黒田官兵衛(柴俊夫)は言う。「肩の力を抜きなされ」
北政所(大竹しのぶ)は言う。流れに逆らわず「まず家康殿を信じる所から始めようではないか」
時代の流れはすでに家康(北大路欣也)に傾いている。官兵衛も北政所も、三成(萩原聖人)や淀(宮沢りえ)に大きな時代の流れに逆らっても仕方がないではないかと諭している。
これが大人の生き方。(官兵衛は関ヶ原の折、天下を狙おうとしましたが……)
だが、当事者の三成と淀には簡単に受け入れることはできない。若さゆえの過信や欲もある。歴史はこうした力関係の中で動いていく。
こうした三成や淀とは対照的なのが、秀忠(向井理)だ。
彼は言う。「父上にはおとなしくしていてほしいが、考えてもムダだ」
若いのに醒めている。世の中に背を向けて関わることを避けている。悪く言えば、すねている。父・家康が豊臣家を乗っ取ろうとしているということが理解できる洞察力がありながら、黙って見ているだけ。だから江(上野樹里)に「そなたは、なぜ首を突っ込むのだ」と言ってしまう。
そして江。
相変わらず、時代の<目撃者>。ただ、それだけ。秀忠のような洞察力もない。秀忠の分析を聞いて、ただオロオロしているだけ。江は以前、秀忠に、「自分は時代の流れには逆らわないが、時代の流れに乗ってみせる」と語ったが、全く乗り切れていない。
あるいは淀や三成のような歴史の当事者にもなれていない。これが江が主人公としてイマイチの理由。もっとも大姥局(加賀まりこ)から「豊臣と争うことがあれば、徳川のことだけ考えていただきます」と釘をさされたように、江もようやく時代の当事者になりつつある。江の心の中に、豊臣か徳川かの葛藤が生まれ、やっとドラマらしくなる。
果たして今後、江はどのような行動をしていくか?
秀忠の関ヶ原遅参は、江の「豊臣と争ってほしくない」という願いを秀忠が聞いたからみたいなことになるのだろうか?
(1)淀殿×北政所(→高台院)○家康
というパターンはよくありますが、本作は
(2)淀殿○北政所△家康
ですね。
いずれにしても北政所が良識の座標軸で、(1)の方向は「現実を直視できずに権力に妄執した淀殿の自滅」という家康側に肩を持った筋書きとなります。
(2)をとった本作は「豊臣対徳川」という枠組みと思われます。
今後江は豊臣(姉たち)と徳川(夫)の間で引き裂かれてゆくという筋書きと見えました。
おそらく江に「徳川の嫁」の立場を強いる存在が大姥局(先週、広川・幾島と書きましたがむしろ滝山に相当)でしょう。
他方、「戦国の姫たち」を描く視点として
(a)自分の運命を自分で切り開いてゆく強い女性
(b)運命に翻弄される悲劇のヒロイン
という二つの方向があると思います。
田渕さんは(a)で書きたいのでしょうが、そこにブレがあるのだと思います。
たとえば淀殿を(a)の視点で描くならば上の選択肢は(1)でなければなりません。秀吉の懐に入り豊臣家を乗っ取って復讐を果たした「傾国の悪女淀君」のイメージです。そして秀頼を擁して大阪城の上座に陣取る彼女には驕慢の風がなければなりません。
しかし本作の淀殿は恩讐を超えて秀吉を素直に愛し、大阪城上段のあっても儚げな雰囲気を漂わせる可憐な女性でした。
つまり、(a)の視点にはなにがしかの「アクの強さ」が必要なのです。しかし本作の作者は主人公たちを「善い人」にしておきたいからそれができない。力のある作家なら「アクの強さ」を描きながら「それもやむなし」と視聴者を納得させるところで説得力を発揮するものなのですが。
>秀忠のような洞察力もない。秀忠の分析を聞いて、ただオロオロしているだけ。
今の方向だと江も必然的に(b)とならざるを得ないのですが、作者に(a)への思いが残っているので中途半端に政治に首を突っ込ませることとなり、その結果お粗末なくらい自分の立場に無自覚な姿をさらす羽目になっています。本来だったら、先週茶々に別れを告げに訪れた際、互いに敵味方に分かれることを暗に覚悟しつつ、それぞれの道を全うすることを誓い合う、といった展開でなければならなかったと思いますが。
「善い人」への呪縛という点で、結局田渕さんも小松さんと同じだったようです。
「知将」は「策士」であり、dirtyと言わぬまでも少なくとも非情な面があるはずのところ、兼続に戦略上捨て石である魚津城に自ら潜入させるというちぐはぐな行動をとらせていたのも彼を「善い人」にしておきたかったためでした。
いつもありがとうございます。
すごい分析ですね。
僕などは、お気づきだと思いますが、この所、毎回書いていることが同じ(江は目撃者)で、もう少しこの作品の本質に迫れる分析はないだろうかと悩んでいたんです。
この点、TEPOさんの作品の読み方、鋭いです。
(a)自分の運命を自分で切り開いてゆく強い女性
(b)運命に翻弄される悲劇のヒロイン
結局、この作品の姫たちは、淀も含めてどっちつかずなんですね。
自分で運命を切り開いていく女性としては、おっしゃるとおり、アクが強くない。歴史では往々にして、善い人は悪に負けますしね。かといって翻弄されるヒロインにはなりきれていない。
江たちはもっと悲劇の人として描かれるべきなんでしょうね。時代に打ちのめされて、それでも立ち上がる所に感動があるのに、その打ちのめされ方の描写がどうも今ひとつ。
次回はガラシャのエピソードになりそうですが、悲劇の人としてどのくらい描き込まれるのでしょうね。