以上に
 横手・裏手を固めよ
 入りを制して出を許さず
 塀から3~5m前で判定
 塀の効果は限定的
 古い家は要注意
 犬は友だち、猫はやっかい
 「パピプペト」の音が大嫌い
 家の囲みを守る
 隅を固めよ
 生け垣も「守りは二重」に
 家屋本体を守る
 大泥棒が線を引くと・・・
 樋は手動式エレベータ
 クレセント錠が盲点に
 シャッターは裏切る
 玄関と「ちょい出」のスキ
 屋内を守る・泥棒を騙すのは3日が限度
 隠し場所はどこか
 盗られて絶望する物は家に置かない
 「5分」を耐える
 釣り糸センサーの効能
第4章 近隣の守り
 孤塁死守型と共同防御型
 防犯コミュニティとは何か
 防犯コミュニティの基本単位
 計画的住宅街ゆえの弱点も
 故郷とコミュニティの違い
 ゲーテッド・コミュニティという性善空間
 有責感の譲り合いが生む死角
 近隣の守り・実践編
 マチの守り学・Q&A
 防犯カメラ、センサー、パトロールの効力
第5章 都市の守り
 なぜ「都市の守り」か
 平成大合併で揺らぐ都市像
 全国化する都市の病理
 犯罪の大都市圏集中
 犯罪者は都市とその周縁を好む
 狙い目は大通りから入った「四つ角・三叉路」
 犯罪者が嫌う4つの理由
 「都市という家」を経営する
 犯罪ゼロを達成するには
 科学的な犯罪管理の4課題
第6章 明日の犯罪予防へ、8つの提案
 1 防犯は自分自身が主役という強い覚悟を
 2 危機を乗り越える安全教育を
 3 犯罪に強い市民作りを
 4 犯罪に強い近隣作りを
 5 犯罪者が嫌うマチ作りを
 6 全国的な「防犯ボランティア資料センター」の設立を
 7 安全神話を復活させるため「防犯基本法」の検討を
 8 防犯対策費の目的税化を
あとがき


面白かった本まとめ(2012年下半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする