本日四本目の更新です。
一本目「 上旬の画像情報(その2) 」はこちら。
二本目「 ライヴガメラ /10/16 」にはこちらより。
三本目「 アグレッサー・ガメラ 15/10 」は、こちらから
前回更新の「 ガメラの風景 /10/03 」に続いて、
ガメラ岩やガメラ島など自然の風景、またガメラな建造物・モニュメント、街角で見掛けたガメラなどについての情報をご紹介しております。
新潟県、白馬高原の山中でガメラ岩に遭遇:
『 ぽんたの山行食育日記 』
http://ameblo.jp/avrillover/
さん、10月7日の更新。
白馬・雪倉・朝日♯1⑩リセット?いや、間違えたぞ!!の巻き 【写真あり】
http://ameblo.jp/avrillover/entry-12081661685.html
9月のシルバーウィーク中、白馬・雪倉・朝日を周回山行の記録から。
雄大な風景に感動したり、秋の高山植物を写真に撮ったり。^^)
湿地を越えて樹林帯に突入。橋を渡り、登山道を抜けて周回山行を続けます。
森の中には植物やキノコの他にも、枯れ木や岩など面白い造形が一杯。
「 めっちゃ目つきの悪いエイリアンw
頭ほっそ
↓
「きんいろにぬったでつか?」
わんだふるきゃのぴーぎのご
↓
っは!!!!!
めっちゃかわいい亀がいる!!!
でかさ的にミニガメラ??? 」
樹林帯のなかで、でっかいガメラ岩に遭遇! ^^)
林道を抜けて、ゴールの蓮華温泉に無事到着されました。
たのしかった~! との由。 ^^)ノシ
秋田県は大館、長根山の山中にガメラ岩:
『 里山六兵衛(ここトレッキングクラブの登山教室) 』
http://kiyono1214.at.webry.info/
さん、10月10日の更新。
久しぶりに大館の長根山(200m)へ 【写真あり】
http://kiyono1214.at.webry.info/201510/article_2.html
所用があって故郷の大館に行った際、以前は毎週のように登っていた長根山へ
行きたくなって登ってきました。
山頂の標識によると標高203m。なので、個人的に「203高地」と呼んでたそうです。 ^^;)
「 登山道の様子です。きちんと整備されています。
↓
ガメラ岩(オラ命名)も健在でした。 」
山道脇に建つガメラ岩、のお写真1枚を掲載。
山頂にある展望台に登ると、大館の街並みや白い「樹海ドーム」が一望できるそうで。
陸自の装備展示で金子ガメラな風景:
『 スイーツ大好き。でも戦艦も大好き。 』
http://blogs.yahoo.co.jp/naruchan6612/
さん、10月10日の更新。
土浦武器学校63回開校祭 【写真あり】
http://blogs.yahoo.co.jp/naruchan6612/42274620.html
茨城県土浦の陸上自衛隊武器学校 で10月10日に開催された、
平成27年度の駐屯地開設記念行事 を見学して来ました。^^)
74式、90式、最新鋭の10式など特車の走行デモやら、
展示車両の数々を撮影、の中に、
「 「ガメラ」でおなじみの
81式短SAM 」
81式短距離地対空誘導弾の発射装置を搭載した、73式大型トラックのお写真1枚が掲載されてます。
最近知ったのですが、GⅡガメラの本編中で描写がある短SAMの装填シークエンスは、自衛隊の教材にもないレア映像なんだそうな。^^)
前回の「 崑ちゃんの思い出 」は、「 湯浅版視聴記 /06/08 」にてご紹介しました。
長崎県佐世保市・西海市間のガメラな風景:
『 ムックリの「落ちのない話」 』
http://blogs.yahoo.co.jp/t_mukkri/
さん、10月12日の更新。
西海橋 【写真あり】
http://blogs.yahoo.co.jp/t_mukkri/64183115.html
昭和30年(1955年)に完成した西海橋は、今年で開通60週年との事。
「 完成してすぐ「空の大怪獣ラドン」に破壊されたが、見事に復元された(汗)
俺っち、幼少時代はよくここで遊んだものだ。思い出いっぱいの場所でもある。
↓
第2西海橋もまもなく完成10周年を迎える。次は、この橋をキングギドラかギャオスあたりに破壊してほしい(笑) 」
2本のアーチ橋のお写真が各々1枚。
ガメラ映画の伝統に添うとすると、ここはガメラの火球が当たって壊れるか、
それとも陸自の放った11式短SAM が誤爆しちゃうとか… ヾ(^^; ヲイヲイ
こちらのご紹介は、「 /08/14 」以来となります。
オアフ島の観光巡りでガメラ島と再会:
『 ふみプレイス。 』
http://blogs.yahoo.co.jp/cjdkb950/
さん、10月14日の更新。
コオリナ満喫物語15・何に見える? 【写真あり】
http://blogs.yahoo.co.jp/cjdkb950/12422924.html
今回は、オアフ島一周の弾丸ツアーレポ。
朝の7時30分に滞在地であるマリオットコオリナビーチクラブを出発し、コオリナからワイキキへ。要所要所の見学地に立ち寄りながら東回りでノースショアに向かい、西回りのコースをたどって夕方ころに帰って来るというプラン。参加者15名中、日本人はご夫婦2人のみ。^^;)
南半分の周回を終えて、オアフ島の東岸ルートを北上する、の記。
日本人墓地の場内には、宇治の平等院が建っていた!
オアフ島東部のワイカネ地区、通称クアロアビーチで下車。沖合いには
通称『チャイナマンズハット島』という観光名跡が見えた。
「 この形が中国人が日常的に被っている帽子に似ているっていうんだけどね…。
ツアーの同行者たちが、この島を面白がって写真を撮ってるけど、私にはこっちより、隣の島が気になるんだなぁ…。
↓
ね! どう見たってガメラでしょ! ウミガメにしてはデカすぎる!
でも、私がいくら「ウミガメだ~!」って叫んでも、皆がきょとんとした表情で、誰も賛同してくれんのよ。
アメリカ人の感性って、どうなってるんだ? これがカメに見えんのか?### 」
チャイナマンズハット島(モコリイ島 MOKOLI’I ISLAND)の脇に発見したのでパシャリ。
うむむ、これは確かにガメラ島。
位置関係から見ておそらく、カパパ島(KAPAPA ISLAND)あたりかと思われます。 ^^)ノシ
一本目「 上旬の画像情報(その2) 」はこちら。
二本目「 ライヴガメラ /10/16 」にはこちらより。
三本目「 アグレッサー・ガメラ 15/10 」は、こちらから
前回更新の「 ガメラの風景 /10/03 」に続いて、
ガメラ岩やガメラ島など自然の風景、またガメラな建造物・モニュメント、街角で見掛けたガメラなどについての情報をご紹介しております。
新潟県、白馬高原の山中でガメラ岩に遭遇:
『 ぽんたの山行食育日記 』
http://ameblo.jp/avrillover/
さん、10月7日の更新。
白馬・雪倉・朝日♯1⑩リセット?いや、間違えたぞ!!の巻き 【写真あり】
http://ameblo.jp/avrillover/entry-12081661685.html
9月のシルバーウィーク中、白馬・雪倉・朝日を周回山行の記録から。
雄大な風景に感動したり、秋の高山植物を写真に撮ったり。^^)
湿地を越えて樹林帯に突入。橋を渡り、登山道を抜けて周回山行を続けます。
森の中には植物やキノコの他にも、枯れ木や岩など面白い造形が一杯。
「 めっちゃ目つきの悪いエイリアンw
頭ほっそ
↓
「きんいろにぬったでつか?」
わんだふるきゃのぴーぎのご
↓
っは!!!!!
めっちゃかわいい亀がいる!!!
でかさ的にミニガメラ??? 」
樹林帯のなかで、でっかいガメラ岩に遭遇! ^^)
林道を抜けて、ゴールの蓮華温泉に無事到着されました。
たのしかった~! との由。 ^^)ノシ
秋田県は大館、長根山の山中にガメラ岩:
『 里山六兵衛(ここトレッキングクラブの登山教室) 』
http://kiyono1214.at.webry.info/
さん、10月10日の更新。
久しぶりに大館の長根山(200m)へ 【写真あり】
http://kiyono1214.at.webry.info/201510/article_2.html
所用があって故郷の大館に行った際、以前は毎週のように登っていた長根山へ
行きたくなって登ってきました。
山頂の標識によると標高203m。なので、個人的に「203高地」と呼んでたそうです。 ^^;)
「 登山道の様子です。きちんと整備されています。
↓
ガメラ岩(オラ命名)も健在でした。 」
山道脇に建つガメラ岩、のお写真1枚を掲載。
山頂にある展望台に登ると、大館の街並みや白い「樹海ドーム」が一望できるそうで。
陸自の装備展示で金子ガメラな風景:
『 スイーツ大好き。でも戦艦も大好き。 』
http://blogs.yahoo.co.jp/naruchan6612/
さん、10月10日の更新。
土浦武器学校63回開校祭 【写真あり】
http://blogs.yahoo.co.jp/naruchan6612/42274620.html
茨城県土浦の陸上自衛隊武器学校 で10月10日に開催された、
平成27年度の駐屯地開設記念行事 を見学して来ました。^^)
74式、90式、最新鋭の10式など特車の走行デモやら、
展示車両の数々を撮影、の中に、
「 「ガメラ」でおなじみの
81式短SAM 」
81式短距離地対空誘導弾の発射装置を搭載した、73式大型トラックのお写真1枚が掲載されてます。
最近知ったのですが、GⅡガメラの本編中で描写がある短SAMの装填シークエンスは、自衛隊の教材にもないレア映像なんだそうな。^^)
前回の「 崑ちゃんの思い出 」は、「 湯浅版視聴記 /06/08 」にてご紹介しました。
長崎県佐世保市・西海市間のガメラな風景:
『 ムックリの「落ちのない話」 』
http://blogs.yahoo.co.jp/t_mukkri/
さん、10月12日の更新。
西海橋 【写真あり】
http://blogs.yahoo.co.jp/t_mukkri/64183115.html
昭和30年(1955年)に完成した西海橋は、今年で開通60週年との事。
「 完成してすぐ「空の大怪獣ラドン」に破壊されたが、見事に復元された(汗)
俺っち、幼少時代はよくここで遊んだものだ。思い出いっぱいの場所でもある。
↓
第2西海橋もまもなく完成10周年を迎える。次は、この橋をキングギドラかギャオスあたりに破壊してほしい(笑) 」
2本のアーチ橋のお写真が各々1枚。
ガメラ映画の伝統に添うとすると、ここはガメラの火球が当たって壊れるか、
それとも陸自の放った11式短SAM が誤爆しちゃうとか… ヾ(^^; ヲイヲイ
こちらのご紹介は、「 /08/14 」以来となります。
オアフ島の観光巡りでガメラ島と再会:
『 ふみプレイス。 』
http://blogs.yahoo.co.jp/cjdkb950/
さん、10月14日の更新。
コオリナ満喫物語15・何に見える? 【写真あり】
http://blogs.yahoo.co.jp/cjdkb950/12422924.html
今回は、オアフ島一周の弾丸ツアーレポ。
朝の7時30分に滞在地であるマリオットコオリナビーチクラブを出発し、コオリナからワイキキへ。要所要所の見学地に立ち寄りながら東回りでノースショアに向かい、西回りのコースをたどって夕方ころに帰って来るというプラン。参加者15名中、日本人はご夫婦2人のみ。^^;)
南半分の周回を終えて、オアフ島の東岸ルートを北上する、の記。
日本人墓地の場内には、宇治の平等院が建っていた!
オアフ島東部のワイカネ地区、通称クアロアビーチで下車。沖合いには
通称『チャイナマンズハット島』という観光名跡が見えた。
「 この形が中国人が日常的に被っている帽子に似ているっていうんだけどね…。
ツアーの同行者たちが、この島を面白がって写真を撮ってるけど、私にはこっちより、隣の島が気になるんだなぁ…。
↓
ね! どう見たってガメラでしょ! ウミガメにしてはデカすぎる!
でも、私がいくら「ウミガメだ~!」って叫んでも、皆がきょとんとした表情で、誰も賛同してくれんのよ。
アメリカ人の感性って、どうなってるんだ? これがカメに見えんのか?### 」
チャイナマンズハット島(モコリイ島 MOKOLI’I ISLAND)の脇に発見したのでパシャリ。
うむむ、これは確かにガメラ島。
位置関係から見ておそらく、カパパ島(KAPAPA ISLAND)あたりかと思われます。 ^^)ノシ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます