本日三本目の更新です。一本目「ライヴガメラ /05/20 」はこちら。
二本目「ガメラな風景 /05/20 」にはこちらから。
今週拝見した、ガメラ関連の各種フィギュアについての情報を、まとめてご紹介しております。
前回14日の更新、「第2週のフィギュア情報 」は、こちらより。
またフィギュア関連で「特撮リボルテック情報 /05/19 」には、こちらからどうぞ。
先週のご紹介に続いて、
GⅢ依頼作例の紹介記事です:
『 サカジンホビー倶楽部 』
http://blog.livedoor.jp/tg1000r/
さん、5月14日の更新。
アトリエG1 ガメラ3 2号3号 【写真あり】
http://blog.livedoor.jp/tg1000r/archives/3195203.html
「前回のは東京のクライアントさんに送ったG3ですが、
今回のは名古屋と新潟に送った2号3号(笑)のG3です。
完成品製作者が同人物ですから、塗装もまったく同じです」
二体ならべてのお写真が一枚。
GⅢガメラ、量産型って雰囲気…。ヾ(^^; コラコラ
5月15日の更新。
ガメラ3 【写真あり】
http://blog.livedoor.jp/tg1000r/archives/3196813.html
「カメばかりでスミマセン。これを作った時期がアトリエG1のと合わせて
ガメラが集中したもんですから。
海洋堂 酒井ゆうじ原型のG3です。」
完成作例のお写真一枚を掲載。
ちなみにこちらの配送先は、横浜だった由。
「キャスト」製品の、「GⅡ:炭化ガメラ」をご入手されたみたいです。
『 心珠 』
http://shinzyu.blog92.fc2.com/
さん、5月15日の更新。
ガメラ 【写真あり】
http://shinzyu.blog92.fc2.com/blog-entry-514.html
写メ一枚+コメント。
「ガメラ買っちゃいました…!!
うひひ… かっこいい…//
仙台でレギオンにやられた時のガメラです。
ああ… レギオン欲しい…」
同シリーズ「斑目飛行場のレギオン登場シーン」とか、アートワークスの対レギオンヴィネットとかいいですよね。 ^^)
拙Blogでのご紹介は「 09年4月第2週の(その2) 」以来で、二年ぶりとなります。
ソフビガメラのレビュー:
『 Dean~怪獣遊園地~ 』
http://love.ap.teacup.com/dean/
さん、5月16日の更新。
どうですか? 【写真あり】
http://love.ap.teacup.com/dean/350.html
マルザンのソフビガメラ、2体を並べて撮影。
「「ガメラ~ガメラ~♪」という事で
マルザンの名作ガメラです。
同じガメラでも
塗装の仕方が全く違うのが面白いですね。
ピークの時には30万程していましたが
職人技を感じさせる
カッコ可愛い、このガメラには
愛さえ感じてしまいます。」
通算350エントリー達成、おめでとうございます。 ヾ(^_^)ノシ
『 デグーのdonsan・bonsan映画アレコレ話 』
http://blog.livedoor.jp/donsanbonsan/
さん、5月17日の更新。
デルスM氏の模型展~ラピュタのロボット兵など 【写真あり】
http://blog.livedoor.jp/donsanbonsan/archives/3264661.html
ご友人の模型作例、数点をご紹介されてます。
ラピュタのロボット兵やら、ベンツのウニモグやら。
そしてGⅢガメラも、
「コレクションの中から再発見したTOYを彩色したもの。
生々しい皮膚感覚の再現を目指したのでしょうか。
写真合成ソフトを使って、破壊された街などと合わせてみたら面白いかも。
私のソフトで勝手にやってもいいですかね?
宜しければ、学校の屋上に赤い旗を立ててください。
平成ガメラシリーズは大好きです。
怪獣映画マニアでもない私にとって、ゴジラ、ラドン、平成ガメラが怪獣映画最高峰と考えております。
またの機会にガメラを語りましょうか。」
それでは機会がございましたら是非。 ^^)ノシ
「第2週の小ねた 」でご紹介した「お腹から火を出すガメラ」を発見!
『 ガラダマっ子倶楽部 』
http://garadama.heartofart.chu.jp/
さん、5月18日の更新。
これが答えだ! 【写真あり】
http://garadama.heartofart.chu.jp/?eid=959871
コレクション展示用の棚を物色しにリサイクルショップへ出かけて、
ホビーコーナーの「地べたカゴ」より発掘。
「家具調ケースは入手出来なかったものの
しっかりこのガメラは家へ連れ帰る事となった。
(ジャンク品扱いだったので価格も格安だったので…)
タグも無いので正式名称は不明だけど
「ガメラ2」のパンフ掲載の広告では「ソフトガメラ1996」とあった。
↓
それと一緒にカゴに入っていたのがその前年の「ガメラ’95」。
(スミマセン、写真のロゴは間違ってます!^^;)ヾ
映画劇中と同じようにガメラのプロポーションは1年でぐっと良くなっている。
しかし「'95」は硬質ソフビで「1996」は軟質。
いつも思うのだけど軟質ソフビってアンティークの怪獣ソフビの様に
この先何十年ともつのだろうか…ベタベタになってしまうのではと。」
それは確かに、心配のタネではあります。
前回のご紹介は「10年10月第3週の(その1) 」での、「大怪獣空中決戦キット製作」でした。
『 笑 門 来 福 』
http://blogs.yahoo.co.jp/rockbottom972000/
さん、5月18日の更新。
初めてのガレキ 【写真あり】
http://blogs.yahoo.co.jp/rockbottom972000/28698987.html
「次は何を作ろうかと倉庫をゴソゴソしていたら初めて作った海洋堂のガメラが出できました。
初めてのガレキ・・・とりあえず完成はしましたが緑色のガメラでした。そんなガメラを塗りなおしておりますが・・
ん?意外と昭和ガメラは難しいぞ・・・・なんか緑から黒になっただけかも・・・・ [〓] 」
(文中の絵文字を、[〓] で代用しました @ガメラ医師)
黒系でリペイント中の昭和ガメラ。作業台上のお写真が一枚あります。
ところで、ガメラさんの後ろに転がってるエンジンは一体何のパーツだろう?
今週は作例が多いので、明日の「フィギュア情報(その2) 」へ続きます。
本日は、あと1本更新の予定です。
二本目「ガメラな風景 /05/20 」にはこちらから。
今週拝見した、ガメラ関連の各種フィギュアについての情報を、まとめてご紹介しております。
前回14日の更新、「第2週のフィギュア情報 」は、こちらより。
またフィギュア関連で「特撮リボルテック情報 /05/19 」には、こちらからどうぞ。
先週のご紹介に続いて、
GⅢ依頼作例の紹介記事です:
『 サカジンホビー倶楽部 』
http://blog.livedoor.jp/tg1000r/
さん、5月14日の更新。
アトリエG1 ガメラ3 2号3号 【写真あり】
http://blog.livedoor.jp/tg1000r/archives/3195203.html
「前回のは東京のクライアントさんに送ったG3ですが、
今回のは名古屋と新潟に送った2号3号(笑)のG3です。
完成品製作者が同人物ですから、塗装もまったく同じです」
二体ならべてのお写真が一枚。
GⅢガメラ、量産型って雰囲気…。ヾ(^^; コラコラ
5月15日の更新。
ガメラ3 【写真あり】
http://blog.livedoor.jp/tg1000r/archives/3196813.html
「カメばかりでスミマセン。これを作った時期がアトリエG1のと合わせて
ガメラが集中したもんですから。
海洋堂 酒井ゆうじ原型のG3です。」
完成作例のお写真一枚を掲載。
ちなみにこちらの配送先は、横浜だった由。
「キャスト」製品の、「GⅡ:炭化ガメラ」をご入手されたみたいです。
『 心珠 』
http://shinzyu.blog92.fc2.com/
さん、5月15日の更新。
ガメラ 【写真あり】
http://shinzyu.blog92.fc2.com/blog-entry-514.html
写メ一枚+コメント。
「ガメラ買っちゃいました…!!
