風のたより

つれづれに

               ミュンヘン滞在記 その14     バスと地下鉄のチケット

2013-09-05 | ミュンヘン滞在記




はや9月に入り、ミュンヘンは朝晩はぐっと涼しくなりました。
お姉ちゃんになったRちゃんの幼稚園も夏休みが終わり新学期が始まりました。
幼稚園の送り迎えに出る娘に代わり、その間二人目の孫のMちゃんはバーバが預かっています。

今日はそんな中、空き時間を縫ってもう一度ミュンヘン中央駅に行ってみました。
8月まであった定期券が切れたので今日はバスも地下鉄も自分で切符を購入しなければなりません。
まづはこのバス停から~~~







いつも利用しているバスがやってきました。
ミュンヘン市内はバスも電車もほぼ10分間隔で運行されています。
そして時間も正確のようです。






これがバスの中の券売機です。
すべてドイツ語表記なのでさっぱりわかりませんが、ネットで調べたり娘に聞いたりして何とか
購入できました。

右のオレンジのボタンの左側の上から三番目(K)は短時間の切符で1.30ユーロでした。
ちなみにドイツでは、ユーロはオイロと発音するようです。






バスを降りてここからU(地下鉄)へ降ります。
ミュンヘンにはUバーンとSバーンの地下鉄が走っています。






ここはいつも利用していたU3のホームです。
ホームにはSOSの設置がしっかりとされています。







今日は今まですっかり慣れたU3とは違いU1で行くことになりました。
初めて使う電車ですが利用方法は同じなのですが、、、、







地下鉄の券売機の前でうろうろ、、、
今までは1か月定期でバスも地下鉄もトラムも自由に乗り降りできたので実際に切符を買うことがなかったのです。

近くにいたご婦人に英語で尋ねたら”ごめんなさい。わからないわ”というようなしぐさでした。
券売機を何度見てもわからず困っていると若い女の子がやってきました。

目的地までを言うとゾーン1でいいと教えてくれやっと切符をゲット。ヤレヤレです。







ということで、、、、やっとU1のホームに降りてきました。
切符は買った時点でホーに下りる前に改札の代わりに設置されている打刻機に切符を通し
日付と時刻を打ちます。







地下鉄に乗るとすぐにベビーカーを押した若い女性が犬を連れて乗り込んできました。
ミュンヘンではベビーカーも犬も地下鉄もバスもOKのようでよく見かけます。

特に犬はしっかりと飼育されているのか大声で吠えることもなく静かに横になっている姿に感心します







そうこうしているうちに、もうミュンヘン中央駅に無事着きました。
ホームを下りてわからないなりに道を進んでいくと、前回来た見慣れた駅に出ました。







駅を一歩出ると今日もミュンヘン市内を回る観光バスが走っているのが見えました。
私はこの観光バスに乗ることもなく、すべて歩きで回った感じがします。(笑)







駅構内のパン屋さん、品数が豊富ですね。
ちょっと駅構内で買い物をした後軽いランチを食べたら娘が幼稚園にお迎えに行くまでに
戻らないと、、、







ミュンヘン駅構内には日本語表記の券売機があると聞いていたのですが、、、、??

あちこち見まわしてやっと発見!!!
ありましたありました!!
国別の国旗の中に日本の国旗もありました。







ミュンヘン中央駅には、これだけの国の言葉での表記がされた券売機があることがわかりました。







日本語表記の中身はこんな感じです。
これならわかります。
一番上のシングルチケット、ゾーン1を買えばいいと分かりました。2.60ユーロでした。







帰りは地下鉄を下りてバスに乗り換えるところにあるショッピングセンターで、娘に頼まれた
買い物です。

ヨーロッパの店でよく見かけるレジの周りの光景です。
買ったものはコンベアーの上に並べて前に進みます。
次の人との間には区切りの棒のようなものを入れます。
レジにいる人は座ってレジを通し、買った品物は次々と流れてくるので
手早に持参した買い物袋に入れなくてはなりません。
買った品物が多いと結構あわてます。

買い物を済ませ、約束の時間までに戻れた自分にちょっぴり満足した半日でした。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
楽しそうですね。 (mu)
2013-09-15 20:33:01
一人で外出ができて、楽しそうですね。
日本語表示で券が買える所があって便利ですね。
日本もオリンピックまでには、そのようになるでしょうかね。
日本も大分涼しくなり暮らし良くなりました。
明日は台風が来るらしいので、雨戸を閉めて回りました。
ではお元気でね。
返信する

コメントを投稿