クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

今時の東海道本線(名古屋篇)

2014-02-09 22:50:04 | 東海道本線等

 昨日、「飯田線全駅下車への道 第9回」を実行しました。順調にいけば飯田線全駅下車達成の喜びに浸っているところでしたが、伊那地方大雪の影響をもろに受けて2駅残さざるを得なくなり、「伊那路4号」などで早めに名古屋に戻りました。で、その憂さ晴らし(?!)として名古屋駅で撮り鉄しました。3,4番線の島から撮ったので、豊橋方面の新快速、特別快速と岐阜行きの普通に絞って記録してきました。



張子は、20時58分発の浜松行き特別快速5134F。313系Y116編成+Y35編成の8連でした。



次は、21時5分発の岐阜行き普通4123F。313系Y1編成でした。



3つ目は、21時20分発の岐阜行き普通4125F。311系G13編成でした。



4つ目は、21時13分発の豊橋行き新快速5362F。この新快速は特別で、前は311系G2編成、後ろは313系R107編成でした。311系の新快速はレアなので、前から記録しとけばよかった。このR107編成は、今日から飯田線の運用に入っているのだろう。



5つ目は、21時28分発の豊橋行き特別快速5136F。313系Y105編成でした。



6つ目は、21時35分発の岐阜行き普通4127F。313系Y4編成でした。



7つ目は、21時43分発の豊橋行き新快速5364F。313系Y9編成+Y44編成でした。Yの一桁台の新快速は、結構レアじゃないですか。



8つ目は、21時50分発の岐阜行き4129F。313系Y3編成でした。



22時5分発の岐阜行き普通4131Fで締めくくります。311系G11編成でした。


 現在の東海道本線の名古屋地区篇は以上です。転換クロスシートに公衆電話付での鳴り物入りで登場した311系は、現在は普通列車での運用が多く、新快速の運用は朝晩しか見られません。また、私が学生時代にさんざん新快速で利用した313系の若番台も、現在は大半が普通列車の運用に回っています。で、現在の新快速、特別快速は、313系の6両固定編成のY100番台が大勢を占めるといっていいでしょう。学生時代にも利用したことがある117系電車は、ジョイフルトレインを含めてJR東海からは撤退しています。今回登場しなかったJ編成はというと、区間快速5700Fに入っていることがわかっています。武豊線が電化されたら、313系が更に増備され、キハ25系や75系などは紀勢本線や高山本線の国鉄型気動車の置き換えに回るでしょう。
 次は、「飯田線全駅下車への道 第4回」の続きをお伝えします。


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 飯田線全駅下車への道 第4... | トップ | 飯田線全駅下車への道 第4... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

東海道本線等」カテゴリの最新記事