前回28日更新の「 第4週のフィギュア情報(その2) 」に続きまして、
先月末に拝見したガメラ関連の各種フィギュアについての情報を、まとめてご紹介致します。
栃木県は下都賀郡、おもちゃのまちバンダイミュージアム のガメラ遭遇記:
『 イリイリMIX 』
http://ameblo.jp/nyanohzi/
さん、11月19日の更新。
おもちゃの博物館 おもちゃのまちバンダイミュージアム 【写真あり】
http://ameblo.jp/nyanohzi/entry-12223882055.html
BUMP OF CHIICKENのラジオ番組で直井さんが行きたがってた、おもちゃのまちミュージアムに行ってきましたよ♪ ^^)
等身大の東映軍団銅像とか、館内のやはり等身大ウルトラマンの像などに捕まってしまい、なかなか入館できなかった。 ^^;)ゞ
「ガメラ!
可愛くてカッコいいです [〓]
私は断然ゴジラよりガメラ派ですね。
ガメラはいつだって正義なので。
人間に攻撃されても守りに行くからね。 」
(文中の絵文字を、[〓] で代用しました @ガメラ医師)
床上の3尺ガメラざんを写メ。
やはり実物大のR2-D2さんやら、大規模な鉄道ディオラマやら、巨大ガンダムやら、見どころ一杯で、半日ではとても廻りきれなかった。もう一度行ってもいいな♪
模型展示会で、湯浅版ガメラ:
『 如何様鍼灸師のお道具箱 ~模型も作るよ~ 』
http://blogs.yahoo.co.jp/ikasama1967/
さん、11月28日の更新。
岡山展示会レポート メイン会場 キャラクター編その2 【写真あり】
http://blogs.yahoo.co.jp/ikasama1967/65953746.html
11月19日~20日(土日)に岡山市奉還町のオルガで開催された、第35回未完成チーム模型展示会(@mixi日記;id:8437995さん)の写真レポ。
第3回は、メイン会場のアニメ・特撮キャラクター編で、展示のお写真16枚を掲載。
ダンバインにザブングル、テクノポリス21cのテムジン、ガンプラにドラグナー、バイファム、オーガス等々、アニメメカの数々に混じって、
「 ソフビかな?なガメラ 」
大怪獣ガメラ君、の作例写真が1枚。
後ろには飛行タイプのFV-1Aバルキリー「エンジェルバーズ」とレギオスエータ(アーモソルジャー型)が写り込んでますね。 ^^)
前回の「 X-PLUS製レギオン、襲来!!」ご紹介は、「 マザーレギオン情報 /09/13 」にて。
Twitter発、GⅢ製作過程をまとめ:
『 毒 @hellhoundaass 』
https://twitter.com/hellhoundaass/
さん、11月29日のTweet より、
https://twitter.com/hellhoundaass/status/803584884199436288
海洋堂製、酒井ゆうじ氏原型のGⅢガメラを作ったので記録。
「 製作工程
(洗浄→バリ取りは撮影し忘れ)
接着→パテで隙間埋め→サフ吹き→下地(Vカラーホワイト)吹き 」
下顎パーツを除いた仮組み状態以降の作業工程を記録、お写真4枚を掲載されてます。
11月29日のTweet より、
https://twitter.com/hellhoundaass/status/803586000672858112
口内パーツ、背甲部、腹部&四肢を分けて塗装を開始。やはり作業の進行状況を写真で記録。
「 口の中塗装→下地塗り(タミヤカラーは体下地にだけ仕様それ以外はMr.カラー)→体塗装→腹甲羅塗装」
11月29日のTweet より、
https://twitter.com/hellhoundaass/status/803586579658772480
色調が気に入らなかったので胴体を塗り直し、仕上げ塗装へ。
「 →爪牙塗装→眼塗装→甲羅塗装」
11月29日のTweet より、
https://twitter.com/hellhoundaass/status/803586911059050496
完成!と思ったけど… 細部が気になり再度の仕上げ塗装へ。
前項までと比べて、かなり落ち着いた色調になりました。 ^^)
「 腹甲羅の模様・背甲羅の露出部に赤味を加える・口の中再塗装・ウェザリング
で、ようやく完成!」
完成状態の写真アルバム。 全身像4方向に頭部や頚部のアップを加えてお写真は全9枚。
「 15年12月第5週の 」での「15年の作例まとめ」以来で、拙Blogでは約1年のご無沙汰。
昭和40年代の駄玩具を彩色:
『 努ブログ 』
http://blogs.yahoo.co.jp/mass0801jp/39612973.html
さん、11月30日の更新。
二大変怪獣 地球最小?の決戦! 【写真あり】
http://blogs.yahoo.co.jp/mass0801jp/39612973.html
ゴジラとガメラ(或いはそれらと思しき物)を、怪獣プラモを意識した彩色で仕上げ。
「 元々は、プラ製の拳銃と一緒にセット売りされていた袋入り駄菓子屋玩具で、それを僕が彩色してみた物です。
ソフビ用塗料でそれらしく色塗りしてみましたけれども、どうやっても可笑しな格好である事には変わりありません。
変怪獣によります地上最小の決戦です。 」
当時よくあった、お菓子のオマケに付いていた恐竜や動物の玩具と同様の軟質ポリ製玩具で、
ゴジラ(の様な物)は黄色、ガメラ(と思しき物)は蛍光ピンクの形成色だった由。
こういう玩具、恐竜のオモチャなどは今でも販売されてますね。型抜きの関係で手足が左右でズレてて、これらの様に二足歩行のタイプでは『踊りをおどってる』ように見えて可愛いの♪
―――ここから、12月3日の追加分です。―――
Instagram発、アヴァンガメラヘッド:
『 小森陽一 @yoichikomori 』
https://www.instagram.com/yoichikomori/
さん、11月29日の更新
本日の一枚はこれ、#ガメラ ヘッド。#小さき勇者たち バージョンです。 【写真あり】
https://www.instagram.com/p/BNWVATMATT0/?taken-by=yoichikomori
小さき勇者たち~GAMERA~に登場、アヴァンガメラのヘッドモデル写真1枚を掲載してコメント。
「 造型家の#原口智生 氏 よりいただきました。眼や歯、舌の造り込みはもちろん、塗装の手法なんかもとても勉強になります。塗るんじゃなくて拭き取る。映像でいかに魅せるかを探究してきたプロのやり方は面白いですね。 」
コメントによれば、小森さん家の玄関で睨みを利かせてるんだとか。^^;)ノノ
――― 追加分は、以上です。―――
本日は、あと3本更新の予定です。
先月末に拝見したガメラ関連の各種フィギュアについての情報を、まとめてご紹介致します。
栃木県は下都賀郡、おもちゃのまちバンダイミュージアム のガメラ遭遇記:
『 イリイリMIX 』
http://ameblo.jp/nyanohzi/
さん、11月19日の更新。
おもちゃの博物館 おもちゃのまちバンダイミュージアム 【写真あり】
http://ameblo.jp/nyanohzi/entry-12223882055.html
BUMP OF CHIICKENのラジオ番組で直井さんが行きたがってた、おもちゃのまちミュージアムに行ってきましたよ♪ ^^)
等身大の東映軍団銅像とか、館内のやはり等身大ウルトラマンの像などに捕まってしまい、なかなか入館できなかった。 ^^;)ゞ
「ガメラ!
可愛くてカッコいいです [〓]
私は断然ゴジラよりガメラ派ですね。
ガメラはいつだって正義なので。
人間に攻撃されても守りに行くからね。 」
(文中の絵文字を、[〓] で代用しました @ガメラ医師)
床上の3尺ガメラざんを写メ。
やはり実物大のR2-D2さんやら、大規模な鉄道ディオラマやら、巨大ガンダムやら、見どころ一杯で、半日ではとても廻りきれなかった。もう一度行ってもいいな♪
模型展示会で、湯浅版ガメラ:
『 如何様鍼灸師のお道具箱 ~模型も作るよ~ 』
http://blogs.yahoo.co.jp/ikasama1967/
さん、11月28日の更新。
岡山展示会レポート メイン会場 キャラクター編その2 【写真あり】
http://blogs.yahoo.co.jp/ikasama1967/65953746.html
11月19日~20日(土日)に岡山市奉還町のオルガで開催された、第35回未完成チーム模型展示会(@mixi日記;id:8437995さん)の写真レポ。
第3回は、メイン会場のアニメ・特撮キャラクター編で、展示のお写真16枚を掲載。
ダンバインにザブングル、テクノポリス21cのテムジン、ガンプラにドラグナー、バイファム、オーガス等々、アニメメカの数々に混じって、
「 ソフビかな?なガメラ 」
大怪獣ガメラ君、の作例写真が1枚。
後ろには飛行タイプのFV-1Aバルキリー「エンジェルバーズ」とレギオスエータ(アーモソルジャー型)が写り込んでますね。 ^^)
前回の「 X-PLUS製レギオン、襲来!!」ご紹介は、「 マザーレギオン情報 /09/13 」にて。
Twitter発、GⅢ製作過程をまとめ:
『 毒 @hellhoundaass 』
https://twitter.com/hellhoundaass/
さん、11月29日のTweet より、
https://twitter.com/hellhoundaass/status/803584884199436288
海洋堂製、酒井ゆうじ氏原型のGⅢガメラを作ったので記録。
「 製作工程
(洗浄→バリ取りは撮影し忘れ)
接着→パテで隙間埋め→サフ吹き→下地(Vカラーホワイト)吹き 」
下顎パーツを除いた仮組み状態以降の作業工程を記録、お写真4枚を掲載されてます。
11月29日のTweet より、
https://twitter.com/hellhoundaass/status/803586000672858112
口内パーツ、背甲部、腹部&四肢を分けて塗装を開始。やはり作業の進行状況を写真で記録。
「 口の中塗装→下地塗り(タミヤカラーは体下地にだけ仕様それ以外はMr.カラー)→体塗装→腹甲羅塗装」
11月29日のTweet より、
https://twitter.com/hellhoundaass/status/803586579658772480
色調が気に入らなかったので胴体を塗り直し、仕上げ塗装へ。
「 →爪牙塗装→眼塗装→甲羅塗装」
11月29日のTweet より、
https://twitter.com/hellhoundaass/status/803586911059050496
完成!と思ったけど… 細部が気になり再度の仕上げ塗装へ。
前項までと比べて、かなり落ち着いた色調になりました。 ^^)
「 腹甲羅の模様・背甲羅の露出部に赤味を加える・口の中再塗装・ウェザリング
で、ようやく完成!」
完成状態の写真アルバム。 全身像4方向に頭部や頚部のアップを加えてお写真は全9枚。
「 15年12月第5週の 」での「15年の作例まとめ」以来で、拙Blogでは約1年のご無沙汰。
昭和40年代の駄玩具を彩色:
『 努ブログ 』
http://blogs.yahoo.co.jp/mass0801jp/39612973.html
さん、11月30日の更新。
二大変怪獣 地球最小?の決戦! 【写真あり】
http://blogs.yahoo.co.jp/mass0801jp/39612973.html
ゴジラとガメラ(或いはそれらと思しき物)を、怪獣プラモを意識した彩色で仕上げ。
「 元々は、プラ製の拳銃と一緒にセット売りされていた袋入り駄菓子屋玩具で、それを僕が彩色してみた物です。
ソフビ用塗料でそれらしく色塗りしてみましたけれども、どうやっても可笑しな格好である事には変わりありません。
変怪獣によります地上最小の決戦です。 」
当時よくあった、お菓子のオマケに付いていた恐竜や動物の玩具と同様の軟質ポリ製玩具で、
ゴジラ(の様な物)は黄色、ガメラ(と思しき物)は蛍光ピンクの形成色だった由。
こういう玩具、恐竜のオモチャなどは今でも販売されてますね。型抜きの関係で手足が左右でズレてて、これらの様に二足歩行のタイプでは『踊りをおどってる』ように見えて可愛いの♪
―――ここから、12月3日の追加分です。―――
Instagram発、アヴァンガメラヘッド:
『 小森陽一 @yoichikomori 』
https://www.instagram.com/yoichikomori/
さん、11月29日の更新
本日の一枚はこれ、#ガメラ ヘッド。#小さき勇者たち バージョンです。 【写真あり】
https://www.instagram.com/p/BNWVATMATT0/?taken-by=yoichikomori
小さき勇者たち~GAMERA~に登場、アヴァンガメラのヘッドモデル写真1枚を掲載してコメント。
「 造型家の#原口智生 氏 よりいただきました。眼や歯、舌の造り込みはもちろん、塗装の手法なんかもとても勉強になります。塗るんじゃなくて拭き取る。映像でいかに魅せるかを探究してきたプロのやり方は面白いですね。 」
コメントによれば、小森さん家の玄関で睨みを利かせてるんだとか。^^;)ノノ
――― 追加分は、以上です。―――
本日は、あと3本更新の予定です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます