風のたより

つれづれに

            ~~~ 天生県立自然公園を訪ねて ④ ~~~

2018-12-20 | 天生湿原を訪ねて



今回の天生県立自然公園の山歩きの目的は、なんといっても立派なカツラの木で有名な
カツラ門を見ることでした。

いよいよこの林を抜けると、、、心が高鳴ります。





今回のルートは、上の天生峠から湿原探勝路を通り、カラ谷原生林を抜けてカラ谷分岐点に入り,
更にカラ谷にあるカツラ門を見た後は再び分岐点に戻り、最後は来た時とは違う天生湿原のもう一本の
道を戻りました。





そして、これがやっとたどり着いたカツラの巨木群のカツラ門です。

写真ではちょっと分かりづらいですが、実際には見上げるほどの巨木です。

原生林の中にたたずむ姿は、なぜか威厳さえ感じますね。

今回はこの風景が見たくてやってきたのです。





樹齢300年から500年ともいわれるカツラ門です。

さすがに老木という感じはしますが、この五本のカツラの木がまるで門のように
たたずんでいる姿からカツラ門と言われるようです。





今回訪れたのはは晩秋でしたが、早春のカツラ門はまた違った表情をしているようです。

新緑の中にたたずむカツラ門、写真はネットからお借りしました。

雰囲気がずいぶん違いますね。





カツラの巨木に横からちょっと近づいてみると、、、枝が途中で折れたり枯れていたり、、、





厳しい自然の中で何百年もの風雨にさらされながら歩み続けてきた姿に感動です。





今回このカツラ門には手前にロープが張られ、これ以上近づくことはできませんでした。

以前はそんなことはなく、この門をくぐることもできたようですが、、、、

ちょっと残念でした。





カツラ門の手前の岩場に腰を下ろし喉を潤しながら、ここからもう一度ゆっくりとカツラ門を眺め
この場所を後にしました。





カラ谷分岐点までは同じ道を戻り、天生湿原に入ってからは、もう一本違った道を歩きました。





ここでも紅葉のお見送りを受けながら、ゆっくりと戻ってきました。





この辺りから湿原もそろそろ終わりです。





行きに通った湿原の入り口まで戻って、、、今年の天生湿原の紅葉とはここでお別れです。





一度行きたいと思っていた岐阜県が誇る天生県立自然公園でしたが、Oさんのお陰でその希望を
かなえることが出来ました。

またいつの日か、今度は季節を変えてまた出かけたいと思います。
Oさん、ご案内ありがとうございました。


            ~~~  天生県立自然公園をたずねて ③ ~~~

2018-12-17 | 天生湿原を訪ねて



大きなカツラの木には、シダや他の植物もいろいろ絡まって、まるで自然のオブジェのよう、、、





石がごろごろとしたガレ場のような場所に出ました。

ここはかつて水が流れていたのでしょうか。





この木、以前に見たような、、、朴ノ葉にも似ていますが、定かではありません。





ブナの木がずっと続いています。





高いカツラの木に絡まるツタ~~~





ミズバショウの群生地に出てきました。

早春にここは所狭しとミズバショウの花で埋め尽くされていたことでしょう。





季節は晩秋、ミズバショウの咲いている風景を想像しながら後にしました。





天生湿原の紅葉は、丁度あの頃が見頃だったでしょうか。(10月12日撮影)





ここにも大きなブナの木が、まるで門柱にように立っていました。





カラ谷分岐点といわれるところまでやってきました。

この分岐点を境に、道は三つ分かれています。

右に行けばブナの探勝路、左に行けば木平探勝路、そして真ん中の道を行けばカラ谷登山道です。

私達はこの真ん中の道を進みカツラ門を目指します。





カラ谷原生林をさらに進みます。

森の奥深くに入って来たような、、、、





カツラ門まではまだしばらく登ったり、下ったりが続きます。





またまたオブジェのような木が出てきました。





ゆるいカーブをえがいて伸びている数本の根が面白い表情を出しています。

まるで生き物のように伸びている根、これも自然のなせる業でしょうか??





この根の周りをぐるっと一回りしてみると、、、、横になんと白いヘビのような模様が、、、

これは一体何???

自然はやっぱり計り知れませんね。

カツラ門までは、いよいよもうすぐです。


              ~~~ 天生県立自然公園を訪ねて ② ~~~

2018-12-15 | 天生湿原を訪ねて



淡いパステルカラーに染まる木々の紅葉を眺めながら、湿原探勝路をさらに進みます。





真っ赤に染まったナナカマドの実が朝露にキラキラと光っています。





湿原探勝路には、あちこちに木道が敷き詰められていて、自然に道案内をしてくれています。













更に進むと、、、急に視界が開け、ちょっと見通しの良い場所に出てきました。





ここはまさに湿地帯、手前には沼地のような水溜りが、、、





静かな森の中を落ち葉を踏みしめながら進みます。





周りの木には、ブナやカツラの木が多くなってきたようです。





これはブナの木、木の幹に模様があるのが特徴のようです。





更に木道を進んで~~~





根元が緑の苔で覆われた大きなカツラの木が出てきました。

見上げるほどの大木ですが、根元には人が通れるほどの大きな穴が空いていました。






この辺りにはカツラの木が多いようで,Oさんから"カツラの木には甘い焦げたような独特な
香りがする"と教えていただきました。

たしかにカツラの落ち葉を拾い香りを嗅ぐと、、、、何とも言えない甘い香りがしました。
これは初めての経験でした。





香りを頼りに更に進んでいくと、、、、ここにも大きなカツラの大木が、、、

この辺りは地図で見てもカツラの巨木群のある場所でした。





カツラの木のこの独特な焦げたような甘い香りは、この時期でないと体験できないようで
紅葉と香りを一緒に愛でることができました。

更にウォーキングは続きます。


              ~~~ 天生県立自然公園の秋を訪ねて ① ~~~

2018-12-13 | 天生湿原を訪ねて



今年の秋、PCの修理に1か月近くかかり、その間撮った写真(一眼撮影)はPCへの取り込みができず、
ずっとカメラの中に入ったままでしたが、今回、天生湿原の秋を訪ねた写真を遅ればせながら
アップすることにしました。

天生湿原は、正式名称は天生県立自然公園、山の好きな0さんの案内で10月半ば訪ねました。





天生県立自然公園は、岐阜県北部の白川村と飛騨河合町の境にある天生峠を中心に広がる高層湿原です。

近くの関インターより東海北陸自動車道を走り、白川インターより国道360号線を経て天生県立
自然公園へ。

行く途中の国道360号線沿いに見えたこの滝は、「天生の中滝」と言い落差は20mもあるとか。





数日前の天気予報では晴天と出ていましたが、この日は朝からあいにくの曇り空で、
山あいにはまだ深い霧がかかっていました。





目的地の天生県立自然公園はもうすぐですが、まだ霧の流れが続きます。





やっと目的地に着いた頃には、霧の流れもしだいに薄くなりきれいに色づいた木々の葉が
見え始めました。





落ち葉で敷き詰められたこの階段を登って,いよいよここから紅葉の始まった天生湿原の
山歩きが始まります。





上を見上げると、、、大きな木がお出迎え。





今回のコースは、登山口から湿原散策路を進み、カラ谷分岐からカラ谷原生林を抜けて
カツラの巨木群で有名なカツラ門までということになりました。





空はまだどんよりとした曇り空ですが、雲の流れの合間に紅葉に染まった山々が
きれぎれに見えてきました。





更に森の中を歩いて行くと、木々の鮮やかな黄色が目立つ明るい場所に出ました。





下から眺める木々の紅葉も綺麗です。





更に山道を登って~~~





赤茶色に色づいたこの葉は、、、遠目にも鮮やかです。





やっとこの辺りから湿原に入ってきたようです。





ここまでくると山はもうすっかり紅葉が始まっていることが分かります。

ただ天生県立自然公園の紅葉は周りを見回しても鮮やかというより、その色合いはやさしく
そして柔らかな色合いの紅葉です。

この柔らかな色合いの紅葉は、今までにあまり見なかったような、、、、

私達は紅葉を愛でながら、さらに先を目指し進んで行きました。