うひひ… かっこいい…//
仙台でレギオンにやられた時のガメラです。
ああ… レギオン欲しい…」
同シリーズ「斑目飛行場のレギオン登場シーン」とか、アートワークスの対レギオンヴィネットとかいいですよね。 ^^)
拙Blogでのご紹介は「 09年4月第2週の(その2) 」以来で、二年ぶりとなります。
ソフビガメラのレビュー:
『 Dean~怪獣遊園地~ 』
http://love.ap.teacup.com/dean/
さん、5月16日の更新。
どうですか? 【写真あり】
http://love.ap.teacup.com/dean/350.html
マルザンのソフビガメラ、2体を並べて撮影。
「「ガメラ~ガメラ~♪」という事で
マルザンの名作ガメラです。
同じガメラでも
塗装の仕方が全く違うのが面白いですね。
ピークの時には30万程していましたが
職人技を感じさせる
カッコ可愛い、このガメラには
愛さえ感じてしまいます。」
通算350エントリー達成、おめでとうございます。 ヾ(^_^)ノシ
『 デグーのdonsan・bonsan映画アレコレ話 』
http://blog.livedoor.jp/donsanbonsan/
さん、5月17日の更新。
デルスM氏の模型展~ラピュタのロボット兵など 【写真あり】
http://blog.livedoor.jp/donsanbonsan/archives/3264661.html
ご友人の模型作例、数点をご紹介されてます。
ラピュタのロボット兵やら、ベンツのウニモグやら。
そしてGⅢガメラも、
「コレクションの中から再発見したTOYを彩色したもの。
生々しい皮膚感覚の再現を目指したのでしょうか。
写真合成ソフトを使って、破壊された街などと合わせてみたら面白いかも。
私のソフトで勝手にやってもいいですかね?
宜しければ、学校の屋上に赤い旗を立ててください。
平成ガメラシリーズは大好きです。
怪獣映画マニアでもない私にとって、ゴジラ、ラドン、平成ガメラが怪獣映画最高峰と考えております。
またの機会にガメラを語りましょうか。」
それでは機会がございましたら是非。 ^^)ノシ
「第2週の小ねた 」でご紹介した「お腹から火を出すガメラ」を発見!
『 ガラダマっ子倶楽部 』
http://garadama.heartofart.chu.jp/
さん、5月18日の更新。
これが答えだ! 【写真あり】
http://garadama.heartofart.chu.jp/?eid=959871
コレクション展示用の棚を物色しにリサイクルショップへ出かけて、
ホビーコーナーの「地べたカゴ」より発掘。
「家具調ケースは入手出来なかったものの
しっかりこのガメラは家へ連れ帰る事となった。
(ジャンク品扱いだったので価格も格安だったので…)
タグも無いので正式名称は不明だけど
「ガメラ2」のパンフ掲載の広告では「ソフトガメラ1996」とあった。
↓
それと一緒にカゴに入っていたのがその前年の「ガメラ’95」。
(スミマセン、写真のロゴは間違ってます!^^;)ヾ
映画劇中と同じようにガメラのプロポーションは1年でぐっと良くなっている。
しかし「'95」は硬質ソフビで「1996」は軟質。
いつも思うのだけど軟質ソフビってアンティークの怪獣ソフビの様に
この先何十年ともつのだろうか…ベタベタになってしまうのではと。」
それは確かに、心配のタネではあります。
前回のご紹介は「10年10月第3週の(その1) 」での、「大怪獣空中決戦キット製作」でした。
『 笑 門 来 福 』
http://blogs.yahoo.co.jp/rockbottom972000/
さん、5月18日の更新。
初めてのガレキ 【写真あり】
http://blogs.yahoo.co.jp/rockbottom972000/28698987.html
「次は何を作ろうかと倉庫をゴソゴソしていたら初めて作った海洋堂のガメラが出できました。
初めてのガレキ・・・とりあえず完成はしましたが緑色のガメラでした。そんなガメラを塗りなおしておりますが・・
ん?意外と昭和ガメラは難しいぞ・・・・なんか緑から黒になっただけかも・・・・ [〓] 」
(文中の絵文字を、[〓] で代用しました @ガメラ医師)
黒系でリペイント中の昭和ガメラ。作業台上のお写真が一枚あります。
ところで、ガメラさんの後ろに転がってるエンジンは一体何のパーツだろう?
今週は作例が多いので、明日の「フィギュア情報(その2) 」へ続きます。
本日は、あと1本更新の予定です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